「スマートフォン」タグアーカイブ

myloにBluetoothを!~欧州も視野に入れれば必然なのでは…

なんの前置きもなく突然発表されたパーソナルコミュニケーター「“mylo” COM-1icon」。お台場メディアージュでマスコミ向けに開催された体験会のレポートが各所であがっています。

ソニー、新しい小型コミュニケーション端末「mylo」を公開
ソニー、小型携帯端末「mylo」の体験会を開催-WMA DRM10に対応し、Napsterも利用可能
ソニー、PSPとも携帯ともPCとも違う「パーソナルコミュニケーター」発売
ソニー、無線LANやSkype内蔵の携帯端末“mylo”を発売 - 端末間で音楽共有も可能
myloを見てきたのだ
ソニー期待の新コミュニケーションツール「mylo」を写真でチェック!
2時間ほどこってり触って来ちゃいました――“mylo”体験会レポート
Skypeや音楽でつながるコミュニケーション – ソニー「mylo」

細かいですがこれらを読んで個人的に気になった内容を箇条書き。

【製品コンセプト関連】
・myloは、米国で9月末に発売した製品で、VAIO事業部の中に担当部署を作り、開発を進めた
・ターゲットは20~30代で、「mixiなどのSNSサービスを頻繁に使っているような層を想定
・myloはネット中心でPSPはゲーム中心。スマートフォンはビジネス端末だがmyloは個人のためのエンタテインメント端末」(VAIO事業部門PCD事業センター企画部・鈴木直也統括部長)という棲み分け
・PCやPDAとは異なる全く新しいコミュニケーションに特化した新しい情報機器。時代の半歩先を行っている製品ととらえており、今回のように発売前に製品を公開することでコンセプトなどを理解してくれる人を増やしていきたい
・ネットユーザー向けの端末なのでネットコミュニティーで話題にしてネットで購入してほしい

【製品スペック関連】
・バックグラウンドで音楽を再生しながら、Webブラウザや静止画表示機能が利用できるため、ジョグレバーを利用することで、他の機能を利用している時でも音楽機能の操作が行なえる
・平型ヘッドセット端子には、別売の携帯電話用イヤフォンやヘッドセットが利用できるほか、付属の3.5mmステレオミニ変換ケーブルを利用することで通常のヘッドフォンを使うこともできる
・メモステスロットは、メモステIOには対応していないため、後からモデムなどの追加は行なえない
・ミニUSB端子はPCとのUSB 2.0接続にのみ対応し、USBデバイス接続には対応しない
・Napsterの定額配信サービスでの利用の可否について確認してみたところ、問題なく利用ができたという。Napster対応機種として公式の認定取得を行なうかについては現在検討中
・テキストエディタは日本語入力にも対応し、予測変換機能を備えた同社独自のIMを搭載
・ソニー側からソフトのアップデートは行なえるものの、ユーザー自身では新しいソフトをダウンロードしてインストールすることはできない

iconicon時代の半歩先を行く製品ながら、米国から約半年遅れで投入されるわけなので、日本の通信事情と欧州での展開も視野に入れてBluetoothを搭載すべきなんじゃないでしょうかね。こちらのバラシ記事で「コスト削減の余地があちこちに残されている」とありますし、コスト削減分でBluetooth搭載が吸収できればと淡い望みをいだいてます。個人的には、プレイログとの連携、音楽データ共有機能の必要性は全く感じないのと、ケータイと同じ平形コネクタ採用で音質にどれだけ影響が出るのかが若干心配ですが、それ以上にユーザー自身で新しいソフトをインストールすることはできないというのがかなり残念。Linux採用ということでACCESSのALPとの連携まで期待したのですが…。ただ、myloの日本展開はソニー(バイオ事業部)でなく、ユーザーに近いソニスタ主導で行われているようなので、どんどん要望を出せば動いてくれる可能性もあるのではないかと勝手に期待してます。

続きを読む myloにBluetoothを!~欧州も視野に入れれば必然なのでは…

ビサビがTreo 750v(輸入版)の取り扱いを開始

モバイルショップ「ビサビ」は、Palmの最新機種、Treo 750vの予約受付を開始しました。価格はSIMロックなしで税込118,000円。Winodows Mobile 5.2を搭載、3Gネットワーク対応の最新機種で国内初上陸とのことです。

Treoはいいかげん日本語版が出てきても良いと思うのですが、米Palmに力がないのか、キャリアにやる気がないのか…。

続きを読む ビサビがTreo 750v(輸入版)の取り扱いを開始

ソニスタ、新ロケフリベースステーション&プレイヤーの販売開始

ソニスタで、ロケーションフリーベースステーション「LF-PK20icon」とロケーションフリープレイヤー「LF-PC20icon」の販売がやっと始まりました。販売価格は、PK20が税込32,800円、PC20が税込1,980円でいずれも送料別。発売が20日ということで、滑り込みセーフですね…。

iconicon iconicon iconicon iconicon

なお、ロケーションフリー TVボックス「LF-BOX1icon」は税込22,800円で近日発売予定、ロケーションフリー液晶モニター「LF-12MT1icon」は税込99,800円で11月発売予定となっています。

ちなみに、少し前からそうだったんですが、LF-X1がついにディスコンになり、ソニスタでの販売も終了しています。ベースステーション+別売モニターで同様の環境は作れますが、Webブラウザやフォトビューワ機能は無いんですよね。微妙に残念っす。

#あと、本日発表があったmyloですがロケフリと連携しないんですかね~。

【追記】ソニエリのスマートフォン「P990」がロケフリに対応したそうです!って日本人には関係ないか…>Sony Ericssonの「P990」がロケフリ対応に

さよならPalmSource、こんにちはACCESS Systems

企業ロゴマークを刷新-米国子会社PalmSourceの社名と企業ロゴマークをACCESSに移行-(ACCESS)

ACCESSは、グローバル展開の拡大に伴い、組織のさらなる進化を表現するため、企業ロゴマークを刷新。完全子会社である米PalmSourceも社名と企業ロゴマークをACCESSに順次移行するとか。なお、米PalmSourceの社名は「ACCESS Systems America」となるようです。

クリエファンなら、Palm OSのエミュレーションを内包するALPの動向には注目したいところですよね。ちなみに、ACCESSのサイトにあるProduct Focusではソニエリのウォークマンケータイに同社のNetFrontモバイルブラウザが採用されていることを大々的にアピールしています。とはいっても日本のウォークマンケータイは別物なので関係ない話なんですが…>Sony EricssonのWalkman(R)携帯電話とACCESSのNetFront Browser

また同社は、その「NetFront Browser」の仕様を開発段階からコンテンツプロバイダーや検索サービス事業者向けに提供するパートナープログラムを開始したそうです。すでに、NTTレゾナント、カカクコム、グーグル、ツタヤオンライン、ニフティ株式会社、paperboy&co.、ヤフーなどが賛同、協力しているとか>コンテンツプロバイダ、検索サービス事業者向けに「NetFront(R) Browser」コンテンツパートナープログラムを開始

Palmといえば、米PalmがTreoの新製品「Treo 680 smartphone」を発表しましたね。通話やメールなどの機能を、より簡単に利用できるように工夫した「誰もが使えるスマートフォン」とか。珍しく4色のカラバリで展開されるようで、2007年6月初頭までに世界で20以上のキャリアが採用する見込みとのことです>新しい「Palm OS」Treoは4色で使いやすさ重視

Treoといえば、ビサビが「Treo 650 Special Colour Edition(輸入版)」を特典満載の大特価で提供しています。スクリーン周辺がブルーになった限定モデルで、交換用バッテリ、2GBのSDカード、純正スタイラス、保護フィルムがセットで64,800円。

続きを読む さよならPalmSource、こんにちはACCESS Systems

多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

「PSPはカーナビになりました」――GPSレシーバー+カメラで広がるPSPの世界

11/2に発売予定のカメラユニットと、12/7発売予定のGPSレシーバーで広がるPSPの世界を紹介。前者は「ちょっとショット」の機能全般ほか、マイク内蔵による「VoIP電話」への発展の可能性についても触れています。後者はポータブルナビゲーションツール、ゴルフ攻略ツール、星空ナビゲーションツールなどのソフトを紹介しています。

ポップなボディにGPSと320万画素カメラ──「811T」

こちらは、GPS搭載により目的地までの道案内する徒歩ナビ機能を利用可能な東芝製ソフトバンク「811T」。

Windows Mobile搭載のQWERTYキーボード付きPDA、HSDPAにも対応──「X01HT」

同じくソフトバンクが国内投入する台湾HTC製スマートフォン「X01HT」は一般向けにも販売されるとあって注目が集まっています。無線LAN、Bluetooth、赤外線はもはや当たり前。

【Nokia Open Studio Manila】 ノキア、初のHSDPA・GPS搭載端末「N95」を発表

Nシリーズのフラッグシップモデルで、カールツァイス製のレンズを採用した500万画素カメラのほか、GPS機能も搭載。GPS機能の仕様は公開され、サードパーティーがこのGPS機能を利用したサービスを提供することも可能とか。もちろん、無線LAN、Bluetooth、赤外線対応。

Bluetooth付き腕時計、Fossilから登場

米Fossilが、Bluetooth対応の相手先番号表示機能付き腕時計を発表。電話に出られない場合は、ボタンを押すだけで音声を消したり、受信拒否できるとか。なお、同製品の開発に当って、ソニエリの協力を得ているそうです。

サンコー、トランスミッタも内蔵したMP3/WMA腕時計-MP3録音/ボイスレコーダ機能も装備。生活防水仕様

FMトランスミッタも内蔵した腕時計型のMP3/WMAプレーヤー。色物の匂いがプンプンですが、これもまた多機能化の一つ。

ということで、ゲーム機、ケータイ、腕時計にGPSやBluetoothが載っかる時代になってきました。GPSに関して言えば、ガーミンも専用機以外にスポーツ用途のフォアアスリート(腕時計タイプ)、ソニーのGPSユニット「GPS-CS1Kicon」といった専用機が予想以上の人気で品薄状態が続いているというのも印象的です。

目的によって何を選ぶかって話だと思うのですが、GPSだけでもこれだけ色々バリエーションがあると悩んじゃいますね。個人的には、GPS機能であればほぼ四六時中持ち歩くことになるケータイ、または腕時計に載っかってくれるのが良いのかなあと漠然と思いますです。もちろん、そのケータイも腕時計もBluetooth対応で、他の機器とデータ通信可能なのが前提。

色々突き詰めて考えると、もしかして自分にとっての一番の理想は、BluetoothとGPS対応の「WRISTOMO」か?それと、前にも書いたけど、ウォークマンSシリーズにGPSを組み合わせるのも面白そうですよね。む~、難しいなあ…。

続きを読む 多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

MSのZune、北米では249.99ドルで11/14発売

MSのポータブルプレーヤー「Zune」の価格は249.99ドル-11月14日発売。月額14.99ドルで配信サービス利用

MSは、無線LANを内蔵したポータブルメディアプレーヤー「Zune」を北米市場で11/14に発売すると発表。価格は249.99ドル。なお、日本での発売は未定とのこと。また、ネットワークサービスの料金も発表され、定額制の音楽配信サービス「A Zune Pass」の価格は月額14.99ドル。

このスペックなら勝てる? Zuneが挑むiPodの独占市場

こちらもZune絡みのニュース。Zuneは、「将来的に、MicrosoftがWindows PCをホームエンターテインメントデバイスとして、ほかの製品と組み合わせて販売促進するための役に立つ可能性もある」とか。

MSの本気が市場でどこまで受け入れられるのか、そして我らがソニーはiPodとZuneにどう対抗していくのか。ハイエンドのウォークマン新製品投入にかかるプレッシャーは並大抵のものではありませんね。

続きを読む MSのZune、北米では249.99ドルで11/14発売