「スマートフォン」タグアーカイブ

究極のクリエが作れなかった人がソフトバンクのえらい人に

ソフトバンクの端末開発に新風──開発担当役員にソニーの吉田雅信氏

10/1付けでソフトバンクモバイルの常務執行役員 プロダクト・サービス開発本部長にソニーの吉田雅信氏が就任するそうです。なお、現職の太田洋氏は、9/30付けで退任するそうです。1980年にソニーに入社した吉田氏は、2001/4から、クリエ事業部門のプレジデントを務め、2004/9にソニエリの日本向け端末部門長に就任。2006/11からは半導体事業本部でシステムLSI事業部長を務めているとか。

究極のクリエを作るとのたまわったあの人がソフトバンクのえらい人になるんですって。色々と複雑な気持ちですが、ひとまずはソニエリのソフトバンク再参入とスマホ導入に一役買ってくれることを期待しております。

【追記】米Palmが99.99ドルのスマホ「Palm Centro」を発売するとか。64MBメモリ、Bluetooth搭載でこんな値段で買えるってすごくねー。クリエチームのトップだった吉田氏だけに、当然の如くPalm社とのつながりは深いと思われますので、そっち方面にも期待したいところなのですが・・・>Palm、「100ドルスマートフォン」発表

【追記2】こちらは、本家ソニエリ社長の突然の辞任に関するニュース。えらい人たちはホント良く動きます・・・>英Sony Ericsson社長が突然の辞任、その理由は?

続きを読む 究極のクリエが作れなかった人がソフトバンクのえらい人に

ソニー製腕時計型ガジェットに思いをはせる40代

腕時計型携帯あったら「購入する」が約14%、「欲しい」は30%以上

携帯電話に関する調査で、腕時計型のケータイがあったら欲しいと答えた人が約3割、現在ある腕時計程度のサイズであれば購入すると答えた人が約15%いたそうです。あの、「WRISTOMO」の認知度調査も同時に行われたようですが、購入に至らなかった人の理由として、デザインと大きさが不満点に挙げらていることから、近未来の携帯電話にはデザイン性の高いコンパクトサイズが求められているとしていました。

そういえば、今年の6月に本家ソニエリがBluetooth対応の腕時計を発表して話題になりましたね。ただ、これは腕時計型のケータイでも何でもなくて、Bluetoothを使ってウォークマンケータイのメディアプレイヤーをコントロールできたり、再生中の音楽タイトルを表示したり出来るオプション的な商品でした。また、腕時計型パームなんてのもありましたよね・・・(遠い目。というかお元気なんですか、ひぐちさん。連絡くださいね。と、いきなり私信)。

ultra7_watch.jpg自分のような世代なら、腕時計型のケータイといわれて真っ先に頭に思い浮かぶのはコレ(→)しかなく…。先日、その実物を初めて目にした時にはそれはもう感動しましたが、逆に頭に染みついてしまった固定観念をいいかげんに排除せなあかんなあとも思いました。

腕時計タイプの何とかとか、何とか機能付きの腕時計、どちらでも良いのですが、おサイフとケータイ以外(今はその二つもドッキングしてきましたけど)で、持ち歩くもう一つのアイテムをラストワンアイテム、というかどうかわかりませんが、腕時計のようなカラダの一部のように身につけられるものなら、そのラストワンアイテムになれる可能性は十分あるように思います。

ソニエリのBluetooth腕時計でも十分楽しめそうなのですが、ソニーグループでもっと知恵を出し合えばもっともっと面白いものが作れると思うのですが・・・って、やっぱまずはその前にPSPケータイなんですかね~。

【9/22追記】匿名設定さんからの情報ですが、「ソニー・エリクソンが総合満足度で3位になっています。失礼ながら、ドコモやソフトバンクで人気のシャープよりランクが高かったのは意外でした。」とのこと>ユーザーがケータイメーカーに抱くイメージは

なんだかんだと国内でも意外に評価高いんですよね、ソニエリって。これで、本家のスマートフォンが入ってきたら一気にNo.1になんてことになったり、するのか、しないのか、どっちだ。って、入ってこなけりゃわかりません。

続きを読む ソニー製腕時計型ガジェットに思いをはせる40代

auのソニエリ端末ユーザーはネット利用率が高い?

いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?–ビートレンド調査

ビートレンドが、7月の携帯電話機種毎のインターネットアクセス状況を調査し、その結果を公表。アクセス数の多い機種をキャリアごとに見ると、auではソニエリ製端末が強いことがわかったそうです。具体的には、対象端末164機種中、W42SとW51SとW43Sが3~5位を独占しており、3機種トータルでは13.2%のシェアになっていました。ちなみに、NTTドコモ、ソフトバンクではシャープが強く、ソフトバンクにいたってはTOP5全てがシャープ端末でトータル40%のシェアになります。この調査は同社の携帯電話向けASPサービス群を利用している約600社のモバイルサイトに対して行われたものですが、BeMssが特定の業種や規模・サービス内容に偏っていなことから、モバイルサイトでのプロモーションのために対応機種や提供コンテンツを検討していく上で、実勢に近い機種ごとのシェアが把握できるとしているそうです。

日本のソニエリユーザーは機種を問わずネットアクセス率が高いということなんですかね。てことは、本家のスマートフォン的な端末の需要もおのずと高くなるってことにはなりませんか?「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」で示された3レイヤモデルがiPhoneやソニエリのスマホの日本上陸に機能してくれることを期待したいですね~>iPhoneは日本のケータイ業界へのオマージュ

ガートナー調査、第2四半期の世界の携帯販売は2億7,000万台に

こちらは米ガートナーが発表した2007年の第2四半期の世界携帯電話販売台数に関するニュース。メーカー別のシェアは、ノキア、モトローラ、サムスンと続き、4位にソニエリがシェア9.0%、前年同期比2.4ポイントのプラスでランクインしたそうです。

三洋の「eneloop」とコラボ、ウィルコムW-SIM端末のプロトタイプ

ネットはできないけど、これはこれでアリなんじゃないかと。平日はスマホ、休みの日はこういう端末に持ち替えオフラインモード、なんてスタイルもいいかも…。

続きを読む auのソニエリ端末ユーザーはネット利用率が高い?

スマートフォンの認知・所有意向調査であのソニー製品が8位に

日経マーケット・アクセスが、国内で入手可能な製品を中心にスマートフォンやデータ専用端末合計18製品に対する認知や所有意欲の調査を7月に実施。その結果がメルマガに掲載されていたのですが、国内ではスマートフォンを投入していないソニーのとある製品が名を連ねているではありませんか。

スマートフォンの認知得点と所有意向(認知得点、所有意向)  
・iPhone(25.3点、49.1%)※日本未発売
・W-ZERO3[ES](20.9点、10.7%)
・W-ZERO3[WS003HT](18.4点、3.0%)
・W-ZERO3[WS004HT](17.9点、8.7%)
・Advanced W-ZERO3[ES](16.2点、20.5%)
・EM・ONE(12.6点、15.0%)
・M1000(9.8点、6.2%)
iconiconmylo(8.8点、12.7%)
・BlackBerry 870H(8.7点、14.9%)
・X01HT(6.9点、3.3%)
・X01T(6.8点、10.8%)
・X01NK(6.5点、4.0%)
・X02HT(6.4点、6.6%
・hTcZ(5.7点、8.3%)
・Nokia 9000 Series(4.1点、10.7%)※日本未発売
・MOTO-Q(2.9点、5.0%)※日本未発売
・KE850(2.3点、2.8%)※日本未発売
・SideKick III(2.0点、2.0%)※日本未発売
#認知得点は「所有している/していた」に100点、「形状や機能を知っている」に200/3点、「名称だけは知っている」に100/3点を加え、有効回答数で除した点数(100点満点)
#所有意向は「名称以上を認知している人」を母数とした「所有したい」の回答比率(%)

そうです、「mylo」です。携帯電話としての機能を持たないのに、ドコモのスマートフォンよりも認知度が高く、Advanced W-ZERO3[ES]を除くどのW-ZERO3よりも所有意向が高いのです。いやー、驚きました。

myloでこれだけの数字を出せるんだから、ソニエリのスマートフォンが日本で発売されたらとんでもない数字になりますよ、絶対。「P1」とか使ってみたいなあ。もう誰に頼めばよいのですか。お願いしますよ~、神様、仏様、ソニエリ様!

なお、調査結果詳細は『日経マーケット・アクセス』2007年9月号などに掲載予定とのこと。

続きを読む スマートフォンの認知・所有意向調査であのソニー製品が8位に

myloなら長い時間話せるから…

2台セットが39,800円の太っ腹キャンペーンを展開中のmyloですが、特設コンテンツ「“mylo” Our Lives Online Campaign Stort Story 第1話icon」が公開されています。

単身赴任中のシンスケ(夫)と妻がmyloのSkypeを使い、通信料を気にせず会話するという体のショートストーリー。ソニスタにしては珍しく、リリーフランキーの東京タワーを彷彿させる四畳半風味で少々びっくり。

シンプルなフローリングの1Kには、小さな冷蔵庫とローテーブル、それと液晶テレビに古いノートパソコンがあるだけだ

iconiconつつましい暮らしに見えつつ、myloを使うためにはインターネットプロバイダーとの契約も必須。東京タワーが見える立地ゆえ、FONが使える環境にあるのかもしれませんが、古いとはいえノートPCを使っていることから、無線LAN対応のブロードバンドルーターを導入していらっしゃるのでしょうね。単身の仮住まいゆえ、固定電話は無いと思ったのですが、プロバイダーとの契約を考えるとやはりあるのかな。それに加えて、当然ケータイも持っているはず。

ふところ事情は色々あれど、myloを2台購入する費用と、固定電話あるいはケータイの家族割で長電話する費用などを天秤かけるとどちらが結果的に安くなるのか…。単身赴任の期間の問題もあって、簡単に計算できませんが、大切な人とのコミュニケーションはカネの問題じゃないということなんですかね。

あ、でも「これなら長い時間話せるから」っていう妻のセリフはやはりカネを意識した発言か…。と、いらぬ詮索をしてしまうSPAでございました。そんなこんなで、コミュニケーターとしてのmyloのプロモの難しさをハタから感じますです。

ちなみに、ショートストーリー第3話の公開が8月中旬とか。それまでに500セット(1000台)売り切れたり…しないのかな。いや、して欲しい…。

続きを読む myloなら長い時間話せるから…

音楽プレーヤーとの同期、ファイル転送、ビデオ転送に使える高速版Bluetoothが2008年に登場

【WIRELESS JAPAN】2008年にBluetoothの高速版と超低電力版が登場

2008年に高速化、低消費電力化の機能を盛り込んだBluetoothの新規格が登場するそうです。ひとつは、通信方式にUWBを採用した高速版で、音楽プレーヤーとの同期、ファイル転送、ビデオ転送などに利用できるとか。もうひとつの超低電力版は、健康/医療機器に応用できるそうです。きたる8月に策定される予定の「リスボンリリース(Bluetooth V2.1+EDR)」の最も大きな改善点は、機器同士の接続方法を簡素化することで、機器上のボタンを押すだけで、接続先の検索・発見ができるモードを導入するようです。

モバイル好きというかソニーファン的には前者の動向に注目したいですよね。新型PSPにBluetoothが載らなかったのもうなずけます。2008年以降、高速版Bluetooth搭載のAV機器が爆発的に普及してくれることを祈って…。

青く光るソニエリ端末が使える日も近い…のか?>【WIRELESS JAPAN 2007】 WALKMANとBRAVIAでアピールするソニー・エリクソン

続きを読む 音楽プレーヤーとの同期、ファイル転送、ビデオ転送に使える高速版Bluetoothが2008年に登場