SPA のすべての投稿

iPhone用アプリでいっかくせんきん

2ヵ月で2500万円ゲット:『App Store』は一獲千金のチャンス

iPhone向けの超人気ゲーム『Trismicon』を開発したSteve Demeter氏は、価格5ドルのゲームが、公開からわずか2ヵ月で25万ドルの利益を生んだと発表した。開発チームは、基本的にはDemeter氏1人で、友人1人と外注(報酬500ドルで依頼)のデザイナー1人に少し手伝ってもらっただけだ。このペースで利益を出し続ければ、Demeter氏は2009年7月までに計300万ドルを手にすることになる。

全世界を相手にしている商売はスケールが違いますね。日本で350円で売られているアプリですが、ちりも積もれば2500万円っすか。日本で人気の音楽アプリ「PocketGuitaricon」は115円ですが、実際どれぐらい売れてるんだろう。気になる…。自分にもプログラミングの才能があれば…って根っからの文系なので無理。アイデアだけ出しますので、どなたか一緒にアプリ作りませんか。でもって、いっかくせんきんねらってみませんか!(半分本気)

CLIEも当時PS Networkのような仕組みがあったらなあ…とそれはともかく先のTrismは、「基本的に、iPhoneの加速度センサーを利用したパズルゲーム『Bejeweled』だ」そうです。CLIE/PalmファンはBejeweledと聴くとだまっていられませんから速攻でゲットしました。少しだけプレイしてみましたがシンプルながらも奥が深そう。デザインも秀逸。長く遊べそうなゲームです。

そういえば、先日紹介した「Guitaristicon」が350円(当初の半額!)に値下がりしてますね。この値段なら絶対お得です。ギタリストなら買え!

【追記】一方でこんなニュースも。NetShareでしたっけ?iPhoneがモデムになる奴。確かあれも消されちゃったんですよね。使ってみたかったなあ…>「iPhone」の便利なツールがまたもやApp Storeで認められず

続きを読む iPhone用アプリでいっかくせんきん

WordCamp 2008 Tokyoに行ってきた

昨日、若者の街シブヤにて催された、「WordCamp Tokyo」なるイベントに参加してきました。MSのWordユーザーが一堂に会し…じゃなくて、「Word Press」というCMSツール、いわゆるブログ構築システムに関わる人たちのお勉強会兼ちょっとしたお祭りで、日本では初めての開催になったとか。

当サイトは8月のサーバー移転を契機に、ブログの更新プログラムをMovableType(MT)からWord Press(WP)に変更しているのですが、これがもうとにかく、軽くて、使いやすい。しかも、こんなプログラムがフリーで使える。プラグイン追加の機能拡張やテーマの変更もお手の物。もっと早くこのプログラムの存在に気がついていれば…といった余計な愚痴はさておき、久しぶりのユーザー主導のイベント、ホント楽しかったっす。

午後一から夕方までびっしりうまったプレゼン、ユーザー向け、開発者向け含め全部拝聴いたしました。大変ためになりました。スピーカーの皆さんはWPのキーマンばかり。当サイトのモバイル対応で大変お世話になったプラグイン作者のYurikoさんにも直接お礼を言うことができました。

そういえば、Mozilla Japanの方のプレゼンでMobile Firefoxの話が出てきましたよ。画像が小さくて申し訳ないです。今年中にベータ、来年早々にはリリースみたいです。Windows Mobileユーザーに朗報なんでしょうね。Symbianのサポートは検討中とのこと。

夜の懇親会ではスピーカーの皆さんや参加者が一緒になって和気藹々の交流タイム。WP初心者である自分の質問に答えてくださったスピーカーの皆様、並びに諸先輩方、本当にありがとうございました。懇親会の進行を含め、全体的な雰囲気は実にほのぼの。かつてのCLIE/Palmのオフ会のようでした。実は今回のイベントで日本のPalmエバンジェリストの一人、みのたんさんと久しぶりに再開。これも何かの縁なんでしょうね(ブログ再開待ってますよー)。

ついでにちょこっとアナウンス。先述のYurikoさんが「Ktai Style」というプラグインをアップデートしてくださったおかげで、当サイトは再度モバイル対応となりました。サーバー屋さんからのおしかりもないので問題無しと判断。改めて正式にアナウンスさせていただきまーす。

続きを読む WordCamp 2008 Tokyoに行ってきた

HGでHXなメモステは廉価版

ソニー、USBアダプタ付属の「メモリースティック PRO-HG デュオ」新モデル
ソニー、価格を下げた「メモリースティックPRO-HGデュオHX」

メモリースティック PRO-HG Duoシリーズの新モデル「MS-HX4G」(4GB)、「MS-HX8G」(8GB)が10/20発売。USB接続対応のメモリースティック デュオ用のアダプタが付属。価格は8Gが12,000円前後、4Gが6,000円前後。

ってこれ、α900専用アクセサリーのリリースに混じって発表されていたもので、何気にスルーしていましたが改めてエントリー。純正アダプター「MSAC-UAH1」狙いでゲットもあり?ちなみに、最上位のPRO-HG Duoの廉価版がHXだそうです。HGだのHXだのって、随分とまた紛らわしくなってきましたなあ…。

続きを読む HGでHXなメモステは廉価版

第4世代iPod nanoを理解するにはコレを読めば十分なのだ

シェイクとGeniusで楽しみを広げた新世代iPod nano
Geniusと加速度センサーで着実に進化 音楽との出会いを演出。アップル「iPod nano」

Apple Store(Japan) 前者が荻窪圭さん、後者はAV Watch編集部。とりあえず、この二つを押さえておけば4th nanoへの理解はばっちり。「基本機能はある程度完成されており、残念ながら斬新な機能追加はない」ものの、「シャッフル系機能の充実」が「気軽に携帯できる定番プレーヤー」としての魅力をさらに高めていると言えそうです。

そういえば自分、nanoは2ndと3rdはスルーしているんですよね。ある意味新定番になりそうだし、久しぶりに買ってみようかな…。

アップル、第4世代iPod nanoの4GBモデルを一部で限定発売 -米を除く数カ国で先週末に。「今後出荷の予定は無い」
謎の4Gバイト版iPod nano――体面を保ったApple

4th nanoといえば、4GBモデルの限定出荷がニュースになってます。8GBとの価格差が3,000円だったとか。今後の出荷予定もないとのこと。レアアイテムになりそうですね…。

続きを読む 第4世代iPod nanoを理解するにはコレを読めば十分なのだ

液晶保護も万全のiPhone 3G専用クリアケース

クリアケース with マジックグラス for iPhone 3G

ビサビが、液晶面を保護しながらタッチパネルの操作を可能にした「マジックグラス」を同梱したCAPDASE製「クリアケース with マジックグラス for iPhone 3G」の発売を開始。クリアケースの間にマジックグラスを挟み込むことで、液晶画面もしっかりと保護。Dockコネクタやステレオヘッドフォンジャックの抜き差し、カメラ機能、電源ボタンなど、日常的な使用はケースに装着したまま可能。背面に取り付けるスタンドやクリアケー スを装着したままで収納できるネオプレーン製のシンプルなポーチも付属。ラインナップはクリアとグラファイトの2色で価格は1,980円。

液晶面の傷防止や破損リスクを少しでも減らしたいという人にはうってつけ?ちなみに、TUNEWEARの「TUNESHELL Plus for iPhone 3G」も液晶面を保護する一体型のクリアケースみたいです。

音楽再生マシンにも音楽制作マシンにもなるiPhone

iPhone購入後、最もお金をかけているAppは音楽系のそれもギター系。「ChordPlayicon」に「PocketGuitaricon」ときて、ついに「Guitaristicon」に手を出しました。普通のギターと同じようにはプレイできませんが、どれもそれなりの工夫がしてあるのがすごい。ハイポジションのプレイに対応している「Guitarist」は700円もするだけあってなかなか奥が深い。(ちなみに、YouTubeでこのアプリを使ったすごいプレイが見られますよん)

でもって、今は大坪知樹さんがマイコミジャーナルで連載中のコラム「音楽をはじめよう!」で取り上げられているiPhoneの音楽アプリ「BeatMakericon」に興味津々。2300円でそこそこのサンプラー兼シーケンサーが手に入るとは。(まだまだアプリが落ちるなど色々と不安要素はありますが、)App切り替えでどんな楽器にもなってしまうiPhoneのパワーに脱帽っす。

iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(3) BeatMaker【1】
iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(4) BeatMaker【2】
iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(5) BeatMaker【3】

任天堂のDS-10がかすんで見えちゃうよなあ…。とはいえ、ソニーの携帯ゲーム機やモバイル機器で音楽をまともにクリエイトできるものなど、(かつてのCLIEをのぞいて)今はありゃしない。ブラウザーや再生機としての性能はPSPもウォークマンも優秀なんだけどなあ。ソニーのモバイルに足りないモノは、ユーザーのクリエイティビティを刺激する“何か”なのかも。(やっぱ肝はタッチパネル?)

続きを読む 音楽再生マシンにも音楽制作マシンにもなるiPhone