ノキア、Linux採用の小型携帯ネット端末

ノキア、小型ネット端末に参入・Linux採用
フィンランドNokia,LinuxベースのWi-Fi対応ネット接続端末を発表

ノキアは、今年夏にインターネット接続などが可能な携帯情報端末「Nokia 770 Internet Tablet」を発売すると発表したそうです。同社が電話機能抜きの携帯情報端末を本格的に販売するのは初めてで、携帯電話機との部品共有化で生産コストを低く抑え、新たな収益の柱に育てる方針とか。OSにはLinuxを採用しており、スケジュール管理など多くのソフトも利用できるとか。販売価格は350ドル。2005年第3四半期に欧米を主力市場として販売するそうです。

Nokia 770 Internet Tablet
・800×480ピクセルのワイドスクリーン搭載
・ズーム・ボタンとオンスクリーン・キーボードを装備
・Bluetoothで対応携帯電話機を介したオンライン接続も可能
・インターネット・ラジオ、RSSニュース・リーダー、イメージ・ビューア、メディア・プレーヤ機能
・次期リリースでは、VoIPやインスタント・メッセージング機能のサポートを追加

続きを読む ノキア、Linux採用の小型携帯ネット端末

ワコム、PalmSourceと提携~PalmOS採用各社に独自ペン入力技術提供

ワコム、パームソース社と提携 パームOS採用各社に、独自のペン入力技術提供へ(ワコムのプレスリリース)

ワコムと、米PalmSourceは、Palm OS採用メーカー各社に対し、ワコム独自のペン入力方式によるインターフェイスソリューションを、両社共同で提供していくことで提携したことを発表しました。これにより、PalmOS採用各社は、このソリューションを利用した次世代携帯電話やPDAなどの携帯情報端末を短期に開発し、迅速に製品を市場に投入することができるようになるそうです。

続きを読む ワコム、PalmSourceと提携~PalmOS採用各社に独自ペン入力技術提供

ネットジューク「NAS-A10」を試す(2)~セットアップからCDを聞くまで

iconiconネットジューク「NAS-A10icon」のセットアップは、一般的なオーディオコンポと比較しても簡単でした。製品の梱包は本体とスピーカーの2つ。基本的には、箱から取り出して本体にスピーカーを接続するだけってなもんです。スピーカーコードだって、昔と違って線の先っぽがむき出しじゃなくて、プラスチックのコネクタまで付いているという親切設計。淑女の指もこれなら痛める心配はありませんってなもんです。

そこまでいけば、あとは電源ケーブルをコンセントに入れて電源オンで使えると思ったらそれは大間違いで、実は外部モニターが必須なんです。本体には情報を表示するパネル類が一切無いのでこれがないと設定すらできません。初代機はオプションで小型のモニターが用意されていたけど、そのモニターはすでにディスコンしているので、フツーにリビングのテレビを使うことにしました。ビデオケーブルが付属しているのでそれをテレビに接続します。

それと、もう一つ必須なのがインターネットに接続するためのLANケーブルの接続。エニーミュージックのサービス(別の機会に詳細は説明します)の利用の有無にかかわらず、CDDBへのアクセス用に使いますので、こちらも必須ということになります。この辺が一般的なコンポとの違いになりますね。

ちなみに、AMとFMラジオ用の(簡易)アンテナケーブルも付属しているので、必要に応じて接続します。我が家はFMだけ聞ければよいので、付属のものは使わず、TV用のアンテナケーブルを分配して接続しました。それ以外の端子では外部入力と出力用のアナログ端子が一組ずつありますが、我が家では入力は必要なさそうなのでしばらくは未使用でいくことにして、外部出力用の端子はAVアンプに接続してスピーカーの音の違いを楽しめるようにしました。あとはリモコンに付属の電池を入れてセットアップは完了。って、簡単なようで意外に面倒だったりするのかな…。

続きを読む ネットジューク「NAS-A10」を試す(2)~セットアップからCDを聞くまで

5/25のつぶやき~ステネコにゃんプー飼いたいな

プ~ねこ
4063143732 北道 正幸

おすすめ平均
stars風助ほしいぃ…(ノ=ΦωΦ=)ノ
stars表紙の4コマが一番面白いのはなぜ…
stars猫漫画は数あれど・・・
starsなぜか何度も読み返しちゃう
stars北道さん、仕事してください。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

北道センセの「ぽちょむきん」の大ファンなんですよ、あっし。でね、4巻以降、随分と音沙汰がねーなって思ってたら、アータ、こんなコミックが出とったんですね。買いましたよ、そりゃ。ネコも登場キャラもかわいいのに、内容はシュールでブラック。「ミネストローネ風パパ」、「新造バターキャシャーン」。もう、文字にするだけで笑える。ステネコにゃんプーに登場する「リストラパパ」のはじけ具合も好きだけど、北道センセの随想録が一番心にしみる…。風呂に浸かりながらまったりと読むのがお薦め。

日経BP、「ソニースピリットはよみがえるか」を6月に緊急出版

nikkeibp.jpのトップページ右上に、Webでの連載が終了した「ソニースピリットはよみがえるか」を書籍として6月に緊急出版するとの告知が掲載されています。今のところ、サイトにはそれ以上の情報は掲載されていませんが、大幅加筆でということなら是非購入したいと思います。

【追記】関連してソニー特集が組まれている本をアマゾンで見つけました。技術経営戦略誌「日経ビズテック」第7弾の特集です。

かつて圧倒的なブランド力を誇ったソニー。だが、業績低迷、株価暴落など位話題が目につく。閉塞感を一掃し、再び競争力を取り戻すにはどうしたらいいのか。内外の経営者、学者、専門家たちが私的ソニー論を戦わせます。

とのこと。こちらは明日発売で価格は2,200円と専門誌だけに高めですね。

シリコンオーディオ販売ランキングでウォークマン5機種がトップ10にランクイン

ソニーが躍進するポータブルプレーヤー、“必殺技”iTMSの登場はあるのか?

iconiconGfK JapanのAV機器総合販売ランキング(5/9~5/15)のトップ10中、ソニーの新ウォークマンシリーズ5機種がランクインしたようです。3位にNW-E405、4位にNW-HD5、6位にNW-E407、8位にNW-E505、10位にNW-E103。ランキング常連のアップルiPodシリーズは合計4機種なので、ランキング数では始めてiPodを上回った形になっており、「「Mora」とのさまざまな連携企画を展開し、「もっともっとオンガクとあそぼう」と積極的にアピールしたソニーの勢いが感じられるランキングとなった」と解説されています。他社ではかろうじて松下のSV-SD90が9位に入りましたが、韓国資本のメーカー製品はのきなみ圏外へはじき出されてしまったようですね。

そういえば、新ウォークマンってソニスタではわりと普通に買えるようになりましたけど、アマゾンでは軒並み在庫切れ状態が続いてますね。アマゾンの仕入れ先の問題なのかわかりませんが、在庫が潤沢になってエレクトロニクス販売ランキングの上位に名を連ねてくれるようになればなおうれしいなあ…。

同記事でリンクが貼られている小寺さんのコラム「視聴率偏重主義が破壊する番組制作の常識 (3/3)」には、内容に関連してウォークマン新製品の一連プロモーション戦略が紹介されており、「ウォークマンスティックは、テレビCMで派手に金を使わなくてもモノが売れる、もっとも最近の一例となった」と解説なさっていました。

以下、もうひとつMora絡みのコラムということで、こちらもソニー関係者必読です。Mora経由でダウンロードしたATRAC3フォーマットの楽曲をPSPで楽しむまでの過程を、諸々の理不尽さを訴えつつも明るく紹介してくれています。

ダウンロードした昭和歌謡曲をPSPで聴くのもまた格別

この辺の話はソニエリの携帯電話最新機種にも共通することで、アマゾンでメモステDuoの128MBが売り切れている状況にも繋がってますね。メモステPROのATRAC3対応に関しては、消費者からの問い合わせだってものすごーく多いはずだし、サポート担当者だっていい加減うんざりしているのではとも推測され。ホント、この一件はいつになったら決着を見るのでしょうか…。

続きを読む シリコンオーディオ販売ランキングでウォークマン5機種がトップ10にランクイン