SPA のすべての投稿

いまやSONYは単なる日本の家電メーカー~4文字が内包していた栄光は「伝説」


さよなら!伝説のソニー なぜアップルになれなかったのか(週刊ダイヤモンド)
週刊 ダイヤモンド 2012年 2/4号(Amazon)

本日発売の週刊ダイヤモンド最新号はソニー特集。「ソニーの凋落が止まらない」「ストリンガー体制の欺瞞」「遅過ぎた子会社化、ソニーエリクソン」といった刺激的な見出し…。

徹底検証! ソニー・ストリンガー体制 “天王山”は2月1日の取締役会

こちらは上記特集の転載記事。「若い世代にとってSONYは、単なる日本の家電メーカーの1つ」。SONYの4文字が内包していた栄光はすっかり伝説との記述も。

続きを読む いまやSONYは単なる日本の家電メーカー~4文字が内包していた栄光は「伝説」

ウォークマンZの注目度と売れ筋にギャップ~iPod touchに勝てないのはAndroidが原因?


注目度売れ行きに開き、ウォークマンZはiPod touchに勝てないのか?

ウォークマンZシリーズが「価格.com」の携帯音楽プレーヤー(MP3プレーヤー)の注目ランキングでは1位なのに売れ筋ランキングで4位な理由を「トレンドサーチ」から探るというコラム。

注目される理由は「Androidを搭載した多機能プレーヤーであること」。売れ筋で順位を落としている理由は「気になっている人は多いが、購入にまでは至っていない人が多い」からというだけではなく、Android機ならではの不安定要因も関係しているぽい。

1/18にソフトのアップデートを実施するもアップデート後に正常に動作しない場合があるとして1/26にアップデートを中止。再開は明日の1/31を予定しているらしい。

続きを読む ウォークマンZの注目度と売れ筋にギャップ~iPod touchに勝てないのはAndroidが原因?

2012/01/28のつぶやき


※Reader Storeにて、角川グループのコンテンツが本格配信開始とのアナウンス。書籍・コミック、合計約230冊でコンテンツは順次拡大し、2月下旬までに約1,200冊に増えるとか。また、購入した角川グループのコンテンツは、ReaderとTabletのどちらでも楽しめるとのこと。


ダ・ヴィンチ・コードの愛蔵版も出るんですね。自分がリアルの「ダ・ヴィンチ・コード愛蔵版」をゲットし、カラー版のSony Readerで読みたいというエントリーを書いたのが2006年の2月。6年近く経ってようやく国内の配信が開始されることになりました。いやー、時間かかったねえ…。Readerではモノクロでしょうが、tabletなら作中に登場する美術作品や建築物140点もカラーで見られるのでしょうね。ちょっとうらやましいなあ。

続きを読む 2012/01/28のつぶやき

2012/01/27のつぶやき


「VAIO Z」のLTE内蔵モデルで“Xi”を試す
エリアマップ内ではだいたいWiMAXと同等くらいで指定スポット近くではそれ以上の速度も確認できたとか。レビューを読んで、Xiのエリアをチェックしてみたら我が家は今年3月までの拡大予定エリアでした。実家にいたっては6月までの対応エリアにすら入ってなかった。WiMAXは自宅実家ともに電波○。やっぱWiMAXだな。「VAIO ZのモバイルノートPCとしての質の高さ、完成度の高さを改めて感じた」との記述もあります。

“日本のテレビメーカーはダメ”論は本当? CESにおける日本メーカーのテレビと米国市場
ソニーは、事業環境は厳しいものの、4K2K、有機ELテレビ、Crystal LED Displayなど、高画質化持ちネタが豊富にあり恵まれているとして、ハイエンドにユニークな製品を置き、それを徐々に低価格化していくという流れを作るとか。

「Xperia NX SO-02D」の“ここ”が知りたい:第1回 “Floating Prism”はどんな感じ? サイズ感や持ち心地は?――「Xperia NX SO-02D」
そういえば、先日体験会で初めてNX触ったとき「Floating Prism」上のアイコンをボタンと間違えて何度もタップしたっけ。記事にあるように、「センサーキーとして動作するのは透明素材の上にある点の部分」です。

二宮金次郎像:勤勉精神いまは昔、各地で撤去相次ぐ
こうした報道を受け、Sony Readerオフィシャルサイトはどう動くのか…。

続きを読む 2012/01/27のつぶやき

いつでもどこでも本が買える3G対応Sony Reader「PRS-G1」レビュー (2)

昨年購入したソニー製品の中で、VAIO Zの次にお気に入りなSony Reader「PRS-G1」。まだまだ少しずつではありますが、ようやく自分の好きな作家の本が読めるようになってきてうれしい限り。そんな状況がこんなレビューを書くモチベーションにも繋がっていると思う今日この頃。

続きを読む いつでもどこでも本が買える3G対応Sony Reader「PRS-G1」レビュー (2)

2012/01/26のつぶやき


ソニー、「ウォークマンZ」のストア限定色を2月17日発売 -プラチナホワイト/64GB。予約受付開始ソニー、「ウォークマン Z」のソニーストア限定モデルの先行予約受付を開始
ウォークマン Zの限定プラチナホワイトモデル「NW-Z1070/W」の先行予約がソニーストアでスタート。メモリ容量が64GBの1モデルで価格は45,800円。このタイミングでどれぐらい売れるのでしょうかね。

暗号技術「CLEFIA(クレフィア)」が国際標準規格に採択
2007年に開発発表した共通鍵ブロック暗号アルゴリズム「CLEFIA」がISO/IECでの最終承認を経て、軽量暗号(Lightweight Cryptography)の国際標準規格ISO/IEC 29192の一つとして採択されたとか。

有機ELテレビ、日本上陸の破壊力
「高いブランド力から、他社より高い価格でも製品が売れた時代があった」ソニーは「クリスタルLED」の実用化で「テレビ市場でソニープレミアムの復活を目指す」とか。

Suono、ハンドメイドのPS VITA専用ファブリックケース5種類を発売
表地にオックス生地、裏地にプリントファブリックを使用したハンドメイドケース。価格は各3980円。

ソニー「BDZ-AX2700T」で3D映画をチューニング
入力画像をリアルタイムでヒストグラム分析し、ブライトネスとコントラストをシーンに合わせて適宜最適化する「コントラストリマスター」機能の効能解説。

続きを読む 2012/01/26のつぶやき