「Android」タグアーカイブ

ソニエリ、ワンセグ・おサイフ対応の「Xperia acro」を今夏発売へ


ソニー・エリクソン、日本の市場向けXperia™シリーズの新モデル、 『Xperia™ acro』を発表(ソニエリ)

ソニエリが日本市場向けのXperiaシリーズの新モデルとして、『Xperia acro』を発表。同機は、Android 2.3をベースに、クラス最高の映像、ディスプレイ技術を搭載した「Xperia arc」の機能をベースに、日本でお馴染みの赤外線データ通信や、おサイフケータイ、ワンセグ機能にも対応したモデル。デザインは、シンプルなフォルムに、人間の曲線美をイメージした側面のダイナミックなシルバーのラインがアクセント。背面両サイドは持ちやすさに配慮したラウンドフォルム仕上げ。カラーは、ホワイト、ブラックの2色。今夏登場予定もキャリアは現時点で未定。

auから出るなら乗り換え候補になるけど、さすがにWiMAXは非対応だよね…。ちなみに、海外では「Xperia mini」「Xperia mini pro」の2機種が発表されてます。miniは世界最小のHD動画機能搭載スマートフォンになるとか~>ソニー・エリクソン、Xperiaシリーズの新機種「Xperia mini」「Xperia mini pro」を発表

続きを読む ソニエリ、ワンセグ・おサイフ対応の「Xperia acro」を今夏発売へ

「Sony Tablet」はソニーらしさを一番表現する製品~ソニーの全部が詰まっている

Sony Tabletは『ソニーらしさ』を最も表現する製品 ~業務執行役員SVPの鈴木国正氏に、ソニーのタブレット戦略を聞く

昨日発表された「Sony Tablet」についてソニー業務執行役員SVPの鈴木氏を囲んで開かれたラウンドテーブル取材の内容があがってたので個人的に気になるポイントを抽出。

・ソニーのネットワーク系製品として、象徴的なものになるだろうという認識。あえてサブブランドをつけずに「SONY」を前面に出した。ソニーが持っている資産をすべて生かすことができる製品であり、ソニーらしさを一番表現する製品。ソニーの全部が詰まっている製品。ソニーユナイテッドコンセプトの製品。
・元々あった3つのタブレット端末の開発プロジェクトを集約。さまざまな経験を持った人たちの混成チーム。「これからの時代を象徴する製品を開発する」というモチベーションを持ち取り組んできた。
・開発の根底にあるものは今までとはまったく違う考え方。ハードとソフト、サービスが一体化して提供できる「顧客体験」、「未体験の体験ができる製品」が目指すところ。
・S2のような製品は、ソニーが広げなくては、広がらないと自負。ソニーがこの領域の製品を投入することで、2画面タブレット端末としてのデファクトスタンダードができるとも考えている。
・「Uniquely Sony」という4つの柱が大きな特徴。4つの柱は、「最適化されたハードェアデザインとソフトウェア」、「サクサクテクノロジー」、「ネットワークエンターテイメント」、「さまざまな機器との連携」。これらが揃えば、競争力がある、顧客にも楽しんでもらえる、他社にはないものが出せる。
・いつ出すのかというユーザーの声、S2について2画面が生かせる数多くの優れたコンテンツをサードパーティーに開発してもらいたいなど、発表のタイミングはそれらを考慮してのこと。
・(3D非対応について)高精細LCDを使用し、2Dですばらしい顧客体験を提供したほうが、ユーザーには適していると判断。ただし、常に3Dへの展開は考えている。
・(OSアップデートについて)アンディ・ルービン氏が登壇したようにGoogleとはそれだけの関係をもって事業を推進している。顧客にとって、マイナスにならないような製品展開をしていく。
・ビジネスモデルは、ハードウェア、コンテンツサービス、通信サービスをトータルで考える必要がある。サードパーティー、プロバイダ、コンテンツホルダーなど、収益構造の組み合わせも数多いので、それらをトータルで考える必要がある。

続きを読む 「Sony Tablet」はソニーらしさを一番表現する製品~ソニーの全部が詰まっている

2011/04/26のつぶやき

ソニーなど家電大手決算、デジタル製品の生産減で業績悪化も
大震災の影響から、大手家電メーカーの生産減少による業績見通しが懸念されているとして、ソニーが大きく取り上げられてます。日本発の部品不足による海外工場の不安定操業の可能性や、リチウムイオン電池工場の被災が自社製品だけでなく外販にも打撃を与えているとの指摘。液晶テレビ事業の8年ぶりの黒字化について、「もはやコスト改善の余地はなくなってきている。今期も無理だ」とするアナリストのコメントが引用されてます。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第2回 – モバイル環境で生きるVAIO Sのスタミナ
実際の利用シーンにおける駆動時間が、STAMINAモードでJEITA測定法のおよそ7割前後。優秀だね~。30分ACアダプタに接続するだけでも3割弱程度の充電が可能。これまたうらやますい~。それはそうと、今日ソニーがAndroidタブレットを発表するとの噂がありますがどうなんでしょね。ま、午後一になればわかるか。

3社体制に集約されたHDD市場の今後
ソニー製のMacintoch内蔵HDDの画像が…。VAIOの影も形もない時代、QLやNEWSの全盛時代の製品なのかな…。Mac用と言えば、ソニーのCRTも飛ぶように売れたね~。

ヘビーユーザー視点で「HTC EVO WiMAX ISW11HT」をチェックする(後編)スマホから「HTC EVO WiMAX ISW11HT」に乗り換える時のコツをまとめてみた(後編)
ISW11HTのテザリングは癖があるようで、特にWiMAXから3Gまたその逆に移行する際は注意が必要みたい。また、テザリング時のバッテリーの保ちは4~5時間程度なので、外出時には予備または外部バッテリがほぼ必須とか。

コンセントで直接充電できるソニーのUSBバッテリー「CP-A2LS」
持ち運びしやすい。いつでも充電しやすい。そこそこ容量もある。低価格も相まって高評価。バッテリー単体の安価発売求む。光ポータブルの充電もOKらしい。

任天堂、Wiiの後継機発売を正式に認める–今年のE3で具体的な仕様を公開
任天堂がWii後継機となるゲーム機新製品の2012年発売を正式発表。仕様詳細は6月のE3で発表するとか。HD対応は確実としてハード的にそれ以外をどうしかけてくるのか、携帯機との連携、ソフトの供給方法も含め注目。

「Android」端末も位置情報を収集–グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張
ま、やってないわけ無いよね…。

※引越決定。来月中旬以降に決行予定。昨日から色んなモノを処分し始めてドタバタしとります。古いAV製品やKORG M1は残念だけど粗大ゴミ行きケテーイ。DVDと本は売りまくろう。LDソフトは残念だけどゴミ。CDは…正直悩みの種。これからはモノに縛られない生き方だ!と思いつつも音楽に関してはまだまだ踏み切れないんだよなあ…。

2011/04/25のつぶやき


ソニー・エリクソン、Android端末「W8 Walkman」を発表
Xperiaシリーズに挟まれたちょと違和感ある端末が「W8」なるAndroid2.1採用のWalkman Phoneだそうな…。「Walkman player」なるプレイヤーアプリも搭載。デザイン的にはかなり微妙な感じで全くそそられないけど。W8-3G通信=Android Walkmanみたいな単純な図式にならないことを祈る。

“PlayStation Network” 障害・メンテナンス情報
4/24現在、24時間体制でサービスの早期復旧に向けた努力を続けているものの、ネットワークインフラ強化ののシステム再構築に時間がかかっているとか。

節電は大きなACアダプターで
「ACアダプターの効率には意外に大きな違いがある」とのこと。実測数値を見て結構びっくり。こんなにも無駄が発生しているとは。効率を考えると「5V出力の小さなACアダプターは使わずに、パソコンのUSB端子に接続して充電する」のが良く、複数機器を充電可能な効率の良いACアダプターが商品化されればなお良いらしい。

「若者のテレビ離れ」を食い止めるには
次世代のネット・テレビ「スマートTV」が若者のテレビ離れを食い止めるための強力な武器になるとのこと。単純にやりたい&やらねばならないコト(友達、恋愛、バイト等々)がいっぱいあって、テレビを見る時間が少ないだけなのではという気も。自分も若い頃はテレビなんてほとんど見なかった。11PMとトゥナイト以外は…。

2011年は「ネット機能」がカギを握る? 薄型テレビ春モデルを総ざらい!
ネット機能以外では、全録、超解像、設置フリーなどもトレンドとして紹介されているけど、意外にソニーがアナログ時代に手がけてきたことだったりするような。ワイヤレスな有機ELテレビ、復活させましょうよ…。

ソニー、新BRAVIAでTwitter/Skypeなどに対応-25日からアップデート。Media Remote/Facebookも
アップデートはねえ、2世代前ぐらいから、それこそ1世代前でもばっさり切るからなあ。レコーダーもそうだけど、もう少し柔軟なプログラムにできないもんなのだろうか…。

ソニー、1,770万画素で120枚/秒の超高速CMOSセンサーを開発
次世代Exmorで、今以上の高速連写が可能な他、動画撮影時のローリング歪みを低減できるとか。なんだかよくわからないけど、すごいことなんでしょう。さすがハード屋。

iPad競合タブレットの「間違った戦略」
ソニーも重要なプレイヤーになれるだけのリソースを持っているとあるけど、あくまで大穴はAmazonらしい。ビジネス向け、ゲーマー向けなど、ニッチ市場を狙った開発が戦略としてアップルの独占を崩す最適な手段とか。

スマートフォンはスリムなAndroid端末が女性に人気――ビックカメラに聞く
お、同居人所有のIS05が健闘しているじゃないか。防水機能付きのIS04もお風呂でネット用として女性受けは悪くないらしい。

2011/04/21のつぶやき


通信速度に満足できるか? Xperia arcで使えるプリペイドSIM、日本通信「b-mobile Fair」を徹底検証
自分も15日からXperia X10で試用中ですが、なかなかおいそれと検証できないのでこうした記事はありがたいっす。昨日、外でマップを1時間ほど使っただけでも10MB程度は消費していたような…。ちなみに今年6月以降に行われる下りの通信速度引き上げ(14Mbps)については、「NTTドコモが通信速度を上げ次第、b-mobile Fairの通信速度も上げる方針」とか~。

いよいよ動き出すNFC-その時ソニーはどうする?(上)
海外で主流のNFC対応製品が日本でも利用しやすい環境になりつつあり、FeliCa陣営のソニーやフェリカネットワークスの出方に注目が集まってると…。大打撃が予想されるも、市場自体は爆発的に拡大する可能性があるとして、環境の変化を大きなチャンスにできるかが課題らしい。

東芝、「レグザタブレット」などの事業戦略を紹介 ~PCとTVの融合でシナジーを目指す
東芝がREGZAブランドのAndroid 3.0搭載タブレットを発表。スマートフォン、タブレット、液晶TVとポータブルから大画面まで展開し、REGZAブランドラインナップを強化。夏頃には、映像コンテンツを大量にローカルに保存して、ラインナップ群で楽しめるサーバー製品も投入予定とか。あわせて、ピークシフト機能を搭載した液晶TVやPCも発表。タブレットは録画番組を直接再生ができるかと思ったらリモコン代わりですか…。むー。

3Dとゲームが凄すぎる!! REGZA「ZG2」&「ZP2」
26型でもフルHDか。ゲーム系の機能も充実。PSPのゲーム画面を画面いっぱいに拡大できる「ポータブルズーム」に、「オートポータブルズーム」機能が加わったとか。ゲーム関連のこうした機能こそ、ソニーがBRAVIAに導入すべき内容のように思うんだけどなあ…>ソニー「BRAVIAシリーズ」の映像処理回路「X-Reality PRO」の実力に増田和夫が迫る!

ソニー、BDレコーダのBD→HDD「ムーブバック」対応を延期 -レコーダは5月、BD/HDD内蔵BRAVIAは6月に
対応機種がBDZ-AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500/AT300S、BRAVIA KDL-55HX80R/46HX80R/40HX80R、KDL-32EX30R/26EX30Rだけってことで、RX100な我が家には関係のないことです…。

<東日本大震災>3県地デジ延期 チューナー無料供与へ 総務省、支援強化
岩手、宮城、福島の3県の地デジ完全移行を最大1年間遅らせる決定。3県のテレビ局はにとっては送信設備維持費用がかさみ経営環境がさらに厳しく…。

テレビから頻繁に流れる「緊急地震速報」の仕組み–デジタル放送ならではの工夫とは
「緊急地震速報」はデジタル放送波に信号を乗せて送信されているから、本線映像や音声よりも伝送速度が速く、受信したテレビ端末側が警戒音と緊急字幕を先に表示できるとか。なるー、そういう仕組みだったのね。

節電を機にライフスタイルの見直しを 快適さとは別の尺度で生活設計を考える
都営地下鉄と東京メトロの最大使用電力が合計で36万kw、パチンコ84万kwと飲料自販機26万kWで合計110万kwだそうな。確かにすごいな…。

東日本大震災で起きたモノ不足パニック。根拠の無いパニックはなぜ起きたかを分析し、再発防止につなげよう。
計画停電しなくても大規模停電が避けられたという人多いな…。

ソニービル、音楽・映画・ゲームなどの3DコンテンツをGWに一挙上映
今年のGWを銀座で過ごす人ってどれだけいるんだろう…。

2011/04/20のつぶやき


手回しラジオや太陽電池でスマホを充電する技
「一家に一台常備しておくべし」と言いたいほど便利なアイテムとしてソニー「ICF-B02」が取り上げられてます。我が家にあるのは旧世代の「ICF-B01」だけど、停波予定のアナログテレビ(1-3ch)が入るか入らないかの違いだけなんですが、今回の震災のような非常時はテレビの音声が聞ける方が何かと安心かも…。さておき、このラジオは、懐中電灯代わりにもなるのでホントに便利です。なるほど、付属の携帯電話アダプターにmicroUSB変換アダプターを利用すれば一部のスマートフォンもたしかに充電できますよね。iPhone用の変換アダプターってあるのかなあ…。というか、あって欲しい。今後のことも考えて防水機能も…。てことで、ソニーにはこの手のラジオを今よりもさらに使いやすく、便利なモノにしていただきたいと切に願います。

新型「VAIO L」徹底検証――“テレパソ”の弱点を克服した24型ボードPC
「外付けの24型フルHD液晶ディスプレイとしても利用できる」のは良いよね~。それはそうと、録画機能というかギガポの安定感はどうなんだろう。以前、みんぽす経由で試用した時はマシンのスペック関係無く、結構不安定だったんですよね…>テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(後編)

auのAndroid搭載スマートフォン向け電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」の開始およびコンテンツの拡充について~auのAndroid搭載スマートフォン向けに、コミックや写真集を配信~
サービス開始時のコンテンツは約3万点。同Storeで購入した本は、同一の「au one-ID」により、他のauのAndroid搭載スマートフォンや電子ブックリーダー「biblio Leaf SP02」でも読書が可能とか。どうでもいいけど、対応機種がIS03だけってどういうこと?

※ミヤビックスが、PDAIR製「au htc EVO WiMAX ISW11HT」専用レザーケース3種の取り扱いを開始しました。価格はそれぞれ3,990円。5月上旬発売開始予定で昨日から「ビザビ」にて予約受付中です。
for htc EVO WiMAX ISW11HT バーティカルポーチタイプ(ブラック)
for htc EVO WiMAX ISW11HT ベルトクリップ付バーティカルポーチタイプ(ブラック)
for htc EVO WiMAX ISW11HT ポーチタイプ(ブラック)

あなたの楽々ドラムマシン
DSiソフト。160もの音源内蔵で、簡易シーケンサー機能もあって200円。一昔前ならすごいと思う値段なんだけど、115円や230円が主流のiOSアプリの存在がその感覚を完全に麻痺させてしまった…。ちなみにギター版の「あなたの楽々エレクトリックギター」もあってこちらも200円。ビブラート機能はあるけどチョーキング機能は無し。

沖縄のヒーロー『琉神マブヤー』がついに映画化! 山田親太朗とISSAが出演
おー、「琉神マブヤー」懐かしい~、というかまさかの映画化。沖縄いきて~っ!

「部活動でボロボロになるまで使って」 – ナイキと井上雄彦氏のコラボ新作
ありそうで無かった井上先生とナイキのコラボ。バッシュ良いなあ。これからバスケやる学生がうらやましい。あ、でも、吸汗速乾性に優れたDRI-FIT機能搭載のTシャツぐらいは、中年のおっさんが着ても良いよね…。

いつ止まるか分からないクラウドを使う不安
ネットに繋がっても必要なデータにアクセスできないんじゃ意味ないもんなあ…。ま、海外含め、絶対に安全な場所なんて無いわけで、どこにいたって何が起こるかわからない。

大震災で示されたアメリカ人の善意の背後にあるものは?
ソニーのコロンビア買収の話も出てきます。