SPA のすべての投稿

2012/02/16のつぶやき


PS Vitaゲームレビュー「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動」
GAME WatchがGravity Dazeを速攻レビュー。“携帯ゲーム機の新世代を開いたタイトル”といえとかで、「ゲーム好きなら本体ごと手に入れてもらいたい。それほどに強烈にオススメできる作品」と大絶賛。自分も本格的にプレイしたいんだけど、先にアンチャを終わらせないと…って実際はMH3Gが面白すぎてアンチャも滞り気味なんだよな。

朝日新聞デジタル:斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック一覧 –
全然気が付かなかったけど、西田さんは朝日新聞にも連載持ってるんだね…。昨年公開の「新ゲーム機「PlayStation Vita」の狙いを探る」も要チェック。

ソニーの経営再建に必要な課題とは?
「画期的な製品を生み出すには、リスクに挑まなければならない」とは中鉢さんの弁。

手ブレ補正やプロジェクターなど魅力満載のソニー・ハンディカム
プロジェクター機能内蔵モデル用の「RDP-CA1」もそうだけど、無指向性のポータブルスピーカーが随分と増えた。無指向性というとあの「Sountina」を思い出すけど、実際どれぐらい売れたんだろう…>360度へ広がる独自の音楽空間を実現するソニーのスピーカーシステム「Sountina」

「Windows 8」タブレットの「iPad」対抗馬としての可能性
CESでソニーが展示したコンセプトモデルがWin8搭載らしいので今後の商品化に大いに期待したいのだけど、一番のネックは記事にもあるように価格だろうなあ…>ソニー、CESでスレート型VAIOのコンセプトモデル2機種を展示

続きを読む 2012/02/16のつぶやき

ソニー、ソニエリの100%子会社化を完了~新社名はソニーモバイルコミュニケーションズ(SOMC)

ソニー、ソニー・エリクソンの100%子会社化を完了 社名をソニーモバイルコミュニケーションズに変更し、事業の融合を加速(Sony Japan)

ソニーは、エリクソンの保有するソニー・エリクソンの50%の株式を取得する取引を、中央ヨーロッパ時間の2012年2月15日に完了。同日付でソニエリはソニーの100%子会社となったと発表しました。

社名はソニーモバイルコミュニケーションズに変更され、携帯電話事業をエレクトロニクス事業に完全に取り込むことで、スマートフォンとタブレット、テレビ、PCなどの幅広いネットワーク対応コンスーマー製品群の融合をさらに加速していくとか。

新会社の概要
新社名:ソニーモバイルコミュニケーションズ AB(Sony Mobile Communications AB)
代表者:バート・ノルドベリ
本社機能所在地:ロンドン
研究開発拠点:北京、ルンド、シリコンバレー、東京
従業員数:約8,000人(2012年2月1日現在)
資本金:1億ユーロ

続きを読む ソニー、ソニエリの100%子会社化を完了~新社名はソニーモバイルコミュニケーションズ(SOMC)

PSP向けコミック配信サービスが終了へ


PSP®「プレイステーション・ポータブル」向けコミックコンテンツ配信サービス 新規コンテンツの追加更新終了のお知らせ(PS.com)

PS Storeで配信しているPSP向けコミックコンテンツの新規コンテンツ追加更新が2012年3月15日をもって終了。また、同ストア内のコミックカテゴリでのコンテンツ購入も2012年9月末日にサービス終了し、コンテンツの再ダウンロードと「コミックリーダー」のダウンロード提供も2012年12月をもって終了予定。今後のコミックコンテンツを含む電子書籍コンテンツサービスについてはプレステ製品およびその他のソニー製品での展開を検討するとのこと。

続きを読む PSP向けコミック配信サービスが終了へ

2012/02/15のつぶやき


「NEX-5N」第5回――タムロン「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)」を試す
いいなあ、200mm。触ってみたいなあ。アマゾンで6万越えかあ…>TAMRON 18-200mm シルバー B011SE

ヒューストンさんのアルバム、訃報直後に値上げ ソニー・アップルに批判
ソニーとアップルが一緒にたたかれるって珍しい。MJの時もそうだけど、SPEもSMEもホント商魂たくましい。コンテンツを持つってのはこういうことなんですか、平井次期社長。

スマートフォンのように使えるAndroid搭載の「ウォークマンZシリーズ」
戻るボタンがタップしづらい。重心が上にり片手で使いにくい。テンキーは指が届きにくい。すべてはあのデカイ筐体ゆえの短所。

<インタビュー・時の人>グレースノート 代表取締役社長 ブライアン・ハミルトン
「トランスフォーム・メディア・エクスペリエンス(メディア体験の変革)」を果たす会社として、日本でコンテンツサービスの新しい流れをつくりたいそうです。で、具体的には何するんでしょ?

「高速通信」で巻き返しを図るアンドロイドスマートフォン
トップ10の6台がiPhone。残り4台をソニエリとSamusungがわける形に。

SCEJ、PS Vita「アンチャーテッド -地図なき冒険の始まり-」 新機能「ブラックマーケット」をアップデートで追加
発売から2ヶ月以上たってからnear対応って、随分とのんびりしてるなあ…。

続きを読む 2012/02/15のつぶやき

AmazonでPS Vita本体とソフト同時購入で2,000円引きキャンペーン


「PlayStation Vita 3G/Wi‐Fiモデル 」と「PS Vita専用ソフト」をを合わせて買うと表示価格よりさらに2,000円値引き

Amazonで、PS Vitaの3G/Wi‐Fiモデル(初回限定版)とVita専用ソフトの同時購入で2,000円値引きになるキャンペーンが開催中。実施期間は本日2/15から3/31まで。

本日現在、3G/Wi-Fiモデルが26,707円。4,890円のGravity Dazeと同時購入なら31,597円マイナス2,000円だから29,597円になる。普通に本体買うとソフト一本がおまけでついてくるってなかんじ。

ちなみに、ソニーストアでも「PS Vitaスタートキャンペーン」と称し、ヘッドホンやバッテリーなどと本体を組み合わせたセット販売を実施中。

続きを読む AmazonでPS Vita本体とソフト同時購入で2,000円引きキャンペーン

FeliCa応用の次世代認証コンセント~挿すだけで人・機器認証


電力を利用者や機器ごとに管理、利用する提案 「認証型コンセント」を開発~非接触ICカード技術と新開発「電力線重畳通信技術」により実現~(Sony Japan)

ソニーは、電気を利用する際に必ず通るインフラである「コンセント」に着眼し、ユーザーが能動的に電力管理や電力制御をしながら利用できる「認証型コンセント」を開発したと発表。

開発したのは、非接触ICカード技術NFC/FeliCaを応用して電気機器認証を行う「認証型コンセント: FeliCaタイプ」と、新技術「電力線重畳通信技術」により、電源ケーブルを介して電気機器認証を行う「認証型コンセント:電力線重畳通信タイプ」の2つ。

こうした「認証型コンセント」が普及すると、電気機器の所有者の認証、機器ごとの電力管理・利用、電力利用の許可、過去の電力利用履歴の記録や、電子マネーとの組み合わせによる電力課金・決済などが可能になるとか。

ソニーは、利用者ごとに最適な電力利用を実現するために必要な機器やシステムについて実用化を図り、各種サービスのトライアルや検証と、技術・サービス仕様の策定を賛同頂けた事業者と共に推進。

続きを読む FeliCa応用の次世代認証コンセント~挿すだけで人・機器認証