「スマートフォン」タグアーカイブ

ソニー、Android OSスマートフォン用ヘッドホン2機種を発売

ソニーがAndroid OS搭載スマートフォン用のヘッドホンを発売するそうです。ヘッドセットタイプとインナーイヤータイプの2機種でいずれもスマホのハンズフリー通話やボリューム操作が可能となっています。

ステレオヘッドホン (AndroidOSスマートフォン用) DR-ZX302VP

iconiconスマートフォンのハンズフリー通話やボリューム操作がが可能で持ち運びに便利なスイーベル折りたたみ機構を採用したモニターシリーズのヘッドセット。ソニーストアでの販売予定価格は税込3,980円。
<主な特長>
●直径30mmドライバーユニット
●音の解像度を高める300KJ/m3 高磁力ネオジウムマグネットを採用
●高耐入力1000mWを実現したCCAWボイスコイル採用

密閉型インナーイヤーレシーバー(AndroidOSスマートフォン用) DR-EX62VP

iconiconスマートフォンのハンズフリー通話やボリューム操作が可能。コードの長さを調節できるアジャスターと4極金メッキL型ステレオミニプラグの変換コードも付属。選べる4カラーでコーディネートも楽しめる。ソニーストアでの販売予定価格は2,980円。
<主な特長>
●直径9mm小型ドライバーユニット
●高密度レジスターによる重低音再生
●400kJ/m3高磁力ネオジウムマグネット

メルマガ経由で知りました。PSP、iOS用と来て今度はAndroid。ワイヤードタイプは色々と応用がききますね。てことで、汎用性の高いBluetooth採用機の新製品もそろそろお願いします。

2011/06/21のつぶやき


アルティメイト・コレクション(初回生産限定盤)(DVD付)
明日発売のSADEのニューアルバム、というかベスト版。新録4曲を含む全29曲にDVD付きで国内盤が3,540円。Disc 1は懐かしの名曲がこれでもかというぐらい入ってますね。にしても、ジャケ写にそそられますのう…って完全にオヤジモード。

スマートフォンユーザーのデータ利用量、前年比89%増–ニールセン調べ
2011年第1四半期の1カ月あたりのデータ利用量はユーザー平均で435MB(前年同期比89%増)。データ利用量の多いユーザー上位10%の平均データ利用量は前年比109%増で、上位1%に限ると155%増(1.8GB→4.6GB)らしい。日本も相当増えてるんだろうなあ…。

スマートフォン、思わぬ震災の影響
スマホの外観塗装用の小さな“粒子”が、東日本大震災による影響を受け不足。これにより、少なくとも2社のスマホの生産が一時的に滞ったとか。

エレコム、スマホが約2回充電できる容量4,700mAhのモバイルバッテリー
昨日レポートしたUMI USHI 3500はiPhone 4なら1.7回分ぐらいかなあ…。

防衛省はサイバー攻撃への対応を急げ
ソニーの事件を発端とした各方面へのハッカーによるサーバー攻撃のような驚異に備えるのも大切な国防だろうと大前さんが防衛庁にハッパかけてます。にしても、「中国では数千人規模の人たちが、いつでもサイバー攻撃ができるように演習をしている」とか「北朝鮮も、国内のネット環境の貧弱さとは裏腹に、3000人規模の情報技術者に厚遇を与えて訓練している」ってホントすか…。

第23回「ビューン」~iPadを買った人にとりあえずお薦めする、雑誌立ち読みアプリ:iPadで読む今週のお薦めコンテンツ
だいぶ前に削除してしまっていたけど、発売日には公開ページ数が少なく、徐々に読めるページが増える公開方式なんてのができたんですね。

広告だけじゃない! オフィス向けやソーシャル連携も――デジタルサイネージアワード 2011
基本的に電力を消費するシステムなので震災以降は逆風が吹くのかと思いましたが、緊急時の情報発信ツールとしての活用も期待できるってことでむしろ追い風?

Google、パーソナルビデオレコーダーのSageTVを買収
対応製品の売り上げが減少していると報じられている「Google TV」の刷新を図るのではないかとの憶測。

全て新しい挑戦の中で新しいアクションゲームを作り上げる 「El Shaddai-エルシャダイ-」クリエイター・竹安佐和記氏インタビュー
ふむふむ。で、肝心のゲームの方はどうなんだろう。興味はあるんだけど、雰囲気ゲーとか微妙みないな意見が多いのですよね…。

【E3 2011】新型UIの可能性が感じられたE3、Kinectにちょっぴり先の未来を見た
確かにすごいけど、テレビの前というか、リビングの環境がなあ…。

日当9000円――なぜ原発で働く人の賃金は安いのか
8次下請けて…。どんだけ中間搾取している輩がいるんだ。

2011/06/17のつぶやき

NTTドコモ、株主総会で「iPhoneの発売はない」と断言
ドコモがiPhoneを発売する予定はないとキッパリ。今後はiOS以外は全部ドコモぐらいの勢いでいいんじゃないのって気も…。PS Vitaへの3G回線の搭載については個別の案件なので回答不可とか。Vitaについてはドコモと言うより日本通信にがんばっていただきたいところ。

※ドコモと言えば、ミヤビックスがPDAIR製の「MEDIAS WP N-06C」専用レザーケース5種の取り扱いを開始してます。バッグに入れる際に高級感あるインナーケースとしても活躍する「ポーチタイプ」「ベルトクリップ付きバーティカルポーチタイプ」「バーティカルポーチタイプ」、 収納したまま殆どの機能を使用できる「縦開きタイプ」と「横開きタイプ」の5種。カラーバリエーションも高級感あふれる「ブラック」、モダンスタイルの「ブラウン」、情熱的な「レッド」、清潔感のある「ホワイト」、可愛らしい「ピンク」の5色を用意。

20~30代男性の3人に1人はスマートフォンユーザー – 博報堂DY調査
20代女性のミニブログ利用経験が急増(2010年の47.2%が2011年には70.7%)しているのはスマートフォンの普及などが大きく影響。実際、所有状況も2010年の9.8%から16.5%に伸びており、20~30代男性の所有状況にいたっては35%を超えるとか。今後、ダブル・トリプルスクリーンといわれるテレビとの「ながら利用」などによって、むしろパソコンやスマートフォンを含む携帯電話からのインターネット接続時間が、増加していく傾向が強くなるのではないかとの予測。

BRAVIAのTwitter連動機能でサッカー観戦してみる -可能性と不満点。夏以降にはニコニコ実況も
自分もWillViiさんのオフィスで連動機能を体験しましたが、レビューにおける不満点は多くの点で同意しますです。

企画から2カ月で完成!東芝のバッテリー内蔵REGZA スピード開発の裏側
強いトップダウン、現場の使命感、ピークシフトや節電といったブレのないキーワードに沿って開発した「プロダクトアウト」型の商品であったことが、2ヵ月で商品化できた要因とか。

ネットラジオのPandoraが上場–IPOで2億3500万ドルを調達
PANDORAが上場とか。Quriocityもある種の競合になりますかね…。

キングジムのバイブレーションスピーカーに発熱・発煙の恐れ、製品回収へ
発売から1ヶ月も経たずに回収ですか…。原因は解析中とのこと。売りの振動に関わる回路やパーツに問題があるのでしょうか。

ロジテック、apt-X/AAC対応モデルなどBluetooth対応スピーカー2機種を発売
ロジテックはホントBluetoothに力を入れてますね。価格設定は良い感じだけど、音質どうなんだろう。

カスタマイズで最強iPodを作る! - 古いiPodが生まれ変わる「Rockbox」活用術(後編)
難易度は一気に高くなるも、使いこなせば「古いけれど最強にカスタマイズしたiPod」になるはずとか。っしゃ、チャレンジしてみるか。

Apple TVの道は「AirPlay」の活用にあり
実は我が家もApple TVがあるんです~。いつの間にかポチっとなしてたんです~。でも今ひとつ使いこなしてないんです~。てことで、「TVOut Genie!」が気になってますが評価はイマイチっぽい…。

グーグル、Wi-Fiに接続されたモバイル機器の位置情報を公開
まあ、クウジットさんなんかも同様の情報を自らの足&有志(ユーザー)によるマンパワーで集めてデータベース化してますけど、Googleは遙かに楽にそれらを集められるってことだもんなあ。

ロッテリア「タワーチーズバーガー」再来! – 5段と10段はお得なお試し価格
間違いなく味に飽きて半分も食べられないだろうなあ。仮に半分食べられたとしても、その後の体調に何かしらの影響を与えるのは間違いないと思われ…。

2011/06/16のつぶやき


効果的な節電、しなくていい節電【照明】
リモコンで電球色を変更できるLED電球もあるんですね…って6千円もする!>SHARP ELM LED電球 DL-L60AV。ちなみにこの記事書いてるのはケースイさん。

シャープ、スマホ/レコーダ連携の最上位機「AQUOS L5」 -地デジ3チューナで2番組同時録画。3D標準対応
AQUOS PHONEからのレコーダー操作、録画番組のAQUOS PHONEでの視聴など、連携を強化。パナにも先を越されている感も強いって事で、ソニーもますますXperiaとちうかAndroid端末とBDレコの連携を徹底強化しないとだね。

バッテリー電源で約3時間のテレビ視聴が可能な「レグザ 19P2」の発売について ボタン一つでAC電源からバッテリー電源に切り替え、電力需要の平準化に貢献
万が一の停電時にも利用可能なワンセグチューナーまで搭載しているそうです。すごいなあ、東芝。これでポータブルズーム機能が付いてたら反響すごいだろうに。バッテリーで商売しているんだし、ソニーもどんどん仕掛けていかないと…。

東京の携帯電話料金は世界で最も高い!? – 総務省
電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査結果。東京は、DSLとFTTH(戸建て向け)が平均的水準、FTTH(集合住宅向け)が低廉水準、携帯電話は一般ユーザーは高水準、ヘビーユーザーは最高水準とか。携帯電話の音声のみの利用に絞ると、低利用者は低水準、中利用者は平均的水準、高利用者は最高水準。音声・メール・データ利用は、一般ユーザーが高水準、ヘビーユーザーが最高水準。我が家も引越を機に再び通信系はKDDIに一本化したけど、同居人もついにスマホデビューって事で毎月支払う金額はかなりのものに…。こうした調査結果を踏まえ、少しでも安くなって欲しいものです。

ビジネスの節電対策にはモバイルが効果的?
テレワークそのものは十数年も前からあったけど、スマートフォンやタブレットデバイス人気やそれらに対応したサービスが増えていることも後押しの要因ってことか。

Bluetoothキーボードに落ち着きました
効率的な文字入力ができないならわざわざ持ち歩く意味は無いというのが塩田さんのご意見。Bluetoothキーボードに選択肢があまりないのが欠点とありますが、今月末にはPSブランドのキーボードが出ますよね。当然塩田さんもご存じと思われるので発売後の反応に期待。それはそうとキーボードの販売始まりませんね…。発売まであと2週間だぞ~。

なりすまし不正アクセスで停止していた、ソニーポイントの交換サービス再開
とりあえず復活して何より。

現地ルポ! メガソーラー発電所の実力を探る
「一度建設してしまえば、あとは、ほとんど手がかからない」らしいです。

元インターネットマガジン編集長がまとめた、震災時に役立つ貴重なリストを手に入れよう
素晴らしい活動ですね。Nozbeの存在も初めて知りました。

※蚊はどこから入るのか?(前編後編
体温が高い、やや汗かき、色黒、太り気味、酒をよく飲む、O型、の人は蚊に刺されやすいとか。さて、何個当てはまるだろう…。後編の様々な実験結果にも注目。

スマホ専用超小型Umi Ushi Handy Solar Chargerを試す


Happy Gadgetにて発売中のモバイル ソーラー充電器 Umi Ushi Handy Solar Charger(ウミウシ ハンディー ソーラー チャージャー) M09のサンプルを黒ひょう店長から提供いただいたのでプチレビューをば。(いつもありがとう!>黒ひょう店長)


M09はiPhone/iPod専用のDockコネクターとミニUSB端子を内蔵した、バッテリー内蔵のソーラー充電器。いずれの端子も本体と一体化しているのが特徴。さらに内蔵電池充電用のUSB端子も内蔵。それでいて、65×40×19.5mm、33gとかなりのコンパクトサイズで持ち運びしやすいのも大きな特徴。


iPhoneやiPodの場合はDockコネクター引き出して本体を挿すだけの簡単充電が可能。コネクタは180度近く稼働するのでスタンド代わりにも使用できちゃったりします。

続きを読む スマホ専用超小型Umi Ushi Handy Solar Chargerを試す

ソニー、マーカーレス方式対応の統合型AR技術“SmartAR”を開発~発表会ではクウジットが企画開発運営協力


統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR)”を開発 ~マーカーレス方式対応で、高速認識・追従、ダイナミックな3D空間認識・表示を実現~(Sony Japan)

ソニーは、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ、現実の 3D空間上に広がりをもって表示できる、統合型AR技術“SmartAR”を開発したと発表。写真やポスターなど一般的な物体を認識する「物体認識技術」と、 ロボット開発で培った独自の「3D空間認識技術」を統合することで実現。同技術により、現実空間に広がりをもってAR情報を表現できるようになり、ダイナミックで大規模なARが体験可能とか。

さらに、スマートフォン等の画面上のAR情報に直接触れることで情報を取得・操作できる、“SmartAR”ならではの直感的でシームレスなユーザーインターフェースも実現 。今後、“SmartAR”技術の実証実験を行い、広告やゲームなどの様々なサービスやビジネス用途への展開による新たな価値の提供を目指すとか。

クウジット、ソニーの新しいAR技術「SmartAR」の技術発表・体験イベントの企画・開発に協力〜マーカーレスARに「3D空間AR」の表現力が加わり、新しいAR技術ソリューションとして展開〜
ソニーの「新しい拡張現実感(AR)技術とその応用」体験イベントのご案内

なお、ソニービルで開催された「SmartAR」の発表会とイベントについてはPlaceEngineでお馴染みのクウジット社が協力。発表会およびイベントにおいて、「SmartAR」技術の特長を最大限引き出すためのイベント用ARアプリケーションの企画、開発し、イベントの運営も担当したとか。ちなみに、クウジット社は以下の企画やイベントにも携わっているそうです。

クウジット、NHN Japanと “アイドル独り占め” 撮影Androidアプリ『ドル撮!!』を共同企画開発 〜ARカメラ機能を搭載し、夢のバーチャル“撮影会”を実現〜
企画展 | お台場観光ならソニーの科学館ソニー・エクスプローラサイエンスへ

実はこの技術発表会にクウジットの末吉社長からプレス枠でお誘いいただいていたのですが生憎と引越日と重なってしまい、その後の一般公開も引越作業で見に行くことができず…。ホントすいませんでした、末吉さん。でも、動画デモからでも技術のおもしろさは十二分に伝わってきましたよ。これでKDDIの手のひらARに一泡吹かせてやれた…のかな?>KDDI「手のひらAR」はARの限界を突破するか?

続きを読む ソニー、マーカーレス方式対応の統合型AR技術“SmartAR”を開発~発表会ではクウジットが企画開発運営協力