SPA のすべての投稿

ソニスタ、インナーイヤーレシーバー新製品「EX500」と「EX300」の先行予約販売を開始

ソニスタで、10/10発売予定の密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式採用のインナーイヤーレシーバーの新製品「MDR-EX500SLicon」と「MDR-EX300SLicon」の先行予約販売が始まりました。販売価格は、EX500が9,980円、EX300が4,980円。

iconicon iconicon

iconiconまた、上記新製品を含むソニー製インナーイヤーレシーバー(EX700SL/EX76LP/EX33LP/EX33SP/EX35LP/EX33SP/EX36VF)に対応するハイブリッドシリコンイヤーピースの新製品「EP-EX10icon」の発売も始まってます。価格は480円。これまでのスペアは3サイズの1セットでしたが、今回から同サイズの4個セットになってます。これはうれしい。

まずはEP-EX10の大量購入だな、これは。対応機種に入ってないものが多いけど、手持ちのインナーイヤーレシーバーのイヤーピースを全取っ替えしてみようかなと…。

ソニーの山ラジオは登山の必需品になりうるか

登山者必携? 山の名前で選局できるソニー「山ラジオ」

iconicon「ラジオは登山の必需品」だそうで、橘十徳さんがソニーの山ラジオ「ICF-R100MTicon」を自腹でレビュー。ラジオそのものの完成度は高いが、せっかくの山ラジオなんだから防水、それがむりなら最低でも防滴仕様にすべきではとの声。あと、山エリアカードや予備電池が収納可能な専用ジャケットケース、意外に大きいらしいです。

略語は「山ラジ」でいいのかなあ。たった一文字取れただけだけど。それはそうと、非常用ラジオの後継って出ないんですかね。ICF-B01発売からかれこれ2年経過してます…>ソニーの非常用ラジオ「ICF-B01」~1台3役の実力は

ビサビ、Palm treo pro(輸入版)の発売を開始

Palm Treo Pro(輸入版) 89,800円
Palm treo pro入荷しました!(ビザビ・京都室町通信)

ビサビが、リリースされたばかりのPalm Treoシリーズの最新モデル「Palm Treo Pro(輸入版)」のSIMロックフリー英語バージョンの発売を開始。最新のWindows Mobile 6.1 Professional Edition(英語版)を搭載し、Excel MobileやWord Mobile等のオフィスソフト、Internet Explorer、OutLook E-mail等のネット関係のソフトも充実。通信機能は3G、GSM(Quad-band)に対応。さらにHSDPAにも対応。Wifi(IEEE802.11b/g)、Bluetooth 2.0、GPSレシーバー搭載。SIMロックのないバージョンですので、3GのSIMカードがあれば、日本国内でも通話/通信が可能。なお、SIMカードとの組み合わせによる通信や通話に関してはサポート外とのこと。

このデザイン好きだなあ…。

転ばぬ先のオンラインストレージサービス~転んだらとりあえず叩け

Dropboxが一般公開。50Gバイトストレージ&iPhone版も

クローズドβが続いていたオンラインストレージサービス「Dropbox」が一般公開されたそうです。Win&Mac用クライアントソフトの強化に加え、iPhone版のUIも用意。ちなみに、月額9.99ドルあるいは年額99.99ドルで50Gが使える有料版も間もなく提供開始とか。

2Gまでなら無料で利用できるということで速攻で利用を始めましたが、いやー便利ですねー。このサービスがtype Tが壊れる前にサービスインしてくれていたらなあって思ってしまいました。ソニーのLife-Xにもこんな機能があると便利かも…。

不調の家電は「叩く」、6割が経験あり

叩いたことがある家電(複数回答)は、「ブラウン管テレビ」71.1%、「リモコン」32.9%、「ラジオ」19.1%、「ビデオデッキ」16.6%ときて、なんと「パソコン」が16.2%。叩いた結果は、「完璧に直った」9.4%、「一時的に直った」67.1%と、叩いて直った人が7割以上。すげー。つーか、

[tegaki]俺の頭も叩けば直るかなあ…。[/tegaki]

てな話はさておき、我が家のソニー製品で今調子悪いのが先日タンスの奥から出てきた昔買ったCDラジカセ。モーター絡みのトラブルらしく、CDトレイが全く回りません。てなことでガンガン叩いてみましたが残念ながら直りませんでしたー。

続きを読む 転ばぬ先のオンラインストレージサービス~転んだらとりあえず叩け

ソニーを含む21社がデジタル・メディア標準仕様策定へ

ソニー,米Microsoft,米Warnerなど21社,デジタル・メディア標準仕様策定へ

ソニーを含む大手メディア企業など21社が音楽や動画などデジタル・メディアの取得・視聴に関する標準仕様策定を目的とする業界団体「米Digital Entertainment Content Ecosystem LLC (DECE)」を設立したそうです。所有する機器のメーカーや符号化方式/DRMの差異などにとらわれずにコンテンツを楽しめる業界標準策定を目指すとか。「ユーザーがDECEのロゴを付された動画コンテンツのファイルをダウンロードした場合,同ロゴを搭載した機器を使うことで,同ファイルを再生できる」といった一例も紹介されてます。ちなみに、ソニー以外の企業の顔ぶれは、東芝、Fox、Paramount Pictures、Warner Bros、Best Buy、Dolby Laboratories、HP、Intel、Microsoftなど。

Appleがいないのが気になりますが、一方でこんな動きもあるのでいないほうがいいのかもなんてことも思ったり…>[WSJ] 「iTunes Storeで売らない」選択肢に目を向ける音楽業界

音楽といえば、こんなリコメンデーションサービスがあるそうです。これも発想の転換ですよね。すごい…>この音楽を嫌いな人はこの音楽を聴いています、を実現する「TuneFad」

【追記】DECEメンバーのBest BuyがNapstarをBuyもとい買収だそうです>Best Buy、デジタル音楽サービスNapsterを買収

続きを読む ソニーを含む21社がデジタル・メディア標準仕様策定へ

ソニー、典型的なデスクトップ型PCの開発打ち切り~一体型ボードPCにシフト

デスクトップ型PC ソニー、開発打ち切り 一体型に完全シフト

ソニーが、本体、モニター、キーボードの3点で構成する典型的なデスクトップPCの開発をやめ、モニター一体型のボードPCにシフトするとの報道。(お知らせ感謝です>Fighter-KOUさん)

iconicontype Riconもついに一体型ですもんね。そういえばPC用モニターの製造もやめるみたいな話があったような無かったような…(どっちだ)。チューナーユニット分離がトレンドになりつつあるBRAVIAというか薄型液晶テレビと対称的で面白いです。

記事とは関係ないですが、元麻布さんがPCビジネスをグローバル展開している企業が「ミニノートPCを手がけなければ、確実に市場シェアを失う」として、「ソニーや東芝も何かアクションを起こす必要があるのではなかろうか」とコメントなさってます>急拡大するミニノートPC市場に足りないモノ

SDCでは完全にVAIOをスルーしてしまいましたが、それもこれもモバイル系が無かったから。これからに期待してます。

続きを読む ソニー、典型的なデスクトップ型PCの開発打ち切り~一体型ボードPCにシフト