「Android」タグアーカイブ

2011/04/19のつぶやき

ヘビーユーザー視点で「HTC EVO WiMAX ISW11HT」をチェックする(前編)
「HTC EVO WiMAXがWiMAX対応のスマートフォンの唯一ともいえる存在であることは発売開始後1年が経過してもその地位は揺るぎない」との記述があるけど、夏以降についてはどうなんだろう。この前、携帯ショップの店員にカマかけたら、WiMAX搭載端末が増えるみたいなこと言ってたよ…。どうでもいいけど、ザリングじゃなくてザリングが正しいのね。ずっと間違ってた。あー、情けない。

「あのスマートフォンより速い」に行く前に
こちらもHTC EVO WiMAX絡み。そう、USIMカード(au ICカード)非対応なので、機種変更したら、簡単には後戻りできないんだよね。USIM対応のWiMAX搭載端末でないかなあ…。

世界タブレット市場、2015年まで Apple が1位を維持
iPadが対応コンテンツなどを含むエコシステム全体でより豊かな環境を実現して消費者をひきつけているのに対し、競業メーカーの多くが、ハードで対抗してからエコシステムの活用を考えるとGartnerは指摘。

白色 iPhone 4 は4月中、次期 iPhone は9月――米報道
塗装処理の問題で発売が遅れたiPhone 4の白色モデルが米国で4月中に発売されそうとのこと。iPhone 5(?)の発売は9月になる見通しとか~。白いiPadの方が先に出ちゃったのでインパクト薄れちゃったかな…。

アプリケーション流通の現状とこれからの課題
App StoreやPS Storeの影も形もない時代に、独自のシステムを構築してアプリを流通させていたMuchy.com、商用ではビザビやPDA Styleの奮闘、そしてCLIEデベロッパーサイトの開発者サポートを懐かしく感じてしまう今日この頃…。

米国ゲームソフト市場、iOSとAndroidの台頭で「ニンテンドーDS」のシェア低下「iOS」「Android」向けゲームが任天堂のシェアを侵食–米調査
米国では、iOSとAndroid向けゲームのシェアが34%にまで成長した一方で、NDS向けが前年の70%から57%に、PSP向けが同11%から9%に減少。ちなみに、据え置き型ゲームの売上高は同74億ドルから78億ドルへと伸びたとか。PSP、やっぱ北米では弱いな…。

ソニー「BDZ-AT500」(1) エントリー機ですが何か?
BDメディアからの書き戻し対応はうらやましい。RyomaXのことがなければソニーのBDにしていたのだけど…。にしても、RyomaXには困った。ちょくちょく予約録画に失敗するんですよ。再現の条件がようやくわかってきたので近々サポートに連絡予定。

※ミヤビックスが、PDAIR製「au IS05」専用レザーケース5種の取り扱いを開始。バッグに入れる際に高級感あるインナーケースとしても活躍するポーチタイプベルトクリップ付バーティカルポーチタイプバーティカルポーチタイプもあり)」、 収納したまま殆どの機能を使用できる「縦開きタイプ」と「横開きタイプ」の5種。カラーバリエーションは高級感あふれる「ブラック」、清潔感のある「ホワイト」、情熱的な「レッド」、可愛らしい色合いの「ピンク」の4色を用意。価格はそれぞれ3,990円。

マクセル、ハイブリッド骨伝導イヤフォン「VIBRABONE」 -実売4,000円。骨伝導と通常ユニットの2基を搭載
重低音向けの骨伝導ユニットに中高域担当のマイクロスピーカーを組合わせたハイブリッド仕様とのこと。骨骨伝導振動ユニットとマイクロスピーカー、それぞれ音量調整が可能なのも面白い。音質どうなんだろう。店頭予想価格が4,000円前後と微妙なんだよなあ…。

ネットは災害に強い!と勘違いしている人に送る、 東京直下型地震が来る前に抑えて起きたいメディア
バッテリーのこともあるし、電話(スマホ)とワンセグとラジオはそれぞれ別個体(単体)の方が安心かも…。

2011/04/18のつぶやき


クローズアップレンズを使ってマクロ撮影にチャレンジする
昨年、さる方からNEXにジャストな49mm系の「>kenko クローズアップレンズAC No.5」をいただいていたものの今ひとつ活用できていなかったのでこの記事を参考にして使ってみようっと。

基板とディスプレイ構造を見直して到達した“8.7ミリ”――Xperia arcの中身に迫る
インタビューの最後に「Xperia SO-01B」のAndroid 2.3アプデについての記述が…。アプデにより、カメラの顔認識、スマイルシャッター、Mediascapeなどが利用不可になるらしい。また、携帯キャリアの意向に左右される部分が大きく、ドコモの判断でアプデされない可能性も大きいとか。

ソニーが満を持して投入した「X-Reality PRO」の効果を検証する
データベース型複数枚超解像技術って、処理の時間があるから実際は少し遅れて表示されてるのかなあ…。

ガンバレ日本! GDC2011@サンフランシスコに行ってきた!
おー、くねくねハニィさんのコラム復活!PSP、北米で弱いねえ。反対に12月単体売上が日本の総台数を上回ってるXbox 360の強さってば…。

SCE、プレイステーション 3の全世界累計売上台数が5,000万台を突破と発表
PS3が2006/11/11の初代発売から2011年3月29日時点で累計5,000万台売り上げたとか。PSNの累計登録アカウント数は7,500万。ちなみに上のくねくねハニィさんの記事ではSCEが出荷数の発表をするため、MSの販売数との比較ができず、アナリストやジャーナリストも?マークを出しているとの記述。

SMC、PS3の処理能力を生かしたAR活用デジタルサイネージをライトオンに導入
こちらもPS3絡み。ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(SMC)が、デジタルサイネージ向けにカスタマイズしたPS3を使ったショップ向けのAR体験型インタラクティブ・デジタルサイネージ・システムを、ライトオンの店舗に導入するとか。SMCが手がける業務って随分と幅広くなったんっすね~。

「任天堂、次世代据え置き型ゲーム機を6月に発表」の報道
Wiiに続く次世代据え置きゲーム機が6月発表との噂。ハイデフ画質でノン3D、2012年発売らしい。コントローラーどうなるんだろう。ノンタッチを推進するMSにどんなUIで対抗してくるのだろうか…>これからは“ノン”タッチUI──「Kinect for Windows SDK」がくるぞ!

「iPad」対抗タブレットが学ぶべきこと–「iPod」戦争を振り返る
ハードは重要だが、その表面の背後にあるユーザーエクスペリエンスが大事だがアップルに対抗し得るエクスペリエンスを実現している企業はごくわずかで、上位2社のMSもソニーもまだ主役にはなれていないとの記述。

電子書籍サービス市場は2015年に3500億円超へ――それってどのくらいすごいの?
電子書籍市場拡大の最大のポイントは「コンテンツの品ぞろえ」と「紙書籍よりもリーズナブルな価格設定」とか。

ヤマダ電機、家庭用コンセントで充電できるリチウム蓄電池を販売開始
家庭用の大型リチウム蓄電池。87万30円の1000Whモデルは3時間で充電完了し、1回の充電で500Whの出力が可能。189万円の2500Whモデルは8時間で充電が完了し、1回の充電で1000Whの出力が可能とか。ピーク時は電源切り替えて使うとかできるもんな。まあ、でもかなりお高いですね。

iPhoneユーザー、4人に1人が他のスマホに買い替えを検討
「次にメイン端末を買い替えるとしたらどの端末にする可能性が高いか」との質問に対して、iPhoneオーナーの4人に1人がiPhone以外のスマートフォンを選択。ちなみに、iPhoneオーナー全体の3割弱が2台持ちとか~。

誰がガラケーをやめてこれからスマートフォンを買うのか?
ガラケーユーザーのうち、既存のiPhoneユーザーに近い層がiPhoneを、より一般的な層がAndroidに移行。それぞれに積極的にソーシャルメディアを利用する層「ソーシャルネイティブ」が含まれており、彼らが今後注目すべきスマートフォン利用者の姿なのだとか。よくわからないけど、見出しと図9のタイトルの誤植(スマーフォトン)に気がつく人はいなかったのかいな…。

あのiPhoneユーザーも買った! au「HTC EVO」最速購入レポ
iPhoneと2台持ちでHTC EVOはモバイルルーターとしての利用がメインとか。「しばらくWiMAX圏外のままでいると、手動でWiMAX接続を再開させる操作が必要になるケースがあった」との報告も。

※EVOといえば、ビサビでNoreve製htc EVO WiMAX ISW11HT用ケースが発売になっていたのでした。しかも、質感の異なる4タイプ、合計22色が一挙発売。スタンド機能もそのまま使えるそうです。
Noreve Perpetual Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥5,250
Noreve Ambition Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥5,670
Noreve Exceptional Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥6,300
Noreve Illumination Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥6,300

ローランド、より音楽を身近に楽しくする新製品群発表 -Musikmesse 2011
「JUPITER-80」も気になるけど、手のひらサイズの多機能デジタルレコーダー「MICRO BR BR-80」が一番気になる~。縦置きでモノラル出力、横置きでステレオ出力に自動的に切り替わるポータブル・アンプもよさげ~。

ソニーPCL、ヘリからの東京を3D空撮したコンテンツ -フジテレビと共同。新システム開発3Dブロギー「MHS-FS3」、3Dメガネ付属のソニーストア限定セット
ソニー3D絡み。記事とは関係無いけど、都会の夜景の空撮映像って、これからはなかなか目にできなくなるんだろうなあ…。そういう意味で、角松さんの「Twilight Dandy」BD-ROMは貴重なコンテンツになるかも。

モバイルノートは人気機種が品薄に――ヨドバシに聞く
ソニー「VAIO Sシリーズ VPCSB18FJ」が3位に。在庫も比較的潤沢で159,800円と高価ながら高級志向のユーザーに人気があるとか。皆さんリッチだなあ…。

Adobe Creative Suite 5.5ファミリー / サブスクリプション
アドビが同社ソフトのサブスクリプションサービスを始めるらしい。にしても高いなあ…。あれ、ところでFireworksは?

今のチェルノブイリを歩いてみた “レベル7”から25年、観光地化した惨劇の地
日本もホームセンターで普通にガイガーカウンターが買えるようになるのだろうか。にしても子供用ガスマスクが散乱している画像のインパクトたるや…。

2011/04/13のつぶやき

語学学習に最適! ポッドキャストも聴けるソニーのラジオレコーダー「ICZ-R50」の実力とは?
iconiconICZ-R50」が震災以前からも「入荷するそばから次々に売れていく」ほどの大人気とか。唯一の不満はリモコンがないこととか。大絶賛っすね。今後は手回し充電対応機種も増やしましょう!ちなみにソニーストアではいまだラジオの入荷未定が続いてます。

ボタン増加で操作性アップ! ソニーの学習リモコン
多機能リモコン「RM-PLZ430D」のレビュー。「一発! 初期設定」機能が便利っぽい。

PSP?システムソフトウェア バージョン6.38 アップデートについて
更新される主な機能は、動作の安定性改善のみ…。計画停電はしばらくありませんが、停電時間付近にアップデートを行わないよう注意を促してます。

集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(4)「PS3 Media Server」を正しく設定する
「PS3 Media Server」の設定事例を紹介。DVDISOもアップコンバートされるらしい。

ソニー、「PS3」ハッカーとの訴訟で和解へ
PS3絡み。例のハッカーと和解したらしいけど、事実公表だけで詳細不明。ハッカー自身は今行われているソニー製品のボイコット運動に参加中で賛同者もあとに続いているらしい。

ビジネスシーンで使う「HTC EVO WiMAX ISW11HT」(前編)スマートフォン初体験!! – 「HTC EVO WiMAX ISW11HT」で広がるライフスタイル(前編)、本命スマホで、ビギナーも一気に玄人に!–Android女子部部長のオススメ活用術(第1回)
HTC EVO WiMAXのレビューが増えてきたなあ。「テーブルに置いておいた着信中のHTC EVO WiMAXを裏返しにするだけで、着信音がストップする」機能なんてのもあるのね。SDカードに保存している音楽ファイルを音量を少しずつ下げながら再生してくれるアプリは初耳。

契約/縛りなし、SIMフリーの「自由な」Androidタブレットがやってきた!
青木さんにとってはiPod touchもSIMフリーのAndroidタブレットも等しく「PDA」なんですね~。

※タブレットと言えば、ミヤビックスがドコモのAndroid OS 3.0搭載LG製メディアタブレット「Optimus Pad L-06C」シリーズ対応液晶保護シートの取り扱いを発表。発色の再現性を重視した「OverLay Brilliant for Optimus Pad L-06C」、屋外での使用に最適な「OverLay Plus for Optimus Pad L-06C」を同時発売予定。価格はそれぞれ1,470円。

“公平”なプリペイドSIM──「b-mobile Fair」は本当に速度制限なし?SIMロック解除は追い風か?日本通信新サービスの成否を決めるカギ
SIMフリーと言えば、日本通信のb-mobile Fairのオンライン販売が始まってますね。早ければ15日の午前中に届くみたい。てことで、速攻ポチっとな…>b-mobile Fair | 通信のフェアなかたち。

Google、Androidのビジネス向け機能を強化
Androidといえば、「Google Apps Device Policy」というアプリを使うと、紛失したり盗まれたりした端末をPC上で表示し、リモートで着信音を鳴らしたりパスワードの変更などが可能とか。ちなみにAndroid 2.2以上に対応で、企業および教育機関向け。一般向けにも使えるようにならないかなあ…。

ブランディングには5年かかる――好調カプコンのマーケティング戦略を聞く
「僕らがやったことといえば、5年間ずっと『モンスターハンター』というコンテンツを消さなかったこと」とか。継続は力なりですね…。ちなみに「NGPは価格が気になりますね。詳細が分かってから、じっくり取り組みたい」とのこと。

スマホのアプリは音楽に似ている、ネット時代の新しい“番組”を創出
アプリ作家さんがスターに。Palmware作家さんもある種のスターだったよなあ…。

auの「LISMO!」が5周年–スマホ時代への次なる一手
もう5年も経つのか。LISMOに関しては「継続は力」と言いたくないなあ…。

2011/04/08のつぶやき

Amazonベーシック iPhone4用レザーケース
が643円とバカ安だったのでポチってみた。意外にもiPhone用のレザーケースを使うのは初めて。最近は裸で使ってるんだけど、結構床に落とすことが多くなってきたので…。

※Amazonベーシックと言えば、最近フラットタイプのHDMIケーブル(2m)を買ったんですが、3mの方が2mより何割も安いという逆転現象に後になって気がつきました。なんかちょっと悔しい…>2m3m

フィット感抜群! Xperia arcはiPhone 4を超えたか?
一括購入の端末代金が48,270円は安いなあ。同居人のIS05は63,000円もしたぞ…。

携帯電話販売に占めるスマートフォン比率、初めて5割超に 3月末の携帯販売は過去2年で最高、「震災機に買い替えの動き」
3月第4週の販売増加は東日本大震災の影響。「災害時における通信機器の重要性が再認識され、バッテリー寿命が短くなっている端末の買い替えが促進されたと推測される」とか。

Android端末のアプリ開発が自由じゃなくなる?
もっぱら使う側なもんで色々と知らない&わからないこと多いけど、なんだか色々とややこしいことになってるんだね…。

ソニーの「NGP」、震災の影響なく予定通り発売か–米報道
大震災の影響でNGPの発売が限定的になるとのBloombergの報道について、ソニー広報担当者が「誤り」だと断言したとか。2011年中にすべての地域では発売されない可能性があることは確かだが、元々世界同時発売とも言っておらず、段階的に発売していくにすぎないとか~。

震災後、意外と早かった「パソコンと家電」の市場回復 3月の最終週で“前年超え”、BCNが調査結果を発表
復興特需になり得る製品はテレビ、パソコン、携帯電話およびスマートフォンとか。

お風呂や水まわりでも安心してBluetooth? ケータイの音楽や通話が楽しめる! IPX5/7等級相当の防水機能つきBluetooth? ワイヤレススピーカー登場!
ロジテックがIPX5/7等級相当の防水機能つきBluetoothワイヤレススピーカーを発売開始。直販価格は9,800円。音質はどうなんだろ…。

ボーズ、通話専用Bluetoothヘッドセット「Bose Bluetooth headset」を発売
BOSEからもついにBluetooth製品登場。15,960円もするのにA2DP非対応なのが残念。

ニコニコ実況やFacebookなど、ソニー新“BRAVIA”の新たなネットワーク機能を体験
Android版「メディアリモート」を使った音声入力ツイートのデモ動画が見られます。

MDR-ZX300IPMDR-XB41IPMDR-XB21IP
型番の最後の「IP」がiPod/iPhone用ってことを表しているのだね。

ソニー、読み出し50MB/sの高速メモリースティック
メモステの新製品、まだ出るんだね…。

人が集う場はすべてが“プラットフォーム” 既成概念を捨て新たな成長戦略を描くカプコン
香港や台湾でもMHP3が人気とか。「普及台数が多いからといって、そこに出したゲームがヒットするという時代は遠い過去のもの」「従来はゲームのプラットフォームとは見なさなかったものについても、きちんと対応していくことが必要」などのコメントに注目。

女性は12年ぶり! 「NHKニュース7」のメーンキャスターに抜擢された小郷知子を直撃!
てことは、武田さん今日が最後か…。

2011/04/07のつぶやき


※東京も桜が満開。今しか見られないんだもの。花見は自主判断で全然OKなんじゃないの~。

アウトドア地図にも対応したソニーの防滴パーソナルナビ「nav-u NV-U37」
iconiconnav-uの新製品「NV-U37」のレビュー。同機は自転車ナビ対応でアウトドア地図機能も追加されたコンパクトタイプ。強化された自転車ナビ、各種情報表示など、自転車に乗るのが楽しくなる機能が満載らしい。

「HTC EVO WiMAX ISW11HT」でWebサービスを使いこなす(前編)
「HTC EVO WiMAX ISW11HT」のレビュー続編。WiMAXが圏外になった場合は自動的に3G回線に移行し通信が再開。反対に3GエリアからWiMAXエリアに入ったときは自動的にWiMAX回線に接続されるとか。ともあれ、月額525円でほぼ際限なく使えるってすごいことだよなあ…。WiMAXといえば、塩田さんがSIMを抜いたAndroid端末活用のためにNEC「Aterm WM3500R」をご購入なさった模様>モバイルWiMAXルーターを買いました

“ややこしい”Android
確かにややこし~よなあ。さておき、Android版の「Firefox 4」がリリースとあったので2.1のXperia X10に入れてみたけど、想像していたよりももっさり。2.2とか2.3だと速いのかな…って同居人のIS05で試してもらえばいいのか。

デベロッパー版「Android Market」に新音楽アプリ–うわさの「Google Music」か
Googleも、Amazon同様に、ユーザーが音楽ライブラリをサーバーにアップロードし、ネット接続できるデバイスからそれらの楽曲へアクセス可能にしたいと考えているらしい。この辺の動向に関して、タイミング良く本田さんが最新コラムで取り上げてくださいました。勉強になります~>各社が狙うコンテンツ流通のクラウド化 Amazon、ソニーらが狙う“iTunes以降”の世界

ソニーの「Qriocity」で、TBS地上波ドラマが配信開始 -「ケイゾク/特別篇」など。アニメも順次配信
こちらは国内のQriocityに関するニュース。「地上波ドラマが本格配信されるのは初」らしいけど、もうちょっとインパクト欲しいよなあ…。

b-mobile Fair(bモバイル フェア) | 通信のフェアなかたち。
日本通信がSIMの新製品「b-mobile Fair」を4/15に新発売。下り最大7.2Mbps、上り最大5.4Mbpsのネットワークを1GB単位で利用可能なデータ通信専用SIM。有効期限4ヶ月で9,800円。その後は1GBを8,350円でオンラインチャージして継続利用可能。ドコモの定額料金との比較だと、月々平均して754MBを超えない場合にお得とか。スマートフォン用としてはよさげだけど、Wi-Fiルーターで使ったらあっという間に上限行きそうな予感…。

スマートフォンで広がる「タッチ」コミュニケーション
「FeliCaとNFC(近距離無線通信)。両者は競合関係として比較されることが多いが、端的に言うと両者は包含関係にある。後発規格のNFCが、実装で先行していたFeliCaを含むという関係」なのだとか。なんだ、そうなんだ。

Nintendo 3DS専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for ニンテンドー3DS」
ミヤビックスがNintendo 3DS専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for ニンテンドー3DS」の取り扱いを開始。光沢表面処理を採用した液晶保護シートで、画面をキズ付きやホコリから保護するほか、美しい艶と高級感を与え、映像を色鮮やかに再現します。価格は1,260円。

ハンズフリー通話が可能なBluetoothスピーカー「Jawbone JAMBOX」を使ってみた
お、ICONに引き続き、「Jawbone JAMBOX」のレビュー。音質についての言及は一切無し。気になる商品だけど、STB2819が3台余裕で買えるお値段なのでなかなか手が出しにくい…。

無印良品「LEDポリカーボネート懐中電灯・小 0.4WハイパワーLED」 ~単三電池1本で明るく、ランタンにもなるミニライト
あ、これ店頭で見つけて気になっていた商品なんだよね。単3電池1本で明るく照らせるのねん。間接照明として使えるのもグッド。電池寿命がアルカリ乾電池使用時でHighが約7時間、Lowが約17時間と十分。これは一つゲットしておこう。

関東、関西周辺局が4月12日からradiko.jpで配信開始 -横浜や北関東など7局と関西5局。10月本放送
radikoが10月に本配信開始。4/12には実用化試験配信を開始。関東地区でのbayFM、Nack 5、fm yokohama参加はうれしい。

人災を招く計画停電、「政令」で総量規制を
「計画停電にともなう混乱は、官僚を使いこなせない民主党政権による人災」と言い切る猪瀬東京都副知事。それを繰り返さないためには「政令による総量規制を実施するべき」とのこと。精神論じゃなくて歴史を振り返る発想。震災後に東京都がとった行動への評価も含め、1週間後に迫った都知事選の行く末には大きな注目が集まりそう。

電力危機から日本の夏を変える
電力料金の値上げや課税など、色々考え方があるようだけど「40A以上の契約の基本料金を大幅に値上げ」ってのは確かにわかりやすいかも。我が家も今40A。契約を見直す良い機会だ。あと「金をそんなに使わない過ごし方」も大事。ココロにゆとりを。価値観を見直す機会でもある。

2011/04/05のつぶやき


※同居人がついにスマートフォンに手を出しました。シャープ製のau IS05です。グリーンの色味が一発で気に入ったみたい。この手の端末はCLIE TH55以来ってことで、わからないことだらけ。使いこなせるようになるまでそれ相応の時間がかかりそうです…。にしても小さい。このサイズにワンセグもおサイフも入ってるってんだから。なんだかんだで、シャープの技術力すごいと思た…。

WiMAX対応スマートフォン「HTC EVO WiMAX ISW11HT」を速攻テスト
間もなく発売される「HTC EVO WiMAX ISW11HT」。同居人の機種変につきあった際、モックは触れました。サイズは大きめだけどそれほど気にならなかったなあ。レビューではテザリングによるバッテリーライフが約2時間30分とあります。心許ないと思ったら、バッテリーを2個同梱して出荷するらしい。なるほどそうきたか。ちなみに、端末価格は同居人が買ったIS06と同じぐらいと言ってたから6万円台になるみたい。個人的にすごく興味はあるんですが、今後HTC以外のメーカーのスマホもWiMAXを搭載する可能性もあるのかなあとの思いから、ちょっと冷静になりつつあります。

ソニーの「Music Unlimited」、PSPとNGPでも提供か–Eurogamer報道
Sony Network Entertainmentの偉い人が数週間のうちにMusic UnlimitedがPSPで利用できるようになることと、同社の色々なサービスをNGPでも利用できるようにすることが必要と語ったとか。元々、「ソニーのポータブル機器や他社のAndroidベースの機器を含む様々なモバイル機器にも準備が整い次第、拡大していく予定」とのことだったので、まずは携帯ゲーム機からスタートってことなんでしょね。当然、噂のタブレットも対応してくることでしょう。とにもかくにも、毎月千円以上(9.99ユーロ)も払うだけの価値があるかどうかだ…。

『スマートフォンの利用に関する調査』結果
不満のトップ5は、「バッテリーの消費が早い・容量が少ない」、「文字が入力しにくい」、「通信費用が高い」、「ワンセグの機能がない」、「通信速度が遅い」。バッテリーについては半数以上でダントツトップ。あったら便利な機能・要望も「バッテリー持続時間の増加」。便利な点にSNS系機能が選択肢にあれば、違った結果になったのでは…。

「Xperia arc」でスマホに初挑戦!(1) ~慎重派の私が、ついにケータイを手放したワケ~
キャリアごとに選択肢が異なり機種も限定されるのがスマホ選びで最も難しいところ。

節電しながら目立てます:新型「VAIO C」徹底検証(前編)――“電気なしでボディが光る”個性派ノート
光るのはパームレストのVAIOロゴとエッジ部分。「透明感に加えて、他製品にはない光彩感を加えた独特の存在感を演出できている」とか。

「DSC-HX9V」第1回――HX5VユーザーからみたHX9V
充電器がこんなことになっているとは。操作全般について、HX5Vと比べて軽快さに欠ける印象を受けるとのこと。

実質月額3610円でFOMA+ホットスポットが使える 「DTIハイブリッドモバイルプラン」
確かに、2年間、四六時中サービスの質が維持されるとも限らないから確かに評価は難しいよなあ…。

「FFIV」に連なる物語の全てを収録 史上“最も快適で、最も完全な「FFIV」” 「ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション」
史上“最も快適で、最も完全な「FFIV」とか。懐かしさも手伝って興味津々。ダウンロード版とPSP goの組合せも快適そう。ちなみに、UMD版の実売価格とダウンロード版の価格はほとんど同じ。ダウンロード版がもう一声安くなってくれると良いのだけど…。