2011/02/28のつぶやき

iconicon iconicon
SCE、torneとPS3セット「レコーダパック」を四千円値下げ -35,980円。新色やBDが一枚当たるキャンペーンも
PS3とtorneをセットにした「PlayStation 3 HDDレコーダーパック 320GB」が明日(3/1)より4,000円値下げされ、新価格35,980円に。また、3/10にはクラシック・ホワイトの本体をセットにした「CEJH-10016」も発売するとか~。また、3/10から4/17までの期間中にPS3購入者を対象に、20作品の中から好きなBDソフト1枚を抽選で10,000名にプレゼントする「今だ! PS3キャンペーン」も実施とか。これからPS3を買う人はラッキーですねい。

5年7ヵ月ぶりにPSプラットフォームがトップ5を独占!
2月14日~20日の週間ゲーム売上ランキングでPSプラットフォームがトップ5を独占。PSプラットフォームのトップ5独占は5年7ヵ月ぶりとか。アトラスの「キャサリン」のいきなりの13万本越えはすごいけど果たしてどこまで伸びるか…。ちなみにXbox360版は1.6万本強…。自分もPSN経由で体験版落としてみたけどパズルが難しくて早々にリタイヤしてしまいました。何気にMHP3は430万本越え。ダウンロード版の投入時期によっては年内5ミリオンも夢じゃない?

ニンテンドー3DS発売! 新感覚の“遊び”を問われるソフトメーカー
ふーんだ。ゼル伝やMGSが出る頃に買えればいいもん…。

サイバーショットの新スタンダード「DSC-WX7」にヒットの兆し
GfK Japan調べのデジカメ販売ランキング。一眼は3機種、コンパクトは1機種ランクイン。数年前はソニー製品がトップ10を賑わすこともなかったような。それだけ調子が良いってことなんだろうなあ…。

「UltraViolet」の可能性と現状
映画のタイトルではなく「購入した映像がユーザーIDにひもづけられ、必要に応じて好きなデバイスで楽しめる」というソニーが積極的に推進している取り組みのこと。ホントに実現できたら素晴らしいけどねえ…。

ソニーの「VAIO X」に日本的こだわりを見た
VAIO X発表って2009年10月か~。あの衝撃からもう1年4ヶ月も経つのか~。と、今日のつぶやきも、いつも通り2009年購入の初代VAIO Xから投稿しているのであ~る。

日本にも Kindle がやってきた!? au の「biblio Leaf」を試す
ブックカバーでようやく「主張しすぎないデザイン」になるってか。最近、あちこち「biblio Leaf」のレビューをみかけるけど、どれもが記事広告っぽい。金かけてテコ入れしてるのか?

電子書籍元年は幻だったのか? 現状を確認してみた
タイトルの少なさ、ストアの乱立、外部課金を巡る混乱、もう幻以外の何者でもないような…。GoogleとKindleに是非とも風穴開けてもらいたい。

“ダサい”代名詞だった「ケミカルウォッシュ」が人気再燃
現在のパーティースタイルで最も大きな支持を得ているのが80’sスタイルとかで、なんとケミカルウォッシュの人気が再熱しているらしい。これだからファッションはわからない…。

※b-mobile SIMの有効期限が切れたのを機に光ポータブルとフレッツスクエアを本日付で解約。光ポータブルはフレッツスクエアメインで運用できればと思ったんだけど、なんだかんだで使える場所が少なく、昨年暮れぐらいからほとんど使ってなかったので…。b-mobile SIMは契約延長するより買い直した方がお得だし、今のところ特に必要に迫られていないので。というかぶっちゃけ毎月の通信費削減の一環でふ。

auから日本初のWiMAX対応スマートフォン~Wi-Fiデザリング機能も搭載


auのAndroid™搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」の発売について ~圧倒的な速さ、日本初WiMAX対応のスマートフォン~(KDDI)
auのAndroid™搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」の発売について〈別紙〉(同上)

KDDIが、日本初、WiMAX対応のAndroid(2.2)搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」を、2011年4月上旬以降、発売すると発表。同機はデータ通信速度が下り最大40MbpsのWiMAX通信機能を搭載する「+WiMAX」対応スマートフォンで、無線LAN対応機器を最大8台まで接続できる「Wi-Fiテザリング」も搭載。ちなみに、従来のau携帯電話と対応周波数が異なるため、発売当初は一部利用できないエリアや、一部電波状態が不安定な場合があるそうで、今後順次改善予定とか。

料金は、従来のスマートフォン向け料金プランおよびパケット定額プランを利用可能で、WiMAX利用月のみ基本使用料に加えて「+WiMAX」の月額利用料が税込525円プラスに。なお、販売開始より2011年8月利用分まで、「+WiMAX」月額利用料が無料となるキャンペーンも実施されます。

5,985円の定額でWiMAXも使い放題。単独で使うよりは断然お得。IT系メディアの報道では店頭予想価格は3万円台前半。URBANO BARONEの端末代も払い終わったって事で、すぱっと解約してiPhoneオンリーにしようかと考えていたところに今回の発表。CDMA版iPhoneの可能性も完全否定できないってことで色々な思いがグラグラと。むー、マジでどうしよう…>iPhone 4はどっちが使える? GSMのAT&T vs CDMAのベライゾン

続きを読む auから日本初のWiMAX対応スマートフォン~Wi-Fiデザリング機能も搭載

2011/02/27のつぶやき


下手すると5ミリオンも狙えそうなMHP3。自分も昨年の12月から約3ヶ月間、ソロやPS3のアドパ経由で実に多くのクエストをこなしてきましたが、気がついてみたら集会浴場の上位のクエストが今日で1000回を超えました。村、下位、番台、訓練所の合計だとなんと1441回。まあ、遊びに遊んだというか、完全に廃人です…。

アドパを通じてたくさんのハンターさんとご一緒する機会があり、おかげさまで友好度も1000を超えました。実施、アドパがなかったらここまでやりこむこともなかったでしょう。そういう意味ではSCEに感謝。なんてったってあのインフラを無償提供してくれてるわけだしね。


ちなみに、前作のMHP2Gでは剣士一辺倒で大剣を使うことがが一番多かったんですが、最近は弓を使うのが楽しくて、大剣を抜くのも時間の問題かも。勲章も残すところあと3つ。これが埋まる日は訪れるのだろうか…。

そうそう、PS関連ではGame Watchの「SCE Asiaプレジデント安田哲彦氏インタビュー」が大変興味深いです。NGPやXperia Playはもちろん、ハックされたPS3の話しも出てきます。

そういえば、3DSも土曜が発売日だったんだっけ。今度店頭で実物拝んでこようっと…>ニンテンドー3DS、本日発売! ハードウェアレポート 裸眼立体視、通信機能の強化……機能てんこ盛りの本体

2011/02/25のつぶやき


業界最大70mmユニットが生む重低音を体感 -ソニー、XBシリーズ最上位「MDR-XB1000」重低音好きは必聴!? ソニー「MDR-XB」ヘッドフォンソニー、「DOMMUNE」とコラボし“EXTRA BASS”のPRイベント開催 - Twitterでの「XB1000」プレゼントも
何やらXBシリーズ絡みのレビューがあちこちに。インナーイヤータイプのイヤーピースってウレタン入りなんだなあ。DOMMUNEとのコラボは実にらしいというかあざといというか…。

ソニー、YUIら3アーティストが自分の“Walkman”の中身を披露するUstream番組を配信
普段ウォークマンでよく聞く楽曲紹介や曲にまつわるエピソードを語るらしい。すまん、おじさんには全く興味ないや…。

ソニー、RM-PLZ530 – 学習機能付きリモコンのマクロ機能を使いこなす
テレビ+7台の機器のコントロールに対応した学習機能付きリモコン「RM-PLZ530D」のレビュー。電源投入から操作を受け付ける時間が長いなど、デジタル機器ならではの癖があるので、マクロの使いこなしは結構難しいみたい。ステップ数を増やす、秒単位でWAITを入れる機能などがあればさらに活用範囲が広くなるのではとか。

薄さ+αを目指した高性能端末、「Xperia arc」企画担当者インタビュー
むー、その+αがほとんど伝わってこない…。

次に選ぶスマホはどのキャリア?~、『スマートフォン利用実態調査』から【後編】
「スマートフォンと聞いて思い浮かぶブランド」の上位5位は、iPhone(46.6%)、アップル(11.6%)、ソフトバンク(8.8%)、NTTドコモ(5.7%)、Xperia(3.0%)。iPhoneとアップルとSB合計でなんと67%。ドコモとXperiaの合算はたったの8.7%でブランド名としてはソニエリのソの字も出てこない…。

自分のクセがどこでも反映! ATOK 2011の「ATOK Syncアドバンス」を試す
ATOK Syncも進化してるんだ。とはいえ、それだけのためにアップデート費用を何千円も払うのもなあ。同時使用マシンもほとんど無いし、この際、定額制サービスに移行するかあ…。

パソコンとテレビをワイヤレスでつなぐ新技術「インテルWiDi」の実力を検証
ワイヤレス対応のNGP on TVやスマートフォン on が実現されるのは何年後ぐらいになるだろうか…。

7年ぶりの携帯ゲーム機戦争、先行する任天堂が逃げ切るか?
これがアナリストの視点か。7年ぶりの意味もよくわからない。

SlingPlayer Mobileがいよいよ発売開始したようだけど、いくらなんでも3,500円は高すぎ。しかもiOS版はユニバーサルアプリじゃないし。Android版は2,457円だけどまだまだ高い。ソニーのロケフリプレイヤーもPSP版以外は有償だったけど2,000円切ってたもんなあ。

HPがWebOSで示すデバイスシナジーという考え方HP、webOS搭載タブレット「HP TouchPad」を中国で2011年後半に発売
山田さん曰く「WebOSは、Windowsの競合ではなく拡張」とか。なる~。ただ日本におけるWebOS搭載機器関連の施策はまだ不透明で何も決まっていないそうな。これまでのPalm同様、中華圏へのコミットのみになるのか…。

ソニー、タブレット市場参入を計画?–「Android 3.0」搭載端末を開発中か
個人ブロガーみたいにEngadgetの記事をまんまニュースにしちゃうCNET…。

これはAndroid版ポメラか、それともモバイルギアの再来か――LifeTouch NOTE
「ライフノートが面白いのは、この順序が逆な点」とか言ってるけど、そういうスタイルでブログ更新している人なんて山のようにいる。画像編集等、テキストのベタ打ち以外の機能が無いとノートPCの代用は厳しい。

デジタル新大陸、電子マネーの覇者は誰か
へー、PiTaPaは後から自動的に定期として計算されるポストペイ機能があるんだ~。全然知らなかったよ。

「顔」が見えない国のメディアと社会
電話による突撃を電凸(デントツ)と呼ぶらしい。これまた全然知らなかったよ。

2011/02/24のつぶやき


※Amazonで3/1発売のOlasonic TW-D7WM(T)の受注スタート!税込19,816円と少々お高いけどその価値はあり!


ドコモ スマートフォンの新モデル3機種を開発 -「MEDIAS N-04C」「XperiaTM arc SO-01C」は3月4日から事前予約開始-
ドコモが、スマートフォンの新モデル「MEDIAS N-04C」「Xperia arc SO-01C」「Optimus Pad L-06C」の3機種を2011年3月以降に順次発売すると発表。SO-01Cは、Android 2.3を搭載し、操作感が一層向上。2011年6月から順次開始予定のFOMAハイスピードエリア内での受信時最大14Mbpsの高速通信に初対応。てことで、arcはドコモから発売が決定。さてさて、Playはどうなる?

ソニー、「NEX-3」の生産を完了
ソニーは、レンズ交換式デジタルカメラ「NEX-3」の生産完了をWebページで発表。薄型交換レンズキット「NEX-3A」、ズームレンズキット「NEX-3K」、ダブルレンズキット「NEX-3D」のいずれも生産完了の表記が見られるとか。ソニスタではダブルレンズキットが販売終了になってまふ。

ソニーストア

ティアック、iPod対応業務用CDプレーヤーのバランス型 -63,000円。イベント会場などのPA現場に対応
2Uラックマウント対応でiPodドックを搭載した業務用CDプレーヤーだそうな。結婚式場や学校など、従来のカセットテープやMDの代わりとして持ち込まれている現場に向け対応。S映像/コンポジット出力も備えビデオ対応iPodの映像も出力可能。iPodのインフラ化を実感できる印象的なトピック。

レコード・コレクターズ増刊 ディスク・セレクション・シリーズ/ブルース:株式会社ミュージック・マガジン
いずれのアーティストもハードロックギター好きが通る道。こりゃ買わんといかんかなあ…。お、リットーからはこんなスコアがちょうど1年前に出てたんだ…>ギター・マガジン 復刻!ビンテージ・ギター・スコア ハード・ロック/ヘヴィ・メタル編

“2011年最も革新的な企業”トップはApple、4位に日産 – 米調査
Fast Companyが2011年にもっとも革新的な企業トップ50を発表。上位10位は、上位10位は、Apple、Twitter、Facebook、日産、Groupon、Google、Dawning Information Industry、Netflix、Zynga、Epocratesの順。ちなみに、11位から50位までにもSonyの名前はございません。でもって知らない会社もすんごく多い…。

2010年第4四半期のテレビ世界出荷でソニーが2位に-3Dテレビは出荷額で9%。Display Search調査
テレビで2位とってもトップ50に入れないんだね。普段の生活では他人が使ってるテレビって見えてこないけど、ケータイやスマホ、携帯ゲーム機、ノートPCなどは実に良く目にするから普及の度合いも何となくわかる。

スマートフォンに複数のOSを搭載可能にする技術「SecureIT」登場
スマートフォンやタブレットデバイスに仮想化技術を導入し、複数のOSを使い分けられるようにする取り組みが活発になっているとか。関係無いけど、昔「SecureID」ってのがあったよね。暗号鍵をリアルタイムで生成する技術だったっけ…。

エリアを撤廃した「LISMO WAVE」の秘密と狙い~全国のFM放送をどこでも聴けるau音楽新サービス~
LISMO WAVEでKDDIに対して『久しぶりにやったな』というポジティブな声があがっているらしい。

米HP、webOS 2.0を搭載した9.7型スレート端末「TouchPad」をデモ
レポートでは日本語対応かどうかはわからず…。

Kindleブックの貸し借りと、仲介ネットサービスの功罪
米国では日本からは想像できないぐらいに出版・印刷業界の地殻変動が起こっているのだねん。

離れた場所からパソコンを操作可能な新感覚ワイヤレスマウス&キーボード「エアーマウス&キーボード」
サンワサプライのWEB限定アイテム。USBドングルタイプなんだけどPS3やXbox360にも対応しているらしい。どちらかというとこっちに対応して欲しかった。だってアドパに使えるじゃん…>ワイヤレスゲームパッド(エアマウス&エアキーボード機能)

※昨日、「Olasonic TW-D7WM」とお別れした(返却した)。ドックはかさばるけど、なんだかんだで色んな機器の音が楽しめて便利だった。何より音が良かった。S7を下取りに出して買い換えるか、iPod版を待つか。Bluetooth対応版出るならいつまででも待つけど、こればっかりはわからないもんなあ…。

プロレスラー 蝶野正洋、25年ぶりにヒゲを剃り落とす ~ジレット フュージョンプログライドで、ツルツルに
自分の何年かに一度はヒゲを剃り落とすんですが、ヒゲがないと同居人が他人のフリをするんですよね。ヒゲのある時に出会って結婚までしちゃったので別な人に見えるそうです。あ、でも婚前旅行はヒゲ無かったぞ…ってその頃は二人とも痩せてて、違う意味で別人同士だったんだったっけ。

NGP+PSS戦略の成否の鍵はSCE自身の開発リソース

PSSとNGPの両輪戦略はスマートフォン対抗

後藤弘茂さんのWeekly海外ニュース。まだまだ続く、SCEのPSSとNGP、2本立て戦略解説。携帯ゲーム→PSS→NGPの流れで新たな客層が惹きつけられれば成功。PSSをNGP上で走らせる(可能性がある)のもその橋渡しのため。ただ、カジュアルゲーマーはゲームの遊び方が従来のトラディショナルゲームユーザーとは異なるのでそううまくいくかどうかわからないといった見方も。最終的には、NGPとPSSの2つのプラットフォームを、SCEの限られた開発リソースでカバーできるのかどうかが今後の正否を大きく左右するとか。

AV機器のレジューム機能のように、ゲームのセーブ(進行度合い)データが共通化できるなら、端末を選ばず(Android縛りはある)遊べるのでPSSが化ける可能性もあるような気も…。NGPの3G機能についてはデータ通信オンリーになるようだけど、MHP3のようなゲームでアドパを介さず全国のハンター達といつでもどこでも狩りにいけることになるのであれば、それはそれですごいことだと思いまふ。

長期予報! 据え置きゲームの未来の姿は?

こちらはお馴染み野安さんのコラム。テレビを必要としない人が増えているって事で、据え置きゲーム機もそれに伴って変化するだろうとの予測。テレビにも繋げて、パソコンのモニターにも繋げて、テレビがなくても楽しめるプロジェクター内蔵みたいな形になるそうな。というか、コアゲーマー以外、据え置きに興味持たなくなるのでは…。NGPやXperia Play、いずれもHDMI出力できるようだし、今後はHDMIもワイヤレス化するだろうし。AppleのAirPlayのような展開もあるよね…>Apple TVと「AirPlay」を使ってiPhoneの映像・音楽を大画面で楽しむ!

続きを読む NGP+PSS戦略の成否の鍵はSCE自身の開発リソース