「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ネットワーク対応デジタルフォトフレーム「CP1」の速攻レビュー

眠った写真をフル活用:ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す

一昨日発表されたばかりのバイオエクステンションラインの新シリーズ、ネットワーク対応デジタルフォトフレーム「CP1icon」のレビューが早くも登場。ソニーが積極的にラインナップを拡充しているデジタルフォトフレーム。BIONZ搭載の「S-Frame」シリーズとの比較を盛り込みつつ、CP1の機能とネットワーク対応ならではの魅力を紹介してくれています。

iconicon写真や音楽だけでなく、RSSフィードも組み合わせて再生できる「フレーム」機能が最大の特徴でしょうか。操作のレスポンスに難ありとのことですが、写真立てがコンセプトだけにいたしかたないとか。また、リモコンは便利だけどテキスト入力が難しく、タッチパネル対応が望ましいとの意見もあります。荒削りな部分はあるものの、ネットワーク対応で一般的なデジタルフォトフレームとは一線を画しているそうです。

制限はありますがWebブラウズ機能もあるんですね。これで動画再生できたらロケフリ専用モニターに近い感覚ですね。でも、残念ながらバッテリー駆動はしないそうです。

ちなみに、一昨晩開催の「VAIO開発者が語る! ホームネットワークミーティング」のレポートが早くも公開されているようです。執筆はtype Uでお馴染みの担当者Tさん。参加者の皆さんの感想も徐々にあがり始めているようです。自分は急用で行けませんでしたが、結構盛り上がったみたいです。

バイオエクステンションラインに新シリーズ~大容量ホームサーバー「HS1」&ネットワーク対応デジタルフォトフレーム「CP1」

簡単な操作でコンテンツを取り込める大容量ホームサーバーとネットワーク対応デジタルフォトフレームを発売~ VAIOの楽しみを広げる“エクステンションライン”の製品群を拡充 ~(ソニードライブ)
個人向けVAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内(バイオオフィシャル)

iconiconソニーは、バイオのエクステンションラインとして、1TB(オーナーメードモデルで1.5TBも選択可能)のハードディスク内蔵で保存した各種のデジタルコンテンツをネットワーク経由で楽しむ大容量ホームサーバー“Liblog Station「HS1icon」”と、無線ネットワーク接続機能搭載でPCやネット上に貯めた写真やネット媒体のニュース情報などを表示できるネットワーク対応デジタルフォトフレーム“Canvas Online「CP1icon」”を5/17に発売すると発表しました。

iconicon前者はユーザーが保有するコンテンツを一箇所に集約、家中のDLNA対応機器で楽しめるだけでなく、家の外からでもコンテンツ共有を可能とする大容量ホームサーバー。後者はネットワークを活用することで、写真を再生するだけのデジタルフォトフレームと異なり、一画面の中でニュースなどのテキスト情報や音楽の同時再生ができ、写真の共有サービスも再生できるというもの。ソニスタでの販売価格は、HS1が59,800円(1.5TBモデルは79,800円)、CP1が29,800円(ブラックが限定モデル)で、いずれも5/12(月)の13時より先行予約販売開始予定とか。

今回のエクステンションライン新シリーズはバイオチームの考えるロケフリなんでしょうか。HDDもテラバイトということで、相当な量のコンテンツをストックできそうですね。WA1の前例もあって、説明通りに本当に簡単・お手軽に扱えるのかという疑問もありますが、あえてPCレスを打ち出している点を含め、ソニーらしいチャレンジ精神あふれる製品には違い無さそうです。今日の夜に開催されるバイオ開発者ミーティングってこの商品のことなんですね、きっと…。

あと、モバイルではtype Tやtype Gも新製品があるようですがマイナーバージョンアップっぽいです。ということで残念ながら新type Uの発表は無し。秋に期待?

【追記】急用が出来て、バイオの開発者ミーティングに参加できませんでした。残念…。

続きを読む バイオエクステンションラインに新シリーズ~大容量ホームサーバー「HS1」&ネットワーク対応デジタルフォトフレーム「CP1」

PDA工房がVista搭載UMPC「HTC Shift日本語版」の受注を開始

HTC Shift(日本語版)

PDA工房がWindows Vista搭載のUMPC『HTC Shift(日本語版)』の受注を本日から開始しました。液晶保護シート「Crystal Shield for HTC Shift(1,659円相当)」他、お馴染みの購入特典付きで税込164,799円だそうです。なお、この製品は注文後の取り寄せとなり、お届けまでには数日かかる場合があるそうです。同機の主な特長は以下の通り。

  • Windows Vista搭載
  • 予定表やメールなど、重要な情報にいつでもアクセス可能
  • 長時間バッテリスタンバイ(最長2日間)
  • Origami Experience 2.0を搭載
  • 3G/HSDPA、GSM/GPRS/EDGEなど豊富なネットワーク機能を搭載
  • タッチセンサー式7インチディスプレイ/スライド式QWERTYキーボード搭載
  • 指紋センサーおよび指紋セキュリティソフトウェア搭載

噂のHTC Shift、使い心地はどうなんでしょうね。それはそうと、次期「type U」はどんな製品になるんでしょうね。楽しみです。

2008年は「ウルトラモバイル」パソコンの新規需要も拡大

2007年度のパソコン国内出荷は930万台,ノート・パソコン比率が過去最高

JEITAが2007年度のパソコンの国内出荷実績を発表。出荷台数は930万1000台で出荷金額は1兆1346億円。種類別ではノートが603万5000台でデスクトップが326万6000台。出荷全体に占めるノートの割合は64.9%。種類別出荷金額はノートが7533億円、デスクトップが3813億円。2008年度の出荷台数は前年比4%増の970万台となる見通しで、ノートや「ウルトラモバイル」パソコンの新規需要も拡大すると予測しています。

iconiconやっぱり、2008年はモバイル、いやウルトラモバイルの年になるんですかね。今年に入ってから、UMPC、MID、Atom、SSDといったウルトラモバイルに欠かせないキーワードを良く目にします。毎度毎度の決まり文句ではありますが、ソニーらしいウルトラモバイルプロダクツに大いに期待しとりますですっ!

そういえば、日経トレンディネットにこんな記事が。type Tをあのくりすたるあーとの林裕峰氏がデコってます。円形の細工を施した螺鈿は、なんと1枚1万円!>【第1回】桜梅に命吹き込む伝統の技法で 「VAIO type T」を絢爛豪華に!

続きを読む 2008年は「ウルトラモバイル」パソコンの新規需要も拡大

コンパクトで持ち歩きに便利なMicro-USB Bタイプの巻き取り式USBケーブル

リトラクタブル USBケーブル(Micro-USB Bタイプ)

ミヤビックスが、一部の携帯電話、PHSに採用され、今後シェアが拡大していくと予想されるMicro-USB Bタイプの巻き取り式ケーブル、「リトラクタブル USBケーブル(Micro-USB Bタイプ)」の発売を開始しました。充電とデータ通信が一つで行えるケーブルで最小95mmから最大790mmまで伸縮します。リトラクタブル式ならではのコンパクトさは、出張などの携帯にも便利とのこと。ビザビでの価格は980円。

対応機種がMicro-USB B 端子を持つ端末とのことですので、ソニー製品ではPSP、mylo、Rollyなどでも普通に使えそうですね。

続きを読む コンパクトで持ち歩きに便利なMicro-USB Bタイプの巻き取り式USBケーブル

2008年バイオ夏モデル第一弾はtype Cとtype N

個人向けVAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内(バイオオフィシャル)

ソニーが、大画面バイオノート、「type Cicon」と「type Nicon」の新製品を発表しました。type Nは低価格が魅力でしたが、今ではオーナーメードの最低スペックはtype Cの方が安いんですね。ってそんだけかい。まあ、モバイル系じゃないのであっさりと。ちなみに、これが夏モデル第一弾なんですかね?10周年記念モデル以降は、どの機種も代わり映えしないっすね…。

iconicon iconicon

続きを読む 2008年バイオ夏モデル第一弾はtype Cとtype N