SPA のすべての投稿

携帯オーディオプレイヤーはメモリースティックが主流?

携帯オーディオプレイヤー、30代、40代も過半数が所有~CDプレイヤー愛用者は激減。メモリースティックなどが主流に(アイシェア)

アイシェアサービス会員をパネラーとする携帯音楽プレイヤーの所有率リサーチ結果。全体では「持っている」が56.3%、「持っていない」が43.8%。男性62.5%、女性49.4%。移動中に最も利用するプレイヤーは、全体で「メモリースティックプレイヤー」が45.0%、「ハードディスク型プレイヤー」が32.3%、「携帯電話」は9.5%、「CDプレイヤー」は1.6%(前回21.3%)、「MDプレイヤー」は2.1%(前回16.0%)、「カセットプレイヤー」は利用者はゼロ。自宅にある普段よく利用する据え置き型オーディオプレイヤーは、「パソコン」が42.6%(前回27.6%、20代62.9%、30代44.7%、40代33.7%)、「CDプレイヤー」が35.7%(前回51.9%、20代22.9%、30代33.3%、40代42.3%)で上位。ちなみに前回調査は2005年9月

記事の見出しを見た時、メモリースティックタイプの初代ネットワークウォークマンを思いだしましたが、何のことはない、この会社がフラッシュメモリー内蔵のオーディオプレイヤーのことを「メモリースティックプレイヤー」と言っているだけなんですよね。

それはともかく、HDDプレイヤーの所有率が多いのが少々意外でした。メモリー+HDDで77.3%、CD+MDではなんと3.7%。パネラーの特性も考慮した方が良いのかもしれませんが、お外で光ディスクを使う人は少数派というのが現実のようです。そういう意味ではアウトドアで今一番使われている光ディスクはPSPのUMDディスクなのかも…。

(久しぶりにNW-HD1を“逆さに”持つ安藤元社長の写真を見ました。これは一生言われ続けるんだろうなあ…>ソニー、ウォークマン誕生25周年をパーティを開催

続きを読む 携帯オーディオプレイヤーはメモリースティックが主流?

SDC2008に「人についてくる“有機ELテレビ”」の参考展示

ソニーディーラーコンベンション2008:人についてくる“有機ELテレビ”、ソニーの新提案
ワイヤレス有機ELテレビも! ソニーの最先端に迫る
ソニー、バッテリ駆動で完全ワイヤレスな有機ELテレビ-コンベンションで参考展示。0.3mmパネルも
ソニー、20インチ台有機ELパネルを09年度中に出荷予定 - 厚さ約0.3mmの試作パネルも展示

iconicon昨日から始まったソニーのディーラー向け内覧会「Sony Dealer Convention 2008」のメディアレポート。昨年に引き続き、有機ELテレビの参考展示が注目を集めていたそうで、バッテリー内蔵で可搬可能なデスクトップ型なんてのもあるようです。「人についてくるテレビ」ってことですが、これぞまさにロケフリの有機EL版ってな感じです。

SDC2008。ありがたいことに今年もブロガー枠でご招待いただきましたが、ソニスタやメルマガ購読者の招待日と同じ13日に、それもセミナー中心のプログラムになるようです。昨年はいろんな人から招待ブロガーの写真撮影について相当非難を浴びました。あれにはかなりうんざりしました。あと今回の一連の新製品、個人的にあまり引かれるモノがありません。そんなこともあって今年は行くのやめようと思ったんですが、「人についてくるテレビ(ロケフリ版の有機EL?)」は何があっても見たいので、少しだけ顔を出してこようと思ってます。

続きを読む SDC2008に「人についてくる“有機ELテレビ”」の参考展示

コンセプトや展開方法が似通うウォークマンS730/630と新iPod nano

新iPodは音楽、映像をもっと楽しむための製品-米アップルのiPod担当者に聞くiPod、iTunes 8の魅力
アップル担当者が語る新iPodとイヤフォン、Genius-曲面にこだわるnano。カナル型イヤフォンはiPhone非対応

Apple Store(Japan) 米アップルのiPod担当者へのインタビュー。nanoに関しては、9色カラバリ、本体シェイク(加速度センサー)によるシャッフル、独自技術によるプレイリスト作成機能等々、図らずもソニーのウォークマンSシリーズの新旧製品と非常に似通った機能や展開が多いのが印象的です。ちなみに、新nano本体厚みと重さは6.2mmの36.8g、S730/630は7.5mmの46g。

そういえば、ソニスタでのS730/630の販売価格が発表段階で未定だったですよね。新iPod nanoの値付けによって、販売価格を変えるつもりだったのかもしれませんが、元々の市場推定価格が8GBの『NW-S638F』が18,000円前後、『NW-S639F』が24,000円前後だから、新nanoとほとんど一緒になりそうですねー。

Apple Store(Japan)

iconicon

また、インタビューでは、iPod人気の要因については、ハード、ソフト、サービス、それぞれが一体化し、音楽を愛する人、音楽を楽しむ人に向けた機能やサービスをアップルが提供できているからと説明してます。ウォークマンの新しいスローガンは「音楽の力を信じている」。音楽そのものが持つ力なのか、音楽を愛する人たちの力なのか、はたまたそのどちらもなのか…。

【追記】ビサビが新iPod発表記念で旧iPod用品在庫限りのセールを開始しています。大特価商品には「旧iPod在庫限りセール」マークが貼られているそうです。また、早くも、新nano・touch専用液晶保護シートを発表。相変わらず仕事早いですねー。

続きを読む コンセプトや展開方法が似通うウォークマンS730/630と新iPod nano

中国メーカーが98ドルのノートPCを発売予定

98ドルのLinux搭載ノートPC、中国メーカーが披露

CNETが中国のHiVisionなるメーカーが、LinuxベースのノートPCを98ドルで発売する予定であると報じています。メーカー担当者へのインタビュー動画へのリンクもあります。見た目はPCですが、フルキーボード付きのPDA的な印象。Windows CEも動くようです。

メーカー名が恐ろしく怪しい…。にしても、98ドルはすごいですね。安すぎてむしろ怖い。日本にも入ってくるのだろうか…。

世界のPC出荷台数、超小型軽量ノートPCのヒットで大幅上方修正

同じくCNET。世界のPC出荷台数予測をIDCが発表。2008年は15.7%増で3億1100万台、2012年には4億8200万台を突破。その成長要因がAtomプロセッサで稼動する小型Netbookだそうです。ちなみに、Gartnerは、Netbookカテゴリーの出荷台数を2008年に520万台、2012年に5000万台に達すると予測しているとか。

続きを読む 中国メーカーが98ドルのノートPCを発売予定

PSP-2000対応のSDHCカード→MS Duo変換アダプタ

PSP対応! SDHC→MS PRO Duo変換アダプタが登場

PSP-2000に取り付けて使用するSDHCカードアダプタだそうです。PSP側のメモステコネクタにフィルムケーブルで繋がれたアダプタを取り付けて使用。SDHCスロットは2基で最大16GB×2枚に対応。取り付け後はUMDの交換ができなくなるそうです。価格はアキバの店頭で3980円とか。製造元はmicroSD×2のメモステDuo変換アダプタ「CR-5400」を作ったPhotoFast。

microSDを2枚差してメモリースティックPROデュオに変換可能!

そのCR-5400は初期ロットに不具合があったそうで一部無償交換のお知らせが掲載されてます。

以前はAmazonでも取り扱いがあったんですが、不具合の件が原因なのか今現在は利用不可になってしまっています…>PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター CR-5400(追記:その後在庫復活したようです。9/11現在で2,980円。結構高いんですね…)

続きを読む PSP-2000対応のSDHCカード→MS Duo変換アダプタ

デジタルコンテンツをWeb上でまとめて管理できるライフログ・シェアリングサービス「Life-X」

写真も動画もブログもメモも、さまざまなパーソナルコンテンツを一元管理 ライフログサービス「Life-X(ライフ・エックス)」開始~コンテンツを起点にさまざまなネットワーク機器や人々がつながる~(ソニー製品情報)

ソニーマーケティングは、“写真”“動画”“ブログ”“メモ”“Webクリップ”などのさまざまなデジタルコンテンツをWebブラウザー上でまとめて管理できる無料の”ライフログ・シェアリングサービス”「Life-X(ライフ・エックス)」を10月中旬に開始すると発表。ネットワーク機器の“つながる”価値の拡大を図るとともに、時間や場所にとらわれずに人とのコミュニケーションを楽しむ、新しいライフスタイルを実現し、人々の生活をより豊かに楽しくすることを目指すとか。

Life-X以外のWebサービス上にある写真や動画、ブログなどもLife-Xから一元管理ができるほか、Life-Xで管理するコンテンツは、家族や友人など特定の相手との共有が可能で、PCや携帯電話、テレビ(BRAVIA)やゲーム機(PSP/PS3)など、さまざまな機器からのアクセスを実現しているそうです。

サービス開始前の約一ヶ月間は、テスト運用期間としてクローズドベータ版での招待制による公開を実施。エントリー登録者500名様まで利用可能(応募多数の場合は抽選)。これらの期間を通じてさらなる機能強化を図り、10月に正式にサービスを開始する予定とのこと。

サービス解説の動画はとってもわかりやすいです。とりあえず自分もエントリーしてみました。

続きを読む デジタルコンテンツをWeb上でまとめて管理できるライフログ・シェアリングサービス「Life-X」