いーレコ2とメモステPro Duo Hi-Speedの相性は?

e_reco_0608.jpg以前、「いーレコ2」のインプレで、メモステPRO Duo 1GBノーマル版でコマ落ちするとお伝えしておりましたが、Amazonで爆安だったメモステPro Duo Hi-Speedの1GB版で試したところ、最高画質「H」の録画モードでコマ落ちせずに録画できましたので報告しておきます。SCEブランドのノーマル版でコマ落ちしないという報告もあるので、相性ということもあるのでしょうが、「いーレコ2」ではHi-Speed版の恩恵は絶大のようです。

左右が欠けちゃう仕様(右画像)は変わらないのですが、コマ落ちしないというだけで、少なくとも保存用途には問題なく使えそうです。この組み合わせならiPodユーザーにも胸を張ってお勧めできます。

続きを読む いーレコ2とメモステPro Duo Hi-Speedの相性は?

北米版バイオUXはデータ通信機能内蔵~type U向きのヘッドセット情報も

北米のVAIO UXは携帯電話内蔵

ITmedia +D Blog、山根康宏さんの「アジアなケータイの毎日」のエントリー。北米版バイオUXはデータ通信機能(携帯電話モデム)内蔵モデルになるそうです。リーク画像の左上にあったのがアンテナなんでしょうね。日本ではPHSの定額が普及しているのでCFスロットが用意されているのですが、北米版はこのスロットの空きを利用して通信モジュールを入れ込むという話もちらほら…。

プラントロニクス、9gのBluetoothヘッドセット「Discovery 640」

type Uといえば、ソニエリのヘッドセットがソニスタ限定で入手可能ですが、個人的にtype Uにぴったりだと思ったのが、Plantronicsの新製品「Discovery640」。わずか9gの超小型軽量でデザインも好き系なのですが、すごいのは標準で付属するキャリングポケット。単4電池で本体が充電できるだけでなく、着信バイブレーション機能も内蔵しているそうです。Amazonでの価格は税込13,800円と高めですが、このスタイリッシュさはソニーファンにもアピールするものがあるのではないでしょうか。

続きを読む 北米版バイオUXはデータ通信機能内蔵~type U向きのヘッドセット情報も

明快にコンピュータでデジタル的な何か新しいことができるのがPS3?

コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1)
【開発者インタビュー(2)】SCEI「プレイステーション3」が“ゲーム機”を超えることの真意は?

前者は久夛良木氏、後者は川西氏。コンピュータだかコンフィギュレーションだかなんだか知らないけど、どちらもゲーム以外の機能ついては何ら具体的に語られていませんね。「デジタル的な何か新しいことができる」といわれても全然ピンときませんし…。

PS3はリビングの中心を狙うって事ですが、そうしてもらえるだけの機能を本当に提供できるんでしょうね?オープンだからといって、第三者まかせにしようなんてこと考えてないですよね?

【追記】久多良木氏へのインタビュー後編が掲載されました。リビングの中心になくてもいいじゃん、みたいなノリに感じました。ホントにMac OSやWindowsが動くならすごいけど、それじゃあなんの提案にもならないような気もします。「PSPはコンピュータの世界に入っちゃっているから、草の根で何でも出てくる」ってな発言もありますけど、SCE的にホントにそれでいいんですか?こりゃ誰も久多良木さんにはついていけないわ…>ビジネスモデルを変革するためのPS3の価格戦略~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(2)

そうこうしていううちに、任天堂がWiiの価格を9月に発表するとの報道が。バーチャルコンソールは「3秒で起動」が至上命令で、500円や1000円で遊べるタイトルもあるそうです>Wiiの発売日、価格の発表は9月。WiiとDSの連動は『ポケモン』から

さらに、NDSのワンセグ対応は秋で受信カードはNDS Liteの半額程度との発表も。Webブラウザーの導入も7月スタートとか>ニンテンドーDSのワンセグサービスは秋にスタート

【追記】DSカセット用スロットに装着するようで、本体からかなり飛び出しますね。取り回ししにくそうでがっかり…>ニンテンドーDS用ワンセグチューナは1万円以下-8,500円程度が基準。秋発売

それ以外に、SCNがSTB事業に名乗りを上げるなど、家庭のリビング巡って激しい陣取り合戦が始まりそうですね…>SCN久松氏、「IP放送の本格化でいよいよテレビの出番がやってくる」

続きを読む 明快にコンピュータでデジタル的な何か新しいことができるのがPS3?

さよなら、ソニープラザ…と思ったら名称変更は来年以降

ソニーリテール事業「スタイリングライフ」が発足

ソニーは、「ソニープラザ」などのリテール事業を傘下に置く持ち株会社「スタイリングライフ・ホールディングス」を資本金10億円で設立。日興プリンシパル・インベストメンツに株式の51%を譲渡したと発表したそうです。今後、ソニーは持ち株会社の保有比率を順次低下させていく方針とか。なお、「ソニープラザ」の名称は、来年度以降に変更する予定とか。

レキサー製メモリースティックPro Duoに不具合

メモリースティック PRO シリーズ商品使用について、ご注意のお知らせ(Lexar: サポート)

レキサー・メディアは同社製 メモリースティックPROのマジックゲート機能の一部に不具合があることが判明したとして、その機能を使用になることを控えるよう呼びかけています。なお、対象商品は対策品と無償交換するそうです。

対象商品
・PRO 256MB/512MB/1GB : MS256-40-331/MS512-40-331/MS1GB-40-331
・PRO Duo 256MB/512MB/1GB : MSDP256-332/ MSDP512-332/ MSDP1GB-332
・Gaming Edition PRO Duo 512MB/1GB : MSDP512-332G/ MSDP1GB-332G
(商品パッケージ底面に透明シールが貼ってあるもので、メモリースティックPROカード本体裏面にマーキングがないもの。 )

type Uの放熱設計は優秀~これなら真夏の暑さも怖くない?

昨日お便りをご紹介したTOMO2さんから「type Uicon」の発熱量に関するお便りを頂戴しました。

まずは、HP名を間違えてごめんなさいです。そして、掲載採用ありがとうございます。指摘を見るまで『ソニ☆クラ』だと思っていた頭がここにあります。
UXを使っていて気になったことがもう一点。モバイルクリップスタイルで操作しているときに感じる左右の温度差。どうも左手の中心が熱く感じるんですよね。で、実際にセンサーで測ってみました。UXのスペックはCPUがU1400でHDD30GB、OSはProです。CPUの負荷を上げるためにMPEGの再生とSkypeでビデオを開始してみました。結果は・・・
机の上に平置きで計測。室温23度、机上27度、右側32度、左側31度、排気口45度。
スタンド使用で計測。室温23度、机上27度、右側32度、左側30度、、排気口45度。
モバイルクリップスタイルで計測。室温23度、手のひら36度、右側35度、左側37度、、排気口46度。
左側スリットを手で覆うことで温度が上昇し左右で2度ほどの温度差が出るようですね。CPUの温度が57度近くまで上がってますので効率よく冷却されていることが、よくわかります。C1だとCPUが79度近くまで上がり無線NICからの熱も加わり、夏場は、熱暴走で30分と持ちませんでしたが、コイツなら、夏の室内でも熱暴走なしでモバイルできそうですね。

ソニ☆クラの件は気になさらないでください。むしろ色々と考えるきっかけを与えてくださって感謝しております。それはさておき、type Uの発熱量の計測、お疲れ様でした。大変貴重なリポートだと思います。担当者Tさんのブログでもtype Uの放熱設計に関するエントリーが掲載されてますし、とてもタイムリーな情報です。夏はまだまだこれからですが、これで安心して使えそうです。ホントに細かいところまでこだわりが感じられるのが今回の「type U」ですね~。

iconicon

また、クリクラ時代から大変お世話になっている「ぱむぽじ」のつばめさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

相変わらずPDA関係はCLIEでストップしたままでtypeUは乗り遅れたままですが、VGP-BRM1Dで楽しい毎日を過ごしております。先日エントリーされていましたけど、やはり外に出て使っていると音が途切れたり、遅れた分を一気に処理しようとしているのか、途切れたあとにピッチが早くなったりするケースはやや多いような気がします。特に満員電車では人体で完全に電波が遮断されてしまうことが多々あります。電力はかなり小さいのかもしれませんね。とはいえ、普段に使う分にはかなり重宝しております。ワイヤレスで音声もリモコンも、と非常に便利です。レシーバーも小型ですし、音質もワイヤレスということが気にならない音質ですし。
「α100」のエントリーでMSDuoのCFアダプターが同梱されるとのことですが、是非単品でも販売してほしいものです。前に「MSAC-MCF1」として製品があったのですが、欲しいと思ったときには生産終了になっており、オークションで手に入れようかな?と思っていたらえらい高い値段(市価の倍~3倍ぐらい?)で取り引きされてしまっていて、とてもじゃないけど手が出ない感じでしたので。

iconicon自分もPDAはクリエ以降、全く手を出していません。一台も下取りに出すことなく手元に残ってますし、TH55は毎日現役で活躍中です。それはさておき、「VGP-BRM1Dicon」の件ですがおっしゃるとおり、受信状態が悪くなるとピッチが変わりますよね。復活してしまえば元通りになるんですけど、こういう音楽の聞き方をしたことがないのでやはりちょっと気持ち悪いです。まあ、音質や性能を総合的に見れば、気にならないレベルなんですけどね。ところで、「MSAC-MCF1」の話ですが、私もしばらく探していたことがあります。VZ90で使えばメモリースティックをWで使えて便利なんですよね。もちろん、バイオUXでも活用の幅が広がりますからね。α100に同梱ということですが、個人的にも是非別売りオプションとして販売して欲しいと思ってます。ということで、そこんとこよろしくです!>ソニーさん。