「スマートフォン」タグアーカイブ

1500mAhの大容量が売りの「Dr.ソーラー充電器」を試す~iPhone 4なら65%回復

こちらで紹介したソーラーパネル搭載のBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND2」を取り扱っているハッピーガジェットの黒ひょう店長から試しに使ってみてよ(=検証手伝ってよ)と、「Dr.ソーラー充電器(M08-2W/M08-2B)」が送られてきたのでゲットしたばかりのiPhone 4で試してみました。

ハッピーガジェットの商品ページがしっかりしているので製品の詳細説明は省きますが、バッテリー消費が激しいiPhone 3GSやXperiaのようなスマートフォンの充電に最適な、1500mAhの大容量リチウムイオンバッテリー内蔵のソーラーパネル付き充電器がDr.ソーラー。見た目以上にスリムで小柄な本体デザインが好印象でした。

同梱の付属アダプターは7種。FOMA, Softbank, au, iPhone、iPod/iPod touch, NDS Lite、DSi/DSi LL、PSP、ほかminiUSB接続機器をUSB端子経由で充電可能。内蔵リチウムイオンバッテリーの充電はミニUSB端子経由または太陽光経由になります。なお、バッテリー残量は3つあるLEDで容易に確認できます。

1回の充電でiPhone3GSを80%まで充電可能で普通の携帯電話なら100%充電可能とのこと。これがiPhone 4だったらどうなのよってことで検証してみました。

電源ボタンを押しても何の反応もないバッテリー0%の状態で充電器を接続したのが朝の8:30。40分後にLEDが2つになって残量が約30%。1時間後ぐらいにLEDが一つになって残量が50%程度まで回復。約1時間半後に残量65%まで回復してバッテリーが底をつきました。

空っぽになるまで充電できるって意外にすごいですよね。手持ちの3Gでは結構色々な充電器で試しましたけど、ある程度までは充電できても途中からただの通電モードになったりしていましたから…。


(左の写真は念のためということでソーラーパネルへの光を遮断してますが、室内の明かりではほとんど意味は無いっぽいです)

写真は用意していませんが、バッテリーアイコンが赤くなる残量20%から試したところ、1時間半で残量85%まで回復しました。また、残量50%からはフル充電できました。ということで、この充電器を使えばiPhone 4の場合はほぼ65%は回復できるということになりそうです。

参考までに、手持ちのソニー「CP-AL」やエネループ「KBC-D1」だと30-40%とDr.ソーラーの半分ぐらいでした。容量も値段も違うので当然と言えば当然ですが…。ただ、質量的にはほとんど変わらないし、カラビナと一体になるデザインもなかなか。持ち歩くならDr.ソーラーだな…。

あと、この充電器は「蓄電残量ゼロの状態からでも太陽光からの蓄電が可能」だそうです。地震・災害時にこの機能が生きてくるとか。ちなみに、市販の競合商品の多くはバッテリー残量ゼロの場合、USB経由などで少し蓄電してからでないとソーラーパネルから蓄電ができないとか。普段は使わないけどもしもの時に役立つなら、それはそれでありがたい。

価格が5,580円と少々お高いですが、それに見合った機能は備えていると思いますので、XperiaやiPhoneオーナーの方は是非ともご検討してみてくださいませ~。ちなみに、Amazonでも別の代理店経由で取り扱いがあるようです>Dr.ソーラー充電器(Amazon)

余談ですが、この手の今後の課題は何かとかさばるケーブル&アダプターでしょうね。小型軽量化はもちろん、本体と一体にするとかまだまだ改善改良の余地はありそう。てことで、がんばれ黒ひょう店長!

あと今後はワイヤレス電力伝送システムにも大注目ですね>村田製作所、ワイヤレス充電できる電力伝送システム -音楽プレーヤーやPCを置くだけで充電するデスクなど

続きを読む 1500mAhの大容量が売りの「Dr.ソーラー充電器」を試す~iPhone 4なら65%回復

スマートフォンはiPhoneのみにあらず

Google、「Android 2.2」のソースコードを公開
Google、ユーザーのAndroid端末からアプリをリモート削除
iPhone 4対抗のAndroid携帯「DROID X」発表 HD動画撮影にテザリング機能
後発auが投げた「スマートブック」という変化球
auのスマートフォン「IS02」発売、田中専務が店頭に
KDDI、Android端末を使ったレコメンドシステムを開発
Android向け音楽配信「mora touch」が機能強化 -アーティスト一覧追加など検索機能が充実
Xperiaのバッテリ消費が改善、一部通信をともなうアプリケーションの消費電力を最適化
Androidアプリが見せた「生活を変える技術」の可能性—A3 2010 Spring 表彰式
Android開発者とユーザーを対象にしたイベント、東大で開催
フリービット、Android採用でブラウザ対応のフォトフレーム

タイトル通り、Android陣営(?)だってがんばりますってことで、2.2やらデザリングできるモトローラの端末やらauのスマートブックやら色んな事がニュースになってましたのでクリッピング。

アップル、アマゾン、グーグル三つ巴の「メディア作り」業態を超える「高次元への競争」の号砲が鳴った《後編》

こちらはクロサカ タツヤさんのコラム。中盤に日本勢に関する以下の記述に注目。

・気がつけば3者と直接対峙するような動きだけでなく、3者陣営のどこに組するか、というレベルでさえも遅れが見える
・結果的に既存のどのプラットフォームにもフィットしないのであれば、改めて自らがプラットフォームを構築し、メディアとして振る舞うことを目指すのも、選択肢として考えるべき

AndroidベースのウォークマンやGoogle TVを進化するテレビにすると決めたソニーはGoogleとがっぷり四つなんだけど、気になるのはPS Networkを柱とするプレステビジネス。ソニーの中で唯一「自らがプラットフォームを構築し、メディアとして振る舞」っているように見えるだけに、たびたび噂になるPSP2やPSP Phoneといったモバイル端末の動向含めその行方が気になります。ソニエリとSCEとVAIOチームがっぷり四つなら、かなりいいものできるんじゃないのかなあ…(<テキトーすぎるコメント)。

続きを読む スマートフォンはiPhoneのみにあらず

Androidスマートフォン向け「PlaceEngine屋内測位ソリューション」

クウジット、 Android スマートフォン向けに「PlaceEngine屋内測位ソリューション」を提供開始

クウジットが無線LANを利用して屋内でも位置を推定できるAndroidスマートフォン向け「PlaceEngine屋内測位ソリューション」の提供を本日より開始しました。

同ソリューションは、無線LANアクセスポイントを設置して、GPSの電波が届かない屋内施設などで、きめ細かく位置を推定することのできるソリューションで、位置連動の館内ガイドやイベント、キャンペーン向けシステムなどの構築に利用可能。「マルチフロア推定機能」により、異なるフロアでも、どのフロアのどこに何があるか、携帯端末で情報を取得することが可能。

動作確認済み対象端末は以下の通り。
・NTTドコモ:HT-03A(HTC)、Xperia SO-01B(ソニー・エリクソン)
・ソフトバンクモバイル:Desire X06HT(HTC)
・Google Phone: Android Dev Phone、GDD Phone、Nexus One
*対象OSバージョンは、Android OS 1.6/2.1 (2.2 以降に関しては順次対応)

クウジットの快進撃、続いてますね~。ブームになりつつあるWiFiルーターも今後の改良でPlaceEngineソリューションに対応したりして…。そういえば、WiMAXだとPlaceEngine効かないんですよね。フットワークの軽いクウジットさんのことだから、もしかしてすでにUQとコラボの動きがあったりするのかな…。

SNSが出来ればスマートフォンじゃなくてもいんじゃね

スマートフォン利用意向が「携帯電話だけで十分」を超す―モバイル機器に関する定期調査

モバイル機器に関する定期調査。携帯電話以外のモバイル機器の所有については、「ニンテンドー DS」45.3%、「通常のノートパソコン」26.0%、「PSP」18.5%がトップ3。最も持ち歩きたいモバイル機器は「スマートフォン」で38.4%となり、前回1位の「携帯電話だけで十分」の35.4%を超えたと。ただし「携帯電話だけで十分」も前回の34.0%から若干アップ。

ちなみに、こちらのニュースでは家庭用ゲーム機からゲーム以外の目的でネット接続を利用している人は12%としていました>ゲーム機でのネット接続、ゲーム目的以外の利用は1割あまり

【2010年予想】[スマートフォン]まるで95年のPC市場、iPhoneは正念場

iPhoneをMacintoshに、AndroidをWindows95にたとえて、アップルの独走に待ったをかけた当時のマイクロソフトの姿と今のGoogleが重なるとしてます。

“ソーシャル携帯”が続々登場、新たなヒット商品に? 外出先でのSNS利用増に対応し、SNS機能を標準装備

外出先でSNSが出来るソーシャル携帯がヒットするとかなんとか。SNSサービスが快適に利用出来ればスマートフォンもガラケーもOSも関係ないのかな…。

第1回 表示は美しいけど使い勝手は?――「Xperia」のTimescapeを試す

Xperiaも外出先でSNSが出来るソーシャル携帯ですが、肝心の「Timescape」の使い勝手がイマイチっぽい…。むしろ、こっちの方がSNSやるなら使いやすかったり…するのか?>au初のAndroid端末「IS01」を写真で詳しくチェック

続きを読む SNSが出来ればスマートフォンじゃなくてもいんじゃね

Xperiaは秋にAndroid 2.1にアップデートしますのでHTC Desireを買わないように

ドコモ、「Xperia」のOSをAndroid 2.1にアップデート – 今年秋に提供予定

ドコモさんが「端末/料金/コンテンツの三位一体」でスマートフォンに注力すると方針発表。ソニエリ製「Xperia」のOSを2.1にするアップデートを秋に提供するほか、iモードメールアドレスへの対応についても2010年度半ばまでに実現。また、おサイフケータイ対応端末の開発も行うとか。他にもiPadで3Gによる通信利用が可能になる「ミニSIM」を発売する準備を進めていることを発表。各所で話題になっているようです。

「HTC Desire」速報レビュー 高い完成度を誇るハイスペックAndroid端末

ケータイWatchのDesireレビューからはキビキビ動く2.1の魅力が伝わってきます。AV系に興味ない人は迷わずHTC Desireに行きそう…。ちなみにCNETの調査ではDesireの方が断然人気みたい>ドコモ「Xperia」とソフトバンクモバイル「HTC Desire」買うならどっち?。ま、不具合もあるようだけど…>HTC Desireに不具合、ソフトウェア更新提供

「Xperia X10」ヒットで挽回を図るSony Ericsson
マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難
iPhone/iPadはMacと同じ道を辿るのか - いまアップルが立っている岐路
エクスペリエンスレイヤを握るということ
iPad上陸で携帯業界に激震

Android絡みでは何やらややこしい話しが出てきているようです。アップルのiPhone/iPadでのクローズドモデルとグーグルのAndroid/Chromeでのオープンモデル、どちらが顧客に最も近いエクスペリエンスレイヤをにぎるかみたいな話しもよく話題に上りますね~。そういえば、ウォークマンへのAndoroid搭載の話しってその後どうなってんだろう…。

続きを読む Xperiaは秋にAndroid 2.1にアップデートしますのでHTC Desireを買わないように

Xperiaはハードは優秀だけどサービス含めるとiPhoneはしのげず

Xperiaは「高性能AVスマートフォン」になれるか~ドコモの「iPhone対抗馬」の実力は?~

xperia_cat西田宗千佳さんがソニエリ製ドコモ「Xperia」を詳細にレビュー。ソニエリ的アプローチに納得がいかなかったら代替ソフトをダウンロードしてカスタマイズできるのはXperiaがAndroid端末だから。自由度の高いケータイを求めている人にはマッチしないし、意外に「PCとの連携」をあまり重視していない。Xperiaはハード的にはiPhoneより優れた部分の方が多いけど、サービスまで含めて考えるといぜん差は大きく、「ドコモ」というインフラで使える点を評価できないなら現状ではiPhoneをしのぐとは結論できない。

ふむふむ。いろいろな意味でもう少し待ってもいいかな。そういえば、昨日店頭でXperiaのカタログをみかけたのでゲットしてきました。アプリコレクションの表紙を見ると正にCLIEを彷彿とさせますなあ…。

デジモノ インプレッション ONLINE/NTTドコモ(ソニー・エリクソン製)『Xperia』

ソニーグループ企業にもかかわらず、VAIO Xを堂々とパナソニック製と記載したデジモノステーションがXperiaをレビューするとこんな感じ。まじめというか実に正統派。ってモノ系雑誌なんてどれもこんな感じか…。ちなみに、Android 2.1へのアップデートに関するコラムも読めます。

Sony EricssonのQ1決算は19%減収、製品出荷減少なるも黒字回復

ソニエリが第1四半期の決算を発表。売上高は14億500万ユーロで前年同期比から19%減少したものの、純利益は2100万ユーロとなり前年同期の純損失2億9300万ユーロから黒字回復。「Xperia」や「Vivaz」が好調だったかららしいです。黒字になって良かったねー。

続きを読む Xperiaはハードは優秀だけどサービス含めるとiPhoneはしのげず