「ヘッドホン」タグアーカイブ

ウォークマン新製品のレビューとウォークマン「Goes Open」戦略の真意

お休みを取らせていただいた先週後半、ウォークマン新製品のレビューやウォークマンビジネスを総括している吉岡オーディオ事業本部長へのインタビューが掲載されました。ソニーファンの皆さんならすでに目を通していると思いますが、まとめてピックアップしておきます。

ソニー吉岡オーディオ事業本部長に聞く ウォークマン「OPEN」戦略の真意
生まれ変わった「ノイズキャンセルウォークマン」 NC機能も操作性も向上。ソニー「NW-S715F」
ウォークマン初のワンセグ対応! ソニー「NW-A919/BI」

iconicon西田宗千佳さんによるオーディオ事業本部長の吉岡浩氏へのロングインタビューは色々な意味で必読ですねー。日本と欧米の市場の違い、日本の音楽配信ビジネスの現状、RollyへのGoサインの背景など、非常に興味深く読ませていただきました。AV WatchのウォークマンS710シリーズiconレビューの最後でも突っ込まれていますが、WM DRM系のサービスが使いたいという声が聞こえてこないからやらないというのは正直らしくないコメントだと思いました。ソニーは自ら仕掛けてなんぼだと思うんですけどね・・・。

【追記1】後で気がついたのですが、小寺さんがブログで海外モデル購入の意思表示をなさってますー>よし、アメリカでウォークマン買うぞ (コデラノブログ 3)

【追記2】ITmedia +D LifeStyleにもA910シリーズのレビューが掲載されました。概ね高評価。日本ならではの+α搭載で、その存在感を際だたせており、ソニーという国産メーカーの面目躍如といったところとまとめていました。>日本ならではの+α、ワンセグウォークマン「NW-A910」

そういえば、先日のお休み中は、札幌で結構ケータイ(W54T)とPSPのワンセグを使いました。ASCII.jpのレビューでも触れられてましたけど、確かにケータイはバッテリー切れがとっても心配になります。今回はデジカメを持たずに行ったのでW54Tのカメラ機能もバリバリ使ったったんですが、土曜の昼頃にワンセグで日ハム/ロッテ戦を観たあとにカメラ機能を酷使したら、途中でバッテリーが切れちゃいました。しかも両方合わせても正味1時間も使ってなくてです。

iconiconその後、ショッピングセンターで同居人達と別行動したのですが、ケータイが使えずに不便な思いをしました。時計代わりでもあり連絡手段でもあるだけに、突然使えなくなると本当に不便この上ないです。そういう意味で、あのタイミングでウォークマンA910シリーズiconを持っていたらさぞかし便利だろうなあという気持ちになりましたです。(PSPはナビ代わりに使っていることが多かったので、ソフトを終了してモジュール付け替えるのが面倒に感じました。)

この他、秋のヘッドホン新製品群の発売も開始されたんですね。いずれもSDC2007で展示されていたものみたいです。

ソニー、ワンセグ音声に対応したBluetoothヘッドセット
ソニー、携帯電話用のノイズキャンセルイヤフォン
ソニー、2.4GHzワイヤレス伝送の7.1chヘッドフォン

続きを読む ウォークマン新製品のレビューとウォークマン「Goes Open」戦略の真意

効果音的な使い方が楽しいRolly 【追記あり】

光って踊れるサウンドエンターテインメントプレーヤー「Rolly」

BroadBand Watchの気になる! itemズに「Rollyicon」登場。全体的に高評価みたいですが、個人的に目に止まったのが以下のくだり。

ゆるやかな強弱があるクラシック、または落語や朗読などに凝った動きをつけるのも奥が深い。モーションは動きの面白さだけでなく、例えばアームを開けばクリアな音、閉じればこもった音というようにサウンドに表情がつけられるし、ボディの向きを変えれば左右の音量差、前後に動かせば遠近感が作り出せるのだ

とのことで、効果音的な使い方にハマってしまったそうです。なるほどなあ・・・。

iconiconレビューとは全く関係ないですが、Rollyとウォークマン+WLA-NWB1iconのBluetooth接続時はウォークマン側からRollyのボリュームもコントロールできたんですね。A2DPだから当然みたいなんですけど、最近までそれにずーっと気がつかずにおりました。

いつもはレシーバーの方が手元に来るので自ずと操作はそちらが主体になるから逆になった場合の使い勝手はよくわからなかったんですよね。Rollyの場合はどちらかというとウォークマンの方が手元に来る使い方になるのでボリューム操作ができるのはとても便利です。

【追記】Rollyをウォークマン+NWB1のBluetooth接続で楽しんでいらっしゃる夏のシロクマさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

続きを読む 効果音的な使い方が楽しいRolly 【追記あり】

PFR-V1はニアフィールドリスニングとオープン型ヘッドホンの究極

【レビュー】新ジャンルなスピーカー、ソニー「PFR-V1」を聴く

iconiconASCII.jpのパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」レビュー。気になる装着感も良好で、内耳に接するアームの調整がキモになるようです。遮音性は皆無ながら電話や来客に気が付きやすいというメリットがあるとか、音を閉じ込めていないのだから音漏れという概念も無い、あえて「漏れ」という言葉で表現するなら「だだ漏れ」、という解説が面白いです。また、トータルの印象は「ニアフィールドリスニングの究極とも、オープン型ヘッドホンの究極とも感じられた」とのことで、「アコースティック楽器を中心とした音源で力を発揮する」としていました。

ヘッドホンじゃないのに「オープン型ヘッドホンの究極」と言わせてしまうのが「PFR-V1icon」なんですね。「Rolly」も「SRS-ZX1icon」もある種のニアフィールドリスニング向けスピーカーとも言えるのでしょうが、とにかくこの秋のソニーのオーディオ商品は選択肢が多くて困っちゃいますね。それだけオーディオが元気を取り戻してきた証拠とも言えますが、この調子でどんどん突っ走って欲しいです。

Bluetoothアクセサリー3種がSCMS-T対応でリニューアル

匿名設定さんからのお便り。

9月20日に書かれていたとおり、マイナーチェンジしたBluetoothヘッドホン・据え置きアダプターがこっそりeカタログに載っていたのでお知らせします。
旧モデルとの型番関係を整理すると
DR-BT20NX→DR-BT25NX
DR-BT30Q→DR-BT30QA
HWS-BTA2W→HWS-BTA2WA
となっています。
このほか、300倍速の2GBコンパクトフラッシュ(オーバーシーズ)有機ELテレビも追加されていました。

お知らせありがとうございました>匿名設定さん。「DR-BT25NXicon」も「DR-BT30QAicon」も「HWS-BTA2WAicon」も、デザインや基本的なスペックは前モデルと変わらず、ワンセグの音声に使われているSCMS-Tに対応してリニューアルしたということですね。ヘッドホン2機種はすでにソニスタで受注がスタートしており、ワイヤレスオーディオアダプターは近日発売開始のようです。

iconicon iconicon iconicon

個人的には、これらよりも「期待していてください」と言われている全くの新製品に期待しているのですが、それに関する詳細は一切不明なんですよ。一体どんな商品になるんでしょうね。楽しみです。

iconiconまた、ソニスタでは密閉型インナーイヤーレシーバーのスタンダードモデル「MDR-EX55SLicon」の発売も開始されていました。約3gという軽さもさることながら、2,480円という低価格が魅力でしょうか。音質については・・・視聴していないのでわかりませーん。

インナーイヤーレシーバー対応スペアラバーリングの修理対応について

7月にインナーイヤーレシーバー対応スペアラバーリングの件で投稿くださったakkiさん(akki@moebile blog)からその後の情報をお寄せいただきました。

(at 2007/9/22)
かなり日がたちましたが(笑)今日、K’s電気の修理窓口でMDR-NC22iconのラバーリングのみ部品購入可能かメーカに問い合わせていただいたところ、即日連絡があり、白色は修理対応。黒色は代替品が単品で単価200円で取り寄せ可能とのことでした。なぜ白が単品売りが無いのかが不思議ですが、黒は代替品に変えられた模様ですね。やはり改善策が取られていると考えてよさそうです。今回は手持ちのNW-S705Fの黒のラバーリングも亀裂が入ってきたので黒色のほうを2ヶ発注してみました。MDR-NC22は白色なので明日にでも本体を販売店に持ち込んで修理と言う形で対応してもらうことにします。修理結果や、発注したラバーリングについては入手出来次第また投稿したいと思います。

(at 2007/9/29)
ゴムリングの切れた「NW-S705F」の代替ゴムリング(1個200円)が届いたので、新旧比較してみました。代替品はゴム厚が厚く直径がやや小さめになってます。なのではめる時に結構苦労しますね。はめた後はぴったりフィットして、これなら外れないし切れないって感じです。「MDR-NC22」は購入した店舗に持参したところ新品交換となりました。ゴムリングは上記と同じく厚いものに交換されていました。写真を私のBlogにUPして有りますので良かったらどうぞ>SONYノイズキャンセルヘッドホンのゴムリング切れ

2週に渡り、ご報告いただき、本当にありがとうございます。代替え品は厚みのあるモノに改善されたということなんですねー。にしても、白と黒で対応が異なるのはなんなんでしょうね。ちなみに、自分はいまだに放置プレイ中。akkiさんからいただいた情報を元に、はやいとこS705Fのヘッドホンをサービスセンターに持ち込まねば・・・。ということで、お知らせ感謝でした!>akkiさん。

新たなスタンダードとして存在感を放つウォークマンS710シリーズ

新スタンダード、ノイズキャンセル搭載のカードウォークマン「NW-S715F」

ITmedia +D LifeStyleにウォークマンS710シリーズiconのレビューが掲載されました。

・手のひらにすっぽりと収まり、胸ポケットに入れても違和感を覚えない大きさと重さ
・ボタンが比較的下部に配置されている影響か、片手操作ではややバランスを崩しやすく感じることがあったが、重量そのものは軽量であり、操作しにくいという程ではない
・利用頻度の高い音量調整についてはハードウェアとしてボタンが独立していることをメリットに感じる場面も多い
・ノイキャンの効き目は相変わらず高い。他社同種製品に比べると音質変化は低く抑えられている。無音時のノイズ(ヒスノイズ)も低く抑えられている。なによりもON/OFFスイッチがハードウェアとして独立しているのはありがたい

などが、ポイントでしょうか。機能がA800シリーズと同等ということもあり、目新しさにかけるのは否めないにしても、ノイキャン搭載の有る無しは大きな違いということですね。これがあるからこその高評価と言えそうです。

iconicon単体のノイキャンヘッドホンは乾電池が必要ですが、一体型のSシリーズにはそれが必要なく、電池の残量を気にするといった精神的ストレスが無いのもメリットですよね。ON/OFFスイッチも付いて、使い勝手が増した新Sシリーズ。これがスタンダードなら、今後のAシリーズ、Eシリーズはどうなるんですかね。欧米のA810シリーズがATRAC対応になるのか、はたまたそれとは全く異なる新シリーズが出てくるのか・・・。楽しみでもあり不安でもある今日この頃です。

続きを読む 新たなスタンダードとして存在感を放つウォークマンS710シリーズ