ミヤビックス、PSP専用アルミケース「PDAIR Aluminium case for PSP」

PDAIR Aluminium case for PSP(ブラック)

ビザビでお馴染みミヤビックスは、好評発売中のPSP専用アルミケース「PDAIR Aluminium case for PSP」に限定カラーモデル、ブラックの取り扱いを開始したと発表しました。ビザビでは本日より税込3,150円で販売を開始。なお、量販店での販売に関しては、現時点では未定とのことです。

同ケースは同社がPDA用アルミケースで培ったノウハウを元に設計されており、表面は航空機にも使用されている、軽量かつ堅牢なアルミニウムを使用。内側の本体が触れる部分にはネオプレーンが貼られており、本体を衝撃や傷から保護します。PSP本体をケースに入れた状態で、IRポート、USBポート、電源スイッチ、充電ポートならびに無線スイッチ、メモリースティックDuoポートへのアクセスが可能。液晶をカバーする上部カバーは、裏に折り返すことが可能です。

ドコモの”PDA風”FOMA端末「M1000」、7/1全国一斉発売に

ビジネスコンシューマ向けFOMA端末「M1000」を発売(ドコモのプレスリリース)
来週金曜日の7/1だそうです。週末はあちこちでレビューが花盛りといったところでしょうか。

ドコモ、モトローラ製FOMA端末「M1000」を7月1日発売
「PDA風」ってなんだろ、「ふう」って…。

「PDA風」繋がりで無理矢理ですが、ビザビがPSPの比較対象として最適(?)な「Zodiac 1」と、日本では使えないのが残念なスマートフォン「Treo650」を祇園祭セール特価で販売しています。
・Treo 650(輸入版) 102,900 —-> 92,400円
・Zodiac 1 33,600 —-> 29,400円
・Zodiac 1/J-OS for Zodiacセット 37,800 —-> 33,600円
なお、祇園祭セールではこれからもどんどんお得な商品が追加されるそうです。

続きを読む ドコモの”PDA風”FOMA端末「M1000」、7/1全国一斉発売に

2005年のPSP生産台数は1380万台?

SCEIは部品不足か,PSP販売計画を下方修正(要登録)

日経BP、TechOn!の【キクタマのメモリ市場分析】。先週末のニュースですが、PSPの販売計画が下方修正されたようです。部品メーカーも第2四半期以降に生産台数が伸びると期待していたようですが、6月時点で2005年通年の生産量で1200万~1300万台分程度にとどまっており、部品の調達量は当初の計画を下回っているとか。この結果を受け、日経マーケット・アクセスは2005年のPSP生産台数を1380万台と予測しています。

また、ライバルの任天堂は今のところPSP登場の影響をほとんど受けておらず、その理由をユーザー層の違いからうまく棲み分けができているからと分析しています。

続きを読む 2005年のPSP生産台数は1380万台?

スゴ録「RDR-HX92W」レビュー~マルチタスク対応なら最強?

2番組同時録画でもっと“録り逃さない”、ソニー「RDR-HX92W」

iconiconデジタルARENA、Wチューナー搭載のスゴ録新製品「RDR-HX92Wicon」のレビュー。 スポーツ延長、番組追跡、おまかせチャプターを実現している機種は今のところスゴ録のみなんですって。片面2層記録が可能なDVD+R DLメディアに対応しているものの、マルチタスクに対応していない点が惜しいそうです。従来のスゴ録シリーズ2台分で実売価格10万円台前半はお買い得との記述も。

ネットジュークでエアチェック

ここしばらく忙しかったので、レビューが止まってしまっているNetJuke「NAS-A10icon」ですが、反対に忙しかったことで便利に感じた機能がありました。タイトルにもしましたが、HDDオーディオを介したエアチェックです。ラジカセややMDコンポなどでも当たり前のように行われているし、最近のポータブルHDD&シリコンオーディオでもFM録音機能が付いているものも多いですから、大げさに言うほどのこともないのですが…。

きっかけは昨晩深夜にオンエアされたJ-WAVEの冨田ラボ氏の特別番組が聞きたかったからなんですけど、オンエアの時間帯がちょっと仕事のピークだったり、コンフェデとかぶっていたということもあって、NetJukeにそんな機能があったことを思い出し、事前に予約しておこうって事にしたわけです。

NetJukeでラジオ番組を録音する場合、「タイマー録音」の設定を行います。HDDレコーダーのEPGなどようなインテリジェント(?)な予約はできませんので、何時から何時までという情報と選局を行う必要がありますが、単発予約以外に、毎週何曜日とか、毎週月~金/月~土なんて指定もできるんですよ。

iconicon冨田ラボ氏の番組以前に何本かテストで録音してみたのですが、これが意外に便利というか新たな楽しみを発見したというか。FM Yokohamaの深夜27:00のプログラム「GOLD RUSH~僕たちの洋楽ヒット~」なんてさすがに起きている時間じゃないんですけど、個人的には聞きたい内容なわけです。しかも月曜から木曜まで毎週4日間もオンエアされてるわけです。週4日分をカセットやMDで録音しようと思ったら、とっかえひっかえそれなりに面倒ですよね。NetJukeだと、HDDの容量が許す限り一つの予約でほったらかしにしてもどんどん録音されてストックされていくんです。(厳密に言うと、NetJukeでは「月~木」の設定ができないので一日分はあとで削除していますが…。)

録音されたファイルは一階層だけ振り分けができるので、エアチェック用にフォルダを一つ作ってそこに溜まるようにします。(予約時に番組名を入力しておけばファイル名に反映されます。)あとは、フツーにHDDオーディオ感覚でプレイするも良し、USBケーブル経由でネットワークウォークマン、またはATRAC3対応のメモリースティックに転送して持ち歩くといった使い方ができるんです。ちなみに、録音フォーマットはCD録音と同様にATRAC3(132/105/66kbps)かPCMですが、FMクオリティならATRAC3の105kbpsでも充分。NetJukeではCD-Rへの書き込みなどはできないので、ライブラリとしての保存はできませんが、ラジオをライトに楽しみたいという方にはうってつけだと思います。

要は、昨今はやりのHDDレコーダーのラジオ版なわけで、タイムシフトでラジオを楽しもうってだけの話なんですが、新しい音楽と出会える喜びを再び味わえて感動だし、それが大変便利に実現できたものですから、NetJukeの魅力の一つとして簡単にご紹介させていただきました~。(個人的にはNetJukeには改善して欲しいところがいっぱいあるのですが、それについてはレビューの続きで書いていきたいと思います。)

続きを読む ネットジュークでエアチェック

中国モバイル事情&サムスンのソニーを追い越せ宣言

中国のMP3市場、今年の売上高は3億ドル超
中国では「音楽再生機能」と「MP3」はイコールなんですね。韓国同様に、「DRM?んなもん知るか!」みたいな感じでしょうか。

中国携帯電話事情:使用中の携帯端末「ノキア」32%、広東で人気
「ノキア」が全体平均の32%程度でトップ、「モトローラ」が21%、「サムスン」が18%、「シーメンス」「ソニー・エリクソン」「フィリプス」と続くそうです。「海外メーカー」を支持する声が47%と大きいようですが、純粋な日本企業の名前は出てきませんね…。

中国:過剰生産で携帯電話2000万台が売れ残りの可能性
資本主義国家が群がる共産主義国家のモバイル市場。利権の大きさも半端じゃ無さそう。「池の大きさは十分あるので、あとは魚の泳ぎ方次第」って、池の水が綺麗かどうかは問題にしないのでしょうか…。

続きを読む 中国モバイル事情&サムスンのソニーを追い越せ宣言