「Bluetooth」タグアーカイブ

2011/06/16のつぶやき


効果的な節電、しなくていい節電【照明】
リモコンで電球色を変更できるLED電球もあるんですね…って6千円もする!>SHARP ELM LED電球 DL-L60AV。ちなみにこの記事書いてるのはケースイさん。

シャープ、スマホ/レコーダ連携の最上位機「AQUOS L5」 -地デジ3チューナで2番組同時録画。3D標準対応
AQUOS PHONEからのレコーダー操作、録画番組のAQUOS PHONEでの視聴など、連携を強化。パナにも先を越されている感も強いって事で、ソニーもますますXperiaとちうかAndroid端末とBDレコの連携を徹底強化しないとだね。

バッテリー電源で約3時間のテレビ視聴が可能な「レグザ 19P2」の発売について ボタン一つでAC電源からバッテリー電源に切り替え、電力需要の平準化に貢献
万が一の停電時にも利用可能なワンセグチューナーまで搭載しているそうです。すごいなあ、東芝。これでポータブルズーム機能が付いてたら反響すごいだろうに。バッテリーで商売しているんだし、ソニーもどんどん仕掛けていかないと…。

東京の携帯電話料金は世界で最も高い!? – 総務省
電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査結果。東京は、DSLとFTTH(戸建て向け)が平均的水準、FTTH(集合住宅向け)が低廉水準、携帯電話は一般ユーザーは高水準、ヘビーユーザーは最高水準とか。携帯電話の音声のみの利用に絞ると、低利用者は低水準、中利用者は平均的水準、高利用者は最高水準。音声・メール・データ利用は、一般ユーザーが高水準、ヘビーユーザーが最高水準。我が家も引越を機に再び通信系はKDDIに一本化したけど、同居人もついにスマホデビューって事で毎月支払う金額はかなりのものに…。こうした調査結果を踏まえ、少しでも安くなって欲しいものです。

ビジネスの節電対策にはモバイルが効果的?
テレワークそのものは十数年も前からあったけど、スマートフォンやタブレットデバイス人気やそれらに対応したサービスが増えていることも後押しの要因ってことか。

Bluetoothキーボードに落ち着きました
効率的な文字入力ができないならわざわざ持ち歩く意味は無いというのが塩田さんのご意見。Bluetoothキーボードに選択肢があまりないのが欠点とありますが、今月末にはPSブランドのキーボードが出ますよね。当然塩田さんもご存じと思われるので発売後の反応に期待。それはそうとキーボードの販売始まりませんね…。発売まであと2週間だぞ~。

なりすまし不正アクセスで停止していた、ソニーポイントの交換サービス再開
とりあえず復活して何より。

現地ルポ! メガソーラー発電所の実力を探る
「一度建設してしまえば、あとは、ほとんど手がかからない」らしいです。

元インターネットマガジン編集長がまとめた、震災時に役立つ貴重なリストを手に入れよう
素晴らしい活動ですね。Nozbeの存在も初めて知りました。

※蚊はどこから入るのか?(前編後編
体温が高い、やや汗かき、色黒、太り気味、酒をよく飲む、O型、の人は蚊に刺されやすいとか。さて、何個当てはまるだろう…。後編の様々な実験結果にも注目。

電池がいらない近距離無線技術~Bluetooth等の無線電波のエネルギーを電気エネルギーに

電池レスで、Bluetoothや無線LANなどに対応した携帯機器に データ送信できる新・近距離無線技術を開発 ~ 環境電波から回収した微弱な電力でデータ送信が可能 ~(ルネサス エレクトロニクス)
無線電波で電池レス通信、ルネサスが近距離無線技術を開発

ルネサス エレクトロニクスが、センサからのいろいろな情報を超小型端末(以下、センサノード)から携帯機器へ送信する際、微弱な電力でBluetoothや無線LANなどの一般的な無線通信規格対応機器にデータ送信できる新しい近距離無線技術(1m弱の通信距離)を開発したと発表。同技術では電力消費が数μW程度ですむため、約3桁の電力削減が可能。環境電波から回収した微弱な電力での送信が可能となり、センサノードの電池レス化を実現できるとか。

この技術を応用すると、Bluetoothや無線LANなどを使ったスマートフォンなどの携帯機器にソフトウェアをインストールするだけで、1m弱の距離にある電池レスのセンサノードから携帯機器に情報を知らせることが可能になるとか。また、より身近な応用として、電池レスの電卓をノートPCに近づけるだけで計算結果をPCにコピペしたり、絆創膏などに温度センサと共に内蔵することによりスマートフォンなどとの連携で実現する体温モニタなど、があるそうです。

身の回りにある無線電波のエネルギーを集めて電気エネルギーに変えるなんてことができるんですね。すごいなあ。自分で開発したわけでもないのになんだかとっても誇らしい…。

近距離無線技術といえば、通信距離が数cmの「TransferJet」は盛り上がっているのでしょうかね…。

続きを読む 電池がいらない近距離無線技術~Bluetooth等の無線電波のエネルギーを電気エネルギーに

PS3対応純正Bluetoothキーボードが5,000円で6/30発売


Bluetooth®無線通信が便利なPlayStation®3対応 「ワイヤレスキーボード」 希望小売価格5,000円(税込) 2011年6月30日(木)より発売(SCEJ)

SCEJがは、ワイヤレスでPS3とつなげられるPS3対応「ワイヤレスキーボード(CECH-ZKB1JP)」を希望小売価格5,000円(税込)で、2011年6月30日(木)より発売すると発表。PSボタンを搭載しており、DUALSHOCKなどのワイヤレスコントローラと同じ操作でPS3の電源オンオフが可能。キーピッチは19mmのフルサイズでスティックポインターによるポインター操作も可能。HIDプロファイル対応により、PS3以外のPCを始めとした同プロファイル対応製品にもペアリングして使用することが可能。外形寸法(幅×高さ×奥行き)は約290.0×25.0×120.4mm。質量は電池込みで約470g。

フラットデザインと赤いLEDのアクセントが良い感じ。なによりスティックポインター付きはうれしい。これは買いだ~!

「PlayStation®3 HDDレコーダーパック 320GB」 ご好評につき 希望小売価格35,980円(税込)にて 6月30日(木)より数量限定で再発売

また、3月に発売したtorne同梱の「PlayStation®3 HDDレコーダーパック 320GB」が大好評で6月30日から数量限定で同価格35,980円(税込)にて再発売決定とか。

続きを読む PS3対応純正Bluetoothキーボードが5,000円で6/30発売

次世代PSP(NGP)の正式名称は「PS VITA」~Wi-Fiモデルが24,980円


革新的な遊びを実現する次世代携帯型エンタテインメントシステム 名称を「PlayStationRVita」に決定
希望小売価格 Wi-Fiモデル: 24,980円(税込)/249USドル/249ユーロ 3G/Wi-Fiモデル: 29,980円(税込)/299USドル/299ユーロ~新しいゲーム体験とネットワークの活用によるコミュニケーションの拡がりにより、これまでにないインタラクティブなエンタテインメントを実現~
(SCE・PDF)

SCEは、コードネーム「NGP」として発表した次世代携帯型エンタテインメントシステムのプラットフォーム名称を「PlayStation Vita(プレイステーション ヴィータ)」(PS Vita)(PCH-1000シリーズ)に正式決定。ラインナップはWi-Fiモデルと3G/Wi-Fiモデルを用意。希望小売価格はWi-Fiモデルが24,980円(税込)/249USドル/249ユーロ、3G/Wi-Fi対応モデルが29,980円(税込)/299USドル/299ユーロ。2011年末から順次発売とか。


型番はPCH-1000 series。「Vita」はラテン語で「Life」という意味。エンタテインメントと現実の境界を越え、日々の生活そのものを遊びに変えていきたいという気持ちをこめたとか。ネットワーク機能を活用したアプリケーションとして、位置情報に応じて各種情報を入手・共有できる「near」に加え、複数のユーザー同士でボイスチャットやテキストチャットを楽しめるアプリケーション「Party(パーティ)」を搭載したほか、マルチタッチスクリーンやマルチタッチパッドなどの新UIを使いこなせるよう、基本操作や機能を学習できるチュートリアルアプリケーション「Welcome Park」も新搭載。

<主な仕様>
・CPU:ARMR Cortex.-A9 core (4 core)
・GPU:SGX543MP4+
・外形寸法:約182.0 x 18.6 x 83.5mm (予定、最大突起部除く)
・スクリーン:5インチ(16:9)、960 x 544、約1677万色、有機ELディスプレイマルチタッチスクリーン(静電容量方式)
・センサー:6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、3軸電子コンパス機能
・ロケーション:GPS内蔵 (3G/Wi-Fi モデルのみ) Wi-Fiロケーションサービス対応
・ワイヤレス通信機能:モバイルネットワーク通信機能 (3G/Wi-Fi モデルのみ)、IEEE 802.11b/g/n準拠(Wi-Fi)、BluetoothR 2.1+EDR(A2DP/AVRCP/HSP対応)
・主な端子/主なI/O:PSVitaカードスロット、メモリーカードスロット、SIMカードスロット (3G/Wi-Fi モデルのみ)、マルチユース端子 (USBデータ通信/本体電源入力/音声入出力[ステレオ出力/モノラル入力]/シリアル入出力兼用),ヘッドホン/マイク端子 (ステレオミニジャック) (音声入出力[ステレオ出力/モノラル入力])、アクセサリー端子


戦略的な価格設定に驚き。実際、カンファレンスではネーミングより価格発表時の方が観客の反応が大きかったし…。さておき、3Gは日本ではキャリアどこになるんだろう。SIMフリーだと良いな。PSVistaカードとメモリーカードに関する情報も欲しいところ。てことで、国内向け詳細はTGSで発表かな。さらに日本ではMHP3(G?)が導入への強力な推進力になったりするのだろうか…。

ソニー・コンピュータエンタテインメント 「プレイステーション 3」の3Dの世界をさらに拡げる 3Dディスプレイを全世界で2011年秋より順次発売
~2プレイヤーモードで異なる画面をプレイヤー別に表示できる機能も搭載~
(SCE・PDF)

3Dコンテンツを手軽に楽しめる24inchサイズの3Dディスプレイの発売についても発表。PS3と接続するだけで、3D立体視ゲームをはじめとした3Dコンテンツを手軽に楽しめるとか。日米欧アジア各地域で2011年秋より順次発売予定で、米国での希望小売価格は、3Dメガネ、HDMIケーブル、PS3専用ソフトウェアタイトル『RESISTANCE 3』が同梱されて499.99USドル、3Dメガネは、3Dディスプレイの発売と同日に69.99USドルにて単体販売。

筐体デザインを見て、巨大なPSP goかと思ってしまいました…>SCE、PS3用の24型フルHD 3Dディスプレイを今秋発売 -メガネ付属、4倍フレームシーケンシャルで500ドル

続きを読む 次世代PSP(NGP)の正式名称は「PS VITA」~Wi-Fiモデルが24,980円

2011/05/14のつぶやき


引越まであと数日。荷造りと整理も最後の追い込みってことで、古いカタログ関連も結構思い切って処分してますが、中にはどうしても捨てられないものもあるわけで…。特にCLIE関連。調べてみたら、初代のS500から最後のVZ90まで、ほぼほぼ揃ってました。もちろん、初代PalmTopのカタログも残ってます。この手のカタログってソニーでもちゃんと保管してるのかなあ…。


こちらはCLIE専用の純正Bluetoothアダプター「PEGA-BT700」と当時の対応モデルだった“ソニー”ブランドのau「C413S」のカタログ。ちょうど10年前になりますが、2001年の6月頃はこれが最先端の通信スタイルでした。(キャリアもまだこの頃は単なる土管屋だったような…)

続きを読む 2011/05/14のつぶやき

2011/05/13のつぶやき


2010年度国内パソコン出荷実績は10年振りに過去最高を更新 – MM総研調査
メーカー別シェアで、ソニーは前年度比112.7%と出荷増も7位(2009年は6位)。VAIOは2010年には1000万台、1兆円の事業規模になっているはずだったんだよね、確か。しかもこの数字が事業を維持するための最低限の領域てな話しだった。実際、世界全体ではどうなんだろうか…。あと「Visual Audio Intelligence Organizer」へと変更されたVAIOの定義ってどうなっちゃったんだろ。今のラインナップ見ても、よくわからないや…。そういえば、エクステンションラインなんてのもあったんだよな、昔は。

【解決編】 バッテリー長寿のためのノウハウ
これまた勉強になります。レノボの「省電力マネージャー」良いなあ。

※ミヤビックスがPDAIR製「au MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」専用 レザーケース3種の取り扱いを開始しました。バッグに入れる際に高級感あるインナーケースとしても活躍する「ポーチタイプ」と「バーティカルポーチタイプ」と「ビジネスタイプ」。どれも表面には本革を使用した大人のケース。ビザビでの販売価格はポーチタイプ2種が9,870円、ビジネスタイプが10,500円。

iPhone/iPadを同時充電「ソーラーパネル付きDouble USB Power Station」
2基あるUSB出力ポートの1基が5V/2A出力可能でiPadの充電にも対応。iPhoneとiPadの同時充電も可能とあるけど、バッテリ容量が3300mAhなのは少々心許ないかも…。

低電力無線通信ソリューションBluetooth low energyの技術にせまる
Bluetoothマニアは要チェックな解説記事。「完全準拠の半導体がもうすぐ市場に出回り、Bluetooth low energy搭載の製品が次々と登場する」とか。楽しみです~。

[レビュー]進化するBluetoothスピーカ/スピーカフォン「JAMBOX」–専用ウェブサイトを用意
iPhoneに接続されるとJAMBOXの電池残量を示すアイコンが自動的に表示されるとか。これは便利そう。使ってみたいんだけど、高いんだよなあ…>Jawbone JAMBOX

自宅のテレビ映像をスマートフォンで視聴するアダプタ「VULKANO FLOW」
Slingなんちゃらよりかは良心的な価格体系だけど、スマホアプリで1,500円はどうなんだろ。改めて、PSP版ロケフリプレイヤーが無償提供されていることに感謝。

ソニー子会社「数千万人」個人情報流出から、早くも勃興中の「フェイスブック成りすまし詐欺」まで、オンライン詐欺師の跳梁を許すな!
自分がPSNに登録しているのはソニーカード。同じグループなんだから無償で別No.発行するとか、対応して欲しいところ。ともあれ、PSNが復活しなけれはPWはもちろんクレカ自体の変更すらできないのよね…。

地デジもBDも楽しめる! パナソニックのBD内蔵ポータブルテレビ「DMP-BV300」
この手のポータブルプレイヤーって、昔はソニーが真っ先に出したもんだけどなあ…。

胸キュンのキスシーンだけのDVDが女性に人気
キスシーンというとやはりあの映画…>ニュー・シネマ・パラダイス [Blu-ray]

※何がきっかけかわからないけど、頭に突然「ローラーゲーム」の映像が思い浮かんだ。東京ボンバーズ、ヨウコ、ミッキー(正確にはミキなのかな?)というワードも連想されて出てくる…。ローラースケートのスピード感と八百長込みの格闘性が融合した独特の雰囲気が何とも言えなかった。これはこれで、古き良き時代の思い出なのか…。

「ジャイアン」なアメリカの正義
自分も桜の季節になるとアメリカシロヒトリを思い出します。ところで、ウサマなのオサマなの?

「人のため、被災地のため」と思う人が陥る自覚なき勘違い 高まる「社会貢献」熱につきまとう危うさ
「人のために仕事をするには、その人を支える強さを持っていなきゃいけない」かあ。なかなかにしみるお言葉。

陸前高田市を“陸前高田ソーラー発電株式会社”に 東北の被災地を環境未来都市のプロトタイプにする
「白紙からプランを作ることが許されそうな条件がそろっている」て、それを今の段階で言って良いのかね。メガソーラータウン構想などは誰でも考えそうなことだけど、これまでその土地で生活してきた人のことを考えると軽々しく口にできないと思うんだけど…。