2009年には人類の5人に2人がケータイ所有

「2009年には、世界総人口の約4割が携帯電話を所有」–米調査

米Gartnerによれば、2009年に携帯電話の年間販売台数が10億台に達し、世界の総人口の約40%が携帯電話を所有するようになるそうです。ただし、端末の卸売価格が2009年までに161ドルまで下がらなければならないという条件付きみたいです。

また、スマートフォンの売上が、2008年には携帯電話端末の総売上額の約20%を占めるようになるとも予測しており、このことがSymbianやMicrosoftなどのOSメーカーにとって良いニュースとの記述も。

ん、PalmOSは…?

続きを読む 2009年には人類の5人に2人がケータイ所有

情報家電、官民一体でジレンマを克服して日本の国力アップに繋げよう

総務省、情報家電に関する検討会の中間報告-官民一体でネットワーク化を推進

情報家電ネットワーク化の現状の課題は、規格が多数存在する状況で一体的なソリューションが見えていない反面、規格の標準化やソリューションサービスを主導する企業がいないというジレンマにあるとか。

政府の取り組みとしても、ネットワーク化は、日本の家電メーカーにおける白物家電やAV機器の競争優位を守るための「高付加価値化の鍵」と位置づけており、官民一体での推進体制を整備するという

情報家電はネットワーク化を含め、モノづくり大国日本の国力ともなるということで、官民の協力が不可欠ということなんでしょうね。「規格の標準化やソリューションサービスを主導する企業がいない」というところをマイクロソフトあたりが突いてくるとパソコンの二の舞になってしまう可能性が高いし、東芝が八方美人ぶりを見せ始めているなど、次世代DVD規格争い含め、前途多難な感じですが、皆で協力し合ってうまく落とし所を見つけて欲しいものです。

続きを読む 情報家電、官民一体でジレンマを克服して日本の国力アップに繋げよう

メモステDuoに直接H.264/MPEG-4 AVCで録画可能なメディアレコーダ

フジワーク、世界初の民生用H.264録画が可能なレコーダ-MS Duoスロット内蔵。外付けHDDにも録画可能

フジワークは、H.264/MPEG-4 AVCフォーマットでリアルタイム録画が行なえるアナログテレビチューナを内蔵したメディアレコーダ「PvrAlex」を発表したそうです。動作周波数600MHzの高速カスタムLSIを搭載し、民生用としては初めてH.264/MPEG-4 AVCのリアルタイムエンコード/デコードに対応。前面にはメモリースティックDuoスロットを装備しており、DuoもしくはPRO Duoへ録画できるそうです。また、USB 2.0端子に別売の専用HDDを接続することで、HDDに録画ファイルを保存することも可能。

同製品はメモリースティックビデオフォーマットに関するライセンスをソニーから取得しており、録画データを保存するフォルダの階層もPSPに準じたものになっているとか。これによりPSPでH.264/MPEG-4 AVCファイルが再生可能するための何らかのアナウンスがSCEによって行われる可能性もあるようです。

ターゲット層は、「最新技術に興味があり、携帯ゲーム機や携帯端末、ノートPCなどを使って映像を楽しむヘビーユーザーを想定」。発売は9月頃を予定しており、価格はオープンプライスながら実売価格は「ハイブリッドレコーダのエントリーモデルと同程度になる予定」とか。

続きを読む メモステDuoに直接H.264/MPEG-4 AVCで録画可能なメディアレコーダ

7/21のつぶやき~AIPLAY25周年記念CDキター!

以前のつぶやきに書いた7/20発売のAIRPLAYの25周年記念スペシャルエディションが届きました~。金澤氏のブログに書いてあったとおり、初回限定版は紙ジャケ仕様で日本版LPについていた帯を完全復刻していました。帯は二枚重ねの二重構造になっているのがミソ。遙か昔の大学生時代に貸しレコード屋で借りた記憶はあるけど、帯の内容までは覚えていなかったのでなんとも新鮮。しかし、「溢れるロマンティック感覚!!」ってどんな感覚?

airplay_25th.jpg

それはさておき、肝心の音の方は、Jay Graydonの手によるリマスターということで期待していたのですが、ブラスやシンセ系の音は随分ステレオ感が広がったかなあと感じるものの、ドラムスの音は以前と変わらず硬い感じ。一番期待していた、Jayのハーモナイズギターも95年バージョンとそれほど大きな差は感じられないといったところですが、全体的には聞きやすくなってとっても好印象。無人島に持って行きたいアルバムとして20bit K2版と差し替え決定。

それと、中田氏のライナーノーツの内容もすごいです。Jay GraydonだけじゃなくてDavid Fosterの、それも豪邸までインタビューしに行ったというのですから…。そして、彼らへのインタビューを元に、曲解説をしていてこれまた読み応えたっぷり。ファンにとってはたまらない内容です。

続きを読む 7/21のつぶやき~AIPLAY25周年記念CDキター!

お台場の「ソニーコンピュータサイエンス研究所展」は7/24まで!

最新テクノロジーを体験する! “ソニーコンピュータサイエンス研究所展”が開催中

お台場メディアージュで開催中のSony CSLが研究成果を発表するイベント「ソニーコンピュータサイエンス研究所展」のリポート。インターフェース関連の展示の見所のほか、初日と2日目に行われたQUALIAプロジェクトでお馴染みの茂木健一郎氏による“科学の恵み”という講演の概要も載ってます。同氏の2回目の講演では7/14のエントリーの中にも出てくる“Serendipty”(セレンディピティー:偶然の出会い)について語られたそうです。

ううっ、すっかり失念してました…。茂木さんの講演は生で聴いてみたかったっす。会期は次の日曜日となる24日までということなので、それまでには自分も足を運ぶつもりです。

ちなみに、7/14のエントリーの元ネタとなったbpspecial ITマネジメントの茂木氏へのインタビューの後編も掲載されたようです。「スローなプロセスというものが人に幸せをもたらす」などといったメッセージに、「できることならそうしたいよ」と思っている人はきっと多いのだろうななどと思いつつ、最後の最後に書かれているメッセージを見て驚きました。

続きを読む お台場の「ソニーコンピュータサイエンス研究所展」は7/24まで!

オンキヨー「NES-1A」=ソニー「NAS-A10」

PCレスで音楽ダウンロード&活用――オンキヨー「NES-1A」

オンキヨー「NES-1A」のレビュー。ソニーのNetJuke「NAS-A10icon」とは本体とリモコンの色とスピーカーが付属するかしないかの違いだけ。中身は全く一緒なので、ここで書かれている、PSPやネットワークウォークマンと組み合わせた音楽ダウンロード&活用は「NAS-A10」でも可能と言うことになりますね。自分も「NAS-A10」を愛用中で不満も多々あるのですが、レビューのまとめとして、

CDプレーヤー/HDDジュークボックス/楽曲ダウンロード購入/CDのネット注文/ラジオという多くの機能を、PCレスで実現しているところに本製品の魅力がある

と評価していたことには共感を覚えました。対応の外部機器がソニーオンリーという問題はあるものの、ホームオーディオとしての新たな可能性は感じさせるものがあるので、ハードとソフト、そしてサービスを含めた今後の発展に期待しています。

iconicon
※こちらはソニーのNetJuke「NAS-A10icon