SPA のすべての投稿

ソニー、Androidタブレットを正式発表~「S」は499ドルから、「P」は未定


ソニーがタブレット端末を9月発売、価格面で厳しいとの声も
価格もハードウェアも凡庸──「Sony Tablet」に海外で厳しい評価

「IFA2011」のカンファレンスで、ソニーがAndroidタブレット端末の新製品を発表したとの報道。ユニバーサルリモート機能を備えた「S」と2つ折りにできる「P」の2機種。Sの価格がiPadと同額の499ドル(16GB)/599ドル(32GB)であることや、Samsungのタブレット発売から1年近く遅れての市場参入など、価格的にも内容的にも厳しい競争にさらされるとの予想。

「(iPadが持つような)高級感やデザイン、質の高さは備わっていない。率直に言って、ソニーがこの製品を通じてアンドロイド端末市場で飛躍できるとは思えない」との専門家のコメントを引き合いに、市場でも期待感は高まっていないと手厳しい内容…。

ちなみに「P」は4G携帯サービスも利用できるそうです。年内発売は確定しているようですが具体的な時期と価格は未定とか。

【追記】国内メディアでも取り上げられて始めました。
【IFA 2011】ソニー、Android搭載「Sony Tablet」を発表 -「Xperia arc S」やAndroidウォークマンも
ソニー、2つのAndroidタブレット“Sシリーズ/Pシリーズ”を発表

続きを読む ソニー、Androidタブレットを正式発表~「S」は499ドルから、「P」は未定

ソニー、東芝、日立が中小型ディスプレイ事業を統合~新会社「ジャパンディスプレイ」設立へ


中小型ディスプレイ事業統合に関する基本合意書の締結について ~ 3社の事業統合により、グローバルリーディングカンパニーを設立 ~(Sony Japan)

日経が報じていたとおり昨日(8/31)に、産業革新機構(INCJ)、ソニー、東芝、日立の4社による新会社「ジャパンディスプレイ」設立ならびに中小型ディスプレイ事業統合について基本合意したと発表。2011年秋を目途に法的拘束力を有する正式契約を締結し、関連当局の承認の取得等を条件として、2012年春に本件事業統合を完了することを目指すとか。

中小型ディスプレイの世界市場では、日本企業が優位に立つディスプレイの高精細化技術が競争力の鍵。新会社では高付加価値技術をいかし、成長資金の最大限活用した新規生産ラインの立ち上げによる高付加価値市場の取り込みを目指すとか。さらに、世界最先端の研究開発のための投資も行うとか。次世代を担う革新的技術の創出を企図し、有機EL等の高付加価値技術の研究・開発も積極的に行うことで、業界を牽引していくとか。

続きを読む ソニー、東芝、日立が中小型ディスプレイ事業を統合~新会社「ジャパンディスプレイ」設立へ

2011/08/31のつぶやき


※ソニーストアでウォークマンAシリーズ全機種が先週末に2,000円値下げされてました。そろそろですかね…。

サムスン、HP「webOS」の買収を検討か–DigiTimes報道
PC事業買収報道は否定しているが「webOS」の買収は検討中らしい。GoogleのMotorola Mobility買収への対抗策でもあるらしい。ちなみに、2社はwebOS買収に関するコメントは拒否しているとか。Samsungに買われるぐらいならソニーに買って欲しいんだけど…。

日本通信、b-mobile Fairに「通信量1GBで3100円」の新プラン
ここ数日使ってみて、b-mobileイオンは色んな面で厳しいなあと感じてます。Fairは運用が難しいけど、速度の面ではストレスが無いので快適は快適なんですよね…。

写真で見るソニーα77
ボディのみが15万円前後。α65とα55との比較画像が良い感じ…。

続きを読む 2011/08/31のつぶやき

ソニー、6万円の3D対応HD有機ELパネル搭載ヘッドマウントディスプレイ


世界初HD有機ELパネル搭載 3D対応ヘッドマウントディスプレイを発売 -目の前に映画館クラスの仮想ワイドスクリーン※2が広がる、新たな3D視聴スタイルを提案-(ソニー製品情報)

ソニーは、頭部に装着することで、映画館クラスの仮想ワイドスクリーン(750型相当)が目の前に広がり、2Dおよび3DのHDコンテンツを楽しめるヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer” 『HMZ-T1』を11/11に発売すると発表。リビングルームのソファーなどでリラックスして装着し、映画館にいるような臨場感を楽しめる新しい3D視聴スタイルを提案し、ソニーの3Dワールドをさらに広げるとか。市場推定価格は60,000円前後。ソニーストアでの販売価格は59,800円ですでにメール登録受付中。

同機は独自のディスプレイ技術と半導体技術による新開発0.7型の「HD有機ELパネル」(1280×720)を搭載。有機ELパネルの高コントラスト、色再現性、高速応答性能を生かした高品位なHD映像を実現。左右それぞれに独立したHD映像を表示して3Dを実現する「デュアルパネル3D方式」を採用。クロストークのない、自然で明るい高純度な3D映像が楽しめるとか。収差や歪みを徹底して抑えた光学レンズの採用により、広い視野(広水平視野角45度)を実現し、映画館クラスのワイドスクリーン(仮想画面サイズ750型相当、仮想視聴距離約20m)で鑑賞可能。音質面では、独自のバーチャルサラウンド信号処理技術を採用。左右のヘッドホンだけで最大5.1ch相当の迫力ある音響効果が楽しめるとのこと。

続きを読む ソニー、6万円の3D対応HD有機ELパネル搭載ヘッドマウントディスプレイ

決戦は木曜日~Ustream生放送でVAIO ZとMacBook Airの究極対決


9月1日午後7時、生放送で大論戦! Ustream前哨戦! VAIO Z vs. MacBook Airどっちが買い?

明日、9月1日(木)午後7時から、Ustream生放送でASCII.jpが「究極対決 VAIO Z vs. MacBook Air」を放送するそうです。ほぼ同じ時期に登場した2つの究極モバイルノート、どちらを買うかについて、ASCII.jpで活躍する論客同士が火花を散らす対決をライブで見せるとか。読者アンケートも実施中でUstream生放送のなかでも届いた意見を紹介していくとか。記事では事前の座談会の様子もレポートされてます。マカーな人からのZ2へのツッコミは以下の通り。

続きを読む 決戦は木曜日~Ustream生放送でVAIO ZとMacBook Airの究極対決

VAIO Z2 まったり日記 第19回~シートバッテリー or ACアダプター


29日から始まった出向仕事。2日目ながらZ2は初日からバリバリ活躍してくれてます。当初は本体+シートバッテリーでの運用を考えてましたが、今は内勤中心なのでオフィス内での作業は常時標準のACアダプター(VGP-AC19V31)で運用してます。要は毎日アダプターを持ち歩いてます。

昨日のつぶやきにもちらっと書きましたが、シートバッテリーの重さが約490gで標準のACアダプターが約300gと200g近い差があります。出先でも電源が使えるなら、素の(標準バッテリーの)Z2と標準のACアダプター持ち歩くのが実は一番軽量ですんじゃいます。

今のところ実働が8時間程度なので本体+シートバッテリーでも十分運用可能なんですが、先にカラになるシートバッテリーを、カラになっても装着したまま使うことになんか違和感を感じるんですよね…。

そんなこんなで、ACアダプターがオフィスにも常備できると一番ラクになれるってことで、勢いで買っちゃおうかなと、ソニーストアをのぞいたら人気で品薄になっているではありませんか。考えることが同じ人がたくさんいるのかなあ…。特に汎用のスティックACアダプター「VGP-AC19V50」の人気がスゴイみたいで、一昨日まで予約可能の入荷待ちだったのが、いつの間にか予約不可能ステイタスになってました。


続きを読む VAIO Z2 まったり日記 第19回~シートバッテリー or ACアダプター