2011/02/09のつぶやき

ICレコーダ市場はリニアPCM対応が標準に。BCN調査 -PCM対応が過半数に。ソニーがPCMのシェア拡大
iconicon現在のICレコーダー市場はPCM録音対応レコーダーが標準で、すでに過半数を占めているとか。メーカー別シェアではオリンパスとソニーがそれぞれ30~40%でトップ争い状態。リニアPCM 対応モデルのみに絞ると2011年1月はソニーが40%に迫る勢いでトップ。地味ながらもコツコツとビジネスを継続してきた結果かな。ポータブルラジオレコーダー「ICZ-R50」みたいな製品も出せるってことは、完全に戦略製品に昇格したのか?て過去ログ見てみたら5年前からオリンパスを首位争いを繰り広げていたんだ…>ICレコーダー市場は大混戦~ソニーは新製品発売延期が響きシェア落とす

今年のInternational CESで注目を集めたコンテンツ/技術がOPUSで日本初公開! 元気ロケッツ最新3Dミュージック・ビデオ上映 ソニーの3D対応HDヘッドマウントディスプレイ体験
CMで嵐(任天堂)が裸眼3Dを連呼するタイミングで、ソニービルOPUSで3D対応HDヘッドマウントディスプレイが日本初公開。3Dの場合はハードはともかく、ソフトが揃うかだもんね…。

ソニエリ、スーパーボウルで「XPERIA PLAY」公開、正式発表は13日 / マジつぶ!(仮)
「XPERIA PLAY」をPSP互換と勘違いしてる人多くないか。PSSベースでひとまずはPS1互換だぞ。

ソニー、ゲームの敵もアップルに
なんでメディアはNGPをスマートフォンの対抗軸にしたがるのかな。アドパ無しでいつでもどこでも全国のハンター仲間とひと狩りできる、ただのリッチな携帯ゲーム機だってのに…。

iPhone 4で電子マネーが使える「電子マネーシール」3種発売日決定
2月25日だって。SoftBank SELECTION直販価格は2,980円。て、高いなあ…。

一部売り切れも!iPhoneで手書きメモを活用できるキングジム「SHOT NOTE」の実力とは?
同居人に頼んで大手町丸善を覗いてきてもらったけどカバー以外売り切れだって。すごい人気みたい。

アップル、パッケージ版ソフトウェアの販売廃止を計画か–米報道
今時、パソコンのソフトなんてインストール時以外はディスクなんて使わないし、Windows版だってダウンロードが当たり前みたいになってるやん。

「Appleが次世代iPadの製造を開始」とWSJが報道
iPadにカメラって主にFaceTime用なのかな…。

ソニー、トランスルーセントミラー・テクノロジー搭載α中級機を年内発売


「トランスルーセントミラー・テクノロジー」搭載 “α”中級機 2011年内発売予定
カメラと写真映像の情報発信イベント「CP+」 ソニーのデジタルイメージング商品の出展概要
進化する“α”Eマウントシリーズの世界 | デジタル一眼カメラ“α” [Eマウント]

ソニーはパシフィコ横浜で本日から開催のカメラと写真映像の情報発信イベント「CP+」にて、“Translucent Mirror Technology”搭載の中級機コンセプトモデルや開発中のレンズの参考展示中心に、展示やデモンストレーションを行うとか。

Aマウントシリーズの中級機のコンセプトモデルは半透過ミラーを採用した“Translucent Mirror Technology”や“Exmor” APS HD CMOSセンサーを搭載予定。2011年内の発売を予定しており、常時高速・高精度なオートフォーカスを働かせることで、常にフォーカスのあった静止画とフルハイビジョン動画(AVCHD)撮影を実現するとか。

Aマウントレンズは、「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」を含め、今後もさらにレンズ群を拡充。開発中のものの中から、超望遠レンズ(500mm F4 G)のレンズを展示。Eマウントレンズは、既発売の3本のレンズに現在開発中の7本を含めた合計10本のレンズを展示。

今年はNEX-5用のEマウントレンズ、何か買えるかな…。でもボンビーだから無理かな…。

“α”の新しいコミュニケーションサイト「αcafe」 オープン

昨日、オープンした「αcafe」はαオーナーのコミュニケーションサイト。「写真を好きな方が気軽に集まって、語り合える場」をコンセプトに、カフェをイメージしたウェブサイトのデザインを採用。αオーナーはαで撮影した作品の投稿も可能とか。投稿作品の評価が一定数に達すると、「ランク」があがり、ソニーポイントなどがもらえるそうな。

続きを読む ソニー、トランスルーセントミラー・テクノロジー搭載α中級機を年内発売

2011/02/08のつぶやき


「電子書籍元年」の次に来る、EPUB 3とタブレット端末の普及元年 イースト株式会社 下川和男氏
Kindleの米国での成功は「ほとんどの新刊本が電子化されて、かつ安い値段で売られたことで市場が拡大」したから。今ではNYTの書評に載る新刊本の8割が、Kindle StoreやReader Storeでも売られているとか。いやー、うらやましい限り。今後については、Kindleの日本に進出がいつになるのかが一番影響が大きいとか。日本でも新刊の大半がデジタルで安く販売されるのかどうか。それにより、日本の電子出版が成功するかが決まっていくとか。リアルな本も売っているAmazonだけに影響力も甚大。

電子書籍普及に立ちはだかる問題点 第4回 統一フォーマットは“ありがた迷惑”な存在?
こちらの元麻布春男さんのシリーズコラムも見(読み)逃せない。上のインタビューでも「ユーザーをフォーマットで混乱させてはいけない」とありますね。なぜXMDFに対する批判が出るのかについては次回だそうです。

ブックリスタ、第三者割当増資を実施――4億6000万円調達
いつの間にやらブックリスタが4億6000万円を調達。これで何かが変わるのだろうか…。

【人気本ランキング】TSUTAYA調べ – 2011年1月31日~2月6日【人気本ランキング】紀伊國屋書店調べ – 2011年1月31日~2月6日
書店の個性がランキングにも反映されているような…。TSUTAYAなんてMHP3の攻略本が1位だもの。電子書籍もこういう個性のある書店で買えるようにならないとね。

ソニー銀行、クレジットカード「ソニーカード」事業の承継を発表
ソニー銀行が2011年5月をめどに、ソニーファイナンスインターナショナルのソニーカード事業を承継。対象カードは、「2010年3月9日から発行を開始したソニーカード」「2通貨決済機能付きのソニーカード」。ソニーカードも最初はすごい力入ってたけど、去年ぐらいから恐ろしいぐらいにトーンダウンしてしまったもんなあ…。

こだわりの日本製「ハードケース for IS03」
ミヤビックスが設計からアセンブリまで全て日本国内で行っている、au IS03用ハードケースの発売を開始。ビザビ経由の購入者にはOverLay Brilliant for IS03をプレゼント。価格は税込1,470円。

アップル、「iPad」の内蔵スタンドを検討か–特許出願書類で明らかに
スタンド内蔵は便利だけど、もろ意匠に影響してしまいますよね…。

Kinectの大ヒットの次に来るモノ
最近テレビCMでも見かけるMSの「Kinect」。海の向こうではたった2ヶ月間で800万台も出荷していたらしい。驚き。「Kinectでなりきりウルトラセブン!」みたいな動画見ると、確かに可能性を感じる。広い家に住めたら楽しいんだろうなあ…。

すき家の新商品、「牛まぶし」を食べてみた
あの手この手でメニューを増やす「すき家」。うーん、食べたい。

ソニー、NEXシリーズ採用の「Eマウント」基本仕様を無償開示へ

レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示

ソニーが、レンズ交換式一眼カメラの「Eマウント」の基本仕様の無償開示を4月1日よりレンズ、マウントアダプターメーカー向けに開始すると発表。基本仕様は所定の審査を経た上でソニーとライセンス契約を締結したレンズ、マウントアダプターメーカーに対して開示する予定。これにより希望メーカーは、「Eマウント」仕様に準拠した商品群を効率的に開発することが可能になるとか。

iconiconユーザーはEマウント採用の『NEX-3』『NEX-5』『NEX-VG10』や今後ソニーが開発するEマウント対応商品群で、様々なレンズメーカーの開発したレンズを装着して撮影が楽しめたり、ソニー以外のカメラメーカーのレンズをマウントアダプターを介して装着することが可能になるとか。

NEXエコノミーの広がりが期待できる良いニュース。

続きを読む ソニー、NEXシリーズ採用の「Eマウント」基本仕様を無償開示へ

リモコンで簡単録画可能なLEDバックライト搭載<ブラビア>3機種

簡単操作で内蔵HDDへ最長約65時間のハイビジョン録画ができる LED バックライト搭載・録画対応 液晶テレビ〈ブラビア〉 2シリーズ3機種発売~大画面・高画質のEX52Hシリーズ1機種、コンパクトサイズのEX42Hシリーズ2機種~

ソニーは、500GB HDD内蔵で、LEDバックライトを搭載した録画対応〈ブラビア〉2シリーズ3機種を3/20に発売。内蔵HDDへ最長約65時間のハイビジョン録画が可能で、付属の「かんたん録画リモコン」を使って「録る」「見る」「消す」の基本操作がボタンひとつで行えるとか。

iconicon iconicon iconicon

EX52Hシリーズ(40V型)は「モーションフロー120」を搭載し、大画面・高画質と「かんたん録画」を両立したモデル。EX42Hシリーズ(32V型、22V型)は、パーソナルスペースに相応しい中小型サイズで、リモコンひとつで手軽に番組の録画や再生を楽しめるとか。ソニーストアでの販売価格は『KDL-40EX52H』が149,800円、『KDL-32EX42H』が109,800円、『KDL-22EX42H』が89,800円。

続きを読む リモコンで簡単録画可能なLEDバックライト搭載<ブラビア>3機種

PlayStation SuiteがAndorid向けな理由

「Android向けとしたのは台数を追った結果」,PSSについて,SCE平井社長に聞く

PlayStation Suite(PSS)がAndroid向けなのは「台数」にプライオリティを置いたから。Androidでも台数を求めるとスマートフォンで次にタブレット端末。「Sony Internet TV Powered by Google TV」も普及すれば提供はありえるし、普及させるためのキラー・アプリとしてPSSの提供もあり得るかもしれないとか。以下、注目したい内容をメモ。

  • PSSを通じたゲーム提供とAndroidの一般的なゲームとの差は、PSクオリティのゲームがきちん快適に遊べて動作確認が取れる(=SCEとして品質を保証している)点が魅力。
  • PSSは「PlayStation Store」を通じて提供予定だが詳細は未定。ストアがどう位置付けされるかなどについては各通信キャリアと相談。
  • まずは初代PSのゲームを提供するが基本的にPSS向けの新規タイトルを作って欲しいと思っている。全てのゲームがAndroid端末で動作するわけではない。
  • スマートフォン向けゲームにどう対応するのか。その答えがPSS。「勝つ負ける」のではなく「参入する」という姿勢。
  • Android端末に入っている(カジュアル)ゲームを楽しんだことをきっかけに「ゲームの世界」に入ってもらえる可能性がある

でもってそれらの要素を実際にAndoridに取り込んだリファレンスモデルが、「第45回スーパーボウル」のテレビ中継で外観が公開され、13日に正式発表されるソニエリの「Xperia Play」ということっすか。

ソニエリ、スーパーボウルで「XPERIA PLAY」公開、正式発表は13日

専用コントローラー付きなのでカジュアルユーザー向けじゃないような気もするけど。ボタンが無いとPS1のゲーム遊びにくいだろうしね。今後はボタンレスのPSS専用ゲームもたくさん出てくるということなんだろな。にしてもあのCMはどうなんだろ…。逆にPSSのイメージ悪くならないか?

【NGP続報】「3D対応は?」「有機ELパネルの調達先は?」「通話機能は?」,SCE 平井社長に聞く

こちらは同じく平井氏へのNGP絡みインタビュー記事。すっかり見逃していたので今更だけど注目コメントをメモ。

  • 携帯ゲーム機における3Dの必要性や目指すゲームの世界観、コストなどを考慮した上で採用しないと決めた。 別の方法で没入感を高めたい。
  • 有機ELディスプレイをどこからかつ何社から調達するのかは未決。本当に決まっていない。
    「エンターテインメント」に軸を置くと音声機能を付ける必要がないとの結論に至った。今回の形状の通話は難しい。
  • スライド型も含め、様々な形状を検討した結果、「スーパーオーバルデザイン」がバランスが良くゲーム・プレイに適するとの結論に至った。
  • これまでのPSP対応ゲームをはインターネット上からダウンロードすることになる。権利関係で提供できないものがあるがなるべく多くダウンロード版を提供したい。
  • 地域によっては3G回線の通信機能を載せずにWi-Fiだけを搭載するモデルを展開するかもしれない。

ゲーム以外のAV関連の機能についても知りたいなあ。BDレコやPS Storeの映画もHDクオリティで持ち歩けるんですよね、きっと…。

続きを読む PlayStation SuiteがAndorid向けな理由