「PFR-V1」タグアーカイブ

Rollyの音質を変えるアイテムが身近にあった

前のエントリーもさることながら、今週はPFR-V1やMDR-EX700SLなど、ソニーのオーディオ新製品のレビューや開発者インタビューがIT系メディアで良く取り上げられましたね。一方で、同じオーディオ新製品のRollyiconはちょっと前にパラパラと開発者インタビューが掲載されてからは音沙汰無し。ネットでRolly関連のニュースを調べてみたら、以下のような「初音ミク」絡みのトピックが引っかかりました。

次世代型Rollyは量産型初音ミクであって欲しいと願う件
痛Rollyの提案

ソニスタ運営のブログも小久保さんからヒライさんにバトンタッチして始動したようですが、今更Bluetooth接続の解説したところで・・・(以下省略)。Motion Parkも全然盛り上がっていな・・・(以下省略)。

ということで、イタイ存在のRollyを少しでも盛り上げるべく(?)、あることにチャレンジしてみました。言っても、たいしたことじゃなくて、Rollyが弱い低音を強調できないかということで、PFR-V1を習って身近にあるもので試してみたところ、ちょっと面白い結果になったのでメモ代わりに書いておこうとそういうことです。

使ったのはソニーファンにはお馴染みのソニスタの箱。何種類かありますが、一番小さいヤツです。コイツを横にして長辺の一辺だけを残して中に折り込み、その中にRollyを放り込むという、ただそれだけの事なんですが、置く場所によって音質が変わって面白いんですよ。

いわゆる箱鳴りになってしまい、トータルの音質も変わってしまうのですが、デスクトップや床に直接置いた時よりも高音が押さえられ、反対に中音域がアップしてボーカルなどが聞きやすくなりました。曲によってはベースラインもはっきりと認識できます。

rolly_w_box.jpg

Rollyの置き場所の奥、中央、前でも音が変わりますし、左右の短辺のフタを折り込む角度でも音は変わります(上記画像の左と中央)。また、この箱を使うと床面の反射を利用できないような場所で使ってもそこそこ低音が鳴ってくれるので聞きやすかったりします(画像右)。まあ、いずれも気がするというレベルなので話半分でとっていただければと。

ちなみに、Rollyは直置きでも良いのですが、付属のクレードルに置く方が使いやすかったです。ホイール1つでボリューム操作できるし、人差し指と中指の同時にホイール二つを操作すれば曲送りもグループ送りもできました。

iconiconRolly本来の音響特性を無視した使い方ですが、こっちの方が好みの音質になる人もいらっしゃるかもしれません。ということで、ソニスタの箱をお持ちのRollyユーザーの皆さん、よかったら試してみてくださいませ(もちろんソニスタの箱じゃなくてもOKですので・・・)。また、こんなやり方じゃなくてユニークなRollyの音質チューニング方法などを実践している人がいらっしゃるようなら、是非是非教えてくださいませー。

続きを読む Rollyの音質を変えるアイテムが身近にあった

ケースイさんが比類ない解像感にひれ伏したソニー「PFR-V1」

ヘッドホン?それともスピーカー? - ソニーの「PFR-V1」を使ってみた

iconicon鈴木桂水さんによるソニーのパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビューと開発者インタビュー。「低音のインパクトは弱いが、比類ない解像感にひれ伏してしまった」とのこと。インタビューにはオーディオ事業部の山岸氏が登場。同氏はPSPにブースターをかませて映画を見るのによく使っているそうです。PFR-V1は解像感が高く、台詞、効果音、BGMのすべてがハッキリと聴こえ、臨場感のある音で再生できるのだとか。このブースターについてはケースイさんの評価も高く、単体販売(3,000円前後)をリクエストなさってます。

PSPはゲーム以外はボリューム小さいんですよね。自分も使ってみたいです。ということで、是非、ブースターの単品販売を!>山岸様というかソニー様。って、もしかしてサービスセンターでパーツとして取り寄せ可能だったりして・・・。

MDR-EX700SLのノイズは高性能の証

昨日の「PFR-V1iconレビュー紹介エントリーでちらっと触れた、密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX700SLicon」のノイズについて、エレムズレイさんから以下のようなお便りを頂戴しました。先のエントリーに追記しようと思ったのですが、あえて別エントリーにさせていただきました。

初めまして、クリクラ時代より楽しく読ませて頂いています。
さてEX700SLですが、ノイズ(ヒスノイズは厳密にはカセットテープ由来のノイズなので、敢えて表現を変えさせて頂きました)がかなり目立つとのこと。私は現物を所有していませんが、ショップにて試聴して参りました。
結論としてこれはEX700SLの性能の高さゆえ起こりうる現象ではないかと思います。聴こえてくるノイズはイヤフォンそのもののノイズではなくて、再生機材のS/N比の悪さに由来するものだったように感じました。実際EX90SLを同じ機材に接続して聴いてみたのですが、こちらでは再生機材側の音量が同じでも聴こえてくる音のボリュームが明らかに小さめでしたから、EX700SLの駆動システムの効率がかなり良いということなのでしょう。
これを回避するためにはS/Nの良い、国産の某高音質プレイヤーなどに乗り換えるくらいしか選択肢がないように思います。ある意味イヤフォンそのものの素性の良さゆえの嬉しい悩みとも言えそうですね。EX700SL、試聴して私は欲しくなりました。
それではこれからも興味深く楽しい記事を期待しています。頑張ってくださいね。

iconiconクリクラ時代からのご愛読感謝いたします。また、試聴のためにお手をわずらわせて申し訳ございませんでした。いや、自分も漠然とそうなのかあと思っていたのですが、性能の高さゆえ起こる事なんですねー。自分もその後、手持ちのウォークマンやiPodととっかえひっかえ聞き比べてみたのですが、A808との組み合わせが一番ノイズが大きく感じましたです。反対にCDウォークマン(D-NE830)は非常に少なく感じました。

今回、検証を通じてエレムズレイさんがご指摘のように、再生機器のS/Nに依存することがよくわかりました。また、ヒスノイズという記述の誤りについてもご指摘もありがとうございました。カセット世代だったもんで、サーッ、という音は皆ヒスノイズだと思っていました。またひとつ勉強になりました。本当にありがとうございました>エレムズレイさん。

ということで、EX700SLの高性能を証明することになってしまったノイズですが、これを回避するというか、EX700の持つ能力を最大限引き出すのには、S/Nの良い再生機器が必要とそういうことのようです。いやはや、だからオーディオの世界は奥が深いんですね・・・。そして、ますますEX700が好きになりました。高い買い物だったので大事に大事に使っていこうと思います。

続きを読む MDR-EX700SLのノイズは高性能の証

距離感のある音場が新鮮なリスニング体験をもたらすソニーの「PFR-V1」

新鮮なリスニング体験をもたらす“ヘッドホン型スピーカー”ソニー「PFR-V1」

iconiconデジタルARENA改め、日経トレンディネットによるパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビュー。自然な音場感が得られ、ヘッドホン特有の頭内定位は解消されているとか。また、距離感のある音場が最初は妙な感じがするけど、それが新鮮なリスニング体験へ繋がっているようです。

専門用語が多く、オーディオにあまり詳しくない人にとっては読みにくそう。と、それはさておき、最近このヘッドホンが気になり始めました。ソニーのEXシリーズも今後はこんな風に発展していくのでしょうかね・・・>音質をユーザーがカスタマイズするという新領域-東北パイオニアの新カナル型「SE-CLX9」

EXといえばEX700SLicon。全体的には大満足なんですけど、ヒスノイズがすごいですねー。EX90の比ではありません。静かな場所だとすごく気になります・・・ってもしかしてもうすでにあちこちで指摘されてるのかな?

続きを読む 距離感のある音場が新鮮なリスニング体験をもたらすソニーの「PFR-V1」

PFR-V1のような変なラインナップを拡充することがソニーの元気の証

頭内定位を克服したパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」~ 構想30分、開発2年。困難を乗り越えた末の船出~

小寺さんの週刊「Electric Zooma!」第327回にソニーのパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」が取り上げられました。ブログでもおっしゃってましたが、SDC2007で一番個人的な興味を引いたのがこのスピーカーとのこと。「PFR-V1」はAV Watch編集部の新製品レビューですでに取り上げられていたためか、今回は開発者インタビューがメインになってます。総論と言って良いのかわかりませんが、「この路線でどんどん変な? ラインナップを拡充していって欲しいと思う。それこそが、ソニーの元気の証」とまとめているのが印象的です。

iconicon当サイトで掲載したSDC2007のセミナーレポートと内容がかぶる部分が多いですが、小寺さんがまとめているのでクオリティは段違い。自分のレポートではスルーしてしまったブースターに関する秘話も必読です。

ウォークマンの新製品を含め、今年の秋のオーディオ新製品は面白い商品が多いですよね。自分も自宅でじっくり使ってみたいのですが、RollyiconEX700SLicon購入で先立つものが・・・。

単に動くだけでなく、感情も動かせるのがRolly

デザインから見るデジタルプロダクツ–第10回:ソニー「Rolly SEP-BT1」

CNET Japan、「デザインから見るデジタルプロダクツ」の第10回にソニーの「Rollyicon」が取り上げられ、開発陣のインタビューが掲載されています。個人的に注目したポイントを以下に箇条書き。

・単に動くだけでなく感情も動かせるプロダクトであるということがRollyの大きな特徴
・可動部の表現からも卵型が一番自然だし実在する物を想像させないという利点もある
・卵型というプリミティブな形だからこそ、余計に想像力が働いて感情が動く
・動き自体が愛着に結びついているとわかった。多分、動かなければここまで注目を集めなかった
・設計はどこまでこだわるかが問題。あとは執念。ディテールで価値をあげたかった
・(エネルギー効率を考慮してLEDに)「ライトチューブ」を使った結果、内包された光が隙間から漏れる事で生命感を表現できたし、隙間から光が漏れる形にすることでクリアランスの問題を解決できた
・(LEDの色について)青はBluetooth使用時、赤は警告時に光る。これは機能を表す機能色で、これを避けつつノーマル再生時は水色、シャッフル再生時はオレンジなどを採用していった
・「Rolly」は、転がる「Rolling」と親しみやすさの「Friendly」を足した造語

iconiconまた、今後の展開については、「我々の想像を超える使い方をしてくれると期待している」ユーザーの意見を聞いてからとのことです。

想像を超える使い方ってどんな使い方なんでしょうね。「PFR-V1icon」のアイデアを借用して、Rollyのアームにストローを付けて低音強化するとか。って、耳を近づけないとダメか・・・。

続きを読む 単に動くだけでなく、感情も動かせるのがRolly