ウォークマンA808、到着!

昨晩にソニスタから発送通知が届いてからおよそ半日。注文してあったウォークマンA800シリーズicon(A808)のブラックモデルが早くも到着いたしました。

DSC01615.jpg

パッケージはCDサイズのシンプルなものに変わりましたね。的外れなおもてなしをされるよりもよっぽど良いです。付属品は、本体、ヘッドホン(延長コード&イヤーパッド)、USBケーブル、別売のクレードル用アタッチメント、CD-ROM、取説ガイドの類。

DSC01616.jpg

また、一緒に注文してあった専用の液晶保護シートも到着。こんなに派手な保護シートのパッケージは初めてですが店頭で目立ちそうで良いのではないでしょうか。ちなみにシートは2枚入ってます。

ということで、まずは真っ先に保護シートを貼りました。シートは薄く固めでしたがなんとかうまく貼れました。で、速攻充電中っす。SonicStageもイメコン3もすでにPCに導入済みなので、ひとまずは付属のCD-ROMは使わずに色々と試してみようと思ってます。

また、かねてから使ってみたかったウォークマン専用のBluetoothオーディオトランスミッター「WLA-NWB1icon」も到着。A808が充電中なのでひとまずS705Fにて試用中。こちらについても後ほどレポートしますね。

【追記】充電が終わったのでひとまずSonicStageから楽曲を200曲ほど転送。9割以上がATRAC Adovance Losslessだからか、転送に80分近くもかかりました。もう少し速くなってくれれば言うこと無いんですけどね…。音質は付属のヘッドフォンを含め、素晴らしいの一言。音楽再生の実力をある程度試した後、動画再生にトライしてみようと思います。

DSC01623.jpg

Vario-Sonnar T*ズームレンズ「SAL1680Z」の争奪戦スタート

ソニスタで、αズームレンズの大本命のVario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)「SAL1680Zicon」の受注がいよいよスタートしました。

iconiconSAL1680Zは、35mm判換算で広角24mmから望遠120mm相当までの領域をカバーするAPSサイズセンサー搭載の5倍標準ズームレンズ。ガラスモールド非球面レンズを2枚使用し、ズーム全域にわたってコントラストに優れた、透明感のあるクリアな画質が得られます。また、AF時にフォーカスリングが回転しないオートクラッチ機構や、幅広フォーカスリングを採用し、操作性やホールド性にも配慮。さらに、円形絞りの採用により、夜景などの点光源もより美しく表現できます。

希望小売価格が103,950円ですが、ソニスタでの販売価格は10%オフの93,555円。15%オフクーポンをお持ちの方なら79,500円程度でゲットできますね。出荷は週末の3/23。今注文すれば週末には手元に。あとは桜の開花を待つばかりか…。

続きを読む Vario-Sonnar T*ズームレンズ「SAL1680Z」の争奪戦スタート

PS3システムソフトウェアVer.1.60アップデートは3/22

「プレイステーション 3」システムソフトウェアVer.1.60アップデートに伴いFolding@home™への参加が可能に(PlayStation.com)

SCEは、PS3のシステムソフトウェアのアップデートを3/22の午後に実施予定と発表。 バージョン1.60で更新される主な機能は以下の通りです。

【ピンポイントズーム&解像度設定 (インターネットブラウザ)】
ピンポイントズーム :画面上のポインタがある場所をピンポイントで拡大表示。Webページのソースを分析し、ポインタを合わせた場所に応じて最適な拡大比率を自動的に算出
解像度変更 :PS3の映像出力解像度に合わせて、Webページの表示サイズを見やすく調整。インターレース出力のときに、画面のちらつきを抑える設定を追加
【Folding@home】
Folding@homeに参加
【アクセスポイント経由でのリモートプレイ】
家庭内のアクセスポイント経由でPSPからのリモートプレイが可能(=PS3 20GBモデルでもリモートプレイ接続が可能に)
【バックグラウンドダウンロード】
ファイルサイズの大きいデータや複数のデータをダウンロードするときに、ダウンロードしながら他の操作ができる(制限事項あり)
【フルサイズキーボード】
文字の入力時に、画面にフルサイズキーボードを表示可能に

やっとコンピュータエンタテインメントシステムらしくなってきましたね。PSPのリモートプレイもロケフリに追いつけ追い越せですね。

続きを読む PS3システムソフトウェアVer.1.60アップデートは3/22

ウォークマンA800シリーズ、大ヒットの予感?

発売がいよいよ明後日にせまったウォークマンA800シリーズiconですが、ソニスタで軒並み入荷待ちステイタスになってますね。

ss_070319_wma800.jpgこうして見ると壮観だなあ…。シルバーモデルだってなんだかんだと売れてるじゃないですか。限定モデルだからこそ球数が多かったともとれるわけで、それがブラックとバイオレットの入荷待ちが先行した理由なのかもしれませんね~。

それと、最近まで気がつかなかったのですが、自分も所有するアウトドアヘッドホンのフラッグシップモデル「MDR-D777SLicon」が値下げされていたんですね。税込14,800円と以前よりも5,000円も安くなりました。世間一般では今ひとつ評価が良くないようですが、個人的にはとっても気に入っております。

DR-BT50icon」も欲しいのですが、すでに手元に「VGP-BRM1Dicon」もあることですし、A800が届いたらD777SL+VGP-BRM1D+MDR-NC32NXiconでBluetoothノイキャン実現します。ちなみに、実現にはA800側に「WLA-NWB1icon」が必要ですが、今回本体と一緒に注文しておりますです、ハイ。

自分のA800は刻印無しモデルで、注文時にはお届けが3/20とのことでしたでの早ければ明日中に届くのかもしれません。今からとても楽しみっす。

続きを読む ウォークマンA800シリーズ、大ヒットの予感?

TV Side PC「TP1」のおひつ型デザインに隠された意味とは

iconicon本日13時からソニスタでLAN対応地上・BS・110度CSデジタルチューナー「DT1icon」と、TV Side PC「TP1」本体とこの「DT1」をセットにした「TP1DTicon」の先行予約販売がようやく開始されますが、当エントリーの本題はそのデザインについて。

昨晩、もんもんもんさんから、「TP1DTが凄い事にされてます」というシンプルなメッセージと該当するURLをお知らせいただいたのですが…(感謝です!)

http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2642.html
http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2641.html

見てびっくり。確かにすごいことになってますね。バイオファンのみならず、ソニー関係者も大注目ですよ~。
それと、ZさんからもTP1絡みで以下のようなお便りをいただいております。(感謝です!)

VAIOのTPですが「おひつ型PC」と言われてますね。おひつと言えばコレを思い出すのですが…。

http://j-net21.smrj.go.jp/venture/retsuden/sougyousha2.html
電気炊飯器もつくった。木のおひつの底にアルミの電極をつけただけというしろもので、思うようにご飯が炊けず、ソニーの失敗第一号となった。もし、このとき真空管電圧計が商品化されていなければ、“ソニー”も、その他多くの町工場と同じ運命を辿ったかもしれない。

2003年の横浜でのイベント時に実物を見ましたが泪がでましたよ。色んな意味で。

そっか、TP1はバイオ開発者の井深氏へのオマージュだったのか…。

それと、TP1には残念ながら搭載されませんでしたが、ソニーのPC用Blu-rayドライブに関して、もんもんもんさんからこれまた大変興味深い情報をお寄せいただきました。(感謝です!)

台湾のSo-net(SONY?)がブルーレイディスクドライブの擬人化を行ってるそうです…
http://www.beyou.com.tw/event/sonygirl/

これまたURLをたどってびっくり。SCEのHomeなどどこへやらの萌えキャラ。台湾のソニーファンってアキバ系なんですか?ソニーにしては非常に珍しいですが、これも時代ってことなんでしょうかね…。

続きを読む TV Side PC「TP1」のおひつ型デザインに隠された意味とは

サイバーショットG1のプチインプレ

【PMA07】ソニーが抱く米デジカメ市場戦略

メインストリームの商品ではありませんし、大ヒットするモデルではありません。しかし、こうした提案を喜んでくれる人は確実にいる。こういった提案を行うことで新しい市場を産みだし、さらに次の提案につなげていくのが目的

で開発されたというサイバーショットG1「DSC-G1icon」ですが、ワンセグラジオ同様に先行展示されていたサイバーショットG1を少しだけ触ってきましたのにご紹介するのをすっかり失念しておりました。ということで、遅まきながら、本体画像と1stインプレをちょこっとだけ。

cs_g1.jpg

iconicon思っていたよりも本体はずんぐりしており、手に持つと結構ずしりときます。デザインもなかなかユニークで、レンズ面よりも液晶面の方が小さくなっているんですよね。上から見るとまさに台形。3.5型の液晶はインパクトがありましたがすぐに傷が付きそうなので保護シートは必須かもしれません。それと、撮影モードにするには、そのままスライドさせれば良いのかと思ったら、それは違って上部のスイッチを使う必要があるんですね。ちなみに閉じると自動的に電源がオフになりました。側面のコントロールボタンやバックボタンはちょっと違和感がありましたけど、慣れると問題ないのかなあ…。また、XMB風のGUIというかソフトが少々重いという印象を受けました。

ちなみに、PCソフト、MPEG4ムービー撮影、DLNA/Wi-Fi対応についてはほとんど未確認。完全なる提案商品とのことですが、本体をちょっと触ったぐらいではその提案内容を把握するのはさすがに難しいですね。また、デジカメ本来の機能についてもショールームの環境下だけでは検証が難しいですからね。少なからずソニーらしさは感じる商品なので、本体はもちろん、PCソフトの詳細や新機能を確認できるようなセミナー形式のイベントなどがあれば、じっくりと購入検討ができるのになあと思いましたです。

続きを読む サイバーショットG1のプチインプレ