« 2006年2月 |メイン| 2006年4月 »
2006年3月 アーカイブ
2006年3月 1日
ワンセグ、VGA液晶、Windows Mobile搭載端末で攻めるボーダフォン
ボーダフォン、VGA液晶パネル搭載『Vodafone 904SH』とワンセグ対応機を発表――「イノベーティブなボーダフォンの復活を目指して」
ボーダフォンの2006年度は「攻勢の年」としてその戦略が発表されました。成長するためのキーワード」は「3Gサービスへの本格移行」と「イノベーティブなボーダフォンの復活」。コミュニケーション分野の各種新規サービスのほかに、VGA解像度の液晶パネル搭載端末「904SH」や、ワンセグ対応携帯の試作機、Windows Mobile搭載PDA型端末などの企業向け端末の投入も発表されたそうです。
そういえば、ソニエリのボーダフォン向け端末は「802SE」以降随分とご無沙汰が続いていますよね。他のキャリアに先駆け、NOKIAのスマートフォンを日本市場に投入した実績があるボーダフォンなんですから、ここはひとつM600あたりを日本に…ってこればっかり。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:58
Blu-rayビジネスが北米で5/23に始動~ソニーは対応プレイヤーとバイオを投入
Blu-rayソフトは5月23日発売。価格は29,99ドル~
Sony Picture Home Entertainment(SPHE)などが北米市場でBlu-ray Discタイトルを5/23より発売すると発表。SPHEは8タイトルの発売を予定しており、他社の動向から市場想定価格は29.99~39.99ドルの線が濃厚のようです。また、Blu-ray Discの発売にあわせて、ソニーがプレイヤー「BDP-S1」や対応バイオを発売するほか、SamsungやPioneerもプレーヤーを発売するそうです。
日本はPS3の発売日を巡って色々な憶測が飛び交っていますが、場合によっては北米同様に各社から専用プレイヤーや対応パソコンの方が先に発売される可能性もありそうですね。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:15
Wi-FiじゃなくてHi-Fiだったのね…
アップル、iPod Hi-Fiを発表(アップル)
アップルが発表した噂の新製品は、iPodとシームレスに連係するオールインワンデザインのハイファイスピーカーシステム「iPod Hi-Fi
」でした。W-FiではなくHi-Fiだったとは…。
サブウーファーを内蔵した2.1chのスピーカーユニットで、本体上部中央のUniversal DockにiPodを装着して使います。アナログ/光デジタル兼用の外部入力端子もあり、Dockコネクタを持たない機器も接続可能。本体にハンドルがあり持ち運びも可能で、単一電池6本での動作も可能。Apple Remote、取り外し可能グリル、AC電源コードなどが付属して42,800円。早速本日よりApple Storeで発売が開始されています。
BOSEを代表格とするサードパーティーの独断場だったiPodエコノミーにアップル自らが本格的に乗り出してきたことに注目ですね。
アップルは、iPodに本物のハイファイサウンドクオリティを提供する初めてのiPodアクセサリである新しいiPod Hi-Fiによって、ホームステレオの概念を一新します。iPod Hi-Fiの比類のない音響性能と美しいデザインは、家の中のどの部屋にもしっくりとなじみます。
とはスティーブ・ジョブズ氏の同製品に対するコメント。Webサイトの「自宅をHi-Fiに」にある画像にはソニーのBRAVIA Vシリーズとのツーショットです…。

また、12,800円もするiPod/iPod nano純正レザーケースと、Intel Core Solo搭載Mac miniの新製品も発表されました。新Mac miniの価格は74,800円から。ちなみに、Mac miniをソニーの液晶テレビに接続してみせたプレゼンもあった模様…>アップルから「Intel Mac mini」や「iPod Hi-Fi」が新登場
続きを読む
投稿者 SPA : 11:36
サイバーショットブランドの携帯がソニエリから

Sony Ericsson K800i
It’s here. A Cyber-shot™ digital camera and a small and sophisticated feature-packed 3G mobile phone all in one. Open the lens cover and you're ready to take the picture. Bring the K800i with you and you have a 3.2 megapixel camera with autofocus, built-in xenon flash and image and video stabilizer function ready for any moment, anytime. And a 3G phone for sharing your pictures. Instantly.
ウォークマンケータイに続いて、今度はサイバーショットケータイ「K800i」が登場です。ちなみに外部メディアはメモステマイクロだそうです。(いつもいつもお知らせ感謝です!>YGさん。)
また、これ以外にもウォークマンケータイの新機種「W300i」や、「Z530i」も同時発表されたようで、大半がGoogleのブログ/Web検索サービスに対応しているそうです。
にしても、この手の端末が選び放題な“日本以外”の諸外国の人たちが本当にうらやましいです。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:38
ソニーが真骨頂を発揮、「HDR-HC3」が次世代ビデオカメラの扉を開ける
早くもHDV普及機登場、ソニー「HDR-HC3」~ プロ機でしかできなかった特殊撮影まで ~
HC3は、本当の意味で次世代ビデオカメラの扉を開けたと言えるだろう

小寺さんの週刊「Electric Zooma!」にハイビジョンハンディカム「HDR-HC3
」が登場。リリースのタイミングは小寺さんの予想より半年から1年早まったとか。価格面を含め、競合他社は大変だろうと心配なさる一面も。丁寧なレビューはいつもとても参考になります。CMOSを使った面白い仕掛けや、スーパーモーションを民生機に搭載してしまった面白さこそがソニーの真骨頂とか。
メディアの多様化が進むビデオカメラ事情
ハイビジョンビデオカメラの小型化をわずか半年で実現してきたソニーには、開発者魂のようなものを感じますね
ちなみに、あの麻倉怜二さんも大ヒット間違い無しと太鼓判です。
発売はいよいよ明後日(3/3)。女のお子さんがいらっしゃる方はぎりぎりひな祭りに間に合いそうですね~。
投稿者 SPA : 14:13
「NAS-M7MD」-MD&MS=「NAS-D5HD」
ハードディスクに貯めた曲を“ウォークマン”などへダイレクト高速転送できるハードディスクコンポ“ネットジューク”『NAS-D5HD』を発売(ソニードライブ)

ソニーは、パソコンを使わずに音楽を「ハードディスクに貯める」「高音質で聴く」「ウォークマンで持ち出す」ことを簡単操作で楽しめる、高精細4.3型フルカラー液晶画面搭載のハードディスクコンポ“ネットジューク”の新製品 『NAS-D5HD
』を3/21に発売します。価格はオープンで市場推定価格は65,000円前後。ちなみに、ソニスタでの販売価格は税込64,800円です。
「NAS-M7HD
」からMD部とメモリースティックDuoスロットを省いた点を除き、それ以外の仕様はほぼ共通しているようです。アップルの「iPod Hi-Fi
」とほぼ同時期の発表になりましたね。もちろん、故意にぶつけてきたわけではないのでしょうが…。アップルはあくまでPCありきで攻めてきますが、もしもNetJukeがiPodにも対応したらそれはそれで面白いのでは…なんてことを考えてしまいました。

関連して、ソニスタのNetwork Music Styleで長らくComing Soon状態だったMoraのタブですが、「Mora Music Card ID
」販売ページとしてオープンしたようです。Moraでの楽曲ダウンロードが簡単・便利に行えるプリペイド型電子マネーで、1000円、2,500円、5,000円の3種類があります。(プチつぶやき:NetJukeでも使えるようになるといいのになあ…)
続きを読む
投稿者 SPA : 16:41
2006年3月 2日
ソニーのPS3がXbox360の販売を促進するとな?
マイクロソフト幹部が語る「Xbox 360、PS3、REVOLUTION」
ソニーと任天堂の次世代ゲーム機発売に備えて具体的な策を考えているかという問いに対するMicrosoft幹部のコメントに注目。PS3関しては発売時期と発売時点での球数がどの程度用意できるのかがポイントであるとして、Xbox360発売時と同様の、需要に供給が追いつかないという生産問題に直面することになるだろうとしています。そしてソニーの努力は、「奇妙な形で、Xboxの販売を促進する」ことになるとして以下のように発言しています。
ソニーの宣伝を見て、PS3を買おうと店に出かけた消費者は、店頭にPS3がなければ、こう考えます。「そうか。では、Xbox 360を買おう」。なぜこのようなことをいうかというと、Xbox 360の発売直後に、われわれは似たような経験を何度もしたからです。Xbox 360は需要を生み出しましたが、限られた台数しか用意できなかったため、PS2の売上を押し上げることになりました。
ちなみに、任天堂については、現在の状況が続くなら様々な意味でライバルとはいえない存在になるとか。REVOLUTIONがユーザーに提供しようとしている経験は、Xboxが目指しているものとは根本的に異なり、アプローチも違うとしていました。
PS3とXbox360が提供するゲーム体験・環境の違いがわからないので何とも言えませんが、ゲーム機という側面だけで見れば、過去の市場を見ても明らかなようにソフトがハードの売り上げを牽引するのではないでしょうか。日米の違いもあるのですが、飛ぶように売れているとは言えないXbox360の日本市場での現状を目の当たりにすると、どうにも説得力に欠けるのですよね…。
-----
任天堂といえば、本日は「ニンテンドーDS Lite」の発売日。予約を受け付けていないショップが大半で、熾烈な争奪戦が繰り広げられているようです>「ニンテンドーDS Lite」ついに発売。ビックカメラ有楽町店には400人近くの長蛇の列が
速攻レビューも登場。売りの明るい液晶についてPSPやiPodとの比較もあります>「ニンテンドーDS Lite」がついに登場! 画面の明るさや動画プレーヤーとしての実力をチェック!
それと、かねてから出るのではないかと予想されていたNDSを電子手帳化するソフトも登場。期待に胸ふくらませニュースを見ると…女子小学生向けとのことでした~>バンダイ、手帳として使えるニンテンドーDS向けソフトを発売
続きを読む
投稿者 SPA : 10:48
テレビな話題ラウンドアップ
業界の枠を超え激しい争いが続くテレビ・通信/放送関連市場ですが、個人的に気になったニュースをピックアップ。
ソニーBMG問題に触れており、「日本で、一般のメディアの報道量が少ないのは、大広告主たるソニーに遠慮してだとすれば重大問題」とのコメントも。>ネット時代に直面する問題にテレビ、新聞はどう向き合うか(立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」)
既出ですが、「ソニーだけに限らず、中国市場で万一の不具合が発生した場合のリスクマネジメント力をつけていく必要がありそう」というコメントに共感。>ソニー中国、液晶テレビで品質トラブル
HDTV用MPEG-2の2チャンネルAVデコードやH.264/MPEG-4 AVCのデコードにも対応とか。液晶ベガを使っていて感じるのはWチューナーのありがたみ。正直こんなに便利だとは思いませんでした。今後はテレビもレコーダーもWが標準になりそうですね~>松下、HD番組の2番組表示に対応したテレビ用LSI
4/1に本放送開始のワンセグですが、ソニー製品ではいまのことろバイオtype Tオンリーですもんね。3月中にワンセグチューナー搭載製品の発表があったりするんですかね~。ソニエリはワンセグ搭載端末出さないのかなあ…>こんなAudio&Visualケータイを待っていた ワンセグから音楽、EZ FeliCaまで使えるフルスペックケータイ「W41H」
その他、下に関連ニュースとしてあげておきましたが、中国や韓国でもテレビ市場が盛り上がりを見せているようです。
【追記】ハイビジョン対応のVODサービスも登場です。東西NTTのBフレッツ・ユーザー対象で要STBとか~>オンデマンドTVがハイビジョン対応のVODサービスを開始
続きを読む
投稿者 SPA : 15:21
ソニエリ製FOMA「SO902i」が3/10に発売決定~やっとですね…
FOMA「SO902i」を発売(NTTドコモ)
3メガピクセルカメラを搭載した携帯電話で国内最小・最軽量FOMA『SO902i』の発売について(Sony Ericsson)
NTTドコモは、ソニエリ製としては初めてとなる、FOMA「SO902i(通称:FOMA STICK)」を3/10からドコモ取扱店で発売すると発表しました。価格はオープンプライス。主な特長は以下の通り。(いつもお知らせ感謝です!>かもさん)
・軽量・コンパクトなミニスティックスタイル&デュアルフロントデザイン
・動画手ブレ補正機能対応の有効画素数318万画素CMOSオートフォーカスカメラ
・ウエーブデザインキー&ホワイトLED
・QVGA高輝度液晶
プリインストールiアプリに「シムシティ3D for SO」を搭載
・モバイルSuica対応
シャープとの共同開発発表からこれまで、一体どれだけの月日が流れたでしょうか…。
ケータイ関連では、個人的にはこっちの方に興味津々です…>SII、Bluetoothで携帯電話機と通信を行なう腕時計の実験機を開発
続きを読む
投稿者 SPA : 18:30
2006年3月 3日
ウォークマンが当たるMusic@Lifeのダブルプレゼントキャンペーン
ジャストシステムが運営する「Music@Life」が、会員登録者向けにプレゼントキャンペーンを実施中です。Moraのダウンロードクーポン1曲分を先着1万名にプレゼントする。「1万人×Music」プレゼントキャンペーンと、登録後のアンケートでウォークマンスティック「NW-E405」とMoraのダウンロードクーポン10曲分が100名に当たる「100台×ウォークマン」プレゼントキャンペーンの二つ。会員登録は無料で期間は3/31まで。
投稿者 SPA : 10:28
バイオtype S[SZ]シリーズのBIOSに不具合
「VAIO type S [SZ]」シリーズご利用のお客様へ(VAIO | サポートからのお知らせ)
「VAIO type S [SZ]」シリーズに搭載されたBIOSで、「起動時のBIOSパスワードに特定の文字列を設定した場合、パスワードが有効に働かなくなる。」といった問題が発生することが判明したそうです。この問題が発生する対象製品は「VGN-SZ70B/B」「VGN-SZ90PS・SZ90S」「VGN-SZ80PS・SZ80S」。なお、対象製品でも搭載されているBIOSのバージョンによっては問題は発生しないとのこと。ちなみに、BIOSバージョン欄に、"R0051N0"、"R0061N0"、または "R0062N0" の文字列がある場合のみ対象となるようです。VCLでは、詳細情報を確認の上、早めにBIOSアップデートを実施するよう呼びかけています。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:37
Origamiは、Windows XP搭載のペーパーバックサイズコンピュータ
Origamiは小型Windows XPマシン、500ドルから
Microsoftは、ユーザーがこの小型コンピュータを写真の閲覧、映画の視聴、ドライブルート検索、電子メールのチェックなどに使うと予想している
MicrosoftのOrigamiプロジェクトはWindows XP搭載のペーパーバックサイズのコンピュータらしいです。最終的な価格は明らかになっていませんが500~1000ドル程度と推測できるとか。詳細は3/9の業界カンファレンスで発表予定とのこと。
超小型のパソコンで思い出すのはバイオUシリーズ。後継機はもう出ないんですかね…。
ペーパーバックといえば、VAIO Owner's Passの特設ページ経由で「Timebook Town」へ入会すると、同サービスで扱っている全作品から好きな作品を1冊無料でダウンロードできるキャンペーンが実施されています。期間は3/30まで。また、「Timebook Town 2周年記念 カウントダウンキャンペーン 第2弾」として話題の10冊が3/31まで無料になるキャンペーンも同時に実施中ですので、バイオオーナーの方はお忘れ無く~>ワンランク上のVAIO活用術(電子書籍編)
続きを読む
投稿者 SPA : 10:47
SO902i開発者インタビュー~「ウェーブデザインキー」開発の経緯
「premini」のDNAを受け継ぐストレート型端末──「SO902i」誕生物語
3/10の発売が決まったソニエリ初のFOMA「SO902i」の開発者インタビュー。連続した波形が特徴の「ウェーブデザインキー」開発の経緯も書かれていますが、クリエUX50の影響もあるのではないかと勘ぐってみたり…。
そんなことより、こっちのニュースに注目。ウォークマンケータイによりブランド認知度が向上した結果、総販売台数が440万台に達したほか、販売があまりに好調なため供給が需要に追いつかないという事態に陥ったとあります。出るのは溜息ばかりなりけり…>東欧・中東・アフリカの販売台数は西欧と同規模に
続きを読む
投稿者 SPA : 11:01
MD搭載NetJukeの80GB HDD搭載モデル「NAS-M7HDS」
最大収録曲40,000曲!80GBハードディスク内蔵ハードディスクコンポ“ネットジューク”『NAS-M7HDS』発売(SonyStyle | PR Information)

ソニースタイル・ジャパンは、NetJuke「NAS-M7HD」のハードディスク容量を80GBに変更した『NAS-M7HDS
』をラインアップに追加すると発表。早速本日(3/3)より発売を開始しました。販売価格は84,800円(税込・送料別)。やっとキタかっ!こういう展開をしてこそのソニスタでしょう。NAS-M7HDが79,800円なので5,000円の差額で40GB増量できることになります。う~ん、これはお得だ。

ちなみに、ソニスタでは以前NetJukeをHOME AVカテゴリーのOthersで取り扱っていましたが、ウォークマンとの連携機能を考慮してか、Network Music Styleに追加された「パーソナルオーディオ
」へ移行して特設コンテンツも追加されてますね(右画像)。元々あった場所自体がおかしいという話もありますが、これで前より少しは認知度も上がることでしょう。
個人的にはラインナップの充実もさることながら、ATRAC Advanced Losslessへの対応やウォークマンAライクなインテリジェンス機能、RSS(Podcasting)への対応など、さらに使いやすく高機能化への動きも期待しております。
続きを読む
投稿者 SPA : 14:47
2006年3月 4日
スマートフォン搭載OS、Palm OSが停滞、Linuxが人気
「2006年のスマートフォンの出荷台数は2倍以上へ」,米調査
英ABI Researchのスマートフォン市場の今後の展望にに関する調査結果によると、2006年の世界市場では出荷台数が2倍以上の1億2300万台になる見込みだそうです。成長牽引要因として、電子メールなどのデータ通信アプリケーションの需要の高まりや第3世代による高速化のほか、小型化、Wi-Fi対応などがあげられています。搭載OSに関しては、Palm OSが停滞する中、業界大手にLinuxの人気が高まっているとの記述も。
Palm OSを開発するPalm SourceがACCESSに買収され、今後はPalm OS for Linuxの進化形「ACCESS Linux Platform」を推進していくのでちゃんとその辺も押さえて報道して欲しかったっす…。
Palm OSといえばクリエ。クリエといえば読者のgum55さんから以下のようなお便りを頂戴しました。
ソニスタで長いこと「入荷未定」ステータスだったPEG-TH55が、本当にとうとう「販売終了」になってますね。一瞬でも販売再開にならないかと、ときどきチェックしていたんですが、ついにこのときを迎えてしまいました。Palmを取り巻く環境は厳しくなることはあっても、明るい兆しはほとんど何もないまま。現在使用しているTH55が壊れる頃には後継機種(SONY製ではなくても)が出てくることを願っていますが、これも叶わない夢なんですかね~

PDA Styleじゃなくて(無くなって久しいですね…)、ソニスタのQuickNaviでPDA本体
を探してみると…確かに販売終了ステイタスになってました。最後のクリエになったVZ90と並び2機種ともに販売終了で、ソニスタでクリエを購入することはできなくなりました。残念です…。
にしても、息の長いモデルでしたね。自分は現在もメイン機として使用中ですが、予備機を購入済みなので、まだまだ、あと数年は持ちこたえられそうです。今後は、先述の「ACCESS Linux Platform」の国内ケータイキャリア採用に期待するしかないですね…。
(ちなみに、本日現在ですが、ヨドバシドットコムでVZ90が13%還元の税込49,800円で販売されていました。TH55もいいけどVZ90も負けてないっす。なにしろあのサイズの有機EL搭載デバイスはいまだに他に存在してませんから…。販売数限定とのことなので、欲しかった人はお早めに~!)
続きを読む
投稿者 SPA : 10:05
HDV対応ビデオ編集ソフトがPSPやiPodに対応
ジャングル、HDV対応ビデオ編集ソフトをアップデート
HDV対応ビデオ編集ソフト「Pinnacle Studio Plus 10」と、HD非対応「Pinnacle Studio 10」用のアップデータに関するニュース。最新バージョンでは、iPodやPSPで再生可能なMPEG-4出力に対応するそうです。同機能を利用するには別売の「アドバンスコーデックパック」も必要とか。
ペガシス、H.264対応のポータブル用動画変換ソフト-PSP/iPod/プレイやん対応。5,800円
こちらは、MPEG-2やAVI、WMVなどのファイルをPSPやiPodなどで再生可能なMPEG-4 AVC(H.264)出力に対応する動画変換ソフト「Movie to Portable」のニュース。PSPのファイル管理ルールに沿った転送が行なえる専用のファイル転送ツール「PSPトランスマネージャ」、フィルタ処理で残像を軽減させる「PSP専用オーバードライブフィルタ」などの機能を搭載。ダウンロード版が5,800円(3/16発売)、パッケージ版が6,800円(4/7発売)。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:43
BSアンテナ壊れる~レベル調整にBluetoothヘッドホンが活躍
BSアンテナ設置で、BSハイビジョン放送を満喫中のSPA家に突如暗雲が…。
まさに、暗雲立ちこめるという言葉がふさわしかったここ数日の悪天候(関東です)の影響か、一昨昨日はアンテナの微調整で一時的に回復したものの、一昨日から昨日にかけては全く映らなくなってしまいました。断線の可能性もあると思い、昨日は隙間配線を解除してダイレクトにテレビに繋いでみたのですが、まったく反応せず…。
うってかわって快晴の本日早朝から、再度アンテナを調整してみても全く映らず…。
ということで、BSデジタル放送が全く受信できなくなってしまったのです。
(トリノオリンピック閉幕後で良かったです…)
困ったときはWeb検索。ということで、「BSデジタル放送推進協会(BPA)」の「Q&A」にある「正常に受信できない」を見てみると、アンテナのコンバータが故障する可能性もあるとの記述が…。雲一つ無い状態にも関わらずアンテナレベルが0のまま全くうんともすんとも言わないので、コンバータの故障、性能劣化、あるいは断線のうたがいもありそうです。
といっても、専用の測定器も持っておらず、素人の自分には原因究明ができそうにありません。ウチのマンションはCATVなのでオプション契約すればSTB経由のバススルーでBSデジタルも安定受信できるのですが、契約料も月額料金も結構良い値段するんですよね…。つーことで、ここはアンテナを新調するほうが早いという結論に達しました。つーことで、地元の電気屋でアンテナ購入してきてきます。
ちなみに、今回BSアンテナの調整で活躍してくれたのが、PlantronicsのBluetoothヘッドホン。液晶ベガのヘッドホン端子にユニバーサルアダプターを接続。アンテナレベル調整のためのビープ音をワイヤレスで飛ばしたのです。リビングからバルコニーまでは10M弱だったので、音声もばっちり届きました。
結局はアンテナトラブルでビープ音に変化が出ることはなかったんですけれども、こういう使い方ができるんだなあと改めてその便利さを再確認できたのが今回の収穫でした。もちろん、新調するアンテナの調整にも活用するつもりです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:07
2006年3月 5日
BSアンテナその後~トラブル続きのSPA家
昨日エントリーした壊れた(と思われる)BSアンテナの件ですが、地元の電気店には在庫が無く、ホームセンターまで足を伸ばし、取り付け金具付きのセットを税込8,300円程度で購入。ハンドキャリーで汗をかきかき自宅に戻り、古いアンテナを撤去して新しいアンテナを取り付けました。

アンテナ角度を受信できそうなおおよその位置にしてから、テレビにアンテナケーブルを直付け。液晶ベガのアンテナ受信調整で信号が受信できていることを確認後、Bluetoothヘッドホン&ユニバーサルアダプターの組み合わせを使いバルコニーから微調整。今度はビープ音の変化がばっちり確認できました。BSデジタル放送もばっちり受信できました。何度かバルコニーとリビングを行き来して、最高の受信状態を確認後、アンテナをがっちりと固定して完了。あとは隙間ケーブルに繋ぎ変えて終了のはずが…繋いだのになぜか映らない…。屋外側と屋内側のコネクタ部を再度チェック。ケーブルが金属にちゃんと接触するようドライバーでしっかりと締め直してみると…映った。
心のつぶやき:(もしかしてアンテナトラブルはこの隙間ケーブルが原因だったのかも…。)
古いアンテナはすでに撤去してしまっていたので、この件についてはあまり深く考えないことにしました…(<ごまかしたとも言う)。ということで、無事BSデジタル放送が受信できるようになり、Jリーグ開幕戦をハイビジョンで楽しむことができました!(って、地デジでも同時にハイビジョン放送してたんですけど…)
実はSPA家の家電にまつわるトラブルはこれだけでは無かったのです…。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:58
2006年3月 6日
AIBO、景気がもっと上向いたら再開発表明を!(できればCLIEも…)
AIBOが終わっちゃう! 「ソニー AIBO ERS-7M3」
スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。今月で生産完了、ビジネスとしても撤退と決まったソニーのAIBO。そんなAIBOの最新型で最終モデルとなった「ERS-7M3
」のオーナーであるスタパさんが、使用感ならぬ存在感を追悼な気分をもってしてレポートなさってます。
最後の
やっぱ、残念ですな、AIBOの生産完了。ここまでキッチリと製品化されているのに、もうオシマイは寂しいしモッタイナイしAIBOオーナーとしてガックシであり、恐らくいわゆるソニーファンも少々肩を落としているんじゃないかと想像する。ぜひ、景気がもっと上向いたら再開発をドーンと表明して欲しいっス>ソニー、みたいな気持ちである。
というメッセージがソニーに届きますように。(個人的にはできればクリエもという気持ちが強いです…)
ちなみに、ソニスタではホワイトもブラックも入荷未定ステイタスになってますね…。いよいよ、終わりが近いということなんでしょうか。
ロボットといえば、こちらはまじめなリハビリ実習用途とのこと。画像を見て一瞬引いてしまいましたが…>リハビリロボ登場、人間の脚の関節を忠実に再現し治療のトレーニングで活躍
続きを読む
投稿者 SPA : 11:18
発売が待ち遠しいマウストーク「VN-CX1」のレビュー
通話ができるマウス『マウストーク(VN-CX1)』

ZDNet Japanにソニーのインターネットテレフォン「マウストーク(VN-CX1
)」のレビューが掲載されていました。大手メディアによる同製品の詳細レビューは初めてになるのかな…。画像も豊富でわかりやすいです。ちなみに、付属のドライバインストールで、「より受話器らしい動作をする」そうです。スカイプでの利用は本当に便利なようですね。
通話している時はマウスとして使えませんが、ノートPCとの組み合わせならタッチパッドなどの併用で運用もさほど気にする必要もなさそう。「市販のマウスよりも薄型で持ち歩きに有利」と、モバイラーにもアピールするコメントも目を引きます。あとは3月中旬へと延期された正式な発売日を待つだけですね~。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:42
ハイビジョンハンディカム「HC3」ブラックモデルが13万
なにげにアマゾンを覗いてみたら、話題のハイビジョンハンディカム「HC3」のブラックモデルが税込129,480円で販売されていました。ソニスタでは税込158,000円で15%OFFクーポンを使ってもまだアマゾンの方が安い計算になります。ちなみにアマゾンでのシルバーモデルの価格は146,090円。シルバーに人気集中でバランスを取っているのでしょうか。ブラック限定とはいえ、10,000円の還元もあるので少しでも安く購入したかった人にはチャンスかもしれませんね。
HC3といえば、先週の金曜日(3/3)に発売ということで、新聞では全面広告をうつなど、積極的なPRが続いていますね。テレビのスポットCMの数も半端じゃなく、先週末から良く目にするようになりました。
ソニーらしさの代名詞ともいえるハンディカムの好調は、まさにソニー復活ののろし。ハンディカムが売れればBRAVIAやスゴ録も売れる、そんな良い流れが作れると良いですね~。
【追記】その後、見つけたデジタルARENAのHC3レビューですが評価がオール二重丸(◎)です!すげ~っ!>一気に小型軽量化!大きく進化したハイビジョンハンディカム、ソニー「HDR-HC3」
続きを読む
投稿者 SPA : 13:48
2006年3月 7日
世界シェア50%以上確保でリアプロ市場を引っぱるソニー
'05年第4四半期のリアプロTV出荷数は約50%増-ソニーが全体の増加を牽引。ディスプレイサーチ調査
ディスプレイサーチが発表した2005年第4四半期のマイクロディスプレイ型リアプロジェクションテレビ市場調査結果によると、ブランド別でソニーが出荷額で前期比153%増、前年比113%増となり、シェアを前期の32%から54%に伸ばしたそうです。世界市場全体でも60%を超える前期比成長率と53%以上のシェアを確保。なお、市場全体の出荷数からソニーの出荷数を差し引くと、同市場の前期比成長率が1%増にとどまるとか。シェアが70%という欧州での強さが特に目を引きますね。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:52
アルファベットの語源って知ってました?
※先週手をつけられなかった「ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版」をこの二日間で一気読み。600ページを超える大作ながらスピード感あふれる展開で全く飽きることなく、まるで映画を見ているかのような感覚でした。謎解き、どんでん返しの連続はインディー・ジョーンズを彷彿とさせるものがあり、ミステリーだけでなく、しっかりとアドベンチャーしていました。金もかかりそうだけど、ハリウッドが映画化したいと思うのも当然だなあと感じました。本筋以外にも宗教の本質やら言葉の起源やら大変勉強になる内容が満載で個人的には大満足の内容-(恥ずかしながら、アルファベットの語源がアルファとベータ二文字を合わせたものだってことを初めて知りました…)。今週末にはいよいよ文庫版が発売されますが、SPE配給の5月のロードショーをより楽しみたいなら、作中に登場する美術作品や建築物、場所、象徴など140点を収録した愛蔵版の方が予習にも最適でお薦めです。
※コンビニの飲料売り場で「FFXIIポーション(発売記念プレミアムボックス)」なる商品を発見。ドラクエが薬草ならFFはポーション。ゲーム、とりわけRPG好きな自分ですから値段も見ずに購入しました。中身の方はローヤルゼリーやらプロポリエキスやらが入った健康飲料らしいです。飲んでみましたけどカラダに良いのかさっぱりわかりません。それよりも驚愕したのが値段。レシートを見たら630円もしやがった…。ほとんどが瓶代ってことか。にしても、この瓶、取っておいたところで、何か使い道があるのだろうか…。
【追記】200円の通常版もあります。そういえばプレミアム版の横に並んでたな。ってことは瓶代が400円か…。お知らせ感謝です!>shukakuさん。
※来週出荷が始まるPS2のFFXIIはすでに予約済みなんですが、それよりも最近はPS2の「モンスターハンター2」にすご~く興味がわいております。実は少し前にPSP版の「モンスターハンターポータブル」をゲットしてプレイ中なのですが、こんなに面白いソフトとはつゆ知らず、スルーしていたことを今更ながらに後悔しております。PSPでもまだまだ新米ハンターですが、ゆくゆくはPS2版でオンラインデビューしてみたいという気持ちが募る今日この頃。(PSXで問題なく動くのなら速攻買いたいのですが、肝心のPSXの調子があ~っ)>頼みは己の腕前のみ――ようこそ、狩って狩って狩りまくるハンティングアクションの世界へ

[PS.com]
・モンスターハンター2
(左画像)
・モンスターハンターポータブル
[Amazon]
・モンスターハンター2(ドス)(通常版)
・モンスターハンターポータブル
※何年かぶりにグリーンジャンボ宝くじを購入。発表は明日。当たると良いなあ…。
投稿者 SPA : 10:46
FOMA STICK「SO902i」が発売延期~大丈夫かソニエリ…
FOMA「SO902i」の販売開始延期について(NTTドコモ)
NTTドコモは、今週末の3/10に販売開始予定だったソニエリ製FOMA「SO902i」の販売を延期すると発表しました。最終調整を引き続き行っているとのことで、販売開始日が確定次第、速やかにアナウンスするとしています。(いつもお知らせ感謝です>かもさん。)
お客様に満足していただけるよう、さらにブラッシュアップをするということなんでしょうか。なお、下にリンクしたニュースによれば、「3月をめどに調整を終わらせ、発売したい」とのドコモの意向が掲載されていました。
続きを読む
投稿者 SPA : 14:02
2006年3月 8日
6GBHDD搭載、新ザウルス「SL-3200」
約6GB※1のハードディスクを搭載、英語学習に最適なコンテンツを収録 パーソナルモバイルツール“ザウルス”<SL-C3200>を発売(シャープ)
シャープは、約6GBのHDDを搭載し、英語学習コンテンツを収録したザウルス「SL-C3200」を3/17に発売すると発表しました。5月にリニューアルされる新TOEICRテストに対応し、「ジーニアス14日集中コース TOEICR TEST 470点/600点/730点」を始め、「Text To Speech」、「NOVA CITY」などの英語コンテンツを含む17種類の充実したコンテンツを収録。 また、別売の動画変換ソフト「かんたん換太郎 for ZAURUS」でTV番組などの動画データをザウルスで視聴できるデータ形式に簡単に変換、転送ができるそうです。価格はオープンで、予想販売価格は75,000円前後の見込みとか。
PDA工房やビザビでは早くも先行予約販売を実施。いずれも豪華特典付きで税込74,800円です。
また、SCNのbitWarp PDAが新ザウルスに対応。さらに月額料金の値下げも行われるそうです>SCN、PHSパケット通信サービス“bitWarp PDA”がザウルス『SL-C3200』に対応――BitWarpオプションの月額料金の値下げも
今となっては74,800円は高いかなあ…(「W-ZERO3」の存在が大きすぎるのかも)。ソニー無き後の国内PDA市場って90年代に逆戻りしたかのようですね。
【追記】W-ZERO3といえば、ビザビから「車載用スタンド」と「PDAスタンド」から発売されています。いずれも3月中旬出荷開始予定で予約受付中。
ところで、シャープが液晶ビューカムの生産完了したそうですね。開発自体は存続し、カメラ、ビューア、モバイルなどの別カテゴリの商品にビデオ機能を搭載し、新提案ができる商品を開発していくらしいです。ソニーがPDAから撤退する一方で、シャープはビデオカメラ事業の方針変更。何が起こるかわかりませんね…。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:44
ソニーが出展しないCeBITが間もなく開幕~噂のOrigami発表か…
・「CeBIT」が今週開幕へ--多様な新製品が続々と登場
・Origamiも発表か? ガジェット集うCeBIT
CeBITが間もなく開幕。ソニーは、「コストとリターンを考えた上での戦略的決定」により出展しないそうですがソニエリは出展する模様。いっても日本人の私たちには縁のない端末ばかりが展示されるのでしょう。となると、注目は噂のOrigamiの発表でしょうか。Samsungが数種類のデバイスを出品予定だそうです。ちなみに、IBMはCellチップやCellベースのブレードサーバなどのデモを行うそうです。また、Blu-ray Disc陣営が記者発表会を開催予定で、ドライブの詳細や各企業との提携などを明らかにする可能性が高いそうです。PS3の中核を担うデバイスだけに注目が集まりそうですね。
・これがOrigami? Intel、「Ultra Mobile PC」を発表
・インテル、「Ultra Mobile PC」を披露--MS「Origami」の原型か
・フォトレポート:インテル、「Origami Project」OS搭載可能UMPCを公開
また、CeBITに先駆け開催されたIntel Developer Forumで「Ultra Mobile PC(UMPC)」なる製品が発表されたとか。これがOrigamiの正体ではないかとの噂も…。Intelはこの製品を“ノートPCやPDAに置き換わるものではなく、オンラインメディアやコンテンツにアクセスするためのもので、「PCの伴」と位置づけている”そうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:27
バイオtype T/S向きなPCカード型キャプチャーカード
アイ・オー、PCカード型キャプチャカード-CardBus対応。iPod/PSP用の変換/転送可能
アイ・オー・データは、ソフトウェアエンコードのPCカード型テレビキャプチャカード「GV-MVP/SV」を3月下旬に発売すると発表しました。地上アナログチューナ搭載でMPEG-1/2とWMV9でのキャプチャが可能。価格は税込11,130円。録画予約に対応した録画ソフト「mAgicTV5」が付属するほか、トランスコード用プラグイン「GVencoder」も付属し、iPodやPSP向けのMPEG-4形式に変換できるそうです。さらに、予約録画時の設定で変換したファイルをiPodやPSPへ自動転送する機能もあるそうです。
価格も手ごろですね。バイオtype Tやtype S[SZ]向きかも…。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:57
ソニスタでマウストークの販売スタート
販売が3月中旬予定だったインターネットテレフォン「マウストーク(VN-CX1
)」ですが、突如ソニスタで受注が始まりました~!マウス操作と「Skype」通話が可能な1台2役を実現する新コンセプトのマウスで、ブラック、ホワイト、ブルー、ブライトレッド、リーフグリーンのカラバリがあります。価格は税込7,980円。
(お知らせ感謝です!>きなさん)


【追記】発売は3/11(土)からになるようです>インターネットテレフォン「マウストーク」VN-CX1 発売日決定のご案内(バイオオフィシャルサイト)
投稿者 SPA : 16:50
2006年3月 9日
ターミナル駅の「PlayStation Spot」詳細が判明
「PlayStation Spot」を各地のターミナル駅に設置
東京、福岡、札幌といったターミナル駅におけるPSP向け体験版配信サービス「PlayStation Spot」設置ポイントの詳細が判明したそうです。設置先は以下の通り。利用できるのは3/14以降とのこと。
東京:JR東京駅/東北・上越新幹線南乗降口前
新宿:JR新宿駅/東口改札内アルプス広場
池袋:JR池袋駅/山手線コンコース中央改札内
福岡:西鉄福岡(天神)駅/北口改札外コンコース
札幌:札幌地下鉄大通駅/地下鉄南北線大通駅地下1F
配布されるゲームタイトルが個人的に今ひとつなんですけど…。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:26
液晶テレビ販売ランキングトップ10でソニー製品が4機種ランクイン
一人暮らしに最適な液晶テレビって?
ITmedia +D LifeStyleのAV機器総合販売ランキング(2月20日~26日)。液晶テレビランキングではシャープ製品が人気を集めているとのことですが、ランキングを見てみるとソニーとシャープの一騎打ちの様相。10機種中6機種がシャープ、4機種がソニーです。久々にソニーの文字が並んでいるランキングを見た気がします…。
ちなみに、シリコンオーディオ販売ランキングではiPodがトップ5を独占。ウォークマンは息の長いE405が8位に、Aシリーズでは唯一A608が9位にランクインしているのみ。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:34
ACCESS Linux Platformのスクリーンショット~見慣れたPIM画面も
ACCESS、「ACCESS Linux Platform」のスクリーンショット公開
ACCESSは、開発中の「ACCESS Linux Platform(ALP)」のスクリーンショットを公開!見慣れたPIM画面と「BEJEWELED」、そしてGraffitiがあ~っ。エミュレータで動くんですね~。なんだか感動…。これが動くケータイが日本で、そしてできればソニーブランドで発売されることを切に祈ります…。
投稿者 SPA : 11:50
ImageConverter 1.X関連ダウンロードプログラムが5月末に提供終了
ImageConverter 1.X 関連ダウンロードプログラム提供終了のお知らせ
NCCLがクリエ向けの「ImageCon verter1.X」とその関連プログラムのダウンロード提供を、2006年5月30日をもって終了するとアナウンスしていました。同ソフトウェアに組み込まれている一部モジュールのライセンス期間終了に伴うもので、5/30以降はソフトウェアのダウンロードができなくなるそうです。なお、既に手元にあるプログラムの継続利用については問題は無いとか。対象機種は、UX50/NX80V・NX73V/NZ90/NX70V・NX60/TH55・TH55DK/TJ37/TG50で、提供が終了するプログラムは以下の通り。
・Image Converter 1.5 アップデートプログラム
・Image Converter 1.5.03 アップデートプログラム
・PEG-NX80V・NX73V、PEG-NZ90、PEG-NX70V・NX60、PEG-TG50「Movie Player」用システムソフトウェア アップデートプログラム
対象機種ユーザーの方は、とりあえずはダウンロードしてCDにでも焼いて保管しておく方が吉かと。ちなみに、ライセンス期間が終了する一部モジュールってアップルの「QuickTime」のことですよね…。
投稿者 SPA : 11:57
SO902iは女の子が化粧がうまくなってちょっと大人びたような感じ
端末の「命」であるUIで妥協はあり得ない──「SO902i」のこだわり
発売が延期され残念感漂うソニエリ「SO902i」ですが、UIには相当こだわったとか。Symbian搭載のメリットを生かしつつも、見た目の印象は大きく変えずに、細かな部分で従来よりも使い勝手を向上させたそうです。発売が延び延びになった理由はここにもあったのかもしれませんね。
(長らくauユーザーなので「モンスターハンター」が遊べるドコモユーザーさんがうらやましいっす…>携帯で狩りを! 「モンスターハンター」アプリでもお肉を焼けますか?)
続きを読む
投稿者 SPA : 12:25
PC2台でロケフリ?
オネスト、自宅のテレビをインターネット経由で視聴できるソフトを開発
オネスト・テクノロジーがTVチューナー搭載のPCに配信ソフトを、ノートPCなどに受信ソフトをインストールすることで、外出先から自宅のPCで録画した映像をネット経由で視聴できるソフトウェア「MY-IPTV Anywhere」を開発したそうです。対応OSはWindows XP/2000/MCE 2005で、価格は1万円前後となる見込みとか。なお、配信フォーマットはH.264(MPEG-4 AVC)で、ソニーのロケフリ同様、暗号化データ伝送によるセキュリティ対策も図られているとか。ちなみに、H.264を用いた動画配信技術は、同社が世界127カ国で特許を出願中とのこと。
バイオ同士ならVAIO Mediaが使えますが、バイオとロケフリの連携はまだまだ発展途上。ロケフリも今後はあらゆる機器との接続が期待されますね。そういえばロケフリケータイはどうしたんでしょう…。
【追記】ななしさんからのお便りによるとiTunesとPSPで音楽ロケフリをやっちゃった方がいらっしゃるそうです。「プレイリストを作る必要がありましたが非常に便利です」とのこと。凄い人がいるもんだ…。(お知らせ感謝です!>ななしさん)
投稿者 SPA : 12:30
2006年3月10日
OrigamiはUltra Mobile PC(UMPC)
Ultra-Mobile PC - Go Everywhere. Do Everything.
MicrosoftのOrigamiプロジェクトの正体は、インテルがIDFで披露した「Ultra Mobile PC(UMPC)」だったようです。PC Watchのニュース「Microsoft、超小型PC“Origami”プロジェクト公開」を元に製品の主な特徴を箇条書きにしてみます。
・Windows XP Tablet PC Edition 2005をOSに採用
・CPUはPentium M/Celeron M、またはVIA C7-M
・30~60GB HDD
・最大7型のタッチパネル内蔵液晶(解像度:800×480ドット以上)
・Ethernet、無線LAN、Bluetooth搭載
・重さは2ポンド(約900g)以下
・大型アイコンを採用し、タッチスクリーンでの操作に配慮したインターフェイス「Touch Pack」を新搭載
・文字入力はQWERTY配列のソフトウェアキーボードまたは手書き入力
・製品によっては、GPS、Webカメラ、指紋認証、デジタルTVチューナ、CF/SDスロットを搭載
・2006年中に発売予定で、価格は599~999ドル
・Intel CPU搭載モデルは2006年第2四半期にSamsungとASUSTeKから、VIA CPU搭載モデルも同時期にTabletKioskとPaceBlade Japanから発売される予定
製品の位置づけとしてはPCとケータイ/PDA(PocketPC)の間になるようで、TabletPCをダウンサイズしたかのような印象を受けます。サイズも思っていたよりも大きく感じました。一番のネックはバッテリの保ちでしょうか。なお、VIA搭載モデルが国内で発売予定とのことですが、大手PCメーカーの開発表明は無かったようで…。ソニーブランドのUMPCは出るのでしょうか?
個人的には、UMPC詳細を知り今更ながらにバイオ「type U」の先進性を実感しています。
(やっぱ買っておくべきだったかなあ…。後継機でないのかなあ…。)
【追記】PC WatchのCeBIT 2006レポートに、“見た目は、以前ソニーが日本でリリースしていた「VAIO type U」にそっくりで、その液晶をやや大きくしたものがUMPCだと言ってもいいぐらいだ”との記述が。また日本の大手OEMベンダについては「実現に向けて話をしており、すでにプロジェクトが走っているベンダもある」とのコメントも…>スケールメリットによる低価格でUMPCの弱点を克服するMicrosoftの“Origami”
続きを読む
投稿者 SPA : 11:06
米ケータイユーザーは音楽にも動画にも興味なし
米ユーザーは音楽・TVケータイに興味なし!? 意外な本音を調査
米国内の携帯電話ユーザーを対象にした意識調査レポートの結果に関するニュース。購入時に最も優先するのは価格やサービス利用料金で、新機種購入時には、多機能に戸惑って何を買えばよいのか決められないであるとか、新機種がすぐに時代遅れになってしまうのではとの不安を覚える人が約半数もいたそうです。なかでも注目は、ケータイでTVや動画、音楽を楽しむことに全く興味がないと答えたユーザーが約7割もいたこと。なんとなくスマートフォン隆盛の理由がわかる気がしました。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:57
ハイビジョンハンディカムHC3絶好調
ハイビジョンに春一番、デジタルビデオカメラ早春の陣

BCNランキング。ハンディカム「HDR-HC3
」の出だしが好調で、販売台数シェアも15.25%となり、一気にトップを獲得したそうです。ちなみに、シルバーが1位でブラックが3位。トップ10にはDVDハンディカムを含む6機種がランクインしており、HDD採用の「DCR-SR100」も6位と好調なスタートを切ったようです。
ところで、「HDR-HC1」ってディスコンになったんですね。ソニードライブの製品情報でもすでにお馴染みの(?)マークが付いてました。コラムでは都内の量販店では在庫処分で実売が11万円弱と値下げしているとの記述も。ちなみに、ソニスタではまだ普通に178,000円にて販売中でした。在庫が潤沢ならこれから値下げされる可能性もあるのかもしれませんね。
投稿者 SPA : 12:10
2006年3月11日
CeBIT 2006、ソニー関連ニュース
CeBIT 2006会場レポート【Blu-ray編】 VAIOは夏モデルでBD対応。欧州のBD立ち上げは8月に「BDは勝利の準備ができた」
Blu-ray Disc Associationのプレスイベントレポート。ソニーVAIO事業部門企画部の矢崎亮統括部長が、バイオのBDドライブ搭載計画について説明したそうです。搭載時期は初夏で、ノートPCとデスクトップPCの双方で搭載を予定。BD-R/RE、BD-ROM再生にも対応予定で、「2007年には幅広い機種まで広げていきたい」とコメントしたそうです。
【CeBIT 2006】 ソニー・エリクソン、ウォークマンやサイバーショットケータイ
ソニエリブースのレポート。ウォークマンケータイやサイバーショットケータイなどが展示されていたそうです。実物を拝みたいものです。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:02
ソニスタ、ウォークマンAスノーシルバーモデルの単体販売開始

ソニスタは、 昨年「Winter Special Packeage」としてペア販売していたウォークマンAシリーズ『NW-A608/SI
(スノーシルバー)』の単品販売を開始しました。2GBメモリー搭載で、販売価格は20,000円(税込・送料別)。ヘアライン仕上げを施したつややかな背面、見る角度によって微妙に色が変わるホログラムロゴなどのスペシャル仕様はそのままですが、刻印サービスやケースの付属は無いようです。
さらに、ソニスタ扱いのウォークマンAシリーズ全機種も価格改定(値下げ)されました。価格(税込・送料別)は以下の通り。


『NW-A3000/B』:30,800円 ⇒ 27,800円※限定モデル
『NW-A3000』:32,800円 ⇒ 29,800円(税込・送料別)
『NW-A1200/B』:30,000円 ⇒ 26,000円(税込・送料別)※限定モデル
『NW-A1000』:26,800円 ⇒ 22,800円(税込・送料別)※限定モデル
『NW-A1000』:28,800円 ⇒ 24,800円(税込・送料別)


『NW-A608』:23,000円 ⇒ 20,000円※限定モデル
『NW-A608』:25,001円 ⇒ 21,800円
『NW-A607/N』:18,000円 ⇒ 16,000円※限定モデル
『NW-A607』:20,000円 ⇒ 17,800円
『NW-E407』:15,800円 ⇒ 13,800円
『NW-E405』:12,800円 ⇒ 10,800円
在庫処分モード突入って感じですね。そろそろ春だし、ニューモデル発表も近いのかも…。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:12
2006年3月12日
通信、PIMを取り込み多機能化するメディアプレイヤー
CeBIT 2006【メディアプレーヤー編】iriverがH.264対応の薄型プレーヤーなど-欧州にもモバイルテレビの波
iriverがCeBITで新機軸のメディアプレイヤー2機種を発表したそうです。「V10」は4/6GBのフラッシュメモリを内蔵で、3型480×272ドット液晶を搭載。MPEG-4やH.264、WMV9、DivXや、MP3/WMA/OGGなどの再生に対応するほかテキストビューワやFMラジオ、ビデオ録画機能なども搭載。スピーカー、アンテナも内蔵しておりモバイル向けテレビ放送にも対応。「G20」は6GBのフラッシュメモリを内蔵で、4型800×480ドット液晶とキーボードを搭載。V10同様のファイルフォーマットを再生可能なオーディオ/ビデオプレーヤーのほか、PDAやコミュニケーション機能も内蔵。IEEE 802.11e、Bluetooth、Mobile WiMAX(WiBro)にも対応し、同社提供のVODサービスなどとも連携す。また、メディア機能やコミュニケーションに特化したWindows XPベースモバイルPCも9月を目処に開発中とか。
ついにここまできましたか…。OSにWindows CEを採用しているとかで、UMPCとも非常に近いものを感じます。ビジネス寄りかエンタメ寄りかという方向性含め、モバイルガジェット市場はますます面白くなりそうですね。こういった流れに対してソニーがどう動くのかにも注目したいです…>“Origami”命名者らが明かすUltra-Mobile PC構想
続きを読む
投稿者 SPA : 13:23
一人暮らしが続いております
グリーンジャンボの結果ですがダメでした。10枚ばら売り1セットで300円1枚のみ(<せこい!)。クジ運無いよなあ…と思っていたところに、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(BAT)のキャンペーン事務局からお知らせが届きました。なんと、セブンイレブンの完全限定で実施されたラッキーストライクと雑誌Beginのコラボキャンペーンの当選通知でした。以前もZippoのライターが当たるなど、BATとの愛称は良いみたいです。
当たったのは「ユナイテッドアローズ×エィスリバーシブルパーカ」で、一番人気がありそうな商品でした。同居人が欲しがっていたこともあって、LとMサイズ別に2~3枚ずつ応募していたのですが、今回当選したのはMサイズ。男性の大半がLサイズで申し込んだんでしょうかね。それが理由でMの方は当選確率が上がったのかもしれません。
ところで、このところ一人暮らしが続いております。よんどころない事情で同居人が実家に帰っているのです。ちなみに不仲になって別居したとかそういうことではありません。二人でいるのがいつも当たり前で、色々なことを任せっきりだったこともあって、パートナーのいる生活のありがたさをかみしめる毎日です。
(今はこのサイトなんて見ている暇もないだろうけどここで言っとく。いつもいつも本当にありがとう!>同居人)
投稿者 SPA : 14:02
SonicStage ver.3.4でトラブル?【原因と解決方法に関する追記あり】
読者のK.C.さんからSonicStage最新版に関連したトラブルについてのお便りを頂戴しました。
SonicStage3.4にバージョンアップしてから、CDからの転送で曲がとぎれます。NW-E507を使用していますが、再生中に「CANNOT PLAY」と出て次のトラックに移ります。3.3では全くなかった症状です。再度CDから転送すると別のトラックで起きたりしますし、特定のCDに限らず発生します。カスタマーセンターにも問い合わせしていますが、同じような症状がある方いらっしゃいませんでしょうか…。
自分はSonicStageでの楽曲管理はやめてしまったので細かい検証はできないのですが、久しぶりにCDを1枚リッピングして試してみたところ特にそのような症状は起こりませんでした。バージョンアップした段階で、ファイルのDRM情報になんらかの不具合が出たのでしょうか…。よくわからいのですが、設定メニューから「データベースの最適化」を試してみてはいかがでしょう。技術的なことはよくわからないものですから、お力になれなくてごめんなさいです。同様の症状に見舞われたけど解決できたという方がいらっしゃいましたら、ご一報いただければうれしいです。
【追記】本件でTMDCさん(@USB)からアドバイスいただきましたので以下にその内容をご紹介します。
それは、エンコードに失敗している・・・つまり、ATRACエンコーダーがおかしくなっていることではないでしょうか?MP3やWAVEでうまくいくようならソレだと思います。ソニステ本体は健在でも、CODEC使用中に電源を落としたりとか、アップデートに失敗した場合、コーデックがおかしくなることがあるんだそうです。確信は持てませんが、OMGJukebox時代に似たことはありましたし、可能性は大いにあります。
その場合、ハードの不具合では無いわけですから、
1.バックアップを取る
2.ソニステをアンインストールする
3.ソニステを入れ直す
で良いんじゃないでしょうか?Moraやパーソナルオーディオカスタマーサポート経由でダウンロードする場合、どうしてもオンラインインストーラーのみでの提供になってしまいますので、邪道ですがVAIOのカスタマーサポート経由で、フルインストーラーをダウンロードしてからインストール作業をなさってみてはいかがでしょうか?
ソレでダメなら、順番的に・・・
→OSそのものの限界
→その他ソフトウェアとの干渉
→使用ハードウェアとの相性問題
でしょうけど・・・そう滅多に無いと思いますよ。
とのことです。SonicStageといえばTMDCさんですね~。なるほど、エンコーダーがおかしくなるってこともあるんですね。今後、誰しも経験することになるかもしれないのでとても参考になるのではないでしょうか。K.C.さんもこのアドバイスに従って検証してみてはいかがでしょう。有意義な情報&お知らせ本当にありがとうございました!>TMDCさん。
投稿者 SPA : 16:16
気がつけばそこに「うすちーさい」ヤツがいた…
PSPの「モンスターハンターポータブル(MHP)」があまりに面白く、結局PS2版「モンスターハンター2(MH2)」に手を出してしまいました。ただ以前お伝えしたように、PSXが絶不調でディスクをなかなか認識してくれません。我が家は二人ともタバコを吸うので煙の影響かもしれませんが…。
クリーニングディスクを5~6回再生してやっと認識するかどうかという感じなのです。そんなこんなでストレス溜まりまくりの状態が続いておりましたが、昨日ひとりで買い物に出かけた際にふらっと立ち寄った某量販店の玩具売り場で「うすちーさい」ヤツを発見。気がついたら手提げ袋を片手に帰路についてました。(久々の一人暮らしの寂しさを紛らわせるために買ったという噂も…)

購入したのは縦置き専用スタンド同梱のサテンシルバーモデル。一緒に映っているのは初代機なんですけど、小さくなりましたね~。今の最新機種がPS2最後のモデルになると思われるので、初代と最後でコレクション的にも面白いかなと。
ちなみに、MH2も最高に面白いです。MHP同様駆け出しハンターですし、今ちょっとドタバタしているので、ネットデビューももう少し先になりそうです。ゆくゆくはソニーファンの方と一緒に狩りに行けるといいなあって思ってますんで、その節はよろしくお願いします。
続きを読む
投稿者 SPA : 16:17
2006年3月13日
しばらくお休みします
身内に不幸がありました関係で、しばらくの間サイトの更新をお休みさせていただきます。
投稿者 SPA : 08:33
2006年3月17日
ご心配をおかけして申し訳ありません
サイトの更新が滞っている間、何通かご連絡いただきましたが、身内の不幸は同居人本人ではございません(本人の父です)。ここで言うべき話では無いと思っていたのですが心配なさる方が多いので報告しておきます。今は落ち着いて夫婦共々元気にしておりますのでご心配無用です。諸々ありましてもうしばらくお休みをいただきますが来週中には復活予定です。
(PS3の発売延期は新聞で知りました。他にも何か新製品の発表ありましたでしょうか…。オフライン続きですっかり浦島太郎状態です。にしても携帯メールは時間がかかって大変ですねー。)
投稿者 SPA : 12:50
2006年3月22日
ソニ☆モバ、のんびりと再開します
義父の初七日法要も無事終わり、久しぶりに自宅に戻ってきました。本当に長いお休みを頂戴しました。これから溜まりに溜まったメールやニュースに目を通したいと思っておりますが、十日近くも家を空けているとその量も半端ではないですね。パソコンのない生活が続いていたこともあって、いつものペースに戻るまでは時間がかかりそうですが、焦らずのんびりと行きたいと思います。
ところで、浦島状態の私に、読者のかもさんが先週の主な出来事をまとめて連絡してくださいました。
・今度こそ!NTTドコモ、FOMA「SO902i」を3月21日に発売(各サイト)
※「SO902i開発者インタビュー」あり(ケータイWatch)
・ソニーの次世代DVD再生機、1台千ドル 米で7月発売(asahi.com含め各サイト)
・米Sony、Blu-ray Discドライブ採用VAIOを初夏に発売(AV Watch)
・韓国のLG Electronics、HD DVD/Blu-rayの両用プレーヤー発売へ(ITmedia)
・「ファイナルファンタジーXII」発売(新聞各社も含め各サイト)
・「PS Business Briefing 2006 March」開催(AV Watch)
-「PLAYSTATION 3」の発売が11月上旬に延期
-SCEI、PSPのロードマップを公開。「PSPは重すぎた?」
・ソニー、MP3再生とデータストレージ機能も搭載した1台3役のICレコーダー(デジタルARENA)
「ソニ☆モバ系と思われる見出し」とのことですが、結構大きな動きがあったんですね~。(いつもいつも感謝です!>かもさん)
これ以外にもメモリースティックレコーダーなるものの発表もあったとか。ソニエリのFOMA STICKも無事発売されたようですしね…。とはいえ、今はまだ何がなにやらなのでちょっと時間をもらって情報を整理していきたいと思います。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:34
2006年3月23日
SCN関連ニュース(3/13-21)ピックアップ
フォトシェアリングサービス『So-net Photo』βサービス開始のご案内~写真を活用して手軽にコミュニケーション~
SCNは、写真や画像をインターネット上に公開し、共有することができるフォトシェアリングサービス『So-net Photo(ソネットフォト)』のβサービスをSo-net接続会員または、こんてんつコース利用者向けに3/17より開始しました。写真を公開したり、アルバムとして整理する基本機能のほか、ユーザー同士のコミュニケーションを楽しむことができる機能を備えています。
プリントのサブスクリプションサービスへと移行し、消えていった「イメージステーション」が本来備えるべきだったのは、コミュニケーション機能だったのではないかと今更ながらに感じます。
その他、SCNはエニグモとの資本及び業務提携のお知らせ、ゼータ・ブリッジとウェブポケットの子会社化に関するお知らせなども発表していました。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:22
ソニー関連ニュース(3/13-21)ピックアップ
サイトをお休みしていた間の、ソニーに関わるニュースで特に目にとまったものです。
【第5回 ケータイ国際フォーラム】 ソニーは通信システムを展示、イー・モバイルはコンセプトモデルを展示
ソニーはモバイル機器向けの通信システム「超低消費電力 反射波無線伝送システム」を展示。モジュール内蔵機器に保存された画像が非接触で読み出すことができるとか。このシステム、デジカメ、ケータイ、ポータブルオーディオなどへの搭載が見込まれているそうですよ。
ソニー、デジカメの小型化につながる周辺回路一体型液晶パネルを商品化
デジタルカメラのモニタ用のシステムオングラス液晶パネルだそうです。電源回路など、周辺回路を液晶パネルのガラス基盤上に搭載しているため、カメラからダイレクトに液晶パネルに接続できるようになり、部品点数や消費電力の削減、システム全体の小型化が可能になるとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:09
ソニエリ関連ニュース(3/13-21)ピックアップ
「SO902i」ついに発売──価格は3万円台前半
祝、発売!FOMA端末一台発売するのがこれほど大変だとは…。
SO902i開発者インタビュー 「FOMA STICK」に込められた思いとは
ソニエリFOMAの商品企画、機構設計、ユーザーインターフェイス、マーケティング担当者へのインタビュー。日本ではこれがフラッグシップモデルなんですね…。
ところで、海外で当たり前のように流通しているソニエリのユニークな端末が日本に投入されることを期待している人も多いと思いますが、ソフトバンクのボーダフォン買収で多少の変化は起こるのでしょうかね…。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:39
ハンディカム関連ニュース(3/13-22)ピックアップ
ソニーの考えるHDDビデオカメラ「DCR-SR100」~ メリットに理解が得られるかがキモ ~
“ハンディカムシリーズ”初のHDD搭載モデル、ソニー「DCR-SR100」
小寺さんの週刊「Electric Zooma!」とデジタルARENAでHDDハンディカム「DCR-SR100」が取り上げられていました。小寺さんの方はPCソフトの詳細な解説があってとても参考になります。総論では、「商売としてのメディア戦略を考えたときに、(中略)ソニーにとって自社製デバイスではないHDDを搭載するビデオカメラの扱いが、ハンディカムのラインナップ中でどうなっていくのか」を懸念されていました。デジタルARENAは評価が○三つと△一つでまずまず。
その他、大人気のHC3のレビューやハイビジョンビデオカメラ特集もありました。(下にリンクしてます)
続きを読む
投稿者 SPA : 10:54
ボイス録音・音楽再生・データストレージ機能、1台3役のICレコーダー
ボイス録音・音楽再生・データストレージ機能を搭載した1台3役のICレコーダー発売 ~パソコン接続が手軽にできるUSB端子を内蔵~(ソニードライブ)

ソニーは、ボイス録音機能に加えMP3形式の音楽ファイルの再生と、画像やテキストデータなどの記録ができるデータストレージ機能を搭載した1台3役のICレコーダー『ICD-U70
』(1GB・右画像)と『ICD-U60
』(512MB)を5/10に発売します。内蔵のUSB端子でパソコンとダイレクトにUSB接続して手軽にドラッグ&ドロップでデータ転送ができるのが特徴とか。市場推定価格は『ICD-U70』が20,000円前後、『ICD-U60』が15,000円前後 。ちなみに、ソニスタでの販売価格は、U70が19,800円、U60が14,800円。
ITメディア系の記者の方々に人気の三洋電機のデジタルボイスレコーダーとコンセプトを揃えてきた感じ。コンセプトは新しくないけど、小型でスタイリッシュにまとめたのはさすがソニーですね。いかんせん、録音形式が専用形式なのが残念。
微妙にジャンルは違いますが、ポータブルオーディオ絡みの関連ニュースも下にまとめておきました。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:10
PSPで再生可能なH.264録画が可能なメモリースティックビデオレコーダー
MEMORY STICK VIDEO RECORDER
PSPで再生可能な動画をリアルタイムエンコード録画できるメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10
」が4月中旬に発売されるそうです。価格はオープンプライスで店頭予想価格は25,000円前後の見込み。ソニスタでの販売価格は24,800円で現在は販売日を告知するメールの登録を受付中。
ソニー、H.264録画が可能なメモリースティックレコーダ-PSPで再生可能。コピーワンスの録画もサポート

AV Watchのニュースを要約すると、記録媒体はメモリースティックDuo。各2系統のAV入出力端子装備でいずれもコンポジット、S映像、アナログ音声。シンクロ録画、予約録画に対応。ただし、チューナーは再生機能は無し。メモリースティックPRO Duoならデジタル放送のコピーワンスコンテンツも録画が可能(デジタルチューナーおよびデジタルチューナー内蔵テレビとの接続時のみ)。
オフィシャルサイトまで作る気合いの入れよう。いっそロケフリと合体してくれたらとも思いますが、ややこしくなるからやらないのかな…。にしても対応ハードがPSPオンリーなのが残念です。クリエにも対応してくれれば…。
クリエといえば、クリエギアとして投入された「PEGA-VR100K」のディスコン時の盛り上がりが懐かしい…。やっぱクリエってなんだかんだ言ってかなり先を行ってたんですね。クリクラの「クリエ PEG-VZ90 開発者インタビュー」にもVR100K絡みの話題が出てくるので興味のある方は是非。
その他関連して、Xビデオステーション絡みのコラムやスゴ録「RDR-VH85」のレビューなども下にリンクしています。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:30
米ソニー、Blu-ray Discプレイヤーやドライブ搭載バイオを今夏に発売
米Sony、1,000ドルでBDプレーヤーを7月発売-HDMI 1080p出力対応の「BDP-S1」
米ソニーが、Blu-ray Discプレーヤー「BDP-S1」を7月に発売すると発表。BD-ROMソフト(インタラクティブ機能BD-Javaにも対応)、BD-R/RE、DVD、DVD+R/+RWの再生やMPEG-2/MPEG-4 AVC/VC-1のデコードに対応し、HDMI出力端子を搭載で1080pへのアップスケーリング出力にも対応。米ソニスタでの販売価格は999.95ドル。なお、日本での発売は現在のところ未定とか。
単体プレイヤーで約1000ドルはやはりなかなか手が出せません。ここはやはりPS3に期待かなあ…って、PS3もいくらになるかわからないのですけど…。
米Sony、Blu-ray Discドライブ採用VAIOを初夏に発売-価格は2,300ドル。メディアは4月から
米ソニーは、Blu-ray Disc対応バイオや、単体ドライブの発売も今夏より順次発売すると発表。バイオは日本を含む各国での発売を予定している。価格は2,300ドル程度。BD-R/REへの書き込み以外に、DVD+R/RW、DVD+R DLもサポートするそうです。また、メディアは4月に25GBのBD-R(20ドル)とBD-RE(25ドル)がリリース予定とか。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:40
PS3発売延期関連ニュース&コラム(3/13-22)ラウンドアップ
PLAYSTATION®3 2006年11月上旬日米欧同時発売(PlayStation.jp)
SCEは、次世代コンピュータエンタテインメント・システム「PS3」を2006年11月上旬に日本・北米・欧州の全世界市場に向け発売すると発表。月産100万台規模の生産体制を早期に構築し、魅力的なソフトウェアラインアップを揃えるとともに、PS3プラットフォームの全世界同時立上げを一気に推進していくとしていました。 PS3は、BD(ブルーレイディスク)の最終規格に準拠しており、PS3の圧倒的な演算能力により、高ビットレートでのBD再生が可能。また、現在のSD対応テレビからフルHD対応テレビに至るまで幅広く対応するだけでなく、ギガビットイーサネットワーク端子を用いることで高速ブロードバンドネットワーク接続し、様々なコンテンツやサービスをより快適に利用できるとか。
新聞で知ったPS3の延期ですが、おおかたの予想通りという声も多かったようですね。今まで不明だったスペックも徐々に明らかになってきたようで、どうやら標準でHDDの搭載もあるみたいですね。半年以上も先延ばしになったのは少し残念ですが、その分楽しみも増えたと言うことで期待して待ちたいと思います。IT系のニュースサイトでは「PS Business Briefing 2006 March」の詳細以外に、著名なライターさんのコラムも充実していますので、読んでいないという方は是非。
【関連ニュース】
・SCEI、「PLAYSTATION 3」発売を11月上旬に延期-次世代HDMI搭載も表明。「最先端のBDプレーヤーだ」
・「PS Business Briefing 2006 March」開催。久夛良木氏、PS3の11月上旬全世界同時発売を実現するための施策を説明
・SCEJ、デベロッパー向けカンファレンス「PS Business Briefing」開催 プレイステーション 3は11月上旬に全世界同時リリース
・SCEI、プレイステーションシリーズの戦略説明会“PlayStation Business Briefing 2006 March”を開催――PS3/PS2/PSPの今後の展開を説明
・「いまから5年後にはすごいことが起きそう」――久夛良木氏
・「PlayStation Business Briefing 2006 March」開催、PS3の発売時期が発表に
・久夛良木健氏が語ったPS3遅延の理由(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・PS3の次の課題はローンチタイトル(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・PS3はHDDを前提としたLinuxマシーンに(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・“とうとう”発表されたPS3の延期(本田雅一の「週刊モバイル通信」)
・「ゲームが開発できない」PS3の本当の問題【コラム】
続きを読む
投稿者 SPA : 12:42
PSP関連ニュース(3/13-21)ラウンドアップ
進化するPSP®「プレイステーション・ポータブル」新サービス、新機能追加で携帯型エンタテインメントの世界を革新(PlayStation.jp)
SCEはPSPの普及をさらに加速するため、欧米においてPSPベースモデルを導入すると発表。欧州地域は2006年3月22日より、北米地域は3月末より、それぞれ199ユーロ/199USドルにて発売。また、日本ではバリューパックのみで展開されているセラミック・ホワイトのPSPを単体商品として4月から希望小売価格19,800円(税込価格20,790円)で発売すると発表しました。 PSP本体のシステムソフトウェアアップデートのロードマップについても触れられており、Macromedia Flashプレーヤー機能やRSSチャンネル機能の拡張によるインターネットラジオや映像の再生・保存などが可能になると発表されたほか、PSPの可能性をより一層拡げるため、今秋よりPSP専用周辺機器としてカメラ『PSP-300』およびGPSレシーバー『PSP-290』を導入することも発表。これにより、EyeToyのモーショントラッキング機能やビデオチャットを駆使した新たなゲームの展開、GPS機能によるポータブルナビゲーター、GPS対応のゴルフゲームなど、PSPで楽しめる世界が拡がるものと期待しているとか。 さらに、PSPの新たな楽しみ方の提案として、これまで「プレイステーション」専用ソフトウェアとして発売された膨大なヒット作品群の中からタイトルを順次PSPで体験できる機能(エミュレータで実現)を付加することも発表されています。詳細は下にリンクしたIT系メディアのニュースに詳しいです。
【関連ニュース】
・SCEI、PSPのロードマップを公開。「PSPは重すぎた?」-ビデオRSS配信対応など。PSP白モデルの単体版も発売
・「PS Business Briefing 2006 March」開催。新サービス、新機能でPSPの可能性が広がる
・PSPがビデオキャストに対応、プレステのゲームがプレイできるエミュレータも登場へ
・SCEJ、PSPセラミック・ホワイトを単体で4月15日発売
今後バージョンアップや周辺機器の導入により実現するとした機能にしても、大半が過去にクリエでやってきたことの後追いに見えちゃうのはクリエファンの性でしょうか…。前々から言っていた大きくて重い筐体についてもやっと自覚してくれたようなので、より小型で大人が持っても恥ずかしくないPSPの登場も期待できそうです。
そういえば、先週、義父の一件で斎場にいたときに、待ち時間に携帯ゲームをしている人を見かけました。子供だけじゃなくて、いい歳のおじさん(というかおじいさん)がニンテンドーDSでゲームしてました。タテに持ってプレイしていたので、おそらく脳を鍛える系のゲームだと思います。ちなみに、同居人もこんな事になる前、仕事をリタイヤした父に脳トレゲームでも買ってやるかなんてことを言ってましたっけ…。PSPはゲーム機以外の機能は充実の一途ですが、肝心のゲームタイトルが手薄で、NDSほど幅広い層には受け入れられていないのが現状。NDSほどでなくても良いので、ペン入力をサポートするとか、ハードにも手を入れていくべきではないかと思いましたです。
それと、こんな報道も飛び出してきましたね。本当なんでしょうか…>Microsoft、携帯ゲーム機に進出か――米紙報道
続きを読む
投稿者 SPA : 12:44
NetJuke、アップデートプログラムでMP3のギャップレス再生が可能に
ネットワークオーディオシステム“ネットジューク”(「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」「NAS-D5HD」)本体ソフトウェア アップグレードプログラムのご案内(ネットジューク サポート情報)
ソニーは、NetJuke(NAS-M7HD、NAS-M7HDS、NAS-D5HD)の本体ソフトウェアバージョン[2.00.00]の提供を開始しました。アップデートプログラムにより追加される機能は以下の通り。
メモリースティック PRO デュオの機能拡充(NAS-M7HD/NAS-M7HDSのみ)
メモステ PRO DuoにATRAC3形式、 ATRAC3plus形式、MP3形式の音楽データ転送および再生が可能に
接続可能なUSB機器の追加
接続可能なUSB機器にPSP、一部の携帯電話(ドコモのMusic Porter X)が追加
ウォークマン(ATRAC AD)のプレイリストに対応
本機のお気に入りリストを転送するとプレイリストとして認識されるほか、つないだウォークマンのプレイリストを削除可能に(対応機種:A3000/A1200/A1000/A608/A607/A605/HD5/HD5H)
MP3ギャップレス録音
MP3形式で録音した際、曲と曲との間が空かないようにした
USBストレージからの画像登録
画像データ(JPEG/GIF形式)の登録元としてUSBストレージを追加
ついに、MP3のギャップレス再生が可能jに!もしかしてこれが実現できているのって現状ソニーだけ?
続きを読む
投稿者 SPA : 15:42
まだまだ出るんだ、Hi-MDウォークマン
リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめる“Hi-MD ウォークマン”を発売

ソニーは、従来のMDフォーマットでの録音再生機能に加えて、楽器演奏や自然の音などを高音質なリニアPCM方式で録音したり、MDに記録されている楽曲コンテンツをデジタルのままWindows対応のパソコンに転送して楽しめるHi-MDウォークマン『MZ-RH1
』を4/21に発売すると発表しました。価格はオープンですが、市場推定価格は40,000円前後(ソニスタでの販売価格は39,800円)。なお、ソニスタでは限定カラーバリエーションとしてブラックモデルが発売されます。
こういうご時世なのでもう新製品は出ないのかなあと思っていたHi-MDですが、過去のMD資産や録音データをWAVファイルとして取り込みも可能な点やMacへの対応、HDD/フラッシュメモリオーディオへの橋渡し的な役割、プロ・アマ問わず生録用途で威力を発揮する商品としてプッシュするようです。ソニスタの特設ページではあの小寺さんがインタビュアーを務める開発者インタビューも掲載予定とか。


続きを読む
投稿者 SPA : 15:55
2006年3月24日
SO902i、気になる点は…
ここが気になる「SO902i」
「SO902i」、キビキビしてる? 音楽機能は?(モバイル編集部、ただいま取材中)
どちらもITmedia。前者は製品の概要を写真入りで紹介。売りのカメラ機能と後者はAACファイルをiモーションファイルとして再生させる方法について紹介してます。
投稿者 SPA : 11:27
ワンセグってどうよ
【特集】ワンセグはテレビを変えるか
本放送間近、電車でテレビ ワンセグ: その1
ワンセグからVODへ誘導,日テレがコンセプト機を披露(要登録)
来週末には本放送がスタートするんですよね~。気がつけば、まだひとつも対応端末を持っていません…。デザインはともかく、日テレが展示した試作機のコンセプトは面白そうです。
【追記】その後、AV Watchにも詳報が掲載されました。試作機はシャープ製みたいです>「デジテク2006」でシャープがワンセグ/VOD端末を展示
投稿者 SPA : 11:30
米SCEがPS3発売時期を正式発表~RevolutionはメガドラとPCエンジンも遊べる
プレイステーション 3の発売時期や今後の戦略をアメリカでも正式に発表
「Game Developers Conference 2006」でSCE Worldwide Studios社長の基調講演リポート。PS3の発売時期や、SCEの今後の戦略などが米国でも正式に発表されたそうです。基本的には「PS Business Briefing 2006 March」で発表された内容とほとんど同じながら、PS3の開発機材を利用したと思われる各種デモやネットワークサービス「PlayStation Network Platform」の一部が披露され、注目を集めたようです。
岩田氏、「レボリューション」でメガドライブやPCエンジンのタイトルを配信と発表
ファミコン、スーファミ、64だけでなく、メガドライブとPCエンジンのタイトルまでが遊べるとは…。任天堂恐るべし。PSPでも初代プレステのゲームタイトルを遊べるようになる予定ですが、タイトル数とヒット作の多さではレボリューションの方が圧倒しそう。これが、NDSで遊べるということであれば相当やばいことになったかもしれませんね。個人的にはNDSタイトルの「ゼルダの伝説 Phantom Hourgalss」に大いに期待してます。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:39
SonicStage v.3.4でトラブル その後【追記あり】
以前エントリーした「SonicStage ver.3.4でトラブル?」の件で、お二人の読者の方からお便りを頂戴しましたのでご紹介します。
(from ちりちりさん)
3/12のSonicStage3.4不具合の件で、同様の問題が発生して解決しましたので報告させていただきます。当方、NW-E407を使用し付属媒体(SS3.0)から2月上旬に3.4にバージョンアップしたSSを使用しておりました。3/8に録音したものまではよかったのですが、3/15以降に録音したものが、CDを問わず音飛びが発生したりしなかったり、する時は、アルバム全曲でどこかしらが音飛びするような状況に陥りました。で、SSのライブラリバックアップを(念の為)取り、SSをアンインストール→再起動→SSフォルダを削除(マイライブラリは削除せず)→再起動→付属媒体からSS3.0をインストールで、マイライブラリ内容もそのままに不具合が解消しました。(今のところ)
3.4から3.0へのダウングレードですが、メジャーのダウンではないので、3.4で録音したものも一通り聞けています。根本原因はわからず、一度はROMのクリーニングも行ったのですが、外付け機器でも同種の現象が起こった為、HWトラブルではなくSW的なトラブルだというTMDCさんの仰るとおりではないか、と。以上、長々と申し訳ありませんが、同様の現象を抱えていらっしゃる方の解決になれば。
(from shishi-doさん)
さて、SonicStage関連で再生中に「CANNOT PLAY」の記事がありましたが、私も体験しました。その時の環境はSonicStage3.4、NW-E507です。私の場合はCDからソニステの取り込みは問題ありませんでした。NW-E507に転送し、翌朝通勤時に聞いていると曲の途中で急に次の曲に移行してしまいました。何回かトラックを戻してみても同じでした。その時ディスプレイには「CANNOT PLAY」と表示されていました。K.C.さんと同じ症状ですね。帰宅後、転送し直したら症状は消えていました。PC上にて、曲の転送中に別の作業を行っていたせいなのかもしれませんが、それ以来は何事もなく順調に動作しています。この症状に出くわした当初はCDのせいだと思っていました。コピーコントロールCDだったので。ちなみにTRFの新しいアルバムです。でも、そういう訳でもないみたいですね。解決策ではありませんが、ご参考までに...。
まずはお知らせ感謝です、ちりちりさん&shishi-doさん。CONNECT Playerがああだったので再評価されてるSonicStageですが、3.4のバージョンアップ後にトラブルに遭遇していらっしゃる方が少なからずいらっしゃるようです。何か良い解決方法があればよいのですが…。
そういえば、久しぶりにパーソナルオーディオカスタマーサポートを覗きに行ったら、「CONNECT Playerの基本的な使い方」というコンテンツが掲載されていました。使い方がわかりにくいという人が多かったのでしょうかね。それはそうと、CONNECT Playerのアップデートはぱったりと止まったままですね。もうこのまま手を入れないのかなあ…。
【追記】本エントリー掲載後、トラブルについて最初にお知らせいただいたK.C.さんから以下のようなお便りを頂戴しました。
テクニカルインフォメーションセンターに問い合わせたところ、「ライブラリをバックアップのうえ、再インストール」「それでもだめなら電話しろ」という何の変哲もない帰ってきました。そのように試してみましたが、症状は同じです。複数のCD(国内版・輸入盤とも)で発生しています。現在はそのトラックだけ再録音するという措置を講じています。とりあえず私だけではないということが分かりほっとしています。明日でもテクニカルインフォメーションセンターに電話しようかと思っています。再度ご報告したいと思います。
つれないなあ、ソニーのサポート。症状変わらずですか…。同様のトラブルを抱えている人がいる以上、黙って見過ごせませんね。なんにしてもひとまずサポート側の回答待ちですね。お知らせ感謝&報告お待ちしております>K.C.さん。
投稿者 SPA : 11:58
2006年3月25日
マウストーク「VN-CX1」レビュー
携帯電話風マウスでいきなり通話 ソニー「マウストーク」

ケータイWatch、本日の一品。Skype対応のソニーのマウストーク「VN-CX1
」をレビューしてます。通話中はマウスが使えないのが惜しいとの記述が。やはりノートPC向けって感じですね。ちなみに、ハンズフリー通話も可能なんですね~。
【関連ニュース】
・マウスが受話器に変身! ソニーからマウスとSkypeフォンが合体した「マウストーク」が登場!
投稿者 SPA : 11:20
SO902iレビュー~Symbianの国内記者発表会でM600の展示も
ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SO902i
ソニーファンなドコモユーザー待望のソニエリ製FOMA「SO902i」のレビュー。発売延期を含め、色々な意味で盛り上がりましたね。ゲットした方はまだまだいじりまくりでしょうか。
シンビアン、CEO来日に伴い記者説明会を開催――バリュー端末にも触手
関連して、SO902iでも採用されたSymbian OSについてSymbian英国本社CEOの記者発表会が催され、その様子がレポートされていますが、搭載端末としてM600やウォークマンケータイといったソニエリの端末が数多く展示されていたようです。ああ、欲しい…。
そういえば、米PalmがTreo好調で増収だそうですね。相変わらず日本へのコミットはしてくれませんが、Palm Sourceがああなった以上、そうする理由もないっすね…>米Palmの12月~2月期決算,「Treo」スマートフォンが好調で36%増収
続きを読む
投稿者 SPA : 11:30
2006年3月26日
PS2用にワイヤレスコントローラーとマルチAVケーブルをゲット
浦島太郎状態から脱出後、少し落ち着いたこともあって、この週末は先だって購入したFF12を遊んでおります。PSX不調で購入したPS2サテンシルバーは最新機種ということもあるのか、心なしかディスクの読み込みが早いような気がします。おかげで非常に快適にFFを楽しめているのですが、PS2本体を置いている場所の関係でコントローラーのコードが邪魔というか、スマートじゃないと感じるようになりました。
で、早速PS2用のワイヤレスコントローラーを地元のゲームショップでゲット。HORIかロジクールか悩みましたが、店員さんの薦めでロジクールにしました。サテンシルバーモデルが欲しかったのですが、店頭在庫の関係で少しお高い「ファイナルファンタジーXII Version」をゲット。本体とのマッチングは今ひとつですが、プレイには影響ないので気にしないことにしました。

コントローラーに単三電池2本を入れ、PS2に受信用のアダプターを取り付け電源オン。なんの問題もなく使い始めることができました。十字キーと○×△□ボタンの反応が鈍いと感じることがありましたが、力加減の問題とわかってからは問題なく使えています。あと乾電池収納の関係で筐体が純正のコンとリーラーよりも大きく重くなってますが、こちらも慣れてしまえば全然問題なし。
やっぱワイヤレスは快適っすね~。自分か同居人どちらかがゲームをしている時、テレビの前を横切る際、コントローラーのケーブルをまたぐ必要もなくなり、ケーブルを足に引っかけることもなくなりました。
それと、我が家にはPS用に購入した純正のS端子ケーブルがあるのですが、昨年暮れに買い換えた液晶ベガのAVマルチ入力端子がぽっかり空いていたので、新しいPS2用にマルチAVケーブル「VMC-AVM250」を購入しました。PSとソニーの一部のテレビにしか対応していないため、流通量が少ないのか、PS.comやAmazonでもな在庫が無かったのですが、某量販店のオンラインショップで在庫があったのでそちらでゲットしました。映像と音声が一つのコネクターに集約されているので接続もとても簡単。HDMIに期待が集まるのも納得です。コア部が邪魔に感じますが、画質も綺麗で大満足。(ちなみに、BRAVIAってAVマルチ端子無くなっちゃったんでしたよね~。大事に使おうっと、液晶ベガ)
そういえば、我が家の液晶ベガのHDMI端子はまだ未使用状態。PS3用に、と開けておいたのですが発売が11月に延期されちゃいましたしね~。ああ、はやく使ってみたいなあ、HDMI…。
投稿者 SPA : 19:51
2006年3月27日
次世代はお金がかかる
BD/HD DVD用次世代音声フォーマットの現状
次世代コーデックのビットストリーム伝送に対応するAVアンプの発売は2007年以降の見込み。次世代フォーマットを“そのまま”体験するにはまだ時間がかかりそうだ
次世代DVDにかかる「意外なコスト」
Blu-rayとHD DVDを楽しめるだけの十分な画質を備えた高精細テレビを持っているのは、8世帯に1世帯だ
昨日のつぶやきでHDMIについて書きましたけど、次世代DVDをまともに楽しもうと思うと、テレビやAVアンプもそれ相応に対応したものを用意しないといけないのですよね…。ソニーのBDプレイヤーが1000ドルと聞いて高いと思ったけど、フルHDのテレビの価格なんてその何倍もしますから。音声にしても、新コーデックを直接デコードできるAVアンプは発売されていない状況とか。BDにせよHD DVDにせよ、次世代DVDを楽しむには何かとお金がかかりそうです。
投稿者 SPA : 11:56
PSPのライバル達の動向
Microsoftのポータブル版Xbox計画浮上
後藤弘茂さんのWeekly海外ニュース。ポータブル版Xboxの計画が浮上しているとか。UMPCとは全く別のプロジェクトになるとのことですが、MS社がしかけるだけに、XboxだけでなくPCを母艦にできる可能性が高いですね。
ニンテンドーDSのWi-Fiコネクションは、軽々と障壁を飛び越える
任天堂とアップルのものづくり(ハードもソフトも)の考え方ってホントよく似てると思います。ソニーはユーザーを平気で突き放すイメージの方が強いからなあ…。
30周年を迎えるアップル社、「iPod携帯」発表の可能性は?
4月1日に創立30周年を迎えるアップル社の動向も見逃せません。ワイド液晶搭載iPodは登場するのでしょうか…。
ゲーム開発者会議:ソニーの基調講演をレポート
こちらはライバルじゃなくてSCE自体のことですが、基調講演で紹介された2Dの横スクロールゲーム『ロコロコ』を引き合いに出し今後のPSPの方向を、「大作ではなく、より規模の小さい、低予算ゲームに進む」としていました。ちなみに、このコラムを書いたライターさんはPalm社のTreoを使ってブログを更新なさっていたようです。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:11
ソニエリ「SO902i」の所感 by ケンビシさん
クリクラ時代から大変お世話になっている「DiGiCAME'S」主宰のケンビシさんからソニエリのFOMA「SO902i」の所感についてお便りを頂戴しましたので以下にご紹介します。
クリクラ!の運営時よりいつも楽しく閲覧させていただいております。ケンビシと申します。さて、Weblogの方でSO902iの話題をお見かけ致しましたので稚拙ではございますが、レビュー記事を書いてみました。ご参考になれば幸いです。
SO902i製品版レビュー
http://digicames.sub.jp/imp/so902i_product.htm
SO902i試作機(銀座SONYビル展示版)レビュー
http://digicames.sub.jp/imp/so902i.htm
肝心のSO902iの所感ですが、
*良い点
・概ね動作が軽快。
・W32Sとのバッテリー(およびバッテリー充電器)の共用が可能。
・配置さえ覚えてしまえば、押しやすいテンキー+通話・クリア・終話キー
・ボディのギリギリまで液晶画面が広がっているので、1.9型と小さくても気にならない。
・「能動的な」マルチタスク機構。
(SO902iになってから積極的にマルチタスクを使うほうになりました。)
*悪い点
・iチャネル(Flash Cast)の実行速度が遅い。
(かなりコマ送り(コマ飛ばし)で表示されます)
・カメラ起動が遅い。
(キー長押しから3秒かかる)
・POBoxがpuremini-IIと同等。
(W32Sの様な「英数カナ」直接変換がない)
・メモリースティック内のデータ一覧表示、本データ表示が遅い。
*補足
2chのSO902i掲示板で言われている「テンキーのバックライトが強すぎる」とか「動作がもっさり」とは特に感じません。他のFOMA端末と比べるならば、「早い」と言えると思います。どちらにしても、FOMA初のソニエリ端末でなおかつpuremini-II似のデザインなので、とても気に入っています。長く使えそうな端末が出てくれて良かったなぁ・・と思います。
レビューのお知らせだけでなく所感までありがとうございました!>ケンビシさん。購入を検討している人にもとても参考になると思います。
関連して大手メディアのSO902iレビューもご紹介。
遅れてきたハイ・スタンダード──NTTドコモ「SO902i」
ケータイ時代のスタンダード:メモリカードのスイッチ - SO902i特集
前者はZDNet Japan、後者はCNET Japanですが、いずれも慶應義塾大学SFC研究所上席所員の松村太郎さんが執筆なさっているようです。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:40
スゴ録「HX65」のEPG機能に不具合~バージョンアップディスクで対応
DVDレコーダー 「RDR-HX65」をご愛用のお客様へ 番組表(EPG)の不具合に関するお詫びとお願い(スゴ録サポート)
スゴ録「RDR-HX65」で不具合が発生することが判明したため、ソニーは当該製品ユーザーにバージョンアップディスクを無償配布すると発表しました。症状は毎年3月22日から4月30日の期間に発生するとか。対象製品の製造番号は8500001~8543036、0635001~0635004、0630001~0630147、0480001~0480143の一部、0485001。該当機種をお持ちの方は「DVDレコーダー(RDR-HX65)バージョンアップヘルプデスク(TEL:0120-30-2722[平日9時~20時、土日祝日9時~17時])」までご一報を!
【発生する症状】
・当日分と翌日分の番組表(EPG)が表示されない。
・当日と翌日の予約録画が番組表(EPG)からできない。
・x-おまかせ・まる録による自動録画ができない。
・スポーツ延長対応機能がはたらかない。
・番組追跡録画がはたらかない。
・録画した番組のタイトル名が表示されない。
続きを読む
投稿者 SPA : 16:38
2006年3月28日
トリプルTV録画可能なバイオ type V 「VGC-VA201DB」
デジタルとダブルアナログでトリプル録画──ソニー「VAIO type V VGC-VA201DB」

アナログダブルチューナー&BS/110度CS/地上デジタルチューナー搭載で、合計3番組同時録画が特徴のバイオ「type V(VGC-VA201DB)」のレビュー。アナログとデジタルで使うソフトが異なるため何かと制約が多いようです。インスタント機能もHDDのコンテンツは再生できないんですね…。
でもtype Vは、USBポート×4、i.LINKポート、メモリーカードマルチスロット、ヘッドフォン/マイク端子などが本体のフロントに装備されているので、ウォークマン、ハンディカム、PSPなどとスムーズに接続できる点も見逃せません。モバイル機器の母艦としては結構魅力ある製品なんですよね~。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:22
スタパ齋藤さんが、Bluetoothヘッドホンを6機種まとめてレビュー
拙者が体験したBluetoothヘッドホンいろいろ
スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。ポータブルオーディオ用途のBluetoothヘッドホンをなんと6機種まとめてレビューしてます。レビュー対象は、PlantronicsのPulsar 590A Bluetoothヘッドセット、mobilecast mBand、Creative Digital Wireless Headphones CB2530、Bluetake BT420EX(i-PHONO)、Bluetake BT450Rx(i-PHONO mini)、プリンストン PTM-BAHの6機種。
「Bluetoothヘッドホンならではのノイズ」って確かにありますね。スタパさんがおっしゃるとおり、それなりの尾音量で音楽を再生中なら気になりませんけどね…。Pulsarについては値段が高いけど、“気楽に使える多機能ヘッドホンとして、いろいろな観点から見て「行き届いている」と感じる”とか。素直に同感です。(ちなみに、自分が書いたPulsarのファーストインプレはこちらです。)
また、BTヘッドホンを「PCとも積極的に接続・利用中」とのことで、こちらについても次回に改めてレポートなさるとか。こちらも楽しみです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:36
どうなる日本のスマートフォン~ACCESSの動きに注目
スマートフォンを取り巻く状況が同時に動き出している
ASCII遠藤諭さんの「ケータイ出たとこレポート」。ウィルコムの『W-ZERO3』にユーザーが白熱する理由というコラムの3回目。遠藤さんがW-ZERO3発売後に個人的に最も興味深かったニュースがPalmSourceを買収したACCESSが“ALP”(ACCESS Linux Platform)を発表したことだそうです。そのALPについては気になるコメントが。

これ(ALP)については、今月29日発売の『Palm Magazine 永久保存版』で、アクセスの副社長兼CTOの鎌田富久氏にインタビューをさせていただいた。パームの神様・山田達司氏と一緒にうかがったその内容は、ぜひとも同ムックで読んでいただきたい。これは、日本のデジタル業界にとってもかなり意義のあるニュースなのではないかと思う。
とのこと。おお~、山田さんと遠藤さんの豪華ダブルキャスト。意義のあるニュースがムックでしか読めないのが残念ですが…。ちなみに、この『Palm Magazine 永久保存版(税込2,100円)』って明日発売なんですね。ASCIIの紹介ページにはあの「プロジェクト・パーム」未発表作品も一部抜粋して掲載との記述が。これはもう絶対に買わねば。
それはそうと、ACCESSと言えばこんなニュースもありました。
「ホーム・ゲートウエイ開発競争はもう始まっている」--ACCESSが米IPI社を買った理由(要登録)
IPルーター向けミドルウエア「ZebOS」の開発で知られるベンチャー企業米IP Infusion Inc.(IPI)をACCESSが買収したねらいについて同社幹部にインタビューしています。同社は以前から多くの顧客企業からホーム・ゲートウエイ製品の提供をオーダーされていたとかで、具体的なサービスの準備を急ピッチで進めていたそうです。買収はそのためで、PalmSourceとIPI社の製品と組み合わせることで、OSまでを含めたソフトウエア・パッケージを顧客企業に提供できるとしています。
PSPにも搭載されているNetFront、そしてホーム・ゲートウエイ製品とALPの連携とくれば、いろんな事を期待しちゃいます。クリエビジネスは終わってしまったけど、別な形でPalm OSがソニーの製品に活かされる可能性が大いに浮上してきました。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:49
PSPはポータブルプレイステーションではない
PSPの2年目の展望は?
GDC2006でSCEAのプロダクトマネージャーが登壇したPSPの2年目の展望を説明した"PSP Year2"というプログラムについてリポートしてます。北米市場ではNDSを上回り好調とか。最大の課題はやはりキラーソフトだそうで、先だっての久多良木さんのスピーチ同様、PSPの機能とゲームの見直しを図ると力説したそうです。また、ハードとの連動が重要だとして、PS2やPS3といった据え置き機との密接な関係が新機軸ソフト誕生のきっかけになるとコメントしています。
据え置き機と携帯機の連携は任天堂が得意としていますが、ソニーは自社製品同士でも今まではあまりうまく連携できてきたとは言えませんね。組織の大幅な変更以後は、徐々にそれも改善されつつありますので、今後は大いに期待したいところです。
ちなみに、先日録画しておいた「世界遺産」を見たときにNetJukeのCMを目にしたのですが、ウォークマンとの連携を売りにしていてびっくりしました。個人的にトラウマになっているフランツ・フェルディナンドの曲が使われているのが凄く気になりはしたのですけど…。以前はウォークマンチーム側が無視を決め込んでいたNetJukeなのにこの変わり様はなんでしょう。まあ、こういう動きからもソニーが変わりつつあることが実感できるわけですが…。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:27
2006年3月29日
SO902iレビュー花盛り
ストレート型FOMA「SO902i」を試す──ユーザーインタフェース
マルチタスク機能について詳しく検証してます。
カメラ、モブログについて - SO902i特集
SO902iの売りのカメラ機能でモブログにトライ。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:51
すべておまかせのフルオートで撮影できるハンディカム「HDR-HC3」
らくらく持てる! 手のひらサイズのHDVカムコーダー HDR-HC3

大ヒット中のハイビジョンハンディカム「HDR-HC3
」レビュー。使いやすさや映像品質など、旧モデル「HDR-HC1」との比較を交え解説しています。
作例が多く参考になるです。にしても、ワイドの静止画ってやっぱ表現力が違いますね~。それと、HDMI端子についても言及していますが、対応テレビに繋いで撮影した映像を見るだけにとどまるのが現状。メディアがDVテープなので単体での簡易編集機能は難しいことから、PCに転送できる簡易編集ソフトを標準で添付してほしかったとしていました。編集に関してはPCが一番使いやすいかもしれないけど、HDを強力に推進するソニーだけに、今後はスゴ録次世代機などにもHDMI入力端子が搭載されるんでしょうね。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:01
高速版Bluetoothの基盤技術はMB-OFDM方式UWBに
Bluetooth SIG,高速版Bluetoothの基盤技術はWiMedia AllianceのMB-OFDM方式に
Bluetooth SIGとWiMedia Allianceは、高速版Bluetoothの基盤通信技術としてWiMedia Allianceのマルチバンド直交周波数分割多重(MB-OFDM)超広帯域無線(UWB)仕様を採用すると発表。単一の周波数帯で複数のプロトコルに対応でき、周波数帯の変更も容易に行えるためワールドワイドな適応が可能とか。 MB-OFDM方式UWBは、短距離での高速データ通信が可能なため、高品位テレビ・ビデオ、携帯オーディオプレーヤーなどを実現できるとしています。
PulsarなどのBluetoothヘッドホンはとっても便利なんですが、音質ではまだまだコアなオーディオファンをうならせることはできません。ソニーが対応製品をリリースしないのはもしかしてこの新技術を待っていたのかも…。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:16
ウォークマンAシリーズ新製品の噂
ソニーのフラッシュメモリウォークマン新モデル
Engadget JapaneseにUSB端子内蔵フラッシュメモリタイプのウォークマン新モデルの噂が掲載されています。型番はE-002/003/005で、容量はそれぞれ512MB/1GB/2GBとか。価格は日本円で12,000/15,000/21,000くらいらしいです。なお、付属ソフトは悪評高きCONNECT playerではなくSonic Stageらしいです。
なお、記事でリンクされているATRACLifeの「New NW-A (002, 003, 005) Series to Debut Soon」というエントリーでカラバリ含め詳細画像を拝むことができます。
ビーンズとスティックを合体させたかのようなイメージ。というかiPod shuffleが進化したかのよう。ボタン類が少なそうですが、操作系はどんな感じ難ですかね。ぱっと見ではEngadget Japaneseのライターさんが書いているように目新しさに欠けるきらいはありますね。1年前に出してれば随分と印象も違ったのかもしれませんが…。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:41
鏡にもなるお洒落なUSBハブ「Mini Style USB 2.0 Hub」
モバイルショップ「ビサビ」は、鏡にもなる小型USBハブ「Mini Style USB 2.0 Hub」の発売を開始しました。「Mini Style USB 2.0 Hub」は、43x43x12mmとコンパクト。机の上で使っている時も、持ち出して使う時もまったく邪魔にならないサイズです。両面には鏡がついており女性層にアピールする製品となっています。USB2.0に対応するポートは4つ。対応OSは、Windows 98/ME/2000/XP、Mac OS X。Aコネクタ-mini BコネクタのUSBケーブルが付属して価格は税込1,780円。
投稿者 SPA : 13:35
ソニー、ロケフリをACCESSにライセンス~PDAや携帯電話でロケフリが可能に
ロケーションフリーをACCESSにライセンス~携帯情報端末や携帯電話で自宅のテレビやビデオが楽しめる(Sony Japan)

ソニーは、NetFront開発でお馴染みのACCESS社に対し、Microsoft Windows Mobileおよび携帯電話向け「ロケーションフリー(ロケフリ)」ソフトウエアのライセンス提供を2006年4月より開始すると発表しました。今後はACCESSによりWindows Mobileおよび携帯電話向けロケフリソフトが開発され、ロケフリベースステーション「LF-PK1」と組み合わせることで、携帯情報端末や携帯電話などでもロケフリが楽しめるようになる予定とのこと。通信インフラ環境が発展していく中、ソニーは「ロケフリ」ソフトのライセンス提供を進めて対応機器をさらに拡大、「ロケフリ」のライフスタイルをより身近にしていくとしています。
国内のロケフリ対応ケータイについては春頃との発言はこのことだったのでしょうね。欧米ではソニエリの端末が直接対応するようですが、日本ではACCESS通しで展開ということになるんですね。となると、具体的な製品展開はもう少し先か…。ちなみに、話題性はあるとはいえACCESSにしてもライセンス先としてはone of them。ソニーではめずらしくオープン戦略を推進するロケフリだけに、今後の展開も大いに期待できそうです。(お知らせ感謝です!>YGさん)
昨日、「どうなる日本のスマートフォン~ACCESSの動きに注目」なんてエントリーを書いた翌日にこんな発表があるとは。固有名詞はWindows Mobileだけだけど、携帯電話用ということになればALPだって含まれますよね~。ってことは、Palm OS用のアプリももしや…なんてことになってくれるとなおうれしいのですが…。
続きを読む
投稿者 SPA : 17:19
2006年3月30日
PS Pictogram第3弾はYOSHIDA、GASとのコラボによるPSPケース
SCEJ、「PS Pictogram ×YOSHIDA×GAS」発売。3組のデザイナーによるPSP用ケース

SCEは、「PS Pictogram」シリーズ第3弾「PS Pictogram ×YOSHIDA×GAS」として、デザイナー/アーティスト3組がデザインしたPSP用ケース3種を4/20に発売するそうです。
ケースは、第1弾のPSP用ケース(右画像)をベースに、新しくかぶせを付けたタイプのケースで、ショルバーバッグとしても活用できるとか。PS.com、ZOZOTOWNなどのオンラインショップの他、B印 YOSHIDA、伊勢丹新宿店本館2階などの店頭でも取り扱うとか。
予約受付は3/30からで、価格は13,650円。なお、PS.comでの予約受付開始は4/4(火)の予定
とのこと。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:10
P-TVにテレ朝がコンテンツ提供~サブスクリプションサービスもスタート
So-net 「Portable TV(ポータブルティーヴィー)」-4月よりテレビ朝日がコンテンツ提供、『テレ朝bb』とサイト連携開始へ~「月額パック」導入と検索機能充実のサイトリニューアルも同時スタート~(SCN)
So-netは、PSP向け映像ダウンロードサービス「Portable TV」で、テレビ朝日によるコンテンツ提供を4/1(土)に開始すると発表しました。今後は、同局の動画ポータルサイト「テレ朝bb」と「Portable TV」のサイト上のサービス連携やシステム上の連携等を積極的に実施するそうです。またこれにあわせて、複数コンテンツをまとめて利用するユーザー向への定額制課金サービス「月額パック」を新たに導入することも発表。さらに、コンテンツ数の拡充に伴い、検索ナビゲーション、コンテンツ一覧機能を充実させたサイトリニューアルも実施するとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:33
MUSIC PORTER Xこそが日本のウォークマンケータイ?
FOMA「MUSIC PORTER X」を発売(NTTドコモ)
NTTドコモは、1GBのメモリーを搭載し、衛星デジタルマルチメディア放送「モバHO!」受信対応のミュージックケータイ「MUSIC PORTER X」を4/8(土)に発売すると発表しました。同機向けの「モバHO!編成チャンネル(Gパック)」は月額980円で利用可能。なお、モバHO!は加入料として2,500円が必要ですが6月末まで加入料無料になるそうです。
「MUSIC PORTER X」は三菱電機製のFOMAで、国内で初めて「モバHO!」の音楽番組の受信に対応。1GBの音楽専用メモリーを搭載し、最大約20時間の連続音楽再生が可能です。また、ATRAC3、ATRAC3plus、MP3と幅広い音楽フォーマットに対応するほか、「Mora」で購入した著作権保護対応の楽曲や、NetJukeなどのAny Music対応オーディオとの連携も可能なようです。
ATRAC、Mora、Any Musicとくればソニーなんですが、三菱電機製なんですよね~。仕様からしてウォークマンケータイといってもおかしくない気もしますね。ソニエリに目を移してみると、auはLISMOの縛りで仕様が横並びだし、やっと出たFOMAも音楽機能はおまけみたいなもんだしなあ…。ちなみに、型番は「D851iWM」だそうです。自分も以前勘違いしていたのですが、WMってウォークマンのことじゃなくてWith Musicの略なんですよね~。
ところで、久々にMoraを覗いてみたらATRACの256kbps配信が開始されていました。第一弾はgloveのニューアルバムとかで、対応ソフト/対応製品のページも用意されています。ソニー製品は当然として携帯電話ではMusic Porter II(MUSIC PORTER Xの前世代機)オンリーで、ソニエリ製品はありません。なんだかなあ…。それと、トップページのアーティスト・シャッフル機能もβが取れて正式版になっていたのですね。にしても、リンク先が「コンピレーション」ってのはちょっと唐突だよなあ…。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:41
ソニー60年、アップル30年、パーム10年
届きましたよ、「Sony Chronicle
」。いや~、ソニー製品の60年の記録というだけあって見応えありますね。2002年版の中身を知らなかったので新鮮です。ページをめくっては、「あ、これも買ったなあ…」ってな感じで眺めております。
ウォークマンのページにはあのニホンザルのチョロ松のCMの話が…。初代ワイヤレスウォークマンもこの時だったんだなあと感慨にふけってしまいました。期待のクリエのページには初代クリエのラフスケッチ画像があって、当初はPalmTopのロゴが入っていたとの記述が。クリエと名が付くまで紆余曲折あったんですよね~。企画開発担当の方に裏話を聞いたっけ…。
そうそう、Sony Chronicleの隣に映っているのは「Palm Magazine vol.25 永久保存版」です。こちらも昨日ゲットして読みふけってました。ASCII遠藤さんと神様山田さんのACCESS社へのインタビューに始まり、米Palmのロブさんと元Palm日本法人CEOのクレイグさんへのインタビュー、機長さんの「プロジェクトパーム」とのっけから非常に内容の濃い読み物が多く、各種特集を含め保存版の名に恥じない素晴らしい内容でした。
PalmやHandspringの日本撤退についていまだにソニーをスケープゴートにする人がいるけど、クレイグさんのインタビューを読んでそうじゃないということが確信できたのも大きかったっす。「Palm Pilot誕生から10年」とのことですが、ソニーのPalmTopが無ければ、そしてロブさんがソニーで働くことがなければPalmは生まれなかったのかもしれないのですから…。
さておき、アップルもまもなく創業30周年ですね。90年代はソニーとも深くつながりのあった同社。ソニーを追いかけ追い越せだった時代からソニーが追いかける立場になったのも印象深いです。>アップル社30周年、インターフェースの歴史を振り返る
色々な意味で繋がっているソニー、アップル、パーム。
それぞれの歴史は違うけど、みんな大好きな会社です。
投稿者 SPA : 12:06
2006年3月31日
ソニー、日本SGI と戦略的提携~人事・機構改革&独立系2研究所再編を発表
放送と通信の融合に向け事業基盤を強化 ソニーと日本SGI が戦略的提携 フルデジタル化の放送ソリューションをグローバルに共同展開(日本SGI)
日本SGIは、国内および海外市場を含めた放送・メディア業界向けの事業戦略の強化に関して、ソニーと戦略的提携を行なうことで合意したと発表。あわせて、3月30日付で第三者割当増資をおこない、増資後の発行済株式総数の約10%分をソニーが取得するそうです。 両社の提携により、放送と通信の融合時代に向けての強力なパートナーシップが実現。今後は、両社の持つ先進のITソリューション分野および放送・映像機器での経験やノウハウを組み合わせてシナジー効果を発揮していくとしています。
ソニー側ではプレスリリース出していないみたいですが、同日に「2006年4月1日付 人事 機構改革」と「独立系2研究所の再編等について」の二つがアナウンスされましたね。前者では、テレビ事業本部、ビデオ事業本部、ホームエレクトロニクス開発部門を統合し、テレビ・ビデオ事業本部が新設され、本部長に代表執行役副社長の井原勝美氏が就任したことがトピックでしょうか。後者は、独立系研究所2社などがソニーの中期経営方針に基づき再編されソニー内へ移管するのだそうです。あの木原研は技術開発本部に移管。今後は、事業本部と緊密な連携をとりつつ、新商品創出に向けた開発の強化に取り組むそうです。
また、久々にストリンガーCEOの発言がニュースになってますね。全米で放映されたトーク番組でPS3の販売が勝敗に影響するとの見方を示したとのことです~>「DVD規格争いはゲームがカギ」ソニーCEO
続きを読む
投稿者 SPA : 09:31
ソニスタ、プロフェッショナルモデルHDVカムコーダー『HVR-A1J』取扱開始
ソニスタがプロフェッショナルモデルHDVカムコーダー『HVR-A1J
』の取扱を開始したとメルマガでアナウンスしていました。大ヒットした「HDR-HC1「をベースとしたプロフェッショナル用モデルで、HC1とは以下のような違いがあるそうです。
・プロ用DVフォーマットのDVCAMによる撮影が可能
・本格的なフィルム映画のような表現が手軽に実現
・XLRタイプオーディオコネクターを2系統装備
販売価格は278,250円(税込・送料別)。なお、ソニスタでは3/31(本日)17時まで梅桜キャンペーンを実施中で、購入者には15,000円分のソニースタイルクーポンがプレゼントされるそうです。


投稿者 SPA : 09:48
国内PDA市場、W-ZERO3が牽引~クリエは生産完了ながら1万7千台出荷
国内PDA市場は4年連続縮小もW-ZERO3が光明
ガートナー ジャパンが発表した、2005年の国内PDA/ハンドヘルドPC市場調査結果に関するニュース。出荷台数は24万5千台は前年比18.6%減で、4年連続の2桁マイナス成長とか。ベンダー別では、「W-ZERO3」が売り上げに大きく貢献したシャープが4年ぶりに1位。以下、2位にHP、3位にカシオ、4位に富士通ときて、ソニーは5位にランクイン。クリエも生産完了したとはいえ、1万7千台出荷したそうです。
1万7千人全員が新規ユーザーではないでしょうが、それでもこれだけ売れたんですね~。更新こそやめてしまいましたが、クリクラのログはお役に立てているのでしょうか…。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:50
ワンセグの認知度は50%強~ソニスタの「燃えよ!ワンセグ野郎」で認知度アップ?
「ワンセグ」の認知度は約5割、利用意向は10代男性で7割以上に
マイボイスコムとNTTアドによる「モバイル端末による番組視聴」を調査結果によると、「ワンセグ」という言葉自体の認知は53%で、言葉を知っている人にサービス開始日や詳細について質問したところ、認知は5割以下にとどまったとか。内容面では魅力を感じるとの回答が62%で約70%が利用意向を示しているとか。なお、利用する条件では「バッテリーが長持ちする端末が出たら」が54.5%。


ケータイ、ノートPCなど、モバイル機器で威力を発揮するワンセグ。ソニスタでも「燃えよ!ワンセグ野郎
」なるコンテンツが公開されました。現状二人に一人の認知度ですが、対応機器が増えてくれば民間主導のPRも増えてくるのでしょうね。ちなみに、ドコモはテレビ受像器としての昨日だけではメリット無しと社長自ら発言したそうです>ドコモ中村社長、「今のワンセグではメリットなし
ワンセグじゃないですが、ユニデンが19,800円の地デジチューナーを5月に発売するそうです。地デジオンリーながらHDMI端子搭載でこの価格は衝撃的。1台ゲットしようかなあ…>ユニデン、HDMI出力搭載の地上デジタルチューナ-送料込み19,800円で直販。i.LINKは非搭載
続きを読む
投稿者 SPA : 09:59
ソニー純正のPSP用レコーダー?「MSVR-A10」レビュー
ソニー純正PSP用H.264レコーダ ソニー 「MSVR-A10」

AV Watchの新製品プレビューに、H.264(MPEG-4 AVC)リアルタイムエンコードに対応したメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10
」が早くも登場。アナログ放送は問題ないようですが、デジタル放送を中心に考えると、シンクロ録画機能を含め、運用には注意が必要なようで、「基本的にはアナログ放送を中心に利用したほうがいい」みたいです。また、アナログ放送はパソコン側でも再生可能ですが、「コピーワンス番組は、録画したメモリースティックPROデュオ以外に移動させると再生できなくなる」とかで、デジタル放送は実質PSPオンリーでしか使えないようです。
予算に余裕があれば5月発売のユニデンの格安地デジチューナーと組み合わせて運用できるのでしょうが、手間暇を考えるともう少し奮発してスゴ録「AX75」を選択したほうが無難なのかも。個人的には買ってみようかなあと考えていたのですが、冷静に考えてみると、アナログ停波はまだ先だしコピーワンスの制限も変わる可能性がありますからね~。う~ん、どうしよう…。
関連してこんなニュースが。「携帯端末の映像視聴にはデメリットも?」というまじめな見出しを見て、言ったどんなデメリットがと思いきや、「番組の内容に夢中になるあまり,電車を乗り過ごす人が増えるといった現象が起きるかも知れない」だそうです…>通勤・通学の楽しみが変わる?“映像プレーヤー”の性格強める携帯端末
投稿者 SPA : 10:18