SPA のすべての投稿

2011/11/11のつぶやき


極小だけど快適!? イーモバの「Sony Ericsson mini」
テザリングの通信速度はあまりふるわないかと思われたが、電波状況が良い場所では下り4Mbpsを超えるスピードをマークしたとか。ただ、フル充電状態での通信可能な時間は180~200分前後とのことで、バッテリ駆動時間が唯一気になるとしています。そういえば、この前mini proのアップデートしたらテザリングのネーミングが「Pocke Wifi」に変わってたぞ…。何故にSIMフリー端末までこんな名称になるんだろう…。

噂のプレステ携帯「Xperia PLAY」レビュー(第238回)
一体何が噂になってるのだろう…。


Apple、iOSアップデートでiPhone 4Sのバッテリー問題に対処 アプリ関連の脆弱性も修正
単体のアプデ初体験。意外に速くてびっくり。バッテリの保ちが改善されたかどうかは正直よくかわらん…。

続きを読む 2011/11/11のつぶやき

SCEJ、UMDゲームオーナー向けに同タイトルのDL版を安価に提供する「UMD Passport」サービスを12/6より開始


UMD®版ゲームタイトルをお持ちのお客様への サービスプログラム 「UMD®Passport」 2011年12月6日(火)より提供開始(SCEJ)

SCEJは、PSP用のUMD版ゲームオーナーが、同タイトルのダウンロード版を購入する場合、通常のPS Store販売価格よりも手頃な価格で購入できるサービスプログラム「UMD®Passport」を2011年12/6より開始すると発表。12/17発売予定のPS Vita購入者がUMD版ゲームを所有していた場合、同タイトルをVitaでも手軽に楽しめるとしています。


SCEは専用アプリ「UMD登録アプリケーション」を無料で提供。PSPに同アプリをダウンロードし、UMDを挿入した状態でナビに従うと、自身のPSNアカウントへのUMD登録が完了。登録完了後には、同タイトルのダウンロード版を手頃な価格で購入できるとか。

同サービスには現段階で40社以上、約200タイトルが対応を予定。今後も順次、ソフトメーカーと協力しながら対応タイトルの拡充を行うとか。

続きを読む SCEJ、UMDゲームオーナー向けに同タイトルのDL版を安価に提供する「UMD Passport」サービスを12/6より開始

SCE、Developer Program for PSS (Closed Beta Test) を限定提供


Developer Program for PlayStation®Suite (Closed Beta Test)

9月15日にSCEがアナウンスしていた2012年春の開発者様向け「PlayStation Suite SDK」の配布に先立ち、開発者からのフィードバックを目的に、より良いコンテンツ開発環境を構築するため、対象者限定のDeveloper Program for PlayStation Suite (Closed Beta Test) が提供開始されたようです。

同SDKはプログラミング言語にC#を採用しており、C#で書かれたプログラムを、PlayStation Certifiedデバイス及びPS Vita搭載の仮想マシン上で動作させられるとか。よって、コンテンツ開発にPlayStation CertifiedデバイスまたはPS Vitaの実機は必要ないとのこと。法人・個人様の双方ともに参加可能。対象国は日本、アメリカ、イギリスの3か国。開発サポートに関しては英語のみ。対応OSは「Windows XP (32bit)」または「Windows 7 (32/64bit)」。

続きを読む SCE、Developer Program for PSS (Closed Beta Test) を限定提供

2011/11/10のつぶやき


「おでかけ転送」 機種別対応表 | 機種別サポート
昨晩、何の気なしにウォークマンZの情報を確認しに行って愕然とした。我が家のBDレコでは「おでかけ転送」できないらしい。よくよく調べてみると、最新のAやSでもNGだった。ディスコンした機種だから書いてないだけなら良いのだけど…。ホントに対応しないならウォークマンZは買わないことにするかな。ささやかな抵抗だけど。にしても、相変わらずソニーは旧機種(オーナー)を切り捨てるのが早すぎだなあ…。

ソニー、2つの合弁解消の裏
“100%子会社化を機にスマートフォンなどの携帯端末に記載する「ソニー・エリクソン」のロゴを「ソニー」に変更し、ほかのソニーグループ製品と一体的なブランド戦略を推し進める”って書いてあるぞ。ソニエリブランド消滅は個人的には歓迎だけど、そうじゃないファンも多そう…。

ソニー「HMZ-T1」が実現する“世界初体感”3Dの秘密とは?
「デバイス・ミーツ・コンテンツ」で生まれたオンリーワンがHMZ-T1。一番乗りというのがソニーらしい、という増田氏のコメントが目をひく。

国産テレビが生き残る道 縮小均衡では未来は切り開けない
コンシューマー向けの有機ELテレビとロケフリ再び…。

続きを読む 2011/11/10のつぶやき

Sony Tablet、Android 3.2.1アップデートでVideo UnlimitedやPS Storeに対応


SGPT111JP/S・SGPT112JP/S・SGPT113JP/S・SGPT211JP/S Android 3.2.1アップデートのお知らせ

ソニーが、Sony Tablet「SGPT111JP/S・SGPT112JP/S・SGPT113JP/S・SGPT211JP/S」のAndroid 3.2.1アップデートを実施。アップデートにより以下の改善が行われるとか。

・Video Unlimitedアプリケーションの追加
・PS Storeアプリケーションの追加
・システムソフトウエアの安定性の改善

続きを読む Sony Tablet、Android 3.2.1アップデートでVideo UnlimitedやPS Storeに対応

FeliCaを含む3つの非接触IC技術対応のモバイルNFC無線通信LSI登場


業界初、モバイルFeliCa対応NFC無線通信LSIを商品化~複数の非接触IC技術に対応し、スマートフォン向けのソリューションを提供~(Sony Japan)

ソニーが、近距離無線通信規格NFCにおいて、モバイルFeliCaに加え、近接型非接触通信規格 ISO/IEC14443 Type A/Type Bにも対応したモバイル向け無線通信LSIを業界で初めて商品化したと発表。

今回開発のLSI『CXD2235AGG』は、3つの非接触IC技術に対応した通信データの送受信を実現するもので、国内外のNFCを使用した端末でのモバイル決済に対応が可能になるほか、リーダー/ライター機能も搭載しており、NFC Tagを埋め込んだポスターからの情報取得や機器間通信、BluetoothやWi-Fiなどの認証機能としての使用が可能になるとのこと。また、LSIに搭載したFeliCa/Type A/Type Bの自動判別機能によって、決済前の操作が不要なユーザーインターフェースと、FeliCaで要求される高速応答処理を実現。

サイズは5.5mm×5.5mm。今月中出荷でサンプル価格は600円。日本の携帯電話向けに、国内外のスマートフォンメーカーへ広く販売していくとのことですが、次世代iPhoneに採用されたらいいなあ。ソニーにとってもかなりのビッグビジネスになるそうですが、果たして…。

続きを読む FeliCaを含む3つの非接触IC技術対応のモバイルNFC無線通信LSI登場