2011/02/15のつぶやき


※机の上が片付かなくて、ようやくセットアップ完了した某スピーカーシステム。貸出機ですが文句なしに素晴らしい音が飛びだしてきました。電源スイッチやボリュームまわりでちょっと癖があるけど音の良さが全てを吹き飛ばしてくれます。リアルな音場を感じられる貴重なプロダクツ。週末までにレビューするつもり。

レコーダーのCMカット機能中止問題について各社に聞いた
「長め」に設定すると高精度でCMをスキップできるダイジェスト再生機能を搭載するソニーのレコーダー。ソニー広報は「CMスキップ、あるいは本編のみ再生などとは一切謳っていないし、『長め』設定でもCMが再生されることも十分あり得る」とコメント。機能搭載続に問題はないという見方を示したとか。

“全部入り”スマートフォンの行く先
URBANO BARONEでもう何ヶ月ワンセグ見てないだろう。まあ、おサイフケータイも無ければ無いでなんとかなるしなあ。てか、これだけ使えるならシールでも問題無さそう…>米国西海岸で電子マネーシールを使ってみた ~Facebook連携で電子マネーシールの普及を目指すBling

米アマゾン、Web OS 搭載タブレット HP TouchPad 向け Kindle を今夏リリース
仕事が速い。コンテンツありきの戦略にブレも無し。ちなみに今のラインナップ数は81万種類以上だって。日本のReader Storeの何倍だ…。

ソニー、「iTunes」からの撤退も検討か–SCE Australia責任者がインタビューで示唆
どうでもいいけど、ソニーがiTunes以上のライブラリを用意できるとは到底思えない。仮に揃えられたとしても、ストリーミングオンリーが果たしてユーザーオリエンテッドなサービスと言えるのか…。むしろこっちの噂のほうが幸せになれるのでは?>アップル、「MobileMe」での楽曲保存を検討中か–米報道

アクトビラをブラウン管テレビでも楽しみたい!
アイ・オーの「AVeL Link Player」なら新開発のブラウザーエンジン「Tourbillon2」のおかげでアクトビラが快適に使えるらしい。

AndroidマーケットのWeb版が便利
こりゃ確かに便利だわ。リモートインストールがいとも簡単にできる…。ってChumbyもそうだったっけ。

iPhoneで話し言葉をバッチリ認識! 「Dragon Dictation」
「猫がニャーニャー鳴いている」が「猫がニヤニヤ泣いている」に。誤変換絡みではこんな話題も>日本でいちばん誤変換が許されないTwitterアカウントでうっかりミス

「Xperia arc」徹底解説!! 第3回 さらに強化されたマルチメディア関連機能を試す
DLNAはサーバー機能限定?やっぱTwonkyのようなクライアント機能も欲しい。

【写真追加】ついに正式発表!“PSPフォン”Xperia PLAY
いや、だからPSPフォンじゃなくてPS(プレステ)フォンだってばよ。コントローラー的にもむしろ据え置き機に近いし…ってんなことどうでもいいか。でもって、こっちのスペック比較は何か意味あるのか?>「Sony Ericsson Xperia Play」対「Sony NGP」–話題の2デバイスを比較

SCE、「プレイステーション 2」の全世界累計売上1億5,000万台を達成
2011年1月末時点でPS2の全世界の累計売上台数が1億5,000万台を突破。2000年3月の日本国内発売より約10年11カ月での達成。これまでに発売されたPS2専用タイトルは、2010年12月末時点で10,828本、累計売上本数は15億2,700万本。

続きを読む 2011/02/15のつぶやき

2011/02/14のつぶやき


NGPでのPSP後方互換はエミュレーションで実現
NGPで従来のPSPタイトルを走らせるためにNGP版を開発する必要はないそうな。最初、PSPが出てきた時はどんだけパワーのあるマシンなんだと思ったけど、スマートフォン用のCPUでPSPソフトをエミュで動かせるようになったのか。そのなすごい時代になったのにUMDの呪縛から逃れられないSCEの苦悩。

その手があったか! しかも格安「電子書籍の貸本業」
米国の場合はとことん突き詰めた結果として貸本サービスが出てきてるんだな。自分が貸せる本をリストにして誰かが借りるとクレジット1点を獲得。その1点で自分が誰かの本を借り出せるそうな。

SonyのiTunes批判: “パブリッシャーはAppleに人質を取られている”
SCEのCEOが「パブリッシャーはAppleに人質を取られてるみたいで、身動きできない状態だが、本音ではほかの多様な配布方式を求めている」って言ったらしい。このCEOは、アーティストがソニー(ミュージック)に人質に取られているみたいで、身動きできない状態だって事を知ってるのだろうか…。

「ライバルはNGPではなく全てのエンターテイメント」欧州任天堂幹部が語る
「広い目で見れば競合はあらゆる種類のエンターテイメント。私達がエンターテイメントに使える時間やお金は有限」とか。

SCE、PS3でBD再生時アナログ出力制限に「規定に準じ対応」-3月発売のサテンシルバーは従来通りHD出力可
BD再生に対応するPS3も「AACSの規定に準じ、製造販売を行なう」そうで、段階的に対応していく方針とか。

ソニーのCMキャラクター、TwitterでPS3のマスターキーをリツイート
上の件もマスターキーでごにょごにょできるんだろうか…。

サンコー、MP3変換も可能な2,980円のカセットプレーヤー-PCへUSB経由で取り込み。単3電池2本で動作
レアものらしい商品。にしても安いな~。ってもう在庫無いじゃん…>カセットテープをMP3に変換するプレーヤー

Blu-rayから携帯へ動画を転送する「e-move」協議会が設立 -パナソニックのBDレコーダが対応。12企業が参加パナソニック、DIGAの録画番組を持ち出す新プレーヤー -3.5型タッチ液晶/Android搭載。DIGAと無線で同期日本版デジタルコピー「e-move」はどんな規格か ~今春から導入。VGAのSD-VideoでSDカードに出力~
「おでかけ転送」が差別化に繋がっていたソニーのBDレコにとっては驚異になるか。てか、持ち出すプレイヤーはある種のロケフリ的指向てことで、これまたエンタメに使える時間の奪い合いなのかな。

ソニー、観客がスマートフォンで撮影した動画を組み合わせた「マルチアングルライブビデオ」を公開
だから何?って思っちゃう卑屈な俺。

ソニエリ本家、プレステ携帯を含むXperiaシリーズ新製品3機種を正式発表


Sony Ericsson、「Xperia PLAY」などスマートフォン3機種を発表
ソニー・エリクソンが「Xperiaファミリー」3機種を発表
Sony Ericsson、Androidスマホ「Xperia neo」「Xperia pro」を発表 - 「Xperia PLAY」も正式発表
プレステ携帯「Xperia PLAY」発表 Android 2.3搭載、「PlayStation Suite」対応
動画で見るプレステ携帯「Xperia PLAY」――「Xperia neo」「Xperia pro」も登場

ソニエリがモバイル関連見本市「Mobile World Congress 2011」の開催前にスマートフォン3機種を発表。スライド式のボディにPSPライクなコントローラーを備え、PSSを介して配信されるゲームなどをダウンロードして遊ぶことができる「Xperia PLAY」は3月発売予定で価格未定。「Xperia neo」は「Xperia arc」の下位に位置するコンパクトモデル。「Xperia pro」は、スライド式のQWERTYキーボードを採用したモデル。いずれもグローバル市場での販売を予定しており、Xperia PLAYは米Verizon Wirelessが3月から販売。Xperia neoは3月ごろ、Xperia proは6月頃からの販売を予定しているとか。

日本国内での販売については不明。PLAYでゲームプレイ中に電話やメールが入ってきた時の挙動ってどうなんだろう。挙動がどうあれ物欲は全くそそられないんだけど…。ちなみに、PLAYでの連続ゲームプレイ時間は最長5時間35分だそうな。

【追記】Android 2.3のゲーム用入力ボタンサポートはソニエリやSCEの貢献があったとの記述>【MWC】Sony Ericssonが「Xperia PLAY」を正式発表,まずは3月に米国で発売

続きを読む ソニエリ本家、プレステ携帯を含むXperiaシリーズ新製品3機種を正式発表

iPhoneのオリジナルスキンが自作できるインクジェットプリントスキン


ユニバーサルシステムズが、iPhone4/3GS/3G、iPod touch 4Gのオリジナルスキンが自宅で簡単に作れる【iaPeel インクジェットプリントスキン】を米国より輸入販売を開始しました。また、同社運営のオンラインショップ「PDA工房」でも販売を開始。販売価格は税込2,980円。

・iaPeel インクジェットプリントスキン iPhone 4(5枚入)
・iaPeel インクジェットプリントスキン iPhone 3G/3GS(5枚入)
・iaPeel インクジェットプリントスキン iPod touch 4G(5枚入)

続きを読む iPhoneのオリジナルスキンが自作できるインクジェットプリントスキン

2011/02/10のつぶやき


ゲイリー・ムーア、死去
今朝のバラカンモーニング経由で知った。死因は明らかにされていないが、睡眠中に亡くなったらしい。まだ58歳だよ。偉大なギタリストがまたひとりこの世を去ってしまった。今宵は「パリの散歩道」聞きながら泣く…。

秒読みのNGPとますます遠のくPlayStation 4コンテンツの価値を巡る戦争ゲームの壁、クラウドの壁 ゲーム心理を持ち込むネットの生存競争
ゲーム関連で注目したい記事がいくつか。SCEのNGPへの注力は正しいと思ふ。特定のマシンで稼働するコンテンツの価値を高めていくことが究極のコピープロテクトか。なるほどね。「複雑すぎるものは投げ出してしまう」人たちを相手にビジネスするのは大変だね。

電子書籍の制作秘話と利益配分の仕組み -村上龍の電子書籍『歌うクジラ』
たまたまキャンペーンでXperia上で昨年暮れまでの期間限定で無料で読めたんだけど、横書きがことのほか読みにくく、設定もなんだかなあって感じだったんで1章でリタイヤしちゃった。面白いと感じる人には音楽やイラストの相乗効果もあるのだろうけど、そうじゃない人には意味なし。てか関係者自ら「文章にパワーがない作品を電子書籍にしたからといって、売れることはない」って言ってるし…。個人的には「テニスボーイの憂鬱」みたいな明るい作品が読みたい。Ryu’s Barとか、あの時代の龍さん面白かったもんなあ…。

音楽好きのための“イヤホン内蔵パーカー”が好調
イヤフォンごと洗濯できちゃうってすごいな。音質が気になるけど、レディス5145円~でメンズ6195円~という価格からして過度な期待は禁物か…。

ブラザー、超小型モバイルプリンター「PocketJet」新製品2機種発売
印刷速度は約9.4秒/枚。IrDAと聞くとPalmを思い出します。1機種はBluetoothにも対応。とにもかくにも、モバイルプリンターのビジネスをいまだに続けているブラザーに拍手。我が家のプリンターもMYMIOだよ。

「iPod classic」、一部で在庫切れ–AppleBitch.com
ほんまでっか。そろそろ買っておいた方がいいですか。って日本のAmazonでもシルバーの在庫がなくなりつつあるぞ…>iPod classic 160GB(Amazon)

au、「URBANO MOND」でソフトウェア更新
自分のBARONEでも同じような不具合に何度も遭遇しているのになんでアプデ無いのだろう。まいっか。そろそろauとおさらばするかもしれないし…。

米HPがwebOS搭載タブレットとスマートフォン2機種を正式発表


Palm USA | Mobile Products for Consumers, Professionals, and Businesses
米HP、webOSタブレット「TouchPad」発表 – Touchstoneで携帯と連係
HP、webOSベースのタブレット「TouchPad」と新スマートフォンを発表
HP、「TouchPad」タブレットを発表–「webOS」はPCにも搭載へ

米HPがwebOS 3.0採用のタブレット端末「HP TouchPad」を発表。ディスプレイは9.7型。サイズが240×190×13.7mm。重さが740g。プロセッサはSnapdragon APQ8060で1GB RAM搭載。ワイヤレス給電にも対応。今夏にWi-Fiモデルを発売し、その後に3Gおよび4G対応モデルを投入する計画。価格未定。

カードベースの機能的なマルチタスクやSynergyなどwebOSならではの操作性、TouchstoneによるwebOS携帯との連係が特徴。後者はデバイス間でのデータ共有のことで、webOS携帯「Pre 3」などと本体同士をタップさせるだけでURLをワイアレスで交換できるとか。


ついに正式発表ですか。これぞiPadキラーてな感じで、非常に魅力的ですが、果たして日本で発売されるかどうか…。にしても同時発表の「Veer」がちっさくでかわいいことってば。Xperia Playの100倍欲しいぞ~。

続きを読む 米HPがwebOS搭載タブレットとスマートフォン2機種を正式発表