写真に写っているのは二つともBluetooth対応コンパクトキーボードです。
両方とも仲良くさせていただいている方のご厚意でお借りしました。
近日中に比較を交えつつレビューをお届けしたいと思います。
#にしても、Think Outsideの製品って作りがしっかりしてますね~
#レビューをお届けする前に、「eXpansys Japan」で速攻注文してしまいましたもの…
#納期は未定だそうですが、モノが良いので気長に待つことにしました~
写真に写っているのは二つともBluetooth対応コンパクトキーボードです。
両方とも仲良くさせていただいている方のご厚意でお借りしました。
近日中に比較を交えつつレビューをお届けしたいと思います。
#にしても、Think Outsideの製品って作りがしっかりしてますね~
#レビューをお届けする前に、「eXpansys Japan」で速攻注文してしまいましたもの…
#納期は未定だそうですが、モノが良いので気長に待つことにしました~
type U ゼロスピに関してTOMO2さんから以下のような質問のお便りをいただきましたので、またまたインプレがてらお答えしたいと思います。
ゼロスピ入手おめでとうございます。自分は諸事象により早々に撤退を余儀なくされました。で、お聞きしたいのですが、ワンセグ使用時の発熱はいかがなものでしょうか?モバスタでワンセグを1時間程視聴したときの左手はどんな按配でしょう?撤退済みな自分はUSBアナログチューナーをくっつけてみました(アンテナ線がEVAのようです・・・)せめてロケフリが欲しい今日この頃です。
質問にお答えする前に一言。昨日までのエントリーでも自分が購入したゼロスピのスペックを公表していませんでしたね。Core Solo U1300(1.06GHz)のXP Homeっす。それほどスピードにはこだわっていないので、バッテリの保ちとディスク容量優先で選択しました。(実際にどの程度効果があるのかはわかりませんが…)
前置きはこれぐらいにして、とりあえず試してみました。バッテリ使用で電力設定を「VAIOスタミナ設定」にして、液晶輝度はLevel 2に、音量は最大が10として7ぐらいに設定し直しています。また、Wi-FiとBluetoothもオフです。その状態で、「VAIOモバイルTV」と「タスクマネージャ」を立ち上げて1時間ほど使ってみました。
左手が当たる部分、ちょうどワンセグのアンテナがある辺りは、やはりそこそこ熱くなりますね。キーボードの左半分も熱くなるので、正面から見て左側の三分の一ぐらいの範囲が熱を持つことになりますでしょうか。ただ、持っていて不快に感じるほどの熱さではありません。むしろファンの音の方が気になるかもしれません。ちなみに、タスクマネージャの表示は以下のような感じでした。なお、アンテナ感度は最高レベルです。
CPUへの負荷は20%中盤から30%中盤を行ったり来たりしていましたので、平均で約30%という感じでしょうか。ちなみに、Wi-FiとBluetoothをオンにしてロケフリでも試してみたところ、CPUへの負荷は40~50%台を行ったり来たりする感じでしたので、ワンセグの方が若干ですがCPUにやさしいようです。また、発熱量にはさほど違いを感じませんでした。あと、1時間以上放置していたらバッテリ側(右側)も熱を帯びてきました。真夏にtype Uを抱えてテレビというのはちょっと熱いかもしれません…。
バッテリの保ちという観点では、アンテナだけで受信できるワンセグに対して、ロケフリはWi-Fi必須なので、ワンセグの方が勝ちそうです。実際に測定していないのであくまで想像ですが…。違うエントリーにも書きましたけど、どちらにも得手不得手があるので、環境に応じて使い分けるのがベストなんでしょうね。こんなところですが、参考になりましたでしょうか>TOMO2さん。
お馴染み、神尾寿さんのコラム。高評価ですが、Bluetooth命の神尾さんだけあって、Bluetoothが「オプション扱いになったのは残念」であり、「ハンズフリー通話やPC連携を鑑みれば、スマートフォンには必須の機能といえる」としっかり釘を刺してます。また、「日本市場向けのスマートフォンには、日本の利用環境やユーザーリテラシーにあったUIが必要」として、Windows Mobileをただローカライズしただけではダメとするあたりは小寺さんと全くの同意見のようです。>アメリカ至上主義を捨てよ
OSの是非はともかく、Bluetoothが標準搭載だったら、という意見が多いみたいですね。別売り予定のアダプタがスマートなら手を出してみたい気も…。ところで、シャープさんはW-ZEROだけじゃなくてこんな端末を北米向けに開発していたんですね。Zaurusで培った設計や開発技術と、携帯電話事業での通信技術を採用したとか。日本のガジェット好きにも十分アピールできる製品だけに北米オンリーというのがなんとも惜しいです…>シャープ、MP3再生対応の北米市場向けPDA
ケータイ新製品SHOW CASE au W42S(ヒートブラック)
写真で見るW42Sだそうです。「背後に“大人の事情”があるのかもしれないが、ウォークマンの名前を使ってまで音楽プレーヤー機能を前面に押し出すのであれば、もう一つ使いやすさを考えた工夫が欲しい」、「ジョグダイヤルのような利便性も期待できたかもしれないが、このギミックは音楽操作のみに限られている。ウォークマンの名を冠したことで、個人的には期待値が大きく膨らみすぎてしまった」というコメントが印象的です。
さて、当サイトのトップページ上部でたまに登場するソニエリ最後のジョグダイヤル付きauケータイなんですが、実はこれ同居人所有のものなんです。で、これのジョグダイヤルが壊れまして、昨日地元のauショップに修理を頼みに行ったそうなんですが、店員がW42Sへの機種変を薦めまくったそうです。なんかものすごくバカ売れですごいんです、みたいな話もされたそうです。小振りでメールとカメラが使える使いやすいケータイなら機種変したいと思っていた同居人ですが、W42Sを含めお眼鏡にかなう製品はなかったようで、結局修理対応してもらったようです。
自分も今のW21Tの前に、ドコモ時代の端末を含めソニエリのジョグダイヤル端末を3機種使いましたが、どれもジョグが故障したんですよね。だましだまし使える間はよいのですが、反応しなくなっちゃうとほとんどの作業が出来なくなっちゃうんですよね。同居人も親や妹に電話したいだけなのに電話番号呼び出せなくて困ってましたから。昔は電話番号なんて暗記したもんですけど、今はケータイのメモリ任せではなっから覚えようとしませんからね…。ちなみに、自分も同居人もお互いのケータイNoを暗記してません。語呂が悪くて覚えられないという話もあるのですが、もしもの時のためにやっぱりアドレス帳はどんな形でも良いので持ち歩くべきだなあと感じましたです。
個人的には噂になっているW43Sの正式発表を待ってみるつもりですが、最近のソニエリの仕事ぶりを見ている限りは過度な期待は禁物かなあって思ってます。音楽再生機能はいらないからBluetoothだけでも載っけてもらえませんかね…。
デュアル・キーボードと業界初2.8型VGA高精細モバイルASV液晶を搭載 洗練された大人のカタチとクオリティを実現した究極のモバイル W-ZERO[es]
ウィルコムと、シャープ、マイクロソフトは、Windows Mobile 5.0をOSに採用、業界初の2.8型VGA高精細モバイルASV液晶などの先進のデバイスを搭載し、ケータイの「手軽さ」とパソコンの「便利さ」をスリムに融合した「W-ZERO3 [es]
製品の詳細や価格についてはオフィシャルサイトをご覧いただくとして、ダイヤルキーのおかげで見た目はケータイ電話そのものっすね。デザインもシンプルなストレート型でいいんじゃないでしょうか。QWERTYキーボードをスライドさせた時には現行モデルよりも周りの視線を集められそう…。なお、ワンセグチューナ、Bluetoothモジュール、無線LANカードなどは別売りとか。さすがにあの筐体に全部入りは厳しいのかなあ…。
ところで、シャープさんがすごくがんばってるのはわかるのですけど、本家Zaurusの開発はどうなっているのでしょうか…。Palmを使い始める前はバリバリのZaurusユーザーだったこともあるので、ちょっと気になります。
【追記】ついでといってはなんですが、ミヤビックスが、Windows Mobile向け多機能時計ソフト「Spb Time」国内販売を開始しています。販売価格は税込2,100円。
HDDレスで16GBフラッシュ搭載/ワンセグ受信「VAIO type U ゼロスピンドルモデル」
PC WatchのHothotレビューにバイオ「type U <ゼロスピンドル>」が登場。レビューアーはあの塩田紳二さんさんです。レビューに使用したのは試作機とのことですが、様々なテスト結果からもフラッシュメモリ採用の恩恵が見て取れます。サスペンド、レジュームではHDDの方が早いという結果は意外ですが、飛躍的とは言えないまでもバッテリの保ちが伸びるし、何より衝撃への安心度が違いますね。個人的に気になったのはワンセグに関する以下の記述。
ワンセグ放送には、かなり制限が多く、たとえば、録画は、内蔵のフラッシュドライブにしか記録できない(メモリースティックなどには記録できない)とか、音声をBluetoothヘッドフォンで聞くことができないなどである。
む~、「VGP-BRM1D
」が使えないのはイタイ…。というか、デジタル放送の運用規定では、USBやBluetoothへの音声出力が認められていないからなんですね。先行発売のtype Tでは、「VAIO モバイル TV Ver.2.0」アップデートプログラム導入前なら可能だったのでしょうか。Bluetoothならではというかtype U自体の使い勝手がスポイルされることになるのは残念ですね。ちなみに、担当者Tさんの「<ゼロスピンドル>で「ワンセグ」を楽しむ」というエントリーでもこのことについては触れていないようです…。それはさておき、
「何があってもこれ1台で何とかする」という気持ちが必要なマシンなのである。そういう使い方を望むなら、いまのところ唯一の選択肢と言える
というまとめがとても印象的です。type Uってソニーからモバイルガジェットファンへのある種の挑戦状なのかもしれませんね。
【追記】ソニスタでゼロスピンドルの一般販売が始まったそうです。先行エントリーしていたのに注文しなかったそこのアナタ!自分と一緒に自爆しましょう!(開き直り)