「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

2011/04/26のつぶやき

ソニーなど家電大手決算、デジタル製品の生産減で業績悪化も
大震災の影響から、大手家電メーカーの生産減少による業績見通しが懸念されているとして、ソニーが大きく取り上げられてます。日本発の部品不足による海外工場の不安定操業の可能性や、リチウムイオン電池工場の被災が自社製品だけでなく外販にも打撃を与えているとの指摘。液晶テレビ事業の8年ぶりの黒字化について、「もはやコスト改善の余地はなくなってきている。今期も無理だ」とするアナリストのコメントが引用されてます。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第2回 – モバイル環境で生きるVAIO Sのスタミナ
実際の利用シーンにおける駆動時間が、STAMINAモードでJEITA測定法のおよそ7割前後。優秀だね~。30分ACアダプタに接続するだけでも3割弱程度の充電が可能。これまたうらやますい~。それはそうと、今日ソニーがAndroidタブレットを発表するとの噂がありますがどうなんでしょね。ま、午後一になればわかるか。

3社体制に集約されたHDD市場の今後
ソニー製のMacintoch内蔵HDDの画像が…。VAIOの影も形もない時代、QLやNEWSの全盛時代の製品なのかな…。Mac用と言えば、ソニーのCRTも飛ぶように売れたね~。

ヘビーユーザー視点で「HTC EVO WiMAX ISW11HT」をチェックする(後編)スマホから「HTC EVO WiMAX ISW11HT」に乗り換える時のコツをまとめてみた(後編)
ISW11HTのテザリングは癖があるようで、特にWiMAXから3Gまたその逆に移行する際は注意が必要みたい。また、テザリング時のバッテリーの保ちは4~5時間程度なので、外出時には予備または外部バッテリがほぼ必須とか。

コンセントで直接充電できるソニーのUSBバッテリー「CP-A2LS」
持ち運びしやすい。いつでも充電しやすい。そこそこ容量もある。低価格も相まって高評価。バッテリー単体の安価発売求む。光ポータブルの充電もOKらしい。

任天堂、Wiiの後継機発売を正式に認める–今年のE3で具体的な仕様を公開
任天堂がWii後継機となるゲーム機新製品の2012年発売を正式発表。仕様詳細は6月のE3で発表するとか。HD対応は確実としてハード的にそれ以外をどうしかけてくるのか、携帯機との連携、ソフトの供給方法も含め注目。

「Android」端末も位置情報を収集–グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張
ま、やってないわけ無いよね…。

※引越決定。来月中旬以降に決行予定。昨日から色んなモノを処分し始めてドタバタしとります。古いAV製品やKORG M1は残念だけど粗大ゴミ行きケテーイ。DVDと本は売りまくろう。LDソフトは残念だけどゴミ。CDは…正直悩みの種。これからはモノに縛られない生き方だ!と思いつつも音楽に関してはまだまだ踏み切れないんだよなあ…。

2011/04/22のつぶやき


「iPod touchが50%突破」に裏付けられるiPodの進化~“iPod = エンターテイメントデバイス”が明確に~
iPod touchが日本で販売構成比がついに過半数を突破。同機はゲームも楽しめるマルチなエンタメデバイスであり、すでに携帯音楽プレーヤーの領域を越え戦う舞台を大きく変化させていたと…。果たして、Android採用のウォークマンがiPod touchと同じような立ち位置になり得るのか。Android採用製品があふれる中、際だった個性をもつ製品をソニーが作れるのか。NGPやタブレットVAIOなど、社内競合の可能性を含め、今後が非常に興味深いっす。

「3DS」とPSP 用「モンハン」の影響――コンシューマーゲーム機(8)
全国10代~60代以上のインターネットユーザー対象の調査結果。所有しているゲーム機は、「ニンテンドーDSシリーズ」63.7%、「PS2」53.1%、「Wii」46.3%、「PSP」35.2%の順で、約1年前から変化無し。現在遊んでいるゲーム機は、「ニンテンドーDS」44.3%、「Wii」32.7%、「PSP」22.7%、「PS2」21.3%の順。前回調査よりPSPで遊ぶ人がやや増えている理由にMHP3効果をあげてます。

PSPgo用スタンド:カースタンド
PSP go専用カースタンドが1,345円。ディスコンになったから安くなったのかなあ。ダウンロード版のMHP3が出たらPS3のコントローラーと組み合わせて便利に使えたり…しない?

PlayStation 3とWindows 7を使ってPCの動画や写真をテレビで再生してみよう!
Windows 7に標準搭載のWMP12のDLNAサーバー機能を使い、PS3をクライアントにしてPC内にある動静止画や音楽をテレビでネットワーク再生する方法を紹介。WMP12にはクライアントが再生できないファイルを自動的に再生可能な形式に変換してプレーヤーに伝送する機能もあるとか~。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第1回 – 試してわかった新型VAIO Sのハイパフォーマンス上質感が増したセミモバイルノート、「VAIO S」の新モデル
限りなくZに近づいているVAIO Sシリーズ。Zの新製品はそんなSをどんなスペックや機能引き離していくのだろうか…。

3DノートPCの真打ち「VAIO Fシリーズ」登場 - AV機能も充実した注目機をレビュー
こっちは3D再生対応のVAIO Fのレビュー。「ノートPCの1つのマイルストーンと言える」とか。そこまで言う…。

「SONY Reader」で自炊データを扱う時のテクニック
Readerの解像度は600×800ドット。自炊データを作成する場合は584×754ドットにしておくと良いらしい。そうすることでリサイズが発生せず、ジャギーの無い美しい表示が可能とか。

iPhoneがユーザーの詳細な行動を記録 – 位置情報研究者が明らかにiOS、「ユーザーの全移動を記録」が判明:地図表示アプリも
iPhoneや3G対応のiPadなどが同機オーナー(ユーザー)の行動を分析できるほどのかなり詳細な位置情報を記録しているらしい。現時点では位置情報の記録がAppleに送信されている痕跡は見あたらないものの、簡単に読み取れる形でデータ保存されているのは問題ではとの指摘。Androidはどうなんだろう。Googleがやらないわけないよね…。

モレスキン、ブックライトなどの新作Reading Collection発表
お、このブックスタンド、iPadでも使えるんだ。いいかも…。モレスキンと言えば、iPhone 4用のケースはどうなったんだろう。ちなみに、3GS用はもう普通に買えるんだね~>Moleskine Folio Digital Smartphone Cover

ついにケータイを超えた? 小さくても“全部入り”Androidスマホ「IS05」の実力
ネットやらワンセグやら音楽再生やらを試しつつ「6時間以上利用できた」とあるけど、それでもまだまだ短いような…。同機でスマホデビューの同居人は先日からバッテリーの保ちが悪くてたまらんと嘆いてます。

パナソニック、ワイヤレス給電規格「Qi」に対応した充電パッドと対応機器
パナがワイヤレス給電の国際規格「Qi」対応の無接点充電パッドと、その関連製品「Charge Pad」シリーズを発表。て、リチウムイオンバッテリー内蔵のUSB出力タイプはエネループそのもの。

民主党内にも広がる「これは菅災だ」との批判
で、総理が替わったとして、それだけでうまくいくのかね、この国は…。

“省エネ”だけでは判断できない、「サマータイム」の有効性
明るい夕方からハッピーアワー!

PSP goがディスコン~今後はNGPに注力


SCE、PSP goの出荷を完了。「NGPに注力する」 -今後は市場在庫のみ販売。PSP-3000は継続

SCEがPSP goの生産・出荷完了を発表。今後は市場在庫のみの販売に。理由をSCEは「年末から順次発売を予定しているNext Generation Portable(NGP)に注力するため」と説明。なお、PSP-3000は「販売を継続し、今後も注力していく」とのこと。

ソニーストアにはすでに本体のページは無し。Amazonも在庫は無さそう。今後は、周辺機器も徐々に品薄になっていくのでしょう。にしても短い生涯でしたね。この手のデザインで思い出されるのが、CLIE VZ90とmylo。どうしてどれも短命なんだろう。もしや、某PLAYも…。

続きを読む PSP goがディスコン~今後はNGPに注力

2011/04/18のつぶやき


クローズアップレンズを使ってマクロ撮影にチャレンジする
昨年、さる方からNEXにジャストな49mm系の「>kenko クローズアップレンズAC No.5」をいただいていたものの今ひとつ活用できていなかったのでこの記事を参考にして使ってみようっと。

基板とディスプレイ構造を見直して到達した“8.7ミリ”――Xperia arcの中身に迫る
インタビューの最後に「Xperia SO-01B」のAndroid 2.3アプデについての記述が…。アプデにより、カメラの顔認識、スマイルシャッター、Mediascapeなどが利用不可になるらしい。また、携帯キャリアの意向に左右される部分が大きく、ドコモの判断でアプデされない可能性も大きいとか。

ソニーが満を持して投入した「X-Reality PRO」の効果を検証する
データベース型複数枚超解像技術って、処理の時間があるから実際は少し遅れて表示されてるのかなあ…。

ガンバレ日本! GDC2011@サンフランシスコに行ってきた!
おー、くねくねハニィさんのコラム復活!PSP、北米で弱いねえ。反対に12月単体売上が日本の総台数を上回ってるXbox 360の強さってば…。

SCE、プレイステーション 3の全世界累計売上台数が5,000万台を突破と発表
PS3が2006/11/11の初代発売から2011年3月29日時点で累計5,000万台売り上げたとか。PSNの累計登録アカウント数は7,500万。ちなみに上のくねくねハニィさんの記事ではSCEが出荷数の発表をするため、MSの販売数との比較ができず、アナリストやジャーナリストも?マークを出しているとの記述。

SMC、PS3の処理能力を生かしたAR活用デジタルサイネージをライトオンに導入
こちらもPS3絡み。ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(SMC)が、デジタルサイネージ向けにカスタマイズしたPS3を使ったショップ向けのAR体験型インタラクティブ・デジタルサイネージ・システムを、ライトオンの店舗に導入するとか。SMCが手がける業務って随分と幅広くなったんっすね~。

「任天堂、次世代据え置き型ゲーム機を6月に発表」の報道
Wiiに続く次世代据え置きゲーム機が6月発表との噂。ハイデフ画質でノン3D、2012年発売らしい。コントローラーどうなるんだろう。ノンタッチを推進するMSにどんなUIで対抗してくるのだろうか…>これからは“ノン”タッチUI──「Kinect for Windows SDK」がくるぞ!

「iPad」対抗タブレットが学ぶべきこと–「iPod」戦争を振り返る
ハードは重要だが、その表面の背後にあるユーザーエクスペリエンスが大事だがアップルに対抗し得るエクスペリエンスを実現している企業はごくわずかで、上位2社のMSもソニーもまだ主役にはなれていないとの記述。

電子書籍サービス市場は2015年に3500億円超へ――それってどのくらいすごいの?
電子書籍市場拡大の最大のポイントは「コンテンツの品ぞろえ」と「紙書籍よりもリーズナブルな価格設定」とか。

ヤマダ電機、家庭用コンセントで充電できるリチウム蓄電池を販売開始
家庭用の大型リチウム蓄電池。87万30円の1000Whモデルは3時間で充電完了し、1回の充電で500Whの出力が可能。189万円の2500Whモデルは8時間で充電が完了し、1回の充電で1000Whの出力が可能とか。ピーク時は電源切り替えて使うとかできるもんな。まあ、でもかなりお高いですね。

iPhoneユーザー、4人に1人が他のスマホに買い替えを検討
「次にメイン端末を買い替えるとしたらどの端末にする可能性が高いか」との質問に対して、iPhoneオーナーの4人に1人がiPhone以外のスマートフォンを選択。ちなみに、iPhoneオーナー全体の3割弱が2台持ちとか~。

誰がガラケーをやめてこれからスマートフォンを買うのか?
ガラケーユーザーのうち、既存のiPhoneユーザーに近い層がiPhoneを、より一般的な層がAndroidに移行。それぞれに積極的にソーシャルメディアを利用する層「ソーシャルネイティブ」が含まれており、彼らが今後注目すべきスマートフォン利用者の姿なのだとか。よくわからないけど、見出しと図9のタイトルの誤植(スマーフォトン)に気がつく人はいなかったのかいな…。

あのiPhoneユーザーも買った! au「HTC EVO」最速購入レポ
iPhoneと2台持ちでHTC EVOはモバイルルーターとしての利用がメインとか。「しばらくWiMAX圏外のままでいると、手動でWiMAX接続を再開させる操作が必要になるケースがあった」との報告も。

※EVOといえば、ビサビでNoreve製htc EVO WiMAX ISW11HT用ケースが発売になっていたのでした。しかも、質感の異なる4タイプ、合計22色が一挙発売。スタンド機能もそのまま使えるそうです。
Noreve Perpetual Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥5,250
Noreve Ambition Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥5,670
Noreve Exceptional Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥6,300
Noreve Illumination Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥6,300

ローランド、より音楽を身近に楽しくする新製品群発表 -Musikmesse 2011
「JUPITER-80」も気になるけど、手のひらサイズの多機能デジタルレコーダー「MICRO BR BR-80」が一番気になる~。縦置きでモノラル出力、横置きでステレオ出力に自動的に切り替わるポータブル・アンプもよさげ~。

ソニーPCL、ヘリからの東京を3D空撮したコンテンツ -フジテレビと共同。新システム開発3Dブロギー「MHS-FS3」、3Dメガネ付属のソニーストア限定セット
ソニー3D絡み。記事とは関係無いけど、都会の夜景の空撮映像って、これからはなかなか目にできなくなるんだろうなあ…。そういう意味で、角松さんの「Twilight Dandy」BD-ROMは貴重なコンテンツになるかも。

モバイルノートは人気機種が品薄に――ヨドバシに聞く
ソニー「VAIO Sシリーズ VPCSB18FJ」が3位に。在庫も比較的潤沢で159,800円と高価ながら高級志向のユーザーに人気があるとか。皆さんリッチだなあ…。

Adobe Creative Suite 5.5ファミリー / サブスクリプション
アドビが同社ソフトのサブスクリプションサービスを始めるらしい。にしても高いなあ…。あれ、ところでFireworksは?

今のチェルノブイリを歩いてみた “レベル7”から25年、観光地化した惨劇の地
日本もホームセンターで普通にガイガーカウンターが買えるようになるのだろうか。にしても子供用ガスマスクが散乱している画像のインパクトたるや…。

QriocityがPSPで利用可能に~その他PS関連ニュースを色々と

最近見かけたプレステ(PS)絡みのニュースをクリッピング。

米ソニー、PSPでクラウド型音楽サービス「Qriocity」を利用可能に

4/14から米国で「Music Unlimited powered by Qriocity」がPSPで利用可能になるとか。PSNアカウントでログイン。Wi-Fi環境必須。PSPでストリーミング音楽を楽しむシチュエーションって果たしてあるのかなあ…。というか、Wi-Fi活用するならロケフリ復活させて欲しい。

赤外線対応のPS3用新BDリモコンを使ってみる-TVやアンプも1台で操作。torneもより便利に

PS3用BDリモコンの新モデル「CECH-ZRC1J」のレビュー。赤外線対応によりテレビやAVアンプも操作可能になったほか、ボタン配置の変更、薄型・軽量化と、色々と進化した模様。「torne」との相性もばっちりらしい。FLASH」ボタン(←/→)の追加もうれしい。本体も薄型に買い換えたし、リモコンも買い換えるかなあ…。

集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(2)主要4社の最新BDレコーダーと相性チェック!
集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(3)定番強力ソフト「PS3 Media Server」を導入する

PS3のDLNA機能を検証するという海上忍さんの連載記事の2回目と3回目。DLNAサーバー機能を備えたソニー、パナソニック、シャープ、東芝製レコーダーとの互換性の検証とフリーソフト「PS3 Media Server」を利用したパソコンとの連携について解説。我が家でもPS3とRX100の相性はばっちり…なんだけど個人的にはロケフリHomeHDの方が便利かなあ…。

ソニー「PS4を近い時期には期待しない」―アナリストに対して

PS3はまだまだ進化しそうだし、普及の余地もまだまだありますよね。なにより今はNGPとPSSにリソース集中しないと。

続きを読む QriocityがPSPで利用可能に~その他PS関連ニュースを色々と

2011/04/09のつぶやき


※震災後、何気にRyomaXのMELINKを確認してみたらポータルに変化が…。radikoがエリア制限を解除したのは記憶に新しいところだけど、MELINKはラジオで「TOKYO FM」が、専門チャンネルで自社関連の「ビクターチャネル」が1局ずつ増えてた。実は今住んでるマンションのケーブルTVの母体が代わり、同軸ケーブル経由でFMが聞けなくなってしまったんですよね。MELINKの売りはラジオ局からの電波の受信状態が悪くてもネット経由でクリアな音声で試聴出来ることということで、radiko以上のクオリティを期待してたんですが音質はぶっちゃけ全然良くない。しかも受信できるのはTOKYO FMのみ。でもって、このMELINKがどうにも不安定。ちなみに、RyomaXは同社から直で購入したにも関わらず、製品到着後、今の今まで一度たりともフォローのメールは来ず、サイトを見てもほとんど更新無し。なんというか、使ってて全然楽しくない。ラジオに力入れてるという割には作り込みが雑に感じる部分も多い。もう少し完成度あげてから世に送るべきだったんじゃないの…。

意外と変わった:写真で解説する「BRAVIA」2011年春モデル(デザイン編)
2.1chスピーカー内蔵のアルミ製テーブルトップスタンド。55V型用、46V型用、40V型用と3つも用意するのがソニーらしい。価格も珍しくリーズナブル。本体がもう少し安かったらなあ…。

サンワサプライ、iPhone・iPad用キーを装備したBluetoothキーボード
たたんだ時のデザインがすっきりして好印象。直販が専用ケース付きで12,800円。PS3でも使えるよね、きっと…。

PSP「プレイステーション・ポータブル」用キルティング ポーチ ブラック(SCZM-92087)
なんでこのモデルだけ半額なのだろう。在庫切れ中だから?982円なら買っても良いかなって思っちゃう…。