「スマートフォン」タグアーカイブ

「P990」でロケフリ&「M600」のキーボードにソニーらしさを見た

「ロケーションフリー」を携帯で──Sony Ericsson

ソニエリが3GSMでロケーションフリーベースステーションパック「LF-PK1」のクライアントとして同社の無線LAN機能(IEEE802.11b準拠)を備え2.8インチのQVGA液晶を搭載したスマートフォン「P990」を使うというサービスイメージを展示していたそうです。P990のリリースは今夏を予定しており、この時期にロケーションフリーのクライアントとしての利用を提案することで、キャリアにアピールしたい考えとか。なお、P990側で流している映像は端末内に保存された動画とのこと。

国内では、ロケフリ対応ケータイについては春頃まで発表との発言が前田LFX事業室長ご自身からありましたので、正式発表を待ちましょう。

フルキーボードだけどキー数は半分──Sony Ericsson「M600」

こっちは「M600」と「P990」のフルキーボードに関する解説。

M600のキーはシーソー状になっており、キーの右と左を押し分けることで、異なる文字を入力できるようになっているのだ

ああ、なんとソニーらしいアイデアなのでしょう。
シンプルなストレートデザイン、サイドジョグとバックボタン。
Bluetooth当然でしょう&カメラなんていらない~的なスペック。
ああ、触ってみたい…。

これが使えるならどんなキャリアにだって乗り換えますってば。

【追記】フィリップスが欧州・アジア市場向けに従来の6分の1の大きさの次世代DVB-Hモバイルテレビソリューションを発表したそうです~>Philips、小型の次世代モバイルテレビソリューションを発表

続きを読む 「P990」でロケフリ&「M600」のキーボードにソニーらしさを見た

ACCESSとPalmSource、「ACCESS Linux Platform」を発表

ACCESSとPalmSource、「ACCESS Linux Platform」を発表-スマートフォンおよびモバイル端末向けに開発された新Linux ベース プラットフォーム-(ACCESS)

ACCESSとPalmSourceは、スマートフォンおよびモバイル端末用に開発された、オープンかつ柔軟で完全に統合されたLinuxベースのプラットフォーム「ACCESS Linux Platform(ALP)」を発表しました。同プラットフォームはPalm OS for Linuxの進化形にあたります。ALPは、2.5Gおよび3Gを含めたハイパフォーマンス ネットワーク向けの豊富な機能を提供する量産型のスマートフォンおよびモバイル端末の開発プラットフォームとして、最良の選択肢として世界中で幅広く採用されることを目標としており、携帯電話・モバイル端末メーカーおよび携帯通信事業各社に首尾一貫したカスタマイズ可能なトータルソリューションを提供できるように設計されているそうです。ソフトウェア開発キット(SDK)も2006年末までに提供開始予定とか。

ようやく具体的な動きが出てきましたね。新規参入者を含む日本国内のキャリアのALP採用に期待です。

続きを読む ACCESSとPalmSource、「ACCESS Linux Platform」を発表

ケータイ関連ニュースラウンドアップ

昨日(2006.1.31)はケータイ関連のニュースが多かったようで、個人的に気になったトピックをピックアップしてみました。

FOMAの全ての新料金プランで「パケ・ホーダイ」がご利用可能に(NTTドコモ)
ドコモFOMAが全ての新料金プランでパケット定額制が利用可能に。「タイプM」以上のプランから利用可能だったものが「タイプSS」でも利用可能になるそうです。新料金プランは2006年3月1日(水)にスタート。

PHSサービスの終了に関するお知らせ(NTTドコモ)
ドコモのPHSサービスが2007年度第3四半期を目途についにサービス終了。自分はすでに解約してしまっていますが、ドコモというかNTTパーソナル時代のPALDIOの1号機(確かシャープ製)に始まり、スマートフォンっぽい外観だったPCカード付きの端末(名前失念)に機種変。ドコモブランドになってからは、CFカード端末を経てBluetooth対応の633Sを最も長く愛用しました。PALDIO時代はソニーも端末を出しておりましたが、こうしてみるとNTT(ドコモ)ブランドのPHS端末はすべてシャープ製を愛用してきたことになるんですね…。

「au LISMO Music」キャンペーンの実施について(KDDI)
宇多田ヒカルがうたうCM曲「Keep Tryin’」、W41TのCM曲の着うたフル、LISMOのキャラクターの待受画像などのコンテンツがプレゼントされるそうです。2月16日(木)から。

「EZ・FM」におけるCD/DVDの販売開始について(KDDI)
auは「EZ・FM」サービスで、CD/DVD販売サイト「au Records」を利用してFM放送(民放FM放送全53局)を聴きながらオンエア楽曲のCD/DVDを購入できる機能を2月1日(水)に追加。CD/DVD発売前に放送された楽曲についても購入予約が可能でその場合は発売日に手元に届くそうです。

au携帯電話における「お留守番サービス」・「ボイスメール」・「Cメール」の提供条件の改定について(KDDI)
auの「お留守番サービス」、「ボイスメール」、「Cメール」が、2月20日以降は全国均一に月額使用料が無料の標準サービスとして提供されるそうです。また、これに伴い、対象地域において「EZweb@mail」の使用料を改定します。

「音楽を、その瞬間につかまえろ」──ソニエリが「W41S」のキャンペーン
au「W41S」のプロモーションキャンペーン。キャンペーン情報を発信するサイト「Music Hungy!」もオープン。Tシャツやネックストラップが当たるプレゼントも実施するそうです。

ワンセグへの興味・関心は全体の5割強に
iモードユーザーが対象のアンケートで、「非常に興味・関心がある」(13.1%)と「やや興味・関心がある」(40.5%)を、合わせて5割強が興味を示しているとか。見たい時は、「就寝前」(34.3%)、「通勤・通学中」(26.4%)、「帰宅後」(22.5%)、「昼食時」(19.8%)。

続きを読む ケータイ関連ニュースラウンドアップ

アップルの「Mobile Me」を具現化するプロダクツは何か

たまには憶測でMobile Meを語ろう

神尾寿さんが、アップルが商標登録した「Mobile Me」で登場するであろうプロダクツについて予想しています。

iPodで培ったブランドバリューを生かす意味でも、デザインやユーザビリティが洗練されたコンシューマ向けの「スマートフォンもしくはモバイルネット端末」として登場するシナリオが最も説得力がありそうだ

ウィルコムのW-SIMフォーラムにも参加していることからスマートフォンへの期待もあるようですが、ワールドワイドな展開という意味ではWi-Fi搭載のモバイルネット端末の方が可能性が高いのではないかと思ったり…。

MacWorld SF基調講演のPodcastingデモで10インチのiPodを登場させたそうですが、これがクサイとする人も多いようです。これがそうならジョブズ氏は、「だって、1月のMacWorldで取り上げたただろう」などと言うのでしょうかね…>10インチ“iPad”の登場を妄想する(松尾さんの「CloseBox and OpenPod」)

そういう意味では、今年のエイプリルフールはマジで見逃せないかも…>「April 1,2006」に何かが起こる?

続きを読む アップルの「Mobile Me」を具現化するプロダクツは何か

(米)Palm(社)再び~国際市場の発展に全力で取り組む

[DJ] 2006年は「Palm復活の年」?

Palmと言ってもプラットフォームではなく、米Palm社のお話…。「最大の明るい要因は、PalmがMicrosoftのWindowsで動作するバージョンのTreoスマートフォンを発表したこと」だそうです。Palm OSをこよなく愛するファンにとっては複雑な心境ですが、「国際的な事業展開は大きなチャンスだと考えており、われわれは今後、国際市場の発展に全力で取り組む」とする同社CFOアンドリュー・ブラウン氏の言葉にはちょっぴり期待がもてそうですが、日本市場に関して言えばPalm Sourceを取り込んだACCESS社の独自の動きの方が期待できるのかもしれません。

続きを読む (米)Palm(社)再び~国際市場の発展に全力で取り組む