「スマートフォン」タグアーカイブ

Wi-Fi、街にでる!NTTBPの「Wi-Fine」サービスが本日スタート

7/2の「NTTグループが公衆無線LANの無料サービスを展開」ですが、サービス名とその内容が明らかになりました。

「Wi-Fi、街に出る!」外出先での情報配信プラットフォーム「Wi-Fine」の提供開始について
NTTBP 「Wi-Fine」の提供開始について Wi-Fine(ワイファイン)とは

「Wi-Fine」は、Wi-Fiのスポット型のエリア展開という特長を最大限に活かし、NTTBPがエリアに応じた情報提供プラットフォームを構築。京浜急行や首都圏新都市鉄道(TX)、飲食店のプロントなどのエリアオーナー及びパートナー企業と共に新たなエリア連動型の「外出先での情報発信プラットフォーム」としてサービス提供を開始。「Wi-Fi、街にでる!」をメッセージとし、外出先での情報アクセスの便利さ、快適さ、楽しさを体験いただき、Wi-Fiの利用シーン拡充及び公衆無線LANサービスの認知向上を図るとか。

なお、モバイラー注目の「お試しインターネット」の詳細は以下の通り。ちなみに、本日からスタートで平成19年9月末日までの期間限定だそうです。実質3ヶ月程度。こりゃ完全にプロモーションですね。

お1人様1日1回10分のインターネット接続が可能であり、簡単な登録だけで、CM等の視聴や端末設定等の煩雑な手順なしにお試しいただけます。なお、お試しインターネットは京急全駅、プロント首都圏等店舗でご利用いただけます。TXについては、平成19年7月下旬より全駅及び列車内でご利用いただける予定です。

使い方のページを見てみましたが、セキュリティ保護のないアクセスポイントに接続するだけみたいです。WindowsXP、WindowsVista、WindowsMobile5.0、MacOSX、PDA、スマートフォンでの利用が可能で、今後は携帯ゲーム機などでも利用できるよう環境を整備していく方針とのこと。どうやらクリエやmyloでも使えそうですね。また、京急で使えるって事はソニーの社員で恩恵を受ける人も多いのでは。

そういえば、FONが実施している15分無料接続サービスの反応ってどうなんでしょう…>FON、1日1回無料でインターネット接続できる体験サービス「WiFi ads」

続きを読む Wi-Fi、街にでる!NTTBPの「Wi-Fine」サービスが本日スタート

DA TrainTime Ver.0.453

拝啓PalmOS様の今関さん作、クリエ/Palmの時刻表アプリ「DA TrainTime」がバージョンアップしました。

DATrainTime Ver.0.453の変更点
・TTimeConfの起動設定等でのメモ選択がエラーになるのを修正
・時刻表データの内部処理を一部変更
・その他バグの修正等

クリエというかPalmのアプリ紹介は久しぶりですが、昔から何ひとつ変わることなく、サポートし続けてくださっている今関さんにただただ感謝でございます。ということで、お知らせ含め、ありがとうございます!>今関さん。

クリエといえば、あの人が復活してますね。なんとTreoデビューなさったとか。リアルではもう随分とお会いしてませんが、お元気そうで何よりです。

続きを読む DA TrainTime Ver.0.453

僕たちの6割以上は、ケータイで音楽を観る?

携帯電話で見る動画は音楽が一番人気–日経リサーチ調べ

「携帯電話の動画コンテンツ利用」に関する調査結果のニュース。携帯動画コンテンツを「視聴・ダウンロードすることがある」と回答したのは12.1%。世代別利用率では10~20代が21.3%と最多で若年層がコアユーザーであることがわかるとか。ジャンルは、「音楽(着ムービーを含む)」が60.7%と他を圧倒。年代別でも40代以下で6割以上の利用率とか。

W52Sは、「VISUAL MUSIC SENSATION : 僕たちは、ケータイで音楽を観る。」がキャッチコピー。マーケティング的にはにピンポイントなんですね~。「着うた」って確か歌詞も表示できるんですよね。画面も大きいし、スピーカーもあるし…。ということで、音楽ケータイって人に見せたり聞かせたりするのには実は一番便利だったりするのかも。

1つのコンテンツを携帯、PC、携帯ゲーム機で──大日本印刷の「シームレスメディアサービス」

1つのコンテンツをPCやスマートフォン、携帯ゲーム機など、様々な端末で継続してシームレスに利用できるコンテンツ配信サービス「シームレスメディアサービス」を大日本印刷が開発。閲覧状態がサーバに保持され、ある端末で閲覧していたページの続きを、別の端末で閲覧することができるとか。

電子書籍コンテンツだけでなく、動画にも対応すると便利そうですね。一方で、ソニー系のAIIが動画配信ビジネスから撤退するという話もあったりするんですが…>エー・アイ・アイ、動画配信事業から撤退。AIIを共同運営企業に譲渡

8割が「電話番号、覚えられなくなった」

「ここ数年で電話番号を覚えられなくなった」人は80.5%。覚えられない理由のトップは「携帯電話のメモリに番号を記録しているから」が78.0%。

いや、これ結構深刻というか。自分もまさにそういう状況です。同居人の電話番号すら暗記できていないという…。ケータイ無くしたらマジで大変なことになりますね。

ちなみに、iPhoneネタはスルーの方向で。あそこまで報道が過熱するとは…。もう、おなかいっぱいです。でもまあ、日本のキャリアに何らかのプレッシャーがかかったとすれば、それはとても意味あることですね。

続きを読む 僕たちの6割以上は、ケータイで音楽を観る?

ソニエリは基本的に前と同じことはやらない

“音楽だけじゃない”それが進化の証――「ウォークマンケータイ W52S」

ソニエリ製のウォークマンケータイ、au「W52S」の開発者インタビューの続編がアップされました(前回のインタビューについてはこちらのエントリーをご参照ください)。ミュージックキーのイルミネーションは相当こだわりがあるようです。原理試作を含めて12回以上の試作を重ね、光学解析を担当するメーカー担当者に、「正気の沙汰じゃない」と呆れられたとか。スライドの背面のコンビカラーは「開けて2度びっくり、というギミック」でユーザーもしばらくは気がつかないかもしれないとのこと。しかもレールを見せないというこだわりよう。ソニエリは基本的に前と同じことはやらない、というコメントもありますね。ならば次は是非Bluetoothを!

以下は、個人的に気になったケータイ関連ニュース。

ボクは「ウォークマン」、彼女は「プラダ」…日本と海外、かなり異なる“ブランドケータイ”事情
タイミングばっちりで、ブランドケータイ事情に関する考察記事も公開されました。「Levi’sケータイ」なんてのもあるんですね~。

auのスマートフォンが来春登場となるか?–マイクロソフトとKDDI、SaaS型ビジネスで提携
マイクロソフトとKDDIがWindowsプラットフォームをベースとしたSaaS型アプリケーションサービスの推進と開発について包括提携したとか。気になるのはauがスマホを出すのかどうかですが、「この手のものは出す直前に発表するものなので、ご理解ください」とのこと。出るにしても、Winモバイル機だとソニエリ製は期待できないのですが…。

「2008年度から1円端末の見直し」「2010年にSIMロック解除へ」、総務省のモバイルビジネス研究会
総務省の「モバイルビジネス研究会」の第8回会合に関するレポート。2008年から販売奨励金を見直し、2010年にSIMロック解除で同じ端末をほかの事業者でも使えるようにするという案みたいです。テレビでもかなり取り上げられましたよね。

DoCoMo2.0の重罪と軽罪
このキャンペーンで消費者に何を伝えたいのかがさっぱり分からない、とありますがまさしく同感っす。「ターゲットに響かないコピー」って、痛いところを突かれてますよ、ドコモさん。

「アイフォン」の衝撃
今やウォール街で聞かれる声は、アップルが「どれほどスマートフォン市場全体を拡大できるか」だそうです。間もなく発売ということで、来週はIT系メディアもiPhone祭りになりそうですね。

アップルのスティーブ・ジョブズCEO、iPhoneを語る・インタビュー【WSJ】
ジョブズ氏曰く、「大半の携帯電話は、音楽プレーヤーとしては優れていない」とか。また、「iPhoneは、モバイル機器向けに開発された史上最も高度なソフトウエア基盤だと自負している」そうです。

発売前のiPhoneを2週間使ってみた結論
iPhoneネタの最後は世界最速のレビュー。「iPhoneはまったく新しい体験であり、使うことが楽しくなる製品」とか。

続きを読む ソニエリは基本的に前と同じことはやらない

自宅PCをメディアサーバーにするソフト「Orb」日本版

自宅PCを“パーソナル放送局”にする無料ソフト「Orb(オーブ)」、日本語版リリース。動画、音楽ファイル、テレビも、スマートフォンやゲーム機で「どこでも再生」

有限会社アプラン・ジャパンは、PCでメディアサーバーを構築する米Orb Networks社製のソフトウェア「Orb」日本語版を本日正式にリリースしました。Orbは、自宅PCにメディアサーバーを構築する無料のソフトウェアで、PCにある動画や音楽ファイルなどをストリーミング形式に自動変換して、外出先のPCやスマートフォンなどでも再生できるそうです。Orbの主な機能は以下の通り。

◆動画を楽しむ
いつ、どこからでも、自宅PCに保存してあるムービーファイルが再生できます。Wiiなどのネット接続されたゲーム機+大画面テレビがあれば、PC内の動画をリビングでお楽しみいただけます。
◆テレビを見る
自宅PCにTVチューナーが搭載されていれば、スマートフォンでもテレビが視聴できます。リアルタイムでの視聴はもちろん、録画しておいた番組を再生することも可能です。
◆無料動画もスマートフォンで
YouTubeやGoogleビデオなどのオンライン無料動画をスマートフォンでも再生できるようになります。PC版のYouTubeのファイルが全部楽しめて、もちろんタグ検索にも対応しています。
◆約100局ものインターネットTVチャンネルを
世界中にある、約100局ものインターネットTVのチャンネルがはじめから登録されています。地上波テレビにはない、ニッチでリッチなコンテンツをお楽しみください。
◆音楽を楽しむ
自宅PCに保存してある音楽ファイルへどこからでもアクセスできます。ポータブルMP3プレーヤーやCD-Rなどにコピーする手間も不要です。
◆デジタルフォトを鑑賞する
デジカメで撮影した写真も、外出先からアクセスできます。ネット接続されたゲーム機+大画面テレビがあれば大勢でワイワイとスライドショーを楽しめます。
◆簡易監視システムとして活用する
自宅PCにWebカメラを付ければ、出先から室内のペットの様子を確かめるなど、簡易監視システムとしても利用できます。

お知らせ感謝です!>アプラン・ジャパンの山下様。PCベースのロケフリシステムが無料で構築できるってことですね。これはすごい。早速導入して色々試してみたいと思います。

ソニエリがゲーム機能搭載ケータイの特許を出願~PSPケータイの憶測に応える

ソニエリ、「PSP携帯」の憶測に応える

ソニエリが米国でゲーム機能を搭載する携帯端末の特許を出願したそうです。ただ、これがすなわちPSPケータイというわけではないようです。また、SCEAの広報担当者も「次期PSP、ましてや携帯電話機能内蔵のPSPについては何も発表はない」とコメントしたそうです。ちなみに、ソニエリは6/14に音楽機能と画像処理機能を備えたケータイ新製品を発表予定とか。

少し前に「次世代PSPはスマホ?」というエントリーでも取り上げましたけど、PSPケータイって意外にみなさん期待しているんですね~。日本では今時のケータイはバリバリゲームも楽しめますが、より本格的というか、PSPタイトルをそのまま遊びたいって事なんでしょうかね。何にしても選択肢としては無いよりはあった方が楽しそう。とにもかくにも、次世代PSPについては色々な意味で期待が大きいってことなんでしょうね。

って、それよりも先に海外向けのスマートフォンを日本でも使えるようにしてくださいな、ソニエリさん。

スマホといえば、忘れちゃいけないのがPalm。Foleo発表で久々に脚光をあびたJeff Hawkins氏へのインタビューがCNETに掲載されとります。「単に小さくするというのは、正しい答えではないのです」というコメントがなんともJeffらしいですね~>ジェフ・ホーキンズ氏の生涯最高のアイデア

【追記】Palm絡みですが、ビザビさんで「Treo 755p」の取り扱いが始まっています。CDMA2000 EvDO規格の携帯電話機能とPalm OS搭載機の機能を内蔵。カラーバリエーションはBurgundy、Midnight Blueの2色で価格は99,800円!

続きを読む ソニエリがゲーム機能搭載ケータイの特許を出願~PSPケータイの憶測に応える