SPA のすべての投稿

PLAYSTATION 4は意外に早く出てくるかも

PLAYSTATION 4は拡張版Cell搭載へ向かう

PLAYSTATION 4に搭載されるCPUのお話。PS3世代より製造コストを下げると同時に、アーキテクチャ継続により開発投資も抑える道を目指すとのことで、現段階ではCell B.E.の拡張&改良版をベースにする方向で動いていると見られるとか。Xbox 360の教訓を生かすならということで、ユーザーが思っている以上に早く市場に出てくる可能性、つまりは、早期投入の必要性もあるようです。CPUが拡張改良版なのであれば、旧(PS3)世代との差別化、(Wiiのような)ハードスペック以外の魅力をどれだけ加えられるかがポイントになるとか。

思い切って、ラップトップ型とかダメっすか。ノートPCもフルHD液晶やBlu-rayドライブ搭載が当たり前になりそうだし、Cellの省電力化も進んでいることでしょうし…。WebもメールもゲームもOK。AV機能充実でPSPやWM/iPodの母艦にも最適。もちろんHDMI経由のHDTVへの出力も可能。「PlayStation book」、2011年に50,000円以下で発売予定…ってな感じで。

(ダウンロード版のラチェクラ以降、PS3のゲーム買ってないなあ。PSPもGOFでストップ。それもこれもiPhoneのせいでしょうね…)

続きを読む PLAYSTATION 4は意外に早く出てくるかも

α900でやっと一人前になれた~これからは思う存分に“ソニーらしさ”を出していく

α900でやっと1人前になれた~ソニーデジタルイメージング事業本部 勝本徹氏に訊く

iconicon
ソニーでαビジネスの陣頭指揮を執るデジタルイメージング事業本部の勝本氏に独で開催されたフォトキナで本田雅一さんが直撃。α900icon発売でフルラインナップが整いやっと1人前になれたとのことで、「これから思う存分に“ソニーらしさ”を出していく」ようです。

  • デザインに関して、ぶっ飛んだものをやろうとしているわけではなく、もっとクールなイメージのものを考えています。ボディの表面処理などにも、これまでとは違った工夫を盛り込みます。パッと見の部分から“ソニーらしい”と言われるよう、デザインの担当者には“徹底的に行なってください”と伝えました
  • 機能の面では、他社は取り組んでいないことを積極的に盛り込んでいきます。デバイスでも機能でも、あるいは性能でもいいので、突き抜けた魅力が欲しい。1周目で重視してきた伝統は基礎として踏襲しつつ、しかし、各種の機能を実現する手段にユニークさを求めてもいいとは思っています

とのことで、「カメラの本質、一眼レフの真ん中は外さないようにするけれど、新しいことに挑戦するというのが2周目のテーマ」となるようです。「コンパクトと一眼レフの間を埋めるシステム」の開拓含め、ソニーらしさあふれる新しいカメラの登場に大いに期待したいです。

続きを読む α900でやっと一人前になれた~これからは思う存分に“ソニーらしさ”を出していく

一条真人のPSP再入門講座でPSPで何ができるかをおさらい

【一条真人のPSP再入門講座】第1回:「PSP-3000」登場前にPSPのAV機能をマスターする
【一条真人のPSP再入門】第2回:PSPのAV機能を徹底的に使いこなせ!

一条真人さんのPSP再入門講座だそうです。PSPのAV機能というか、コンテンツビューアーとしてのPSPを深く掘り下げてくれてます。無料の動画変換ソフト「PSP Video9」とかYouTube動画をPSPで見るための「StoreTube」とか、全然知らなかったソフトの紹介もあって、大変参考になりました。インターネットラジオの紹介もありますが、「pspRX-100」は取り上げられず、少々残念…。

一条真人さんといえば、こちらのハンディカムレビューがすごいです、インパクトあります…>【一条真人の体当たり実験室】オレの笑顔はソニー「HDR-CX12」に伝わるか?

続きを読む 一条真人のPSP再入門講座でPSPで何ができるかをおさらい

1話24分のハイビジョンアニメのレンタル400円は高い?安い?

「亡念のザムド」など、スタートしたPSN動画配信を検証する-41本でサービス開始。高画質コンテンツと意外に厳しいDRM

9/24に始まったPS3のPS Network上での国内向けビデオ配信サービスのレビューがAV Watchにあがっていますね。サービスや実際に配信されている動画についても詳しく解説してくれており大変参考になります。

ご祝儀ということで、「亡念のザムド」の1話目はHD版を実際に購入してみました。1話目ですので、現段階でストーリーは何がなにやらですが、自分も同居人もエウレカファンだったので画は好みだし、作画のクオリティは高いし、今後の展開が気になるアニメではありました。

DRMの厳しさは、まあ目をつぶるとしましょう。ぶっちゃけレンタルなんですから。ただねえ、価格がねえ…。テレビアニメ、それもたった1話(約24分)のレンタル費用が300~400円っすよ。AV Watchのレビューにも書かれてますが、HD版ザムド全26話を見ると10,400円です。同居人も「さすがに高すぎる!」と言ってました。

てなことで、SPA家では2話目以降は見ません、というか見られません。スキップ不可のCM入りで良いから無料版出してくれんかなあ。つーか、もう普通にBS11とかでオンエアしてっ!CMありきで編集してあったし…。

(画像についてはツッコミ無しで。PS3のAV出力をアナログコンポジットにして神クレとかでごにょごにょ…)

【追記】その後、こんなサービスの発表がありました。視聴期限無しのセルスルーと、視聴制限があるレンタルの2種類が用意されるとか。価格も今のところ未定だそうですー>TSUTAYA、「アクトビラ」で1080i映像ダウンロードを12月開始-セル/レンタルサービスを用意。新DIGA/Wooo UTに保存可能。Wii向けの動画配信サービスも登場>富士ソフト、初の「Wii」向け動画配信サービスを12月に開始 -「みんなのシアターWii」。視聴ソフトをWiiウェアで販売

続きを読む 1話24分のハイビジョンアニメのレンタル400円は高い?安い?

米ソニーが世界最軽量Blu-rayドライブ搭載ノートPC「VAIO TTシリーズ」を発表

SONY UNVEILS WORLD’S LIGHTEST BLU-RAY DISC NOTEBOOK

米ソニーが世界最軽量のBlu-rayドライブ搭載ノートPCとしてVAIO TTシリーズを発表。TZまで行ってTTに戻ってしまいました。ってことはTTの最終形はTTZ?なことはどうでも良いですね。ぱっと見、直近のモデルからそんなに変化無いような…。

にしても、スペックすごいですねー。BDドライブ付きで128GB SSD×2のRAID構成も可能。価格は最小構成が$2,000から、BD搭載で$2,700から、SSD搭載モデルが$2,750からだそうで、全部入りにしたらなにやら$4,000は軽く超えるとか。日本でも間もなく発表されるらしいです。来週かな?

個人的にはやっぱTのつくシリーズは好きなんですよ。白いTRシリーズ、type Tとずっとメインに使ってきたんで。しかも、この前メモリー増やしたTXがことのほか快調。なんだかんだでHDDも新調されたし、あと一年ぐらいは使えそうな予感。我慢してれば、そのうちネットブックが発表される…かな?

続きを読む 米ソニーが世界最軽量Blu-rayドライブ搭載ノートPC「VAIO TTシリーズ」を発表

幅広い音楽を魅力的に再生できるインナーイヤーレシーバー「EX500SL」

人気のカナル型イヤフォンがリニューアル カナルの枠を越える低音。ソニー「MDR-EX500SL」

AV Watchの新製品レビューに、密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式採用のインナーイヤーレシーバー(<相変わらず長っ!)「「MDR-EX500SLicon」」が取り上げられました。自分のいい加減なプチインプレとは違い、EX90とEX700との比較を交えつつ、EX500ならではの特性を浮き彫りにしてます。個人的に注目したポイントを以下に箇条書き。

  • EX90SLからEX500SLに付け替えた途端に「音漏れがかなり減った」。高域から中域まで、漏れる音全体が低く、高域はマスキングされたようにこもり、気にならない
  • EX90SLとの最大の違いは中低音にあり、特に中域のボリューム感はユニットサイズが同口径とは思えないほど違う。純粋に低い音が出るだけでなく、低音再生時でもユニットが暴れず、他の帯域に悪影響を与えていないところに関心した

iconicon結論的には、「幅広い音楽を魅力的に再生できるモデルであり、多くのユーザーにオススメ」」とか。また「“低域の量感”というダイナミック型ドライバの魅力を再確認できるモデル」との記述もあります。

音漏れが少なく、コードのタッチノイズも少ないのはナイス。EX90を超えるヒット商品になるかどうかにも注目です。

(レビューでハイブリッドシリコンイヤーピースの内側の部分が硬いシリコンだから内部を通る音に悪影響が出るのを防いでいるとの解説もありますね。スペアイヤーピースのレビューで「心なしか全体的に音が締まるというか、タイトに聞こえる感じがします」と書きましたが、理由はまさにこれだったのか?)