2010/12/15のつぶやき


※【モンハンつぶやき】レビューのためにみんぽすから借りていたBDレコーダーを返却したらリビングの液晶VEGAのD端子入力がひとつ空きましてですね。繋いじゃいましたよ、PSPのD端子ケーブル。久々に大画面でのPSP on TV。言っても、最近のREGZAのようなフル画面表示はできないんですが…。それでもなんだかんだで画面が大きいとプレイしやすいもんすね。おかげさまでオフラインプレイにもかかわらずハンターランク5へ昇格できました。正にここからが正念場。そろそろアドパを本格的に使ってみるか。てことで、ご一緒する機会がありましたらその節はよろしくお願いいたします>ハンターの皆様。

雑誌「SWITCH」の電子書籍アプリに iPad 版が登場-水嶋ヒロのオリジナル動画も配信開始
井上先生の「マンガの未来を描く」収録の25周年記念も無料で読めるのはうれしい。スキャンの品質のせいか、テキストが読みにくいと思ったけど、ページ内の青い矢印をタップするとテキストが別表示(横書オンリー)されるのね。配慮としてはありがたいけど、せっかくのエディトアルデザインが台無しなような気も…。ともあれ、これからの雑誌のありようを占う意味で重要な試みに思えました。カラー版のReaderが出てこない限り、雑誌はiPadで読むのがベストか…。

「箱から出してすぐに使える」、発売直後のソニーReaderでさっそく書籍を読んでみた ソニーの電子書籍リーダー「Reader」レビュー(1)
内蔵バッテリーが充電済みで箱から取り出してすぐに使えるとか。へー。ソニー製品はなんでも最初は充電からなのに珍しいなあ。だから何だっつー話しもあるけど…。

※ミヤビックスがPDAIR製GALAXY Tab SC-01C専用レザーケースの取り扱い開始。バッグに入れる際に高級感あるインナーケースとしても活躍する「ポーチタイプ」、収納したまま殆どの機能を使用できる「縦開きタイプ」「横開きタイプ」の3種類でどれも表面には本革を使用した大人のケース。価格はそれぞれ7,140円。

テレビ1000万台、消失の衝撃 エコポイント、宴のあとさき
宴が終わる来年以降、日本のテレビ市場はどうなる的コラム。米国では32型で198ドルの激安モデルがクリスマス商戦の台風の目になっているとか。国内ではシャープがバッテリーを内蔵で停電時でも最大2時間動作する「パワーテレビ」なんてのも出てくるようです。国内ではテレパソや小型で持ち運びのできるロケーションフリータイプでパーソナライズな2台目需要を狙うパターン到来?><マイルームの地デジ化>だからあなたも欲しくなる 2台目テレビは地デジパソコンでキマリ!!

YouTubeで2010年に日本で最も視聴されたのはAKB48のPV -1,000万回以上再生。「Rewind」チャンネルが開設
2010年に日本国内で最も再生回数が多かった動画だそうですが、AKBにこそ負けたけどPSPのMHP3発表会ムービーが3位にランクイン。確かに何度も見たなあ…。

日本のPCユーザーは新しい製品に飛びつかなくなった!? ~マイクロソフトの焦りは、業界全体の焦りになるのか
日本で新技術に飛びつくパワーユーザー層が少なくなっているとか。自分も昨年のVAIO X購入から今まで何らかの関心を持ったVAIO新製品は、一時期欲しかったZを除いてほとんど無し。

ソニー電子書籍リーダー「Reader」用液晶保護フィルム発売-エレコム
そっか、Readerでも保護シート需要があるのか…。

iPod nanoをリストウォッチ風に持ち歩く-シリコン&レザーベルト発売
ナイスアイデアだと思います…ってこれもエレコムさんですか。これでnanoがBluetooth対応だったら面白いのになあ…。

GALAXY Sをなくしてわかった色々なこと
自分は昔VAIO U3(懐かしい…)を無くして真っ青になったことがあります。警察に届けましたが、結局出てきませんでした。

2010/12/14のつぶやき


※【モンハンつぶやき】いても立ってもいられず、集会所の緊急クエ(ジエン戦)をオトモ2匹と一緒にチャレンジ。船がぼろぼろに壊され失敗かとおもいきや、陸上戦の前に撃退クリア。晴れてハンターランク4になりました。わーい。気をよくして、ちょっとだけPS3のアドホックプレイにもチャレンジ。ヘッドセットの設定がうまくいかず、無言プレイになってしまったけど、プレイそのものは全く問題無し。途中で落ちたりもしないし安定してプレイできました。でもって、やっぱ4人集まると強いっすね。下位しかやらなかったけど、フルペッコならぬフルボッコ状態。これが上位になると違うんだろうな。ってことで、今日もひと狩り行きますか。

※ミヤビックスがイーモバイルHTC Aria(S31HT)専用の液晶保護シート2種の取扱を開始。発色の再現性を重視した「OverLay Brilliant」、屋外での使用に最適な「OverLay Plus」を同時発売。価格はそれぞれ980円。

※PDA工房が「DELL Streak 001DL」専用TPUケース(5カラー)と液晶保護シートト(2種類)を販売開始。前者は機器のスタイルを最大限に活かす人気のTPUケース。DELL Streak 001DL専用なので、ケースを装着したままで、ボタンやコネクタ類にアクセス可能とか~。

バッファローコクヨ、“気泡が入らない”iPhone 4/iPad用液晶保護フィルム
こちらの保護フィルムは吸着面にアクリル系接着剤を利用し、気泡を逃がす「エアーレスシール」を採用。100%気泡が入らないんだそうです。100%ですよ100%。ブラックフレーム付きなのがミソなのかな。それもあってか、iPhone用が1,806円、iPad用が3,045円とお高いです。

アップル、小型「iPad」を準備中か–Reuters報道
え、また小型の噂ですか?しかも、「現行モデルの半分」て本当ですか?

ヤマハ、iPad/iPhone用の「VOCALOID」を公開 -iPadは専用UI採用、iPhone用は特別価格350円
iPhone版の評判、悪っ!

「AtermWM3500R」レビュー 最長8時間の連続通信をうたうモバイルWiMAXルーター実測でも8.5時間の連続通信を達成! 驚異的なスタミナのWiMAXルーター「AtermWM3500R」
ケータイWatchとInternet Watchが競うようにAtermWM3500Rのレビューをアップ。内蔵バッテリーによる8時間連続駆動に加え、eneloopで通信中でも充電可能とか。遠慮無く使えるってやっぱいいなあ…。

Android™ 2.2搭載、通話もできるPocket WiFi 「Pocket WiFi S(S31HW)」が登場 ~ 2011年1月中旬、国内最安の19,800円で発売 ~
イーモバがスマートフォンとしても使えるAndroid採用のWiFiルーターを発表。3Gの連続通信時間が約4時間は十分なのか短いか…。

紀伊國屋書店、まずはPC向けに電子書籍サービス – つぎはiPad/iPhoneへ
紀伊國屋書店が電子書籍サービスを開始。約1,100タイトルをまずはPC向けに提供し、第2弾としてiPad/ iPhone向けに提供。フォーマットはタイトルによって異なり、それぞれに対応するビューアが必要。今後はAndroid搭載端末、読書専用端末などにも対応予定。PCで購入したタイトルは、今後展開予定のiPad/ iPhone環境でも再ダウンロード可能。

ソニー、ウォークマンのイベントで“暗闇のライブ”開催-YUIらが新曲を初披露した「Live in the Dark」
おじさんはもうウォークマンのプロモにはついていけないよ…。

2010/12/13のつぶやき


MHP3rdが196万本で2位に170万本以上の大差を付ける
2位と170万本の差って言うけど、2位の20万本越えだってこのご時世では素晴らしい数字。モンハンがどれだけ怪物級かってことだな…。にしても、PSP歴代トップの発売週実績を記録したほか、店頭消化率も95%前後ってことで、とにかく桁外れ。しかも、モンハン効果でPSPの売り上げが前週比4.7倍増の32.5万台になり、新型PSPが発売された2007年9月17日週の24万台を上回る過去最高の週間セールスを記録したとか。1,960,000本分の1と325,000台分の1が我が家にも~。って連日のモンハンネタ、すいません。

SCE、torneのTwitter連携アップデートを15日実施
torneにTwitter連携機能などを追加する「バージョン2.10“ライブ”」の提供日が明後日の12/15に決定。同アップデートではTwitter関連機能以外に、コントローラー/BDリモコンを使ったテレビ・ビデオの音声出力レベル調整や文字入力時のUSBキーボード対応なども機能追加されるとか。やばい、10月の長期出張以前からほとんどtorne使っとらんね…。

ウォークマンがiPodを逆転できない1つの要因
例のシェア逆転ですが、逆転できたのは8月だけでその後は再びアップルが首位らしい…。 なぜウォークマンが逆転できないのか。価格.comの口コミでは多機能でストアとも直結しているiTunesの方が使いやすいという声が圧倒的に多いとか。ウォークマンも「x- アプリ」があるが使い勝手はiTunesの方が上というのが両者の製品を使ったユーザーの声で、デジタルミュージックの根幹であるソフトやサービスがiPodの人気を影から支えているそうです、ソニーさん。

App Storeで断トツ人気のシンセアプリ「KORG iMS-20 for iPad」は何がすごい?
「ゲーム業界はライトユーザーの亡霊に悩まされていたんですよ。何処にも居やしないんです、そんなユーザーは。僕らがいいと思えばいいんじゃないか。それはユーザー無視ということではないんです。一番近いユーザーが自分じゃないですか。だからド直球を投げるんです」というコメントが印象的。ゲームに限った話しじゃないっすよね。

PDA工房が『ミニお正月飾り』プレゼントキャンペーンを実施


『ミニお正月飾り』プレゼントキャンペーン

PDA工房で3,000円(税込3,150円)以上お買い上げ(PDA工房 amazon支店でのご注文は除く)のお客様を対象に、スヌーピーやミッキー、プーさん等のキャラクターがかわいくデザインされた『ミニお正月飾り』をプレゼントするキャンペーンが本日よりスタート。開催期間は本年最終営業日発送分までとか。

縦横それぞれ10cmくらいのミニサイズながら、つるすための吸盤もついており、気軽に飾れるそうです。それぞれのキャラクターは正式にライセンスを受けて製造された市販価格500~600円の商品ですので、某国製の偽物等でありがちな「そっくりさん」や「何となくかわいくない」等は無いとか。

USBクレードル for HTC Desire HD 001HT

なお、PDA工房ではUSBクレードル for HTC Desire HD 001HTの販売も開始。本体の充電に加え、予備バッテリーの充電もすることができる、簡単で使いやすいUSBクレードルとか。HTC Desire HD SoftBank 001HTの画面が見やすくなり、使い勝手も向上。周辺機器として純正品にクレードルは付属していないため、携帯電話としてPDAとして、機器をフルでお使いの方におすすめとか。販売価格は税込2,980円。

ストレスフリーなソニーのBDレコーダー新製品をパッとレビュー

ストレスフリーなソニーのBDレコーダーモノフェローズイベントレポート(前編後編)でお伝えしたとおり、イベント参加者には実機が貸し出されたんですが、10月の長期出張とその残務処理の関係で、自分は11月中旬からの貸し出しとあいなりまして、ようやくそのレポートをお届けできます。

貸出機がセットアップができたのが11/21で、その後も自分にしては珍しく2つのモノフェローズイベントに参加してしまい、そちらのレポートもしなくちゃいけなかったり、MHP3が発売されたり(<おい)して、じっくりと触れる時間こそ少なかったんですが、それでも使いやすさを十二分に体感できました。こんなレコーダーを待っていた、素直にそんな気持ちがわき出てきました。


ちなみに、今回貸し出ししていただいたのはAX2000という最上位機種。高画質が売りのフラッグシップモデルですが、あいにく我が家の液晶WEGA(ノンフルHDです)のHDMI端子は1つしか無く、D3接続させてもらいました。なので、AX2000固有の機能について一切言及はしませんのでその点はご了承ください。

続きを読む ストレスフリーなソニーのBDレコーダー新製品をパッとレビュー

2010/12/12のつぶやき


※ウォークマンX1000、Xpera、iPhoneでMHP3のプロモ動画を再生してみたの図。ウォークマンはサイズこそ小さいけど有機ELの発色の良さが目立つ。ただこのサイズでは画面内の様々な情報を把握するのは厳しいかなあ。XperiaやiPhoneはPSP goに近いサイズなのでかなりいけてます。Bluetooth対応でも各種ボタン付きのモンハングリップみたいな周辺機器が出せれば、噂のスマートフォンも意外にアリなんじゃないかと思いましたです。

ウォークマン「NW-X1050 / X1060」本体ソフトウェア バージョン1.11アップグレードプログラム提供のご案内
そういえば、久しぶりにウォークマンX1000のアップグレードプログラムのお知らせが来ましたね。YouTubeが計画する動画送信方法の変更後に、ご利用が出来なくなってしまう『キーワード検索』 と『関連動画』機能、音楽再生からYouTubeを呼び出す『おまかせリンク』機能を継続して使用できるようにしたとか。後継のAやSシリーズに搭載された新機能追加とかは一切無し。このモデルはネット対応が裏目に出てメンテサポートだけは続けなくちゃいけないから手離れ悪くてしかたないんだろうな。Android採用モデルも独自のアプリが追加できないとか、そういうカスタム仕様だったりして…。

※先日久しぶりにHMVのリアル店舗(池袋店)に行ったんですが、お店の試聴機で聞いたRumerの「Seasons of My Soul」を即買い。バート・バカラックも魅了された声の持ち主らしいんんですが、確かにカレン・カーペンターの再来かと思いました。ちなみに、3曲目の「Slow」という曲が英国のiTunesで大ヒットだったらしいんですが全然知りませんでした。アルバム全体的に70年代の空気感バリバリ。CD購入者向けにMP3のボーナストラック(2曲)配信とミュージックビデオの視聴サービスがおまけについてますが、ビデオの雰囲気やCDのビジュアルももろに70年代。久しぶりに聞いてるだけでほっこりまったりできる音楽に出会えた気がしましたです。