「ワンセグ」タグアーカイブ

バイオはUのみにあらず~TだってAだってすごいんです

標準バッテリーで10時間!進化したモバイルPC 「VAIO type T」
第23回:BDドライブ搭載VAIOのパフォーマンスを探る

前者はCNET Japanによる新「type Ticon」のレビュー。ハードディスク・プロテクション、指紋センサー、TPMセキュリティーチップ、ワンセグといった新機能の他、向上したバッテリライフなどにも触れており、外見は今までと変わらないものの「実は中身が大きく進化するモバイルPC」と表現していました。

後者は一定期間後に読めなくなるPhile Webの「山之内 正の週刊AVラボラトリー」によるBDドライブ搭載「type Aicon」のレビュー。BD-ROM再生では、「コマ落ちがかなりの頻度で発生し、安定した状態で映画を1本視聴するのはかなり厳しい状況」であり、「ノート型でBDを日常的に使いこなせるようになるまで、もう少し時間がかかりそうだ」としていました。Final Cut Proを使うためにiMacを購入したため、type Rの導入に踏み切れないとの記述も。

ブルーレイディスク(BD)制作の総合サービスを提供 映像制作からディスク量産まで本格稼動・受注開始(Sony Japan)

そのBD制作に関して、ソニーが映像制作からディスク量産まで受注・提供できる体制を整えたと発表していました。これにより、当初月産30万枚のキャパシティを今秋までに月産250万枚へ増強、年末までには米国(月産500万枚)、欧州(月産250万枚)合わせて、ソニーグループ内の製造拠点で月産1000万枚(PS3向けゲームソフトを含む)の生産体制を構築する予定とのことです。

ディスクの量産の前に、ハードの普及が大前提。PS3発売時にBD-ROMをおまけでつけるぐらいの勢いで行って欲しいものですね。

続きを読む バイオはUのみにあらず~TだってAだってすごいんです

ロケフリの好敵手現る

“どこでもテレビ”日米対決! - Slingboxをロケフリと徹底比較

iconiconアイ・オー・データから発売された米Sling Mediaの「SingBoxicon」とソニーのロケフリの比較レビューがAV&ホームシアターNewsに掲載されています。セットアップの手間はどちらもさほどかからないようですが、Slingboxは独自のIDで機器管理をしているため複数台のセットアップをする際の手間が省けるのが強みとか。画質はほぼ互角、外出先からのアクセスも大差なし。視聴機器には違いはあるものの、全般的に互角との見方のようです。

iconiconソニーのロケフリもサードパーティーによるプレイヤーの開発は積極的に行われているようですが、「LF-PK1icon」以降はソニー自身の取り組みに関してはあまり伝わってこなくなってしまいましたね。専用機では、X1こそ販売は継続されていますが、X5や一部の周辺機器はすでにディスコンになっており、話題も少なくなっています。ワンセグの台頭も気になるところ。果たして、ロケフリの新製品は登場するのでしょうかか…。

続きを読む ロケフリの好敵手現る

type U ゼロスピ~ワンセグ受信時の発熱は?

type U ゼロスピiconに関してTOMO2さんから以下のような質問のお便りをいただきましたので、またまたインプレがてらお答えしたいと思います。

ゼロスピ入手おめでとうございます。自分は諸事象により早々に撤退を余儀なくされました。で、お聞きしたいのですが、ワンセグ使用時の発熱はいかがなものでしょうか?モバスタでワンセグを1時間程視聴したときの左手はどんな按配でしょう?撤退済みな自分はUSBアナログチューナーをくっつけてみました(アンテナ線がEVAのようです・・・)せめてロケフリが欲しい今日この頃です。

iconicon質問にお答えする前に一言。昨日までのエントリーでも自分が購入したゼロスピのスペックを公表していませんでしたね。Core Solo U1300(1.06GHz)のXP Homeっす。それほどスピードにはこだわっていないので、バッテリの保ちとディスク容量優先で選択しました。(実際にどの程度効果があるのかはわかりませんが…)

前置きはこれぐらいにして、とりあえず試してみました。バッテリ使用で電力設定を「VAIOスタミナ設定」にして、液晶輝度はLevel 2に、音量は最大が10として7ぐらいに設定し直しています。また、Wi-FiとBluetoothもオフです。その状態で、「VAIOモバイルTV」と「タスクマネージャ」を立ち上げて1時間ほど使ってみました。

左手が当たる部分、ちょうどワンセグのアンテナがある辺りは、やはりそこそこ熱くなりますね。キーボードの左半分も熱くなるので、正面から見て左側の三分の一ぐらいの範囲が熱を持つことになりますでしょうか。ただ、持っていて不快に感じるほどの熱さではありません。むしろファンの音の方が気になるかもしれません。ちなみに、タスクマネージャの表示は以下のような感じでした。なお、アンテナ感度は最高レベルです。

ux0_5.gif

CPUへの負荷は20%中盤から30%中盤を行ったり来たりしていましたので、平均で約30%という感じでしょうか。ちなみに、Wi-FiとBluetoothをオンにしてロケフリでも試してみたところ、CPUへの負荷は40~50%台を行ったり来たりする感じでしたので、ワンセグの方が若干ですがCPUにやさしいようです。また、発熱量にはさほど違いを感じませんでした。あと、1時間以上放置していたらバッテリ側(右側)も熱を帯びてきました。真夏にtype Uを抱えてテレビというのはちょっと熱いかもしれません…。

バッテリの保ちという観点では、アンテナだけで受信できるワンセグに対して、ロケフリはWi-Fi必須なので、ワンセグの方が勝ちそうです。実際に測定していないのであくまで想像ですが…。違うエントリーにも書きましたけど、どちらにも得手不得手があるので、環境に応じて使い分けるのがベストなんでしょうね。こんなところですが、参考になりましたでしょうか>TOMO2さん。

VAIOでボーナス! ダブルチャンスキャンペーン

ロケフリのライバル達

Skype経由で“ロケフリ”を実現するUSBチューナー発売――ノバック
どこでもテレビの甘い誘惑「Slingbox」~ アナログ技術でワンセグいらず? ~

iconicon最近になってロケフリのライバルが続々と登場していますね。前者は、Skypeのビデオ通話機能を使い、2台のPCで遠隔TV視聴を実現するUSBチューナーユニット。後者は伊藤忠とアイ・オー・データのタッグで国内販売された米Sling Media製の「SingBoxicon」(小寺さんのレビューです)。前者は自宅などでPCをもう一台用意して電源を入れっぱなしにする必要があるようです。後者は機能的にロケフリとバッティングしますね。対応機種にPocket PCがあり専用プレイヤーも用意されているとか。また、PCソフトのライセンス制限がない(同時接続は不可)のも特徴ですね。

(ちなみに、「ロケフリ」ってソニーの登録商標なんですよね。正直そんなことされるの嫌なんですけど、ソニーがITmediaの見出しでツッコミ入れたりしないことを祈ってます)

サイテック、無線LAN内蔵のネットラジオ専用端末

これってまさにインターネットラジオのロケフリ版?

ワンセグの視聴、外出時よりも自宅が多い、シード・プランニングの調査

ロケフリ以上に認知度が上がったワンセグ。その利用実態調査の結果から、現状では持ち歩くテレビというよりも、「(自宅などにおける)個人用テレビとして使われている」と分析しています。

そういえば、type U ゼロスピのロケフリとワンセグ同居のエントリーが担当者Tさんとモロかぶりしてしまったみたいで…>ワンセグとロケフリどちらがいいの?

続きを読む ロケフリのライバル達

type U ゼロスピでワンセグ&地上波のW受信

type U ゼロスピで真っ先にやってみたかったことがコレ。

ux0_1.jpg

なんだかわかります?そうです、ワンセグとロケフリの同居です。これでテレビ番組を2番組、またはリアルタイムの放送と番組録画を同時に視聴が可能になりました。ワンセグの字幕機能を使えば、音声はロケフリだけにすることもできます。

iconiconって、こんなことする人はあまりいませんよね…。しかも、CPUに負荷がかかってえらくバッテリ喰います。まあ、一応できましたって事でご報告まで~。ちなみに、ワンセグとロケフリの画像比較では最高レートではロケフリの勝利でした。出先で使う場合はレートを下げて使う方が多いと思われるのでほぼ同等かと。なお、担当者Tさんのブログでもロケフリ絡みのエントリーがあがってますので是非ご覧ください。

悪のりついでにこんな集合写真を撮ってみました。

続きを読む type U ゼロスピでワンセグ&地上波のW受信

より家電に近づいた~今後の可能性を感じさせる「type U ゼロスピ」

ゼロスピンドルは未来のマシンか–VAIO type U ゼロスピンドルモデルを試す

iconiconMYCOMジャーナル、小山安博さんによる「type U <ゼロスピンドル>icon」のレビュー。「キーポイントはフラッシュメモリで実現したパフォーマンスとワンセグの魅力につきる」と結論づけているだけあって、フラッシュメモリ採用によるパフォーマンス向上とワンセグ機能が中心の内容。結論としては、「より家電に近づいた」「今後の可能性を感じさせるマシン」とのことです。

こちらはお馴染み山田祥平さんのコラム。type Uだけの話ではありませんが、「指紋認証の手軽さにはけっこう感動した」との記述が>点のモバイル、線のモバイル

それと、ゼロスピ発売を記念して開催されている「VAIOダブルチャンスキャンペーン」に関するニュースが掲載されていました。最大15万ポイント(=15万円分)は魅力ですよね…>ソニーがブロガーを巻き込んだ「VAIO type U」のキャンペーンを展開中

VAIOでボーナス! ダブルチャンスキャンペーン
#当サイトも参加中です!

続きを読む より家電に近づいた~今後の可能性を感じさせる「type U ゼロスピ」