「ワンセグ」タグアーカイブ

ワンセグ普及のカギはケータイ~本格的な立ち上がりは早くても秋以降

BCNランキングで見る、06年夏のワンセグ対応デジモノランキング

BCNランキング独自の「ワンセグ対応機器ランキング」。携帯オーディオ、DVDプレーヤー、ノートPCの3分野4製品をノミネートし、8月第1週のランキングデータから「ワンセグ対応機器」の販売台数で順位付けを行った結果、1位は東芝の「gigabeat V30T」、2位に松下のポータブルDVDプレーヤー「DVD-LX97」、3位にソニーのバイオ「type T」となったようです。また、ワンセグ普及のカギは携帯電話で本格的な立ち上がりは早くても秋以降とか。

type U Zeroは直販オンリー集計のため対象外みたいですね。自分はtype Uが初体験でしたが、ワンセグは液晶が小さい方が見やすいです。松下のプレイヤーを店頭で見ましたけど、あのサイズでワンセグはかなり厳しいと感じました。そう考えるとケータイやポータブルオーディオぐらいのサイズが一番ちょうど良いのでしょうね。(アサヒビールの腕時計があるなら、デジカメと合体というのもありかも…)

ワンセグといえば、ALPHONSEさんから以下のようなお便りを頂戴しておりました。(感謝です&ご紹介が遅くなりまして申し訳ないです)

続きを読む ワンセグ普及のカギはケータイ~本格的な立ち上がりは早くても秋以降

アサヒビールを飲んでスーパーワンセグTV Watchを当てよう!

アサヒビール株式会社「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」へのW-SIM対応「スーパーワンセグTV Watch」採用について

ウィルコムは、昨日(8/15)にアサヒビールが発表した「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」用の賞品として、W-SIMに対応した「スーパーワンセグTV Watch」が採用されたことをアナウンスしていました。「スーパーワンセグTV Watch」はワンセグ放送の視聴が可能な腕時計型端末で、W-SIMをスロットに挿入することにより、ウィルコムのマイクロセルネットワークを利用して通話やメール利用できるというもの。(お知らせ感謝です!>Zさん@WRISTOMOユーザー)

ウィルコムのSIM戦略がこうしてはっきりとした形で製品化されたのは初めてですよね。デザインはともかく、この手の製品に強く惹かれる世代にはたまらないっすね~。こうなったらアサヒビールをじゃんじゃん飲むしかありませんね~。

かくいうSPAは昨日をもって禁酒3週間を達成。さあ呑むぞ!といきたいところなのですが、医者が盆休みで今日の段階でも許可をもらえないという…。とはいえ、この数週間はカラダも快調。肝臓が回復してきたんですかね。ということで、アサヒビールを飲みまくりたい気持ちは山々ですが、健康維持のためにもアルコールは控えめに行きたいと思います。

米国の若者はポータブル機器で映画は見ない

米の若者「iPodでは映画見ない」・米紙など調査

全米の若者(12~24歳)1650人にパソコン、携帯電話、携帯動画再生機のどれで映画を見たいか尋ねたところ、12~17歳は携帯電話が11%、携帯再生機が18%。18~24歳は携帯電話が6%、携帯再生機が9%。パソコンはいずれの年齢層でも50%弱だったそうです。調査では、モバイル機器の価格の割高感や画質に対する懸念を指摘しているほか、拙速な参入に疑問を投げかけているとか。

「映画」に限定してということであれば、日本の似たり寄ったりの結果になるのでは…。ところで、PSPに対応した新スゴ録を購入した人たちのどれぐらいが実際に「お出かけスゴ録」を使っていらっしゃるのでしょうかね。どこか、調査してくれないだろうか…。あと、メモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10icon」がどれぐらい売れているのかも知りたい。

続きを読む 米国の若者はポータブル機器で映画は見ない

PSPの在庫の山はケータイが原因?

ソニー「PSP」を在庫の山にした意外なライバル~本当の相手は任天堂「DS」じゃない

ゲンダイネットのコラム。ソニーの決算発表時に国内でのPSPの苦戦が伝えられ話題になりましたが、PSPが伸び悩んでいるのはニンテンドーDSのせいではないとする見方があるようです。ゲーム機を販売する量販店関係者が語るところによれば、どちらも新規ユーザーの多くはゲーム機として使っておらず、PSPはマルチメディアプレーヤー、DSは学習端末として利用しているケースがほとんどで、すみ分けができており、DSがPSPのユーザーを食っているわけではないとしています。じゃあ、何がPSPから顧客を奪ったのかというと、他ならぬケータイなんだそうです。

最新型の携帯電話ならばネット閲覧はもちろんのこと、DVDなどから録画した動画も再生できますし、ミュージックプレーヤーとしての機能も充実しています。さらにはワンセグ対応でテレビ番組も楽しめると、至れり尽くせりですから、PSPが負けるのも当然でしょう

とは、ゲーム専門誌記者の弁。反対に携帯電話がいくら高機能でも、DSが得意とする学習端末としては力不足。 「手書き入力が望ましい学習端末では広いタッチパネルが必要になりますが、携帯電話では難しい」としています。DSはライバルがいない分野を開拓して成功したとの見方なんですね。

先日のエントリーでも取り上げましたがた、ケータイに欲しい機能のトップがタッチパネルという結果でしたよね。米ソニーがmyloの発売に踏み切ったのも何か象徴的です。前から何度も言ってるけど、いよいよPSPも本格的なてこ入れの時期に来たのではないでしょうか…。

続きを読む PSPの在庫の山はケータイが原因?

今、PSPに最も求められている機能はワンセグ受信対応

PSPで何するの?

PSPにに何を求めているのかアンケートの結果だそうです。カメラ、GPSを抑えて圧倒的な支持を集めたのはワンセグ放送。割合はなんと78%。約8割の人がワンセグを支持しています。

PSPやW-ZERO3で展示物の解説が読める──国立科学博物館の実験

こちらは、国立科学博物館で、PSPを使った展示解説コンテンツの提供実験が行われているというニュース。Webからあらかじめコンテンツをメモステにダウンロードして事前学習並びに博物館で参照しようというもの。端末にPSPを採用した理由は、ブラウザが標準搭載されていることと、所有者の年齢層が高く、対象が中学生から高校生くらいになるだろうと考えたからとか。しかしながら、「モニターの申し込み状況や実際の来館状況から、やはり彼らの姿を見ることは難しそう」というのが現実のようです。なお、コンテンツはHTML形式で提供されているので、W-ZERO3やPDAなどでも表示できるそうです。

今のPSPにはゲームよりもマルチなデータビューワーとしての側面への期待のほうが大きいようです。

【追記】タイミング良くこんなニュースが。若年層ではゲーム機の利用時間が減り、今後利用時間を増やす意向のあるメディアとして「ワンセグ」が上がっている点に注目です>「ゲーム・雑誌・テレビの時間が減少」、ネット・ユーザーのメディア利用

続きを読む 今、PSPに最も求められている機能はワンセグ受信対応

ワンセグケータイ、2008年で1835万台、2010年には3480万台に

2010年には国民の3割がワンセグケータイを所持–矢野経済研究所

矢野経済研究所がワンセグ携帯に関するウェブアンケート調査結果を発表。視聴される番組は、ニュースやスポーツなどリアルタイム性が求められるジャンルが多く、HDDレコーダーを補完する形になっていることが分かったとか。また、購入意向者は、デザインやブランド、流行などに敏感な傾向があることがり、ワンセグ携帯の普及に大きな影響を及ぼすと予想。さらに、北京オリンピック、独自放送への期待から、2008年の普及台数は1835万台に、2010年には3480万台まで伸びると予測しています。

メールやWebブラウザのように常用されることは無いとしても、いざという時に使えますからね。職場でもカメラ付きケータイは持ち込み禁止でもワンセグ付きまでは制限されないでしょうし…ってわからないけど。音楽機能は楽曲がないと楽しめませんが、ワンセグは電源入れればすぐにテレビを視聴できるというメリットもあります。とはいえ、要不要はひとそれぞれ。音楽機能も同様ですが、キャリアが非搭載端末をしっかりラインナップして選択肢を増やしてくれれば良いのですが…。

関係ないけど、キッズケータイに内蔵されているGPSモジュールが運航に支障を与える恐れがあるとの報道がありました…>「キッズケータイで運航に支障の恐れ」、JALとANAが注意喚起

続きを読む ワンセグケータイ、2008年で1835万台、2010年には3480万台に