「スマートフォン」タグアーカイブ

Android OSシェアがPalm OSと並ぶ~最近気になったケータイ関連トピック

『Android』搭載端末『G1』が販売数100万台突破

Android搭載スマートフォン「T-Mobile G1」の販売台数が半年で100万台超え。Android OS の市場シェアが「Palm OS」と並んで6%の同率4位とか。Androidはスマートフォン以外の展開にも注目していきたい>『Android』を携帯電話以外でも利用可能に初のAndroid搭載ネットブック、250ドルで今夏登場か?–米報道

発売前に口コミを:Palm Preを無料で提供――Palmがレビュアー募集キャンペーン

上のPalm OSの範疇に入るのかよくわからないけど、Palmが新端末「Palm Pre」のレビューアーを募集。実機と半年間のデータプランサービスを無料提供。応募資格は米国在住の18歳以上の成人。初心者からベテランユーザーまで、幅広いレビュアーを求めているとか。

Verizon Wireless、『iPhone lite』に向け Apple と交渉中?

AppleとVerizonがWi-Fiベースの通話ができて、音楽・画像・動画を視聴できるメディアパッドを計画していて、小型で安価なiPhone のローエンド版「iPhone lite」の公開も検討している可能性があるとか。

最高600万円もする携帯電話「VERTU」

買う人いるんだね…。

ウィジェットは利用者の行動を変える力を秘めている――開発陣に聞くモバイルウィジェット戦略

ウォークマンXシリーズで動かせないのかなあ…。

47%が「家の中でもケータイを持ち歩く」、ネプロ調査

家の中ではケータイのみならず、type Pやウォークマンも持ち歩きますが、それが何か…。

続きを読む Android OSシェアがPalm OSと並ぶ~最近気になったケータイ関連トピック

国内スマートフォン市場が好調、auのスマートフォン初登場、ソニエリ製au G9好調、他

2008年度のスマートフォン市場、前年比68%増の158万台

2008年度の国内スマートフォン市場に関するレポート。出荷は前年度の94万台から68%増の158万台。海外製端末の相次ぐ導入や、キャリア各社の積極的な導入が増加要因とか。世界全体の出荷数は前年比52.1%増の1億3672万5000台。世界的な経済不況下でも堅実に成長するとして2009年は前年比11%増の1億5193万台の出荷と予測。携帯電話とネットブック、MIDがライバルになるとの指摘も。

au初のスマートフォン「E30HT」、5月1日発売――個人向けにも販売

au初のスマートフォン、やっと出た。HTC製「E30HT」で、Windows Mobile 6.1 Professional Edition搭載。パケット定額も利用可能(要au.NETまたはPacketWIN対応プロバイを契約)。EzwebとCメールに非対応。ビザビが速攻で液晶保護シートリリース>OverLay Brilliant for E30HT(980円)、OverLay Plus for E30HT(980円)

携帯販売ランキング(4月13日~4月19日):iida第1弾「G9」、“発売3日”でどうなった?

ソニエリ製au iida G9が好調とか。

「G9」レビュー 長く使えるデザインのiidaファーストモデル

見た目も中身も意外に優等生なところが受けてる?

スライド型レンズカバーと有機ELが形成する“ダブルフェイス”――「Cyber-shotケータイ S001」

G9兄貴分、S001の開発者インタビュー。今後はタッチパネル搭載も視野に入ってるとか。

最新ケータイ徹底比較(au 2009年春モデル編):第7回 ワンセグを快適に視聴できる機種はどれ?――KCP+端末

S001のワンセグ、2009年春モデルの8機種の中では起動速度がNo.1。横視聴時は独自機構のヒンジを備えるPremier3が見やすく持ちやすいとか。(ウォークマンXのワンセグ起動の方が断然速いぞ…)

ウォークマンケータイ「Xmini」を試す – 第4回Bluetoothミュージック編

Walkman Phone, Xmini レビューのBluetooth編。いちど使うとやめられないのがBluetooth。

NECエレとルネサスが事業統合。世界3位の半導体会社に -2010年4月に統合。システムLSIの開発最適化なども

NECエレとルネサスが事業統合。ケータイのみならずウォークマン飛躍の可能性に期待。

続きを読む 国内スマートフォン市場が好調、auのスマートフォン初登場、ソニエリ製au G9好調、他

317gのWindows XP搭載韓国製ミニノートPCがまもなく日本上陸~type Pの最大のライバル登場か?

317グラムのXPマシン「mBook」、3月末に日本上陸

韓国UMID社製のWindows XP搭載ミニノートPC「mBook」が今月末に日本上陸。CPUがAtom Z510、ストレージはSSD(4/8/16/32GBのいずれか)、microSDカードスロット対応、解像度1000×600の4.8インチ液晶、無線LAN搭載でバッテリーで約7時間駆動、をサイズ150×94×18.7mmのバッテリー取り外し時317gの軽量ボディで実現。本体価格は4.8~7万円程度の見通しとか。

Samsungのスマートフォン開発チームのメンバーがスピンアウトして創業した会社の製品とか。スペック的にはまさしくネットブックそのもの。サイズがtype Pよりも一回り、いや二回りほどコンパクトな感じで、むしろ初代type Uがライバルといった印象。キータッチ次第という感じもしないでもないですが、スーツの胸ポケットに入りそうなサイズが最大の魅力でしょうかね。早く実物を拝んでみたいっす。

続きを読む 317gのWindows XP搭載韓国製ミニノートPCがまもなく日本上陸~type Pの最大のライバル登場か?

ケータイOS戦国時代~UIQ破産でソニエリの戦略にも変化

欧州から眺めるITトレンド UIQ破産劇が象徴する欧州モバイル市場の移り変わり

英Symbianから2006年にソニエリ本家が獲得しモトローラも参画したSymbian向けUI技術(兼社名)の「UIQ」が2008年12月末にスウェーデンで破産申請をしていたようです。それまでPalmを使っていた欧州ビジネスユーザーが次々と乗り換えていったというソニエリ「Pシリーズ」にも採用されていたUIですがBlackberry、iPhone、Androidの登場や、NokiaによるSymbian買収など、業界の流れと構図が一気に変わり、UIQの事業も滞っていたとか。Windows Mobile搭載端末「XPERIA X1」、Android支援びOpen Handset Allianceへの加盟の発表など、ソニエリ本家のOS戦略も変わりつつあるとのお話。

UIQが消え、Palm webOSが産声を上げる。来年の今頃のケータイOS勢力図はどんなことになっているのでしょうか…。なにより、ソニエリ本家自体が生き残っているのでしょうか…>【CES】Palmが「インターネット時代に合わせた」OSを新開発,2009年前半に製品が登場

ちなみに、UIQというキーワードを含む当サイト内のエントリーはこちら

続きを読む ケータイOS戦国時代~UIQ破産でソニエリの戦略にも変化

みんなが欲しいミニノートPCメーカーの1位はソニー~type Pで要望クリア?

「ソニー」――みんなが欲しいミニノート第1位を獲得

アスキー総合研究所が発表した「ミニノート購入意向調査」の「新しいミニノートの発売を希望するメーカー」で1位をソニーが獲得。ちなみに、2位がアップルで3位がパナソニック。いずれもまだミニノートを登場させていない企業が上位を独占。また、「新しいミニノートを発売してほしいメーカーのうち、最も購入の可能性が高いメーカーは?」という質問に対しても1位はソニー。ちなみに、2位がアップルで3位がASUS。

ソニーのミニノートに対するユーザーの要望は、「1280×768ピクセル以上の液晶解像度」や「より洗練されたデザイン」などで、昨日電撃発表された「VAIO type P」が見事にそれをクリア。欲しいと思っていたユーザーにとっては満足のいく内容なのではとの評価。

Sony Style(ソニースタイル)

OSがWindows XPなら満足度200%だったんではという噂もありますが、そうしたユーザーへの裏切りを含めたソニーらしいパソコンであることだけは確かな感じ。ソニスタではついにオープン販売もスタート。店頭モデルを含め、売れ行きの動向に注目が集まる商品であることだけは間違いなさそうです。

【追記】一方でこんな調査結果も>ミニノート「メーカー気にしない」64%

ケータイとパソコンの“いいとこ取り”狙う「MID」 2009キーワード

こちらはケータイやスマートフォンとミニノートPCやネットブックの中間に位置するとされるMIDの今と今後についての解説。MIDの一例としてmyloが取り上げられていますが、気がつけばCOM-2が昨年12/17で販売終了。CESでの新製品発表も無く、後継への期待は望み薄?

というか、VAIO type Pのインスタントモード=myloという話もあったり…。

続きを読む みんなが欲しいミニノートPCメーカーの1位はソニー~type Pで要望クリア?

Xminiはケータイ付きウォークマン~前例のない発想=サブ機?

「Xmini」レビュー auの超コンパクトなWalkmanケータイ

ケータイWatch、ソニエリ製au「Walkman Phone, Xmini」のレビュー。ミュージックスタイル(閉じた状態)とケータイスタイル(開いた状態)での操作の違いなど、店頭のモックでは体験できない操作性について解説してくれているので参考になります。同機をケータイ付き音楽プレーヤーと捉え、サブ機として使うのが便利なのではとのこと。「機能面で少しちぐはぐな印象を受けた」との評価も。

自分もこの正月に店頭でモックだけ触りましたが、超コンパクトだというサイズにさほどインパクトも感じず、物欲を刺激されることは無かったです。FelicaとGPSが載ってたら評価も随分と違うのでしょうね…。あと、iPhoneのような音楽ケータイとしての進化(機能追加)が期待できそうにないのがなあ…。ぶっちゃけ、本家のウォークマン自体もそうなんで、ついついネガティブシンキング。CESで発表と噂のWi-Fi搭載ウォークマンにそうした現状をぶち破る新機能が搭載されないもんでしょうか…。

続きを読む Xminiはケータイ付きウォークマン~前例のない発想=サブ機?