「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

CEATECで盛り上がるモバイルPC体験コーナー

CEATEC JAPAN 2008の「モバイルコンピューティングPLAZA」ブース内でAtom搭載のUMPC(ネットブック)やMID、Centrino2搭載のノートPCなどが展示され、話題になってますね。

【モバイル/ネットブック編】 BenQ/Lenovo/aigo製MIDや、発売前のネットブックが展示
【CEATEC】Atomケータイの世界もかいま見られる――最新モバイルPC体験コーナー MID向けソフトの参考出品がズラリ

自分も昨日覗いてきましたが、MIDよりもネットブックを触る人が多かったような気が…。自分も不思議とMIDに関しては全く物欲は刺激されませんでした。コンテンツブラウザーとしてのiPhone 3Gに満足しちゃっているからかも。入力に関しては、特に日本だとタッチパネルとかミニキーボードでちまちまなんてやってられませんから、やっぱある程度のキーピッチを持つネットブックが主力になるんじゃないかと思いました。相変わらずへたくそな写真ですが、何機種かは撮影してきましたのでよかったらどうぞ。

でもって、注目したいのはこうした現実>低価格ミニノート PC、購入者は「買い増し」が8割以上――GfK Japan 調べ。元麻布さんも「PCメーカーとして生きる覚悟を示した 東芝のネットブック参入」というコラムの中でこうおっしゃられています。

付加価値をそぎ落として低価格を実現したのがネットブックだとしたら、そこに付加価値を加えては本末転倒になってしまう。付加価値による差異化で高価格路線を維持したいと考える多くの国内PCベンダの目に、ネットブックは決して魅力的なジャンルには映らない。だが、それでもやらなければ生き残れないのがネットブックであり、PC事業ではないかと思う

とのこと。買い増しが多いという現実から考えても、このセグメントの市場を取りこぼすのは、まさに「もったいない」ですねー。ソニーはどうするつもりなんでしょうかね。type Uは作り方一つでMIDにもネットブックにもなるし…。盛り上がらないmyloの行く末とともに、期待と不安が交錯する2008年の秋です。

続きを読む CEATECで盛り上がるモバイルPC体験コーナー

CEATECでtype TT見た

天気も良かったんで、CEATECに行ってきました。人と会う約束があり、ソニーブースとモバイル特設コーナーだけしかまともに視察できませんでしたが、とにもかくにもまあ、人の多いことったら…。

ソニーブースはマスコミがあおったせいか、有機ELコーナーが盛り上がってました。ほとんどの人がデジカメやら写メで写真を撮っていたのも印象的。VAIO type Ticonもありました。実機かっこよかったです。とにもかくにも、良くできてます。むしろ、完成度が高すぎてつまらないぐらい。ゴールドはやっぱ貴族のおPCでした。

とにかく人が多すぎて何もかもがじっくり触れる雰囲気ではないですね。有機ELとかは別ですが、一般的な新製品ならソニービルかお台場ソニスタに行く方がじっくり触れるかも。

(HOT SPOTのあるモスバーガーにて更新。日本通信のBアクセスのローミングは便利ですねー)

【追記】CEATECのコーナー写真追加しました。
続きを読む CEATECでtype TT見た

次世代Centrino Atom採用小型端末の発信地は日本

モバイル・インターネット環境を変革する最新技術を紹介~ CEATEC JAPAN において、モバイル・インターネット端末機器向けソフトウェアを多数紹介 ~(インテル)
【Intel基調講演編】モバイルとMoorestownの可能性を強調

  • 2年前はノートPCでは簡単に実現できなかったことが2008年の今は楽々→ネットブック、MIDなどのインタラクティブな使い方が当たり前の時代に
  • 動きの速いインターネットの世界では時間がかかりすぎるのは死活問題→サービスを新たに移植する必要がないアーキテクチャーを持った携帯端末が必要→Atomがまさにそこに合致
  • 更なる小型端末の可能性は次世代Centrino Atom「Moorestown」によって実現→Moorestownは一円玉の二回り大きい程度の世界最小のマザーボードに納まりポケットに入る小型端末の開発を可能に→そのパワーの発信地が日本になるのではないか

ただのメモ書きですいません。とりあえず、発信地として一番に名乗りを上げてください、ソニーさん。

続きを読む 次世代Centrino Atom採用小型端末の発信地は日本

テンキー&電卓機能付きマウス

まるで携帯電話――キヤノンの「1台3役」テンキーマウス

電卓・テンキー・マウス機能が一体化したキヤノンのマウス「LS-100TKM」の紹介記事。カバーを開けるとテンキーや電卓機能が使えるようになる折りたたみ式携帯電話ライクなデザインが特徴。ちなみに、キヤノンブランド初のマウスなんだそうです。また、対応OSはWindows系でMacやUNIX系はサポート外とか。

良いですねー。どうせならワイヤレスマウスで実現して欲しいっす。ということで、よろしくお願いします、ソニーさん。

続きを読む テンキー&電卓機能付きマウス

ソニー、世界最小・最軽量のBlu-rayディスクドライブ搭載ノートPC VAIO「type T」を正式発表

個人向けVAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内(VAIOオフィシャル)
世界最小・最軽量 ブルーレイディスクドライブ搭載ノートパソコンを発売(ソニー製品情報)

ソニーがVAIO 2008年秋モデルを発表。Blu-ray(BD)ディスクドライブを搭載したノートPCでは世界最小・最軽量となる「type Ticon」と新デザインと2色のカラバリを用意した「type Nicon」がトピックスで取り上げられています。ちなみにモバイル系は全機種10/4に一斉発売でソニスタではすでに受注スタートしてます。

また、日本以外の海外の対象国または地域で正常な使用状態において故障が生じた場合、本製品ご購入から1年間、現地での無料修理を承るサービス「International Repair Service Program(国際修理プログラム)」と、VAIO購入後にSSDアップグレードが可能な「SSD(Solid State Drive)アップグレードサービス」の提供についても同時に発表されています。

type T
iconiconBDドライブ搭載で、軽さ約1.25kg、本体サイズは約幅279×高さ23.5×奥行199.8mmのコンパクトサイズ。16:9ワイド画面の[クリアソリッド液晶](リッチカラー)搭載。周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」と高音質サウンドチップ「Sound Reality」が、ハイエンドオーディオに迫るクリアで臨場感ある音を再現。ソニー独自の省電力技術「VAIO エナジーセーブテクノロジー」を採用し、「急速充電」やバッテリーの長寿命に貢献する「いたわり充電」など、モバイルでの使い勝手を向上するインテリジェント機能を搭載。パフォーマンスと省エネを両立し、最長約17時間の長時間駆動を実現。オーナーメードモデルでは、世界初となるSSDで約256GB(約128GB×2)など幅広いストレージの選択肢を用意。

ちなみに、オーナーメードは最小構成価格で174,800円~。SSD×2のほぼ全部入りで軽く40万オーバー。グレースゴールドモデルのプレミアムデザインはまさに貴族のおPC…。あと、type Nは最小構成で79,800円~。ちまたのちょい高めなネットブックと同等の価格なんですよね、実は…。

続きを読む ソニー、世界最小・最軽量のBlu-rayディスクドライブ搭載ノートPC VAIO「type T」を正式発表

ソニー純正(?)のBlu-rayディスク作成PCソフトが10月発売に

Sony、BD作成/YouTube対応の「Vegas Movie Studio 9」-音声トラック作成ツール付属。Sound Forge同梱版も

米Sony Creative Software製の映像編集ソフトの最新バージョン「Vegas Movie Studio 9」が10/24発売だそうです。SD映像のみの通常版、HDV/AVCHDV対応のPlatinum Edition、同EditionにSoundForgeバンドルのPlatinum Pro Packの計3製品が用意され、今まで通りフックアップが販売を担当。Platinum版には、PSPやiPod、ウォークマン向けファイルのレンダリングテンプレート(書き出し設定ってことでしょう)も用意されているそうです。

いつも不思議に思うんですが、米Sony Creative Software製のソフトはソニー純正と言って良いのでしょうかね…。同社がAcidを買収してからもずーっと日本での販売元はフックアップだし。よくわからんという人も多いのでは。

続きを読む ソニー純正(?)のBlu-rayディスク作成PCソフトが10月発売に