「スマートフォン」タグアーカイブ

ビサビ、XPERIA X1(輸入版)の発売を開始

XPERIA X1(輸入版) ¥105,000

ビサビがソニエリのスマートフォン「XPERIA X1」の輸入版を発売開始。価格は税込105,000円。3G、GSM(Quad-band)、HSDPA対応のSIMロック無しバージョン。3GのSIMカードがあれば日本国内でも通話・通信が可能とか(SIMカードとの組み合わせによる通信や通話に関してはサポート外)。「ビザビ・京都室町通信」では店長水谷さん自らがX1の魅力を紹介してくださってます。(なお、11/12 11:00現在で在庫はありません)

XPERIA X1がやってきました(その1)
XPERIA X1がやってきました(その2)

【追記】その後、HTC S740の発売開始についてもアナウンスされました。3GのSIMカードがあれば日本国内でも通話/通信が可能。価格は68,000円とかー>HTC S740(輸入版)

続きを読む ビサビ、XPERIA X1(輸入版)の発売を開始

ソニエリ、スマートフォンの国内投入についてコメント~ニーズがあれば検討するがカスタマイズが必要

ソニー・エリクソン:ドコモ向け端末「1回休み」か「開発縮小」か?

毎日JPがソニエリの今後を考察。ドコモ山田社長の「世界で売っているソニー・エリクソン端末を日本で販売する方向性ではないか。スマートフォンが中心になってくるのではないかと思っている」とのコメントだけでなく、海外向けスマートフォンについて「国内向けに販売の予定はない」とした上で「ニーズがあれば検討するが、カスタマイズが必要」としたソニエリ側のコメントも取り上げられています。一方で「日本向けの開発はコストがかかる。身を引く方向性ではないか」、「日本の市場はほぼ飽和状態。これからは中国に力を入れるのではないか(BCN)」などといった読みもあるようです。

ラブコールを送り続けるのにもいいかげん疲れましたので正直もうどうでも良いです…とかいいつつ「XPERIA X1」とかが日本で使えるとなったら、それはまあ、別な話というか…(んがぐぐ)。

(一つ前のエントリーでソニーの石田本部長が持っていた端末は「XPERIA」ではとの指摘をいただきました。確かにそれっぽいですねー。マジで出してくれるといいなあ…。てことでお知らせ感謝です!>かつぽんさん)

【追記】ソニエリの端末が顧客満足度でトップという調査結果が発表されています>携帯電話の顧客満足度,サービスはau,端末はソニー・エリクソンが首位 J.D.パワーが2008年の調査結果を発表

続きを読む ソニエリ、スマートフォンの国内投入についてコメント~ニーズがあれば検討するがカスタマイズが必要

モバイル機器は多様化し、用途に応じた使い分けが進む

モバイルが拓く新しい世界

10月に開催された「CEATEC JAPAN 2008」で行われた日経パソコン主催のパネルディスカッション「モバイルコンピューティングが拓く新しい世界」のレポート。同ディスカッションには国内外のパソコン市場で多大な影響力を持つ7人のキーパーソンが登壇し、モバイルの近未来を熱く語ったとか。

ソニーからはVAIOビジネスを束ねる石田本部長さんが参加。「ウルトラモバイルパソコンやスマートフォンなど、さまざまな機器も登場しています。どんな用途が想定されますか」との問いへの答えだけが掲載されています。

出先でノートパソコンを開いて使うのは、実際には大変な作業です。一方で、携帯電話が進化しても、自分がしたいこと、パソコンならできることが、全部可能になるわけではありません。今後は機器が多様化し、用途に応じて使い分けが進むようになります。また、「クラウドコンピューティング」も一般化していきます。これは、内部構造を意識することなく、さまざまな機器でインターネット上のサービスを利用できるものです。究極的には、性能が貧弱な機器でも、インターネットにつながりさえすれば、ネットワーク上のほかの機器のパワーを借りながら、あたかも手元で操作しているような使い勝手が実現でき、いろいろなことが楽しめるようになるでしょう。

モバイル機器はもはやスペックだけで語れる時代ではないってことなんでしょうね。クラウドコンピューティングで、データはいつもあちら側にあるとすれば、持ち歩くモバイル機器はTPOで使い分けられると。当然使い分けという意味では、type Zやtype TのようなリッチなスペックのモバイルPCも選択肢として絶対に必要と言いたいのかな…。

なにはともあれ、「機器の多様化」という意味では、まあ、ほら、期待しないわけにはいかないじゃないですか。ってことで、どうかひとつよろしくお願いします…って何を?(ところで、記事の最後にあるバストアップ画像で石田本部長が持っている機器ってなんですか?)

【追記】石田本部長が持っていた端末は「XPERIA」ではとの指摘をいただきました。確かにそれっぽいですねー。お知らせ感謝です!>かつぽんさん

iconicon

インターネットはモバイルが主役。35億人とも言われる巨大市場を奪い合う大競争時代に突入だそうです。ソニーはグローバル化は問題ないけど、オープン化がなあ…>モバイル・ネット大乱戦

続きを読む モバイル機器は多様化し、用途に応じた使い分けが進む

ドコモ携帯電話の新製品4シリーズ22機種にソニエリ製が無い理由

新たな端末シリーズ向けに22機種をラインナップ-お客様のライフスタイルに合わせて端末を選択できる豊富なバリエーション-(NTTドコモ)
新たな端末シリーズを展開-お客様の価値観やライフスタイルに合わせた、新たな4シリーズを展開-(同上)

NTTドコモが、携帯電話4シリーズ22機種を08/11/19以降、順次発売すると発表。これまで「90Xi」および「70Xi」などで展開してきた端末シリーズを刷新。市場の成熟化や携帯電話に対するニーズの多様化や市場環境の変化に対応していくとか。シリーズと端末の詳細についてはあちこちで報道されてるのでサクッと割愛するとして、気になるのはソニエリ製の端末が皆無なこと。

ケータイWatchの「幅広いニーズに対応、ドコモ山田氏「行動支援するケータイに」」という記事に、

今後もしっかりソニー・エリクソンと付き合っていく。私がコメントすることではないが、ソニー・エリクソン側は世界市場向けの機種という方向性ではないか

というドコモ山田社長のコメントが引用されています。あくまでソニエリ側の戦略によるものであるとのことのようです…(ん、オレの日本語、変?)。ニュアンスは微妙に違うかもしれないけど、今後はソニエリも台湾HTC社のTouchシリーズのような展開をするととって良いのですかね…>Touch Diamondを複数キャリアで展開する意義

【追記】サイバーショットケータイ「SO905iCS」のアップデートだそうです。(お知らせ感謝>Fighter_KOUさん)>SO905iCSのソフトウェアアップデート情報

そういえば、このところスマートフォン絡みのニュースやコラムをよく見かけましたので、その他の関連ニュースと合わせて以下にまとめてクリッピングしておきまーす。

続きを読む ドコモ携帯電話の新製品4シリーズ22機種にソニエリ製が無い理由

PDA工房取り扱いのGPS商品の最新情報

パーソナルナビゲーションソフトウェア Route Finder 税込27,800円

Windows Mobile搭載のスマートフォンやPDAが高性能なナビゲーションシステムとして使えるようになるソフトウェア。必要なものは「Windows Mobile搭載機(5または6でQVGA画面)」「2GB以上の容量を持ったメモリーカード」そして「GPS機能」。すべてのデータをSDカードに保存するので、ネットワークに接続していない状況でも使えるのが大きな特徴。SDカードやGPS非搭載機器で必要となるGPSレシーバとのセットも各種用意。

Mio 168RS/P350/C310/C311の更新版地図データ

GPSナビゲーションに対応したMio168RS、P350、C310およびC311の4機種用に搭載されているMioMapに、地図データ更新版MioMap Ver.2.5が登場。来月末より順次出荷開始。機種毎に更新版MioMapの内容やインストール方法が異なりますのでご注意をとのことです。

タッチスクリーン中毒者続出中?

タッチスクリーン搭載のガジェットに人気

タッチスクリーンを搭載するガジェットが人気とロイターが報じています。CLIEやPalmといったPDA、ニンテンドーDS、iPhoneやWM搭載スマートフォン、ソニーのコンデジ(サイバーショット)も今ではタッチパネルが主流。これらの機器を常用しているユーザーはあらゆる機器にタッチスクリーンを求めるというか、タッチスクリーンに使い慣れるとタッチスクリーンじゃなきゃ嫌ってなことになってきているっぽいです(<なんじゃそりゃ)。

自分の周りにある機器でタッチパネル搭載機器は、ロケフリのモニター、VAIO type U、CLIE、iPhone、iPod touch、NDS。確かに結構あります。自分は持ってないですが、カーナビやnav-uなどのパーソナルナビもタッチパネル主流ですよね(追記:chumbyも!)。ソフトバンク/シャープの新しいAQUOSケータイもタッチパネルでウイジェットコントロールってことで、主流はやっぱりタッチパネルなんすかねー(ウィジェットはACCESS絡んでます)>本格的なウィジェット機能を提供する「モバイルウィジェット」

てなことで、PSPもタッチパネル採用ならなあ…。大人のPSPはカスタム仕様でタッチパネル搭載、ALPでアプリ・ウィジェット追加もラクチン、みたいな話に持っていきたいハロウィーン(意味不明)。

続きを読む タッチスクリーン中毒者続出中?