「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

富士通がAtom搭載「LOOX U」を発表~大容量バッテリで11時間駆動

富士通、キーボードを改良したAtom搭載「LOOX U」~5.6型で1,280×800ドット表示に
富士通 「FMV-BIBLO LOOX U/B50N」~565gのAtom搭載コンバーチブル型UMPC

Atom搭載LOOX U来ましたね。5.6型ワイド液晶の解像度は1,280×800。標準バッテリで約5.3時間、大容量バッテリで約11.1時間の動作。本体サイズは171×135×26.5~33mm。重量は約565g。「他のAtom搭載UMPCを大きく凌駕する優れた携帯性が魅力」とのことですが、メモリーの最大1GBと13万前後の価格がネックになりそうですね。ちなみに、キーピッチは約14.8mm。type Uより断然打ちやすそう…。

続きを読む 富士通がAtom搭載「LOOX U」を発表~大容量バッテリで11時間駆動

Giga Pocket Digital最新版登場~メディア書き出しやダビング10に対応

ソニー、TV録画/視聴ソフト「Giga Pocket Digital」最新版-ダビング10対応。メディア書き出し/編集機能も追加(AV Watch)

ソニーが「Giga Pocket Digital」のアップデータを公開。対象機種はデジタルチューナを搭載した、VGX-TP1QS、VGX-TP1DQ/B・TP1D、VGN-FW90S、VGN-FW70DB。録画コンテンツのメディア書き出し機能の追加、デジタル放送の「ダビング10」対応などの機能が追懐されたそうです。

iconiconあれ、メディア書きだしって今回からなんですか…。そういえば、少し前から新ギガポというかVAIO TP1QSの地デジ録画機能でkobyさんが相当苦労なさっているみたいっすね。ギガポがだめなのか、TP1がダメなのか。それとも両方ダメなのか…>Treasure-Ways ボヤ斬る Lite

VAIOは2010年1000万台1兆円の事業規模に(平均単価10万)

2010年に1,000万台出荷を目指すソニー・VAIOの新戦略~VAIO再定義の意味と新方針を石田本部長に聞く

大河原克行さんの「パソコン業界、東奔西走」。バイオ再定義と1兆円の事業規模に向けた戦略を石田佳久本部長が語ってます。2010年の1兆円売上達成時には約1,000万台の出荷規模が想定され、これがバイオ事業を維持するための最低限の領域とか。

iconicon1兆円÷1千万=10万円ですが、多種多様なプラットフォーム製品の流れに準拠した製品をソニーも投入していくという意味での単純平均であると強調。とはいえ、UMPCやネットブックなども、個別の区分けはともかく、視野に入れているのは確かであり、2009年度はAtom活用製品は避けては通れないとのコメントもあります。

続きを読む VAIOは2010年1000万台1兆円の事業規模に(平均単価10万)

VAIOらしいとは、つまりソニーらしいということ

VAIOブランドが目指したもの VAIOとは「こだわり」である (My Sonyメールマガジン)

iconiconMy Sonyメルマガの特集読みましたか?VAIOのすべてを知る男、石田佳久氏が「これまでのVAIO」と「これからのVAIO」を語るという内容。VAIOらしさとは「こだわり」であり、そのこだわりがソニーらしさ。だから、VAIOらしさはソニーらしさなんだそうです。

続きを読む VAIOらしいとは、つまりソニーらしいということ

VCLが法人向けWindows XPダウングレード情報を掲載~低価格PCの話題も

Windows XP ダウングレード情報(VAIO | 法人向けサポート)

バイオ法人サポートに「Windows XP ダウングレード情報」が掲載されました。製品に添付される「Windows XP Professional インストールディスク」を使用して、購入時のOS(Vista Ultimate/Buisiness)を Windows XP Professional Service Pack 2にダウングレードすることができるそうです。対象製品は、VGN-BZAAFS・BZAAPS 、VGN-SR90FS、VGN-G2ABFS・G2ABPS、VGN-Z90FS・Z90PS。なお、ダウングレードした場合、一部機能に制限が発生するそうです>XP ダウングレードにおける制限事項

iconiconあくまで法人向けなんですね。にしても制限事項がすごい。そこまで制限されるなら素直にVistaで使った方がむしろ快適だったりして…(>「Vistaは使いにくい」は、真実なのか)。そういえば、ソニスタの「type Zicon」受注は本日13時だそうですー。

依然として続くWindows XPの駆け込み需要~PC販売台数は前年上回る、Macは12カ月連続2桁増

今も続くWindows XPの需要に関してはこんなニュースも。MSのOEM版提供終了による駆け込み需要や低価格PCにXPが搭載されたことが主な要因。ちなみに、7月の量販店店頭におけるPC販売台数で低価格PCの販売比率が約3分の1を占めているそうです。

時代に逆行、なぜデジタル機器は値下がり続ける?

こちらは大河原克行さんのコラムですが、パソコンに関しては、「原材料費の値上がりを背景にした部品価格の上昇」、原油高を背景にした輸送コストの上昇」などが生産コストに影響しはじめているとして、価格下落がこのまま続くとは言いがたいとまとめていました。

アップルの新製品が何かを考察してみた
Lenovoも小型ノートPC参入。399ドルから

低価格PCといえば、タッチ式画面搭載の小型Macの噂が話題に。本体価格は800ドル未満ですって…。あと、ついにLenovoも低価格小型ノートに参入だそうで、驚きの399ドルから。さあどうする、ソニー…。

続きを読む VCLが法人向けWindows XPダウングレード情報を掲載~低価格PCの話題も

家電量販で人気のバイオは「type N」~7月のノートPC平均販売価格は約11万円

入荷待ちの「EeePC」はトップ10入りせず・ノート型パソコンの販売台数ランキング

国内家電量販店の販売実績をまとめた「日経BP・GfK ランキング」の、ノート型パソコンの製品別販売台数ランキングに関するニュース。集計期間は6/30から7/27まで。バイオでは「type N(VGN-NR72B)」が8位にランクイン。7月に入ってからのノートPCの平均販売価格は約11万円まで低下しており、2008年で最も安い価格帯とか。ちなみに、Eee PCの新製品「901-X」はランク外。

本日の機種別実売ランキング ノートPC

こちらはBCNランキングのノートPC実売ランキング。集計日付は7/26~8/1。ここでもソニー「type N」が5位と健闘。二倍の価格差があるEee PCの新製品「901-X」に勝っている点に注目。

iconicon二つのランキングの集計期間に1ヶ月のズレがありますが、店頭での「type Nicon」人気をはっきりと認識できますね。現実的に、「type N」のようなスタンダードで低価格なモデルが無いと店頭では不利ってことなのでしょうか…。type Zやtype Tが主力のソニスタと対照的ですよね。

そういえば、究極のモバイルマシン「type Zicon」がソニスタで間もなく受注スタートらしいです。先立つものがあったらなあ…。

続きを読む 家電量販で人気のバイオは「type N」~7月のノートPC平均販売価格は約11万円