2011/08/10のつぶやき


地デジ視聴・録画キット「torne」の開発 第1回:フルセグでいきます!
日経エレクトロニクス2010年9月6日号の記事の転載です。検討を始めて約2カ月で案が2つ。一つはフルセグ対応チューナー、もう一つはワンセグ対応チューナーを4つ利用するものだったらしい。フルセグ1本でも戦える武器として、目を付けたのが「高速な操作」と「リモートプレイ」機能への対応とか。

ソニー、ロンドン暴動で配送センターが火災–現在も「火種がくすぶっている」状況ロンドンの暴動、周辺地域に拡大 26歳男性撃たれ死亡
あらら、大丈夫ですか…。

米国市場のスマホ OS は4割が Android、Palm は5位圏外
米国のモバイル市場に関する調査。端末メーカー別シェアは、1位が Samsung の25.3%、2位が韓国 LGの21.3%、3位が米Motorola の14.5%、4位が米Appleの8.9%、5位がカナダRIMの7.9%。プラットフォーム別シェアは、Googleの40.1%、Apple の26.6%、RIM の23.4%、Microsoft の5.8%、Symbianの2.0%。2011年3月から5月の調査で5位だった米HP(Palm)は今回圏外に落ちたとか。にしても13歳以上のモバイル端末ユーザーが2億3,400万人ってすごいなあ…。

英国は「スマホ中毒」の国!? 英国情報通信庁が発表
英国では大人の37%、10代の60%が、スマートフォンの「かなりの中毒者」であることを認めているとか。大人の51%、10代の65%は、誰かと会っているときにもスマートフォンを使っていて、大人の23%、10代の34%は食事の間でも使い、大人の22%、10代の47%は、バスルームやトイレでも利用するとか。

続きを読む 2011/08/10のつぶやき

ソニーがRGBW方式の液晶モジュールを商品化~スマホにも応用可能


デジタルカメラ向け新開発「RGBW方式」の3型VGA液晶モジュール “WhiteMagic™ ”を商品化~消費電力約50%削減*や 屋外視認性向上(輝度約2倍*)を実現し、スマートフォンにも応用~(Sony Japan)

ソニーは、デジタルカメラ向けに液晶パネルの画素にW(白)を追加した、新開発「RGBW方式」の液晶モジュール“WhiteMagic”を商品化すると発表。出荷時期は2011年10月上旬でサンプル価格は5,000円(税込)。

続きを読む ソニーがRGBW方式の液晶モジュールを商品化~スマホにも応用可能

ドコモ、ソニエリ製「Xperia ray SO-03C」を8/27に発売


「ドコモ スマートフォン XperiaTM ray SO-03C」を開発-コンパクトボディにエンタテインメント機能充実のXperiaTM最新モデル-(ドコモ)
Xperia(TM) ray SO-03C | 製品(同上)
手のひらに、プレミアムを。 コンパクトなボディに本格的なエンタテインメント機能を搭載した 『Xperia™ ray』の開発について(ソニエリ)

ドコモは、Xperiaの最新モデルで、幅約53mm、厚さ約9.4mm、約100グラムのコンパクトボディと上質なデザインを追及した「ドコモ スマートフォン Xperia ray SO-03C」を開発。2011年8月27日発売予定で今週末の8/12より発売日前日まで事前予約受付すると発表しました。以下主な特長。

続きを読む ドコモ、ソニエリ製「Xperia ray SO-03C」を8/27に発売

PANS、1A/2口同時出力のハイパワー充電器と急速充電用ソーラーパネル


UmiUshi Tablet5500/2800mAhチャージャー発売

Happy Gadgetを運営するPANSが、UmiUshiブランドの第3弾として、タブレット端末への充電が可能なハイパワー充電器2種「UmiUshi Tablet 5500/2800」 と、急速充電用の汎用大型ソーラーパネル「UmiUshi Tarbo 5W」を8/20以降に発売するそうです。

続きを読む PANS、1A/2口同時出力のハイパワー充電器と急速充電用ソーラーパネル

VAIO Z2誕生秘話~XではなくZになった理由とは


ソニーが長野に統合して初めて生まれた「VAIO Z」シリーズ~“究極のモバイルPC”はどうやって誕生したか

大河原克行さんの「パソコン業界、東奔西走」。安曇野の長野ビジネスセンターに組織統合したVAIO&Mobile事業本部の最初の成果がVAIO Z2とか。「長野に統合しなければ生まれなかった製品」「投入できたとしても、もっと時間がかかっていたかもしれない」と偉い人は異口同音に長野への統合による成果を強調。

「最高のモビリティの実現」と「最高のパフォーマンスの実現」。究極のオールインワンモバイルを追求するというこれまでの発想を捨て、全く別の角度からアプローチを開始したのがZ2。非連続の進化の意味もここにあるのですね。

続きを読む VAIO Z2誕生秘話~XではなくZになった理由とは

The Most Entertaining Smartphonesをめざすソニエリ~Xperiaは今後もエンタメ重視

「Xperia」シリーズの魅力とは? – ソニー・エリクソンの担当者に聞く

Xperia acroの開発関係者インタビュー。同社が目指すのは「The Most Entertaining Smartphones」で、新しいユーザービリティや使い心地、美しいデザインに軸をおくことが、開発の基本思想。今後もエンタメ重視で、AVやコミュニケーション系機能に引き続き注力。周辺機器の豊富さや楽しさ、アプリのユニークさといった点もさらに拡大していきたいとか。

続きを読む The Most Entertaining Smartphonesをめざすソニエリ~Xperiaは今後もエンタメ重視