ウォークマンEシリーズはiPodと二刀流で&Aシリーズのスクリーンセーバー

iPodとの“二刀流”も受け入れるウォークマン「NW-E002」

iconicon出荷が明日に迫ったウォークマンEシリーズiconのレビュー。ボタンを利用した操作インタフェースが難ありのようですが、驚異的なバッテリライフとコストパフォーマンスで相殺できるって感じでしょうか。「普段はHDDタイプのiPodを使い、ジムやジョギングの際には本製品を使うという“二刀流”も可能」というまとめかたが印象的です。

スクリーンセーバーファイル ダウンロードのご案内(パーソナルオーディオサポート)

それと、ソニーがウォークマンAシリーズ「NW-A1000/A1200/A3000」ユーザー向けにスクリーンセーバーファイルを提供開始しましたのでお知らせしておきます。日本国内向けでソフトウェアバージョン「3.00」のみが対象。ファイルはGalaxy、Rhythm、Dolphin、Rabbitの4種類。

PS3発売の初日からネットワークサービスをやるよっ!

PS3は「e-Distribution」のためのプラットフォーム~久夛良木氏インタビュー(3)

楽しそうに語っていらっしゃいますが、結局何ができるのか、何をやろうとしているのかは一般ピーポーな自分にはわかりません。久多良木氏の頭の中にある構想をカタチにするSCE社員の悲鳴が聞こえてきそうです。後藤さんもネットワークコンテンツ化は「SCEにとって、経験が薄い領域であり、ハードルが高いことは確かだ」と戒めておられますです。元クリエ開発部隊の方々も多数SCEに出向なさっているようなので、どうかくれぐれもお体をご自愛ください。

AmazonでメモステPro Duo 2GBが安い?

先日のメモステPro Duo Hi-Speed版 1GBの爆安以後は2GB版の値動きに注目しておりましたが、1GBの在庫が無くなってしばらくして、2GBモデルがHi-Speed版、ノーマル版いずれも値下がりしているようです。いずれも本日の12:00現在の価格なのでいつ変動するかわかりません。

・メモリースティックPROデュオ(Hi-Speed)2GB [MSX-M2GNU]:税込16,481円
MSX-M2GS メモリースティックPRO Duo 2GB:税込11,803円

Hi-Speed版なら先日の1GB爆安価格の2倍弱程度(14,000円弱)が買い時かなあと思ったのですが、ノーマル版の安さの方に目が行ってしまいます。

にしても、メモステ安くなりましたよね~。

type U ZEROは世界最小最軽量ワンセグ対応ノートになるのかな…

パソコン(3)「ワンセグ」対応端末が台風の目・モバイルノート トレンド

日経IT-PLUSの「2006年夏のお買い物ガイド」。今季のモバイルノートの新製品は、ワンセグ放送対応や超小型軽量化モデルに注目ということで、ソニーのバイオ「type T」と「type U」が紹介されています。

type Uは超小型軽量化モデルということで紹介されていますが、ゼロスピンドルモデルにはワンセグ搭載の噂もありますよね。早く正式発表にならないかなあ…>現在開発中の「type U」フラッシュメモリー搭載モデルのご案内(VAIO|お客様へのお知らせ)

type Uといえば、またまたTOMO2さんからお便りをいただきました。

先日の温度計測の際にCPUの負荷をかけていて気がついたのですが、出荷時の電源設定(VAIO標準設定)だとAC電源使用中でもCPUの使用率が抑えられているんですね。紐付きでも省電力って、どういうことなんでしょう?能ある鷹は爪を隠すってことなんですかね。

小ネタをひとつ。UXのログイン画面を10分程放置しているとMOTION EYEを使用したスクリーンセーバが動き始めます。(VAIO電源設定によってはスクリーンオフになるので気がつかないかも)
害はないのですが、チャカチャカ動くのが気になるので、コレを止める方法を調べてみました。レジストリのログインに関する記述のうちに設定がありますので、自己責任において作業をする必要がありますので、あしからず。(掲載についてはSPAさんの判断にゆだねます)
1.「レジストリ エディタ」を起動します。
2.レジストリ キーに移動します。
  HKEY_USERS¥.DEFAULT¥Control Panel¥Desktop (←半角)
3.右ペインで、「ScreenSaveActive」(←半角)をダブルクリックします。
4. 「文字列の編集」 ダイアログ ボックスの 「値のデータ」 ボックスに、『0』(←半角)と入力し、「OK」 をクリックします。
5.「レジストリ エディタ」を終了します。
詳しくはマイクロソフトサポートを確認しましょう。
http://support.microsoft.com/kb/314493/ja

とのこと。自分は購入後、あのスクリーンセーバーがうざったくて他にを変えてしまったし、担当者Tさんの「指紋認証とセキュリティー」を読んで、全てのパスワード設定をしてしまったので、ほとんど目にすることはなくなってしまいましたが、上級者の人はそうやってレジストリを触って楽々変更できちゃうんですね。すごいなあ。自分はその辺のことはさっぱりなので、これからも色々教えてくださいませ>TOMO2さん。

iconicon

続きを読む type U ZEROは世界最小最軽量ワンセグ対応ノートになるのかな…

ビールやメモ帳よりも上位にランクインするiPod

デジタル・オーディオ・プレーヤの利用率が急増、強いiPod人気

携帯型音楽プレーヤーに関する調査結果。人気が高いプレイヤーは、iPod(43.5%)、Sony(13.7%)、Iriver(8.2%)の順。購入時に重視する要素は、価格(66.6%)、音質(39.1%)、デザイン(35.1%)。よく利用する管理ソフトは、iTunes(46.9%)、Windows Media Player(23.0%)、Sonic Stage(13.7%)。ちなみに、iTunesの満足度は74.0%でダントツトップだそうです。

ビールを超えたiPod

「何がキャンパスで流行っているか」調査。学生の4分の3がiPodは「流行っている」と回答。現役大学生にはビールを飲むことを上回る人気だそうです。

かばんにはメモ帳よりもiPod――ほぼ日アンケート

ほぼ日刊イトイ新聞の「最近、どうですか?2006」の「カバンの中には何が入ってますか?」というアンケート結果についてのニュース。日本でもiPodの人気が高いことがよくわかります。ちなみに、紙の手帳が6位でPDAが58位。消しゴムが18位って何で?

ソニーは、CPの混乱が収束し、日本では明日からEシリーズ発売など、前進できる要素がやっと整ったという感じですね。Aシリーズの在庫をとっとと消化して、次世代機で攻めの姿勢を見せて欲しいものです。

Apple Store(Japan)

続きを読む ビールやメモ帳よりも上位にランクインするiPod

ソニーの非常用ラジオ「ICF-B01」~1台3役の実力は

icf-b01.jpg火曜日のつぶやきで取り上げたソニーの非常用ラジオ「ICF-B01Dicon」ですが、昨日外出ついでに立ち寄った大手量販店でオレンジの在庫を見つけまして、たまらずポイントを使って購入(交換)してしまいました。販売価格は税込5,980円でソニスタと全くの同額でした。

ということで、簡単ですがレビューをお届けします。なお、同様のコンセプトの非常用ラジオはすでに各種発売されていますが、ソニーで携帯電話の充電に対応したラジオは今回が初めてになるのかな…。

icf-b01_1.jpg

パッケージ(左画像)はブリスターパックで、ケータイの充電機能をアピールするためか、ラジオ本体の上にケータイ用の充電プラグアダプターを目立つように配置しています。センター画像がパッケージの中身。本体とプラグアダプター以外に、キャリングポーチ、ハンドストラップ、ホイッスルも付属しています。右画像は本体正面。ソニーロゴの右にあるのが充電インジケーターでハンドルを回しているときに点灯します。あ、本体サイズは130×77×52で重さは285g(乾電池無し)で、バイオUXよりもひとまわりぐらい小さいです。

icf-b01_2.jpg

左画像が本体背面。電源切換スイッチで、充電池と乾電池(単4×2)を切り替えて電源供給方法を選択します。センター画像が本体右側面。上から選局ノブ、電源・バンドスイッチ、音量ノブ。右画像が本体左側面。上がスポットライトで、下にケータイ用の充電端子とイヤホン端子があります。このラジオは防滴II形(JIS)ですが、充電・イヤホン端子を使用中は防滴効果がなくなります。

ちなみに、取扱説明書によれば、充電インジケーターが点灯した状態で1分間ハンドルを回すとAMラジオで1時間程度、FMで40分程度、ライトが15分使えるそうです。なお、単4アルカリ電池ではAMが50時間、FMが40時間、ライトが30時間です。

実際に手回しで1分ほどハンドルを回してみましたが、電源オンの状態ですぐにほどなくラジオが受信できるようになりました。ハンドルレバーが小さいにもかかわらず結構負荷がかかっているので、1分程度でも汗ばんできますが、そのエネルギーがラジオに注入されている実感がありますね。

icf-b01_3.jpg

左画像は充電端子にアダプターを使ってケータイを接続したところ。この状態でハンドルを回すと、実際にケータイの充電ができました。手回し1分で連続待ち受け90分、連続通話3分だそうです。単4アルカリ電池の場合は前者が10時間で後者が20分。センター画像がスポットライトの点灯。光量は物足りなく感じますが、停電で真っ暗なんて時には十分威力を発揮するでしょう。右画像は、本体上部のソフトライトの点灯。ラジオの存在を浮かび上がらせるほんのりとした柔らかい光です。

簡単ですがこのラジオの機能はこのような感じです。実際に使ってみて、これならいざという時に役立ってくれそうだなあと感じました。が、あえて要望というか、できることならこうして欲しいと感じることもありました。それは、

・アダプター、ケーブル、ホイッスルの類は、全てラジオ本体に収納できるようにして欲しい

iconiconということ。普段使うものでもないのでキャリングポーチにまとめて入れておけば良いのでしょうが、いざという時に動揺して付属品がバラバラになってしまったり、見あたらないなんて事もあり得るわけで…。ケータイのアダプターにしても、自分が使っているキャリアのものだけでなく、助け合いの意味も含め全キャリア分を携行すべきですし…。もちろん、値段や本体サイズへの影響もあると思うのですが、次世代機を作るのであれば是非考慮して欲しいです。

もちろん、個人的にはこのラジオを使わなくてはならない事態にはできればなりたくないのですが、持っていることによる安心感は得られました。あとは、非常用として自宅のどこにしまっておくかという話もありますね。住環境で随分と違うと思いますが、我が家なら玄関のシューズボックスかなあ…。

また、仕様的にアウトドアでもつかえるので、非常用だけと割り切らず、海や山で使うという手もありだと思います。ということで、今時ラジオに6,000円は高いかもしれませんが、これも一種の保険として考えれば、意外に安い買い物なのかもしれません。まさに全家庭必携アイテムだと思います。

(ちなみに、オレンジがいいと言ったのは同居人です。実際、色が派手な方が実際に目に飛び込んで来やすいですもんね…。)

【追記】タイミング良く、PC Watchの「買い物山脈」でも取り上げられました。「心身ともに危険な状態にある(かもしれない)ときに、生き延びるためとはいえ、これを1分間に120回のペースで回さなければならないのは、ツラいのではないか」とのコメントがあります。人間、あきらめてはいけません。火事場の馬鹿力って言うじゃないですか。あと、自分同様、付属品は本体に収納して欲しいというリクエストも記載されてます>防災ラジオ ソニー「ICF-B01」~けっこう疲れる手回し充電