「ヘッドホン」タグアーカイブ

海での電気機器水没にご注意を

海で電気機器を水没経験ありは約6%、復旧率は3割程度

「海に持っていく電気機器に関する調査」結果のニュース。海に持っていく/持っていきたい電気機器は、「携帯電話」863人(78.60%)、「デジタルカメラ」670人(61.02%)、「ポータブル音楽プレーヤー」416人(37.89%)の順。海に電気機器を落とした経験について、「ある」が5.78%(58人)、「ない」は91.24%(916人)、「覚えていない」は2.99%(30人)。海に落としてしまった人どのような対処をしたかについては、「すぐに電源を入れてみた」22人(37.93%)、「バッテリー/電池を抜いて真水で洗ってから拭いて放置した」11人(18.97%)、「バッテリー/電池を抜いたあと拭いて放置した」10人(17.24%)だそうで、その方法で復旧「できなかった」が46.43%(26人)、「できた」ユーザーは30.36%(17人)とか。結論としては、「防水、非防水にかかわらず、電気機器の水没には十分に注意していただきたい」とのこと。

iconiconソニーの防水(WP)製品といえば、ドコモのソニエリケータイやウォークマンS200シリーズがありますが、聞くところによると後者の防水性能は意外にスゴイらしいですよ。とはいえ、本体の性能がいくら良くても浜辺で使うのはちょっと気が引けます。潮風のこともありますしね。本体もさることながらヘッドホンにも注意しないとですね。って、もう何年海に入っていないのだろうか、自分。

まあ、ケータイはどこへ行くにも持っていきたいというか持っていかないとって感じですよね。最近はデジカメも防水タイプが増えましたけど、なにはともあれ「夏は心のカギを~甘くするわ~ご用心!」ですね…って古っ。

高音質ヘッドホンとスタミナが売りのウォークマンEシリーズ

高機能ヘッドホンでイイ音を備えたソニー「ウォークマンEシリーズ」――そのクリアなサウンドを体感してみた

BCNランキングの特集に、ソニーのウォークマンEシリーズicon「NW-E015」が取り上げられました。13.5mmのドライバーユニットを採用したヘッドホンの評価が高く、トータルでの音質の良さ以外に、音漏れの少なさについても触れられていました。また、使い勝手という点で一番気に入った点がフル充電で約30時間連続再生できるというスタミナバッテリーとか。3行のカラーディスプレイの情報量含め、全体的な操作性も良好なようです。

これまた、「ヘッドホンをつくるおじさん」のおかげというか…。ちなみに、タイトルの「高機能」ってちょっとニュアンス違いますよね。やっぱ、ここでは「高音質」なんじゃないかと思うのですが、まあ、どうでも良いことっすね。

それはそうと、新Eシリーズのレビューって貴重ですよね。A800シリーズiconのインパクトが強くて新Eシリーズのことを忘れがちですが、意外に高評価なんですよね。S200シリーズじゃないですけど、あっという間にディスコンしてしまう可能性もあるので、記念に一つゲットしておいた方が良いのかなあ…。

そういえば、「ZEN STONE PLUS」シリーズが話題ですね。2GBで約1万とEシリーズの2GBモデルとは約4,000円の価格差。ヘッドホンを買い足すことを考えたらEシリーズの方がお得?>【新製品レビュー】shuffleと同価格で容量2倍/有機EL搭載-腕時計にもなる。クリエイティブ「ZEN STONE PLUS」

…ってそれはさすがに無理あるかもしれませんが、Eシリーズとはまた別に世界最小最軽量のウォークマンも見てみたいですよね~。

(関係ないけど、以前購入したTDKの500円スピーカー、めちゃくちゃ電池保つんですけど…。毎日そこそこ使っているんですけど、いまだに最初に入れた電池のままっす。これもひとつのスタミナパワーですね~)

続きを読む 高音質ヘッドホンとスタミナが売りのウォークマンEシリーズ

伸び悩む携帯オーディオ市場で一社気を吐くソニー

iPodの伸び悩みで携帯オーディオ市場に変化、「音」重視の日本製品が好調

iconiconBCNランキングの売れ筋速報。メーカー別の販売台数シェア推移でアップルが伸び悩む中、アップトレンドに入っているのがソニーで、20%をボトムに30%をうかがう展開になっているとか。販売台数の対前年推移もソニーの伸びが目立ち、直近の5月では207.9%と前年比2倍越えの販売台数を記録。「アップルがマイナーチェンジでしのいでいる間、ソニーは新製品攻勢で攻めあがっているという構造」とのこと。機種別のランキングでは、「音重視」の製品が目立っており、ヘッドホンに力を入れているソニー製品のトップ10入りがそれを物語っています。

直前のエントリーでEX90開発者である松尾さんのテレビ出演を取り上げましたが、このEX90のヒットが今のウォークマンの高音質化=同等ヘッドホン同梱、という流れに繋がっていることは間違いないですよね。さすがのアップルでもなかなかこれは真似できないのではないかと。ということで、ハードの高音質化の次はやはりソフトですかね。期待してます!

NHKのはたらくおじさんにソニーのヘッドホンをつくるおじさん(?)が登場

NHKの「サラリーマンNEO」の6/19オンエア分を我が家のスゴ録君が(おまかせまる録で)録画していたので、昨日何気に見ていたところ、ソニー関係者が登場してきてびっくりしてしまいました。かつてNHK教育テレビで放送されていた「はたらくおじさん」を模したコーナーなんですけど、「ヘッドホンをつくるおじさん」として、なんと、ソニーでヘッドホンの設計を担当している松尾伴大氏が登場したのです。

hatarakuojisan_1.jpg

松尾氏といえば、太田氏とともに名機「MDR-EX90SLicon」を世に送り出した立役者で、同機が生み出される背景にたくさんの耳型が使われたのはソニーファンの皆さんならすでにご承知の通りだと思います。


EX90開発者インタビュー(Sony Headphones)

30歳でおじさんよばわりされてしまった松尾氏ですが、ヘッドホンの設計をする上で欠かせないものとしてその耳型を紹介。その耳型を集めるために奔走する同氏(おじさん)の行動に密着してみようというのが番組のテーマのようでした。昼食時の食堂で、そこにいる人たちに「あなたの耳を見せてください」とせまる松尾さんの姿が…。

hatarakuojisan_2.jpg

フツーの人がやったらかなーり危ない行動ではありますが、ソニー本社の社員食堂でソニーで働く人たちに協力をあおいでいるからできることなんでしょうね。1時間かけてついにいままでの最小記録となる5.5cmの小耳を発見。その持ち主はソニー知的財産センター所属の明保能麻智さんのお耳でした。

hatarakuojisan_3.jpg

そして、松尾さんが明保能さんを捕獲して、早速耳型作りに突入。その行程を実際に見ることができました。お仕事とはいえ、明保能さんも大変でしたね~。また、創業者であられる井深氏の耳型も披露され、「テクノロジーの発展の裏側には人にこだわり続ける開発者たちのひたむきな姿があった」と紹介していました。

iconiconまた、最後に松尾さんは「耳について探求していくことでそれがいいヘッドホン、新しいヘッドホンを生み出すことにつながると思う。僕もこれまでにない新しいヘッドホンを作ってみたいと思っている」と語っておられました。今後のご活躍に期待しております。

ちなみに、今回オンエアされた内容は、NHKの公式サイトでその一部始終を静止画とテキストで確認できます。オンエアを見逃したという方は是非!

#なんかこの番組見てたら自分も耳型とって欲しくなっちゃいました。(これもある意味あぶない欲求?)
#声をかけてくれたら耳掃除して駆けつけますよ!>松尾さん

続きを読む NHKのはたらくおじさんにソニーのヘッドホンをつくるおじさん(?)が登場

リブリエがディスコン~ソニスタのPDAコーナーもついに消滅か…

何とはなしにソニスタを徘徊していたらあちこちで販売終了になっている製品があることに気がつきました。

あの「リブリエ(EBR-1000EP)」がついにディスコンになってます。Vistaに対応できないからなんですかね…。ちなみに、PDA/電子辞書/電子書籍関連では一部の製品を除きほとんどが販売終了しています。間もなくコーナー自体も消滅でしょうか…。

ウォークマンSシリーズでは防滴仕様の「S20xシリーズ」が販売終了になったようで、リストから消えてました。ソニードライブで確認したところ、しっかりと「生産完了」の文字が…。「今すぐ購入」というボタンが存続しているのはご愛敬?

このほか、サイバーショットでは昨年10月発売の「DSC-N2」が、ヘッドホン関連ではネックストラップタイプの「MDR-NX1」と「同-NE3」、コード巻き取り式の「同-KE30LW」、ICレコーダーでは「ICD-B50」などが販売終了していました。

iconicon反対に発売から結構時間が経っていてるにもかかわらず、いまだに売られている製品も結構あるんですよね。ビデオウォークマンiconはまだわかるんですけど、Hi-MDウォークマンの限定モデル「MZ-DH10P/Ricon」がいまだに売られているは少々驚きです。まあ、今フツーに売られている製品にしてもいずれは生産完了になってしまうものがほとんどでしょうけどね…。

そんなことを考えていてふと思ったのが、ソニーの定番商品ってなんだろうってこと。たぶん、業務用ではたくさんあるんでしょうけどね…。有名なところでは音楽業界で定番になっているヘッドホン「MDR-CD900ST(海外モデルの「MDR-7506」が同等品)」ですがそれよりも長く使われている商品で、ハッと思い出したのがコレ(↓)。

続きを読む リブリエがディスコン~ソニスタのPDAコーナーもついに消滅か…

インテリアCDチューナー、携帯電話用アクティブスピーカー&ステレオイヤーセットの新製品

ソニー、ベッドサイド向け「インテリアCDチューナー」-3種のタイマー機能やブルーイルミを搭載

iconiconFM/AMラジオ、目覚まし機能、イルミネーションライト搭載のインテリアCDチューナー「ICF-CD7000icon」が6/10に発売されるそうです。出力1W×2chのスピーカーも搭載されており、ベッドサイドなどでの利用を想定。ステレオミニ音声入力ケーブルでポータブルプレーヤーなども接続可能。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は16,000円前後の見込み。カラーはホワイトとブラック。ソニスタでは15,800円ですでに販売中。

また、ソニスタでは携帯電話用のアクティブスピーカーシステム「SRS-M30Ficon」やヘッドホンコードをストラップに収納できるネックストラップタイプのケータイ向けステレオイヤーセット「DR-NX2SFicon」とケータイを首にかけたままコードを好きな長さに引き伸ばせるステレオイヤーセット「DR-NE4WFicon」の取り扱いも始まっていました。

iconiconiconiconiconicon

インテリアCDチューナーはウォークマンなどのデジタルミュージックプレーヤーとつないで音楽を楽しめるとありますけど、USB端子を付けてダイレクト録音や充電まで出来ての値段なら即買いするかも…。

【追記】見出しに「、」が無かったらと思うと…>ソニー、タイマー機能を搭載したスタイリッシュなCDチューナーを発売

続きを読む インテリアCDチューナー、携帯電話用アクティブスピーカー&ステレオイヤーセットの新製品