ハギワラシスコム、クリエ対応Bluetoothアダプターを発売

ソニー「クリエ 」対応Bluetooth™ アダプターを発売(ハギワラシスコムのプレスリリース)

ハギワラシスコムは、クリエにBluetooth通信機能を付加するアダプター「ソニー「クリエ」対応Bluetoothアダプター」を発売し、ソニースタイル等のWebサイトで限定販売すると発表しました。動作対象のクリエは、NX80V、TJ25、TJ37、TH55、TH55DK、VZ90。価格はオープンで発売日は3/30。ソニースタイルでは、本日15時より購入申し込みページが公開されるそうです。

ソニー「クリエ」対応Bluetoothアダプターは、Bluetooth機能を持たないクリエにBluetooth機能を付加するためのアダプターで、本製品を使用することで、Bluetooth GPSを使った街歩きナビ<ルプラン>や、Bluetooth搭載携帯電話を使ったワイヤレスインターネット接続を実現します。また、Vodafoneの902SHと802SH、NTTドコモのFOMA F900iT、auのW21TとA5504Tなど、Bluetooth搭載の携帯電話との接続が可能で、これらの携帯電話を使ったダイヤルアップ接続をワイヤレスで実現します。

クリエユーザーに久々の朗報ですね!このタイミングで出してくれただけでも快挙でしょう。ハギワラシスコムさんに拍手!当サイトでは、今後も続報、レビューなど含め大々的に取り上げていきたいと思っております。

新電子辞書「EBR-S8MS」を触った感想

昨日、地元の量販店の家電売り場でソニーの最新の電子辞書が展示してありました。名刺ケース大のEBR-S8MSは本当に小さくて軽くて、ソニーらしい製品だなあと痛感しました。自分は旧型の120MSを所有しているのですが、卓上で使うことが多く、持ち歩くまではいたらないのですが、このサイズならカバンに忍ばせておいても気軽に取り出して使えそうです。本体ヒンジ部にあるジョグダイヤルも想像以上に使いやすかったです。外見もシンプルだし、場所を選ばず気軽に使えそうなところもポイント高いです。

続きを読む 新電子辞書「EBR-S8MS」を触った感想

3/22のつぶやき

ソニエリで「ウォーニングマン化キャンペーン」
ソニエリでウォークマンキャンペーンと勘違い。あのウォークマン携帯がいよいよ日本上陸かと思ってしまいました。

NEC通訊、超薄型のPDA一体型ケータイを発売=人民網
サイズが、85.5×54×11.9mmとか。モデルはいいから製品画像をもう少し大きく見せてくれませんか…。

コダック、Wi-Fi接続可能なデジカメを日本でもお披露目
W-FiはSDカード型無線カードを使うようで、PDAライクにスタイラスでも操作できるそうです。液晶面(タッチパネル)もどことなくPDAっぽいです。256MBメモリも内蔵とか。

自宅に転がっていたものをiPod shuffleのアクセサリーに

自宅に転がっていたものをiPod shuffleのアクセサリーにしてみた。

ips_ac1.jpg

HOPEメンソールの2個パックにおまけで付いていたライター付きネックストラップからライターを抜いたもの。微妙にサイズが違うがゴム製なのでUSB端子カバーもムリをすれば入ってしまうのである。このムリムリ感がかえって強さを発揮している点も見逃せない…かも。これで色が白だったら完璧なのだが…。

ips_ac2.jpg

以前コンビニで買った生茶に付いていたパンダのキーケース。カギを取り付けるヒモをはずし、パンダの頭部にある穴をカッターやハサミで少しだけ拡げてやることでイヤホン端子が入るようになる。

ips_ac3.jpg

ちょっと面倒だが、ネックストラップのひもを頭から通せば逆パターンでもいける。これなら、人から見られるときにパンダの頭が上に来るのでより目立つだろう。

続きを読む 自宅に転がっていたものをiPod shuffleのアクセサリーに

海外のメディア、ソニー分割論の可能性を示唆

海外メディアで早くも「ソニー分割論」が浮上

ソニーの経営者刷新に関する発表を受けて、海外の主要メディアが、ソニーの現状や、新経営陣が直面する課題について書き立てているのだそうです。BusinessWeekの記事では、ソニーにとっての「最終手段」として同社の分割の可能性を示唆する内容もあるとか。

続きを読む 海外のメディア、ソニー分割論の可能性を示唆

3/21のつぶやき~地震怖いよね…

九州地区で地震の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

何のお力にもなれませんが、ケータイをお持ちの方向けに最新情報を入手できるサイトへのリンクぐらいはしておきます。

NHKオンライン 携帯・読み上げ版
http://k.nhk.jp/

NHK九州地震情報(上記サイト内)
http://k.nhk.jp/ktokusetsu/kyusyu/

日本の諸官庁のサイトでも災害情報がアップされていますけど、よりによってPDFばかりで、ケータイなどですぐ見られないものばかりなのはなぜ?