7/11のつぶやき~ううっ、左手指先に水ぶくれが…

NHJ,「PSPに匹敵するほど画が美しいプレーヤを開発中」(要登録)
PSPに匹敵する画質の携帯動画再生機器を秋に発売するそうです。画面サイズは小さいものの世界初の実用化となる液晶パネル・メーカーが開発した新技術を使うとか。詳細はCEATECで発表とか。

「米国消費者の家電購入,オンライン・チャネルの人気が高まりつつある」,業界団体の調査
PC、デジカメ、携帯型音楽プレーヤーなどは、オンライン・チャネルでの販売がそれぞれ10%以上で、オンラインで購入する消費者はオンラインをまったく使わない消費者と比べ、家電製品に対する年間支出が67%多いのだとか。日本人で都内在住の自分でもオンラインの購入比率が以前と比べて上がってます。

購入前の携帯、触って試せない?
言われてみれば確かに…。今までモックしか触ったことなかったです。

携帯メール:方言が“なまら”はやっとるとです
ニュースの見出しをみて、絶対「Matthew’s Best Hit TV+」の影響じゃないかと思ったら、案の定影響はあったようです。新山千春はホントかわいかったもんなあ…。

※昨日、本屋でですね、ギター・マガジンでお馴染みのリットーミュージック刊「復刻!ビンテージ・ギター・スコア40選 保存版」というのを見かけてですね、曲のラインナップに惹かれて購入しました。その豪華ラインナップは以下の40曲。

続きを読む 7/11のつぶやき~ううっ、左手指先に水ぶくれが…

Webブランド調査2005、サッカー人気が色濃く反映

「Webブランド調査2005-III」(2005年4~5月実施)より―サッカー人気の追い風を受け、上昇ランキング1位は「KIRIN」、2位は「adidas japan」に(日経BPコンサルティングのプレスリリース)

日経BPコンサルティングが実施した「Webブランド調査2005-III」の結果によると、総合指標となる「サイトブランド指数」が前回調査と比べて最も伸びたのは「KIRIN」(9.6ポイント増)、で2番目が「adidas japan」(8.2ポイント増)だったそうです。両サイトの指数が上昇した背景には、サッカー人気の高まりがあったと考えられるとか。ちなみに、総合順位では、「SONY」が前回の12位からひとつ順位を上げて11位。前回17位だった松下電器の「Panasonic」はソニーを飛び越え9位にランクインしていました。

ソニーも、今年4月にFIFAとパートナーシッププログラムの契約を締結したことを発表していますね。契約期間は2007年から2014年の8年間で、契約総額は約330億円。競技人口が多く全世界が注目するサッカーだけに、ハイビジョン戦略なんかも訴求しやすいのかもしれませんね。しかし、年間40億ですからね~。果たしてそれに見合うだけの売上げが期待できるのでしょうか…。

続きを読む Webブランド調査2005、サッカー人気が色濃く反映

リブリエ次世代機は?

東京国際ブックフェア2005と併催された「デジタルパブリッシング フェア2005」のリポートがあちこちでアップされていますね。今年は、ケータイやPSPといった携帯型端末で電子書籍を表示する展示が目立ったそうです。シャープは対応端末として「Zaurus」の新機種を展示したほか、専用機では松下電器が「ΣBook」の次世代機の試作機展示も行ったとか。

同様の専用端末「リブリエ」を擁するソニーは出展すらしておらず、リブリエ向けコンテンツを扱うパブリッシングリンクの出展もなかったようです。ソニーは「リブリエ」や電子辞書絡みのビジネスにずっと沈黙が続いているようですが、まさか撤退なんて事にならないでしょうね…。新経営陣の事業の選択と集中みたいな話もあるし、ちょっと心配になってきました。

続きを読む リブリエ次世代機は?

スゴ録、機能ならHX92W/82W、価格ならHX50

録り逃し防止で先行する「スゴ録シリーズ」

デジタルARENAの特集『ハイビジョン&地上デジタル対応も本格化 最新「HDD&DVDレコーダー」一発回答!』のメーカー動向のトップバッターとしてソニーのスゴ録シリーズが紹介されています。HDD&DVDレコーダーの中でゲーム機として使用できる唯一の機種としてPSXも一緒に紹介されています。おすすめは、機能で選ぶなら「HX92Wicon」か「HX82Wicon」、価格で選ぶなら「HX50icon」だそうです。

続きを読む スゴ録、機能ならHX92W/82W、価格ならHX50

皆さんは今、何ユーザーですか?

モバイルオンリーユーザー

「インターネット」を販売に活用しようと試みても、そもそもモバイルでしかネットをやってない層には PC インターネットは無力だ。

インターネットユーザーには、「PC は使うがモバイルは使わない PC オンリーユーザー」、「PC とモバイルの併用ユーザー」、「モバイルオンリーユーザー」の3種類が存在し、ケータイで何でもこなす「モバイルオンリーユーザー」が消費活動の核になりつつあるとするコラム。「インターネット」という言葉も、PCではなくモバイルを指すのかもしれないとして、企業はモバイルでの販売活動をもっと真剣にとらえるべきと提言していました。

続きを読む 皆さんは今、何ユーザーですか?