5/18のつぶやき~次世代ゲーム機の概要が出そろって

先週末のXbox360に始まり、昨日のプレステ3と、本日のレボリューションと、3社の次世代ゲーム機の概要が出そろいました。これらの新ハードを単純にゲーム機という側面で見ると、マイクロソフトはいまのところ不明ですが、ソニーと任天堂はそれぞれのプラットフォームでリリースされた過去のソフトウェア資産を、ソニーはそのまま(PSとPS2専用ディスクのまま)、任天堂はGCの8cmディスクの完全互換に加えカードリッジタイプのゲームをネットワーク経由でプレイ(ダウンロード)可能にした点は、次世代ハードへの移行を促す上で大いに意味のあることだと思います。反対にそうでもしないとユーザーのゲーム離れを抑止できないという厳しい現実の裏返しにも見えますが…。

まあ、(自分を含む)大人のオジサンゲーマーの皆さんなら、あーだこーだとハードを比較してスペック論争しても意味がないことで、面白いゲームが遊べるならば3つとも全部買っちゃえば良いってなもんだと思います。あとは、ゲームができる時間をどれだけ捻出できるかってことにはなりますが…。ちなみに、ゲーム機としてなら個人的には大好きなメトロイドやゼルダの新作が遊べるレボリューションに今のところ一番注目してます。

ところで。PS3の場合はゲーム機以外のマルチメディアコンソール的な用途も可能になっていくのでしょうが、今の段階でそっち方面の機能にフォーカスするのは避けたようですね。それにしても、恐るべきはその拡張性。Cellだのグラフィックチップだのはよくわからないのでどうでもいいんですが、HDD用のスロット、メモステだけじゃないSDとCFにも対応したメモリーメディアスロット、通信系ではWi-FiにBluetooth(2.0)と、巷のデジタル家電の拡張性を軽く凌駕するだけでなく、ある意味パソコンをも超えちゃってるのではって感じです。光学系メディアもBDやSACDといった普及前夜のメディアまでカバーしていて、もう何でも来いってなもんです。

続きを読む 5/18のつぶやき~次世代ゲーム機の概要が出そろって

任天堂、「Revolution」と「Game Boy Micro」などを発表

任天堂、「Revolution」の仕様の一部やこの秋発売予定のGBASP互換機「Game Boy Micro」など発表

revolution.jpg米Nintendoは、「Nintendo’s E3 2005 Press Conference」を開催し、同社の次世代ゲーム機「Revolution(コード名)」の仕様の一部やゲームボーイアドバンスSP互換の「Game Boy Micro」を発表したそうです。

「Revolution」は、12cmディスクを採用し、オプションでDVD-Videoの視聴も可能とか。ゲームキューブの8cmメディアと互換になるほか、ネット経由のダウンロードサービスにより、ファミコンやスーファミ、64のソフトも遊べるようになるとか。発売は2006年を予定。スペック的にはIBMやATIらと共同開発したチップを搭載。無線LAN対応、SDカード、USB 2.0ポートなどの仕様が明らかになっているそうです。

gameboymicro.jpgまた、2インチのバックライト液晶を搭載したGBASPと同等の処理能力をもつ小型軽量の「Game Boy Micro」を今秋に発売予定という発表も電撃的に行われたそうです。

【追記】
任天堂のオフィシャルサイトでも新ハードに関する情報が掲載されていました。
米国E3会場にて新ハード発表!
レボリューション
GAMEBOY micro

続きを読む 任天堂、「Revolution」と「Game Boy Micro」などを発表

米palmOne、エド・コリガン氏が正式CEOに

palmOne、エド・コリガン氏を正式CEOに任命

米palmOneは、今年2月以降社長職と兼任で暫定CEOを務めていたエド・コリガン氏が正式にCEOに任命されたと発表したそうです。選出の理由は同社と業界に関する知識、統率力、暫定CEOとしての手腕を評価してとのこと。同氏は、かつてPalm ComputingでPalm Pilotなどの立ち上げと販促を手掛けた後、Handspring設立メンバーに。その後のPalmのHandspring買収に伴いpalmOneに復帰しています。

続きを読む 米palmOne、エド・コリガン氏が正式CEOに

サイバーショットT7、毎日カメラを持ち歩きたい人にオススメ

【新製品レビュー】ソニーDSC-T7~厚さ1cmを切った極薄のサイバーショット

ソニーのサイバーショットTシリーズの最新モデル「DSC-T7」のレビュー。フルオートでの使いやすさや絵のきれいさという点では十分に満足できるクオリティで、所有する喜びも感じられるとか。「毎日カメラを持って歩きたい人にはぜひともオススメしたい1台」だそうです。豊富な作例が見所でしょうか。それと、やはりボタン類やレンズの位置が使い勝手を左右している点が指摘されてますね。

業界最小サイズのデジタルハイビジョンハンディカム

1080i方式のハイビジョン映像を記録できる業界最小サイズのデジタルハイビジョンハンディカム 発売(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、民生用のコンパクトなビデオカメラで、家庭でも手軽に1080i方式の高精細なハイビジョン映像を記録できるデジタルHDビデオカメラレコーダー“デジタルハイビジョンハンディカム”『HDR-HC1』を7/7に発売します。市場推定価格は、180,000円前後。同社は、ハイビジョン化という家庭の再生環境の変化に合わせたビデオカメラの新しい価値を提案し、市場のさらなる活性化を目指すとしています。

記録には「HDV規格」を採用することにより、従来のミニDVカセットに「DV規格」と同じ記録時間で、ハイビジョンの高画質映像(MPEG2圧縮)を記録可能。「HDV規格」で記録したハイビジョン映像は、ハイビジョン対応テレビでの再生はもちろん、ハイビジョンに対応していないテレビと接続して再生する場合にも、従来のSD(スタンダードディフィニション)画質に変換して再生することができます。また、同機は従来の「DV規格」での記録・再生にも対応しているそうです。

続きを読む 業界最小サイズのデジタルハイビジョンハンディカム

SCE、次世代コンピュータエンタテインメントシステム「PS3」を2006年春に発売

次世代コンピュータエンタテインメント・システムPLAYSTATION®3 を2006年春発売予定
~Cellをはじめとする最先端技術を搭載し、「プレイステーション」「プレイステーション 2」との互換性を実現~
(SCEのプレスリリース・PDF)

ps3.jpgSCEは、次世代高性能プロセッサCellを搭載し、スーパーコンピュータに匹敵する演算能力を実現した次世代コンピュータエンタテインメント・システム「プレイステーション 3」(PS3)の概要を、米国で開催したプレスカンファレンスで発表。併せて18~20日に開催される世界最大のゲームショー「E3」において、プロトタイプを展示すると発表しました。

PS3には、IBM、ソニーグループ、東芝が共同で開発したCell、米NVIDIAと共同で開発したグラフィックスプロセッサ、米ラムバス社が開発したXDRメモリに代表される、最先端の技術を数多く搭載。また、ソフトウェアの供給媒体にはブルーレイディスクROMを採用。二層で最大54GBの大容量を実現するとともに、最先端の著作権保護技術にも対応し、フルHDクオリティのコンテンツ供給を可能にしました。同時に、フラットテレビの普及により加速が進むデジタル家電・コンピュータの融合時代に向け1080pを標準でサポート。PS3が内包する2テラFLOPS級の演算能力により、今までにない全く新しい映像表現が可能になるとか。さらに、PS3は、PSおよびPS2規格ソフトウェアとの互換性を有しており、膨大なソフトウェアを継続してPS3で楽しめるとしています。

スペックの詳細はプレスリリースよりもIT系ニュースサイトを見るほうがわかりやすいですね。ちなみに、コントローラはBluetoothで接続するほか、無線LANを利用してPSPと接続することでコンテンツの転送などが可能なほか、PによるPS3のリモコン操作も可能とか。また、USB 2.0ポートも6つも用意され、メモリーカードもすべてのメモリースティックに対応するほか、SD/miniSDやCFスロットも搭載しているそうです。

続きを読む SCE、次世代コンピュータエンタテインメントシステム「PS3」を2006年春に発売