「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

ニッケル水素電池タイプのUSB出力機能付きポータブル電源セットが8月発売

USB出力機能付きポータブル電源セット CP-AH2R

iconiconソニスタのメール経由で知りましたが、USB出力機能付きポータブル電源セットの新製品「CP-AH2R」が8月中旬販売開始だそうです。「CP-AL」のニッケル水素電池版で、充電後に出力部分だけを取り外して持ち運べるお馴染みのスタイル。

入力電源はAC100-240V、出力がDC5V/500mA。入力部の大きさが幅58×高さ56×奥行21.5mm、質量が約45g、出力部の大きさが58×84.2×26mmで、質量が約60g。約200-1500回充電可能とのこと。価格はオープンでソニスタでの販売価格は税込2,980円。

持ち運びする出力部がCP-ALよりもちょっと大きめ。てことで今度は出力部単体の型番はCP-H2Rになるのかな。ちなみに、パッケージ画像にはiPodにも対応って書かれてます。

テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(前編)

こちらのエントリーの最後でちらっとお知らせしましたが、みんぽす経由でソニーさん「Giga Pocket Digital」体感イベントに参加中です。このイベントは参加者にアプリがインストールされたPC(VAIO J)が長期間(2ヶ月)貸し出され、貸出し途中に感じたことをソニーの商品企画や開発関係者に直接フィードバックするというもの。また、毎月1回(最低2回)「Giga Pocket Digital」に関する感想などをブログにアップするというのが最低条件となっています。

このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営する レビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)

■前置き

我が家のテレビとレコーダー関連の環境は、ここで説明するまでもなく、かなりカオスな状況でVAIO Jのセッティング(置き)場所にかなり悩むことになりましたが、同居人とも相談してダイニングテーブルの上に置くことにしました。いつもはアナログレコーダー(東芝X5)と繋がってるロケフリX1の定位置なんですが、録画機が一つ増えるって事でアナログレコーダーにはお休みしてもらうことにして、その代わりにVAIOを使うことにしたわけです。

リビングのアンテナ線はいっぱいいっぱいで、しかたなく寝室の壁から引っ張ってくることに(地デジのみ)。また、ロケフリのモニターは持ち運びできますが、VAIO Jはそういう訳にもいかず。テーブル上にあった小物をひとまず他に移して、なんとかテーブルの隅に設置できました。そこそこのサイズなので奥行きがとられてしまいましたが、これは仕方がないですね。まあ、でも昔に比べたら、フットプリントは恐ろしいほど小さくなりましたよね。すごいです。そんなこんなで定位置が決まったのでVAIO Jをセットアップ。Windows 7やVAIO独自のアップデートを適応・導入しただけで、他のアプリは一切インストールしないようにしました。

ちなみに、貸し出されたVAIO JはWindows 7搭載でW録対応のフルHD液晶搭載機です。基本的にはハード(VAIO)の評価がメインではないとのことなのですが、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスの設定に時間がかかったのがちょっと気になりました。使い方のレクチャーも無ければ、取説の類も一切入ってなかったのでね…。実機のヘルプを参照するしかないにもかかわらず、ヘルプを選択するためのポインティングデバイスが使えないというジレンマ。後で液晶がタッチパネルだってことに気がついたことを含め、使い始めるまでのステップ解説程度はあっても良かったような気がします。こんなページがあるなら見ろと一言言って欲しかったっすよ>VAIOでテレビ(地上デジタル放送)をとことん楽しもう!!操作手順

続きを読む テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(前編)

PS3最新ファームで商品レコメンド機能を追加

システムソフトウェア バージョン 3.41 アップデートについて(PS.com)

SCEが7/27からPS3のシステムソフトアップデートを開始。バージョンが3.41になり、PS Storeのトップページや商品の詳細ページにおすすめ商品が表示されるようになるとか。おすすめ商品は購入履歴などをもとに自動的に作成されます。なお、おすすめ商品の表示機能は7月末から有効になるそうです。

こりゃまた随分とマイナーなアップデートですね。どんな仕組みで何をどうレコメンドしてくれるのか。遊んだゲームの履歴、再生したBD/DVDの履歴、ダウンロードコンテンツの内容とかを解析するんですかね。素っ頓狂なコンテンツを進めてきたら即ターミネートしてやる…ってユーザーがオン/オフできんのかな…。

それはそうと、このところの猛暑で我が家の初代PS3は大変なことになっています。torneで録画番組を見るならまだしも、起動後程なくしてファンがブンブンですよ…。本体から火が噴かない程度に、システムアップデートでファンが回るタイミングを修正するとかしてもらえないもんだろうか…。え、そんなに文句言うなら旧型下取り出して新型買え?まあ、そうなんですけど、PS2互換機能が捨てがたく…って後期のPS2あるのに。

ゲームと言えば、最近ソーシャルゲーム市場が盛り上がってますね。我が家でも同居人がmixiのゲームにはまってます。これもまた可処分時間の奪い合い…>ゲーム新市場で出遅れる日本

ソニスタ、torneとPSP goの同時購入で5,000円値引きキャンペーン

torne(トルネ)(TM)で録画した映像をPSP(R)goで持ち出そう!
【期間限定キャンペーン】スペシャルパッケージ PS-GOTO/SET

iconiconソニスタが、PSP goとtruneのセットを別々で買うより5,000円お得なスペシャルパッケージとして期間限定で販売を開始。通常価格36,780円のところを31,780円で提供。期間は8/6まで。商品がなくなり次第販売終了で、一人1点限り。

Amazonが実施したキャンペーンをそのまま真似しただけ?悲しいほど工夫がないぞ。しかも、SCEの商品だからスタメンクーポンほとんど使えまへん。

Amazonでは27,044円で買える計算だったけど一定数を売り切ったのか7/25を待たずしてキャンペーンが終了してしまった模様。ちなみに、今Amazonで単品購入しても合計32,044円と価格差なし。

何のSPもしないでただ売ってるだけなのにこの差はなんなんだろう…。

口コミサイトで人気を二分するパナDMR-BW680とソニーBDZ-RX55

BDレコーダーはパナとソニーが激突、モデル末期ながら6万円台に下落して人気再燃

何やらパナソニックの「ブルーレイDIGA DMR-BW680」とソニーの「BDZ-RX55」が口コミサイトで人気を二分しているとか。すでにモデル末期に入りつつあるも、情報掲載ページのPVが緩やかな右肩上がりの線を描いており、人気が再燃しているのがわかるとか。RX55については、同時録画時の制約やスカパー!HD録画機能が話題の中心になっているとか。

iconiconRX55は500GB HDD搭載でお出かけ動画に対応したWチューナーモデルの普及モデル。RX105との違いはHDDの容量とマルチカードスロットの有無だけ。ちなみに、ソニスタでの価格は本日現在で99,800円。スタメンなら10%オフでポイント10%付くから、実質8万円ぐらいで買える計算…。Amazonあたりでは6.5万ぐらいで売ってるショップもあるようです>ソニー BDZ-RX55(Amazon)

我が家では昨年暮れに電撃購入したRX100が現在メインのレコーダーとして稼働中ですが、口コミサイトで話題になっている2機目のチューナーがDR録画オンリーなのが不便に思うことが良くあります。幸いRX100のHDDは1TBなので余裕はあるのですが、500GBだと結構運用きつくなるかも。ということで、新製品は是非ともダブルのAVC録画に対応して欲しいところです。

あと、もう少しサクサク動くようにならんもんですかね。スゴ録D900Aと比べると一目瞭然。お出かけ動画転送中でも再生できたり、録画中の編集ができるようになったのは喜ばしいのだけれども、その分操作性が犠牲にされちゃっているような…。てことで、組み込みOSのさらなるブラッシュアップに期待しております。

続きを読む 口コミサイトで人気を二分するパナDMR-BW680とソニーBDZ-RX55

VAIOもBDレコもPS3もNEXも繋がるHDMI対応フォトフレーム

オンキヨー、HDMI入力を備えた10.1型フォトフレーム-BDビデオも表示可能。リモコン付属で実売19,800円

オンキヨーが、HDMI入力対応のデジタルフォトフレーム「LPF10M01シリーズ」を8/6にオープンプライスで発売。10.1型で解像度1,024×600の液晶パネル採用。HDMI入力を装備し、パソコン、BD/DVDプレーヤー、デジタルチューナーなどが接続可能。最大入力解像度は1,920×1,080。リモコン、HDMIケーブル、USBケーブル、ACアダプタ付属で店頭予想価格は19,800円前後。

出力1.5Wのステレオスピーカーも搭載。512MBメモリー内蔵でメモステ含むメモリーカードスロットとUSB端子も装備しており、メモリー内の動画や写真が再生可能。カレンダー機能も搭載。対応動画形式は、AVI、MP4(MPEG-4 ASP、Motion JPEG)、MP3(256kbps)、WMA(192kbps)。外形寸法は 300×29×205mm、重さは約950g。

てことで、これいいですね~。解像度こそ低いけど色々使えそう。HDMI搭載のVAIOや各種HDDレコーダーはもちろん、PS3やXbox、ハンディカムやNEX、ロケフリHome HDなんかもいけますね。リモコンやケーブル付きで19,800円って値段もかなり両親的。これはちょっと使ってみたいかも。

続きを読む VAIOもBDレコもPS3もNEXも繋がるHDMI対応フォトフレーム