「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2011/04/22のつぶやき


「iPod touchが50%突破」に裏付けられるiPodの進化~“iPod = エンターテイメントデバイス”が明確に~
iPod touchが日本で販売構成比がついに過半数を突破。同機はゲームも楽しめるマルチなエンタメデバイスであり、すでに携帯音楽プレーヤーの領域を越え戦う舞台を大きく変化させていたと…。果たして、Android採用のウォークマンがiPod touchと同じような立ち位置になり得るのか。Android採用製品があふれる中、際だった個性をもつ製品をソニーが作れるのか。NGPやタブレットVAIOなど、社内競合の可能性を含め、今後が非常に興味深いっす。

「3DS」とPSP 用「モンハン」の影響――コンシューマーゲーム機(8)
全国10代~60代以上のインターネットユーザー対象の調査結果。所有しているゲーム機は、「ニンテンドーDSシリーズ」63.7%、「PS2」53.1%、「Wii」46.3%、「PSP」35.2%の順で、約1年前から変化無し。現在遊んでいるゲーム機は、「ニンテンドーDS」44.3%、「Wii」32.7%、「PSP」22.7%、「PS2」21.3%の順。前回調査よりPSPで遊ぶ人がやや増えている理由にMHP3効果をあげてます。

PSPgo用スタンド:カースタンド
PSP go専用カースタンドが1,345円。ディスコンになったから安くなったのかなあ。ダウンロード版のMHP3が出たらPS3のコントローラーと組み合わせて便利に使えたり…しない?

PlayStation 3とWindows 7を使ってPCの動画や写真をテレビで再生してみよう!
Windows 7に標準搭載のWMP12のDLNAサーバー機能を使い、PS3をクライアントにしてPC内にある動静止画や音楽をテレビでネットワーク再生する方法を紹介。WMP12にはクライアントが再生できないファイルを自動的に再生可能な形式に変換してプレーヤーに伝送する機能もあるとか~。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第1回 – 試してわかった新型VAIO Sのハイパフォーマンス上質感が増したセミモバイルノート、「VAIO S」の新モデル
限りなくZに近づいているVAIO Sシリーズ。Zの新製品はそんなSをどんなスペックや機能引き離していくのだろうか…。

3DノートPCの真打ち「VAIO Fシリーズ」登場 - AV機能も充実した注目機をレビュー
こっちは3D再生対応のVAIO Fのレビュー。「ノートPCの1つのマイルストーンと言える」とか。そこまで言う…。

「SONY Reader」で自炊データを扱う時のテクニック
Readerの解像度は600×800ドット。自炊データを作成する場合は584×754ドットにしておくと良いらしい。そうすることでリサイズが発生せず、ジャギーの無い美しい表示が可能とか。

iPhoneがユーザーの詳細な行動を記録 – 位置情報研究者が明らかにiOS、「ユーザーの全移動を記録」が判明:地図表示アプリも
iPhoneや3G対応のiPadなどが同機オーナー(ユーザー)の行動を分析できるほどのかなり詳細な位置情報を記録しているらしい。現時点では位置情報の記録がAppleに送信されている痕跡は見あたらないものの、簡単に読み取れる形でデータ保存されているのは問題ではとの指摘。Androidはどうなんだろう。Googleがやらないわけないよね…。

モレスキン、ブックライトなどの新作Reading Collection発表
お、このブックスタンド、iPadでも使えるんだ。いいかも…。モレスキンと言えば、iPhone 4用のケースはどうなったんだろう。ちなみに、3GS用はもう普通に買えるんだね~>Moleskine Folio Digital Smartphone Cover

ついにケータイを超えた? 小さくても“全部入り”Androidスマホ「IS05」の実力
ネットやらワンセグやら音楽再生やらを試しつつ「6時間以上利用できた」とあるけど、それでもまだまだ短いような…。同機でスマホデビューの同居人は先日からバッテリーの保ちが悪くてたまらんと嘆いてます。

パナソニック、ワイヤレス給電規格「Qi」に対応した充電パッドと対応機器
パナがワイヤレス給電の国際規格「Qi」対応の無接点充電パッドと、その関連製品「Charge Pad」シリーズを発表。て、リチウムイオンバッテリー内蔵のUSB出力タイプはエネループそのもの。

民主党内にも広がる「これは菅災だ」との批判
で、総理が替わったとして、それだけでうまくいくのかね、この国は…。

“省エネ”だけでは判断できない、「サマータイム」の有効性
明るい夕方からハッピーアワー!

2011/04/21のつぶやき


通信速度に満足できるか? Xperia arcで使えるプリペイドSIM、日本通信「b-mobile Fair」を徹底検証
自分も15日からXperia X10で試用中ですが、なかなかおいそれと検証できないのでこうした記事はありがたいっす。昨日、外でマップを1時間ほど使っただけでも10MB程度は消費していたような…。ちなみに今年6月以降に行われる下りの通信速度引き上げ(14Mbps)については、「NTTドコモが通信速度を上げ次第、b-mobile Fairの通信速度も上げる方針」とか~。

いよいよ動き出すNFC-その時ソニーはどうする?(上)
海外で主流のNFC対応製品が日本でも利用しやすい環境になりつつあり、FeliCa陣営のソニーやフェリカネットワークスの出方に注目が集まってると…。大打撃が予想されるも、市場自体は爆発的に拡大する可能性があるとして、環境の変化を大きなチャンスにできるかが課題らしい。

東芝、「レグザタブレット」などの事業戦略を紹介 ~PCとTVの融合でシナジーを目指す
東芝がREGZAブランドのAndroid 3.0搭載タブレットを発表。スマートフォン、タブレット、液晶TVとポータブルから大画面まで展開し、REGZAブランドラインナップを強化。夏頃には、映像コンテンツを大量にローカルに保存して、ラインナップ群で楽しめるサーバー製品も投入予定とか。あわせて、ピークシフト機能を搭載した液晶TVやPCも発表。タブレットは録画番組を直接再生ができるかと思ったらリモコン代わりですか…。むー。

3Dとゲームが凄すぎる!! REGZA「ZG2」&「ZP2」
26型でもフルHDか。ゲーム系の機能も充実。PSPのゲーム画面を画面いっぱいに拡大できる「ポータブルズーム」に、「オートポータブルズーム」機能が加わったとか。ゲーム関連のこうした機能こそ、ソニーがBRAVIAに導入すべき内容のように思うんだけどなあ…>ソニー「BRAVIAシリーズ」の映像処理回路「X-Reality PRO」の実力に増田和夫が迫る!

ソニー、BDレコーダのBD→HDD「ムーブバック」対応を延期 -レコーダは5月、BD/HDD内蔵BRAVIAは6月に
対応機種がBDZ-AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500/AT300S、BRAVIA KDL-55HX80R/46HX80R/40HX80R、KDL-32EX30R/26EX30Rだけってことで、RX100な我が家には関係のないことです…。

<東日本大震災>3県地デジ延期 チューナー無料供与へ 総務省、支援強化
岩手、宮城、福島の3県の地デジ完全移行を最大1年間遅らせる決定。3県のテレビ局はにとっては送信設備維持費用がかさみ経営環境がさらに厳しく…。

テレビから頻繁に流れる「緊急地震速報」の仕組み–デジタル放送ならではの工夫とは
「緊急地震速報」はデジタル放送波に信号を乗せて送信されているから、本線映像や音声よりも伝送速度が速く、受信したテレビ端末側が警戒音と緊急字幕を先に表示できるとか。なるー、そういう仕組みだったのね。

節電を機にライフスタイルの見直しを 快適さとは別の尺度で生活設計を考える
都営地下鉄と東京メトロの最大使用電力が合計で36万kw、パチンコ84万kwと飲料自販機26万kWで合計110万kwだそうな。確かにすごいな…。

東日本大震災で起きたモノ不足パニック。根拠の無いパニックはなぜ起きたかを分析し、再発防止につなげよう。
計画停電しなくても大規模停電が避けられたという人多いな…。

ソニービル、音楽・映画・ゲームなどの3DコンテンツをGWに一挙上映
今年のGWを銀座で過ごす人ってどれだけいるんだろう…。

2011/04/20のつぶやき


手回しラジオや太陽電池でスマホを充電する技
「一家に一台常備しておくべし」と言いたいほど便利なアイテムとしてソニー「ICF-B02」が取り上げられてます。我が家にあるのは旧世代の「ICF-B01」だけど、停波予定のアナログテレビ(1-3ch)が入るか入らないかの違いだけなんですが、今回の震災のような非常時はテレビの音声が聞ける方が何かと安心かも…。さておき、このラジオは、懐中電灯代わりにもなるのでホントに便利です。なるほど、付属の携帯電話アダプターにmicroUSB変換アダプターを利用すれば一部のスマートフォンもたしかに充電できますよね。iPhone用の変換アダプターってあるのかなあ…。というか、あって欲しい。今後のことも考えて防水機能も…。てことで、ソニーにはこの手のラジオを今よりもさらに使いやすく、便利なモノにしていただきたいと切に願います。

新型「VAIO L」徹底検証――“テレパソ”の弱点を克服した24型ボードPC
「外付けの24型フルHD液晶ディスプレイとしても利用できる」のは良いよね~。それはそうと、録画機能というかギガポの安定感はどうなんだろう。以前、みんぽす経由で試用した時はマシンのスペック関係無く、結構不安定だったんですよね…>テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(後編)

auのAndroid搭載スマートフォン向け電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」の開始およびコンテンツの拡充について~auのAndroid搭載スマートフォン向けに、コミックや写真集を配信~
サービス開始時のコンテンツは約3万点。同Storeで購入した本は、同一の「au one-ID」により、他のauのAndroid搭載スマートフォンや電子ブックリーダー「biblio Leaf SP02」でも読書が可能とか。どうでもいいけど、対応機種がIS03だけってどういうこと?

※ミヤビックスが、PDAIR製「au htc EVO WiMAX ISW11HT」専用レザーケース3種の取り扱いを開始しました。価格はそれぞれ3,990円。5月上旬発売開始予定で昨日から「ビザビ」にて予約受付中です。
for htc EVO WiMAX ISW11HT バーティカルポーチタイプ(ブラック)
for htc EVO WiMAX ISW11HT ベルトクリップ付バーティカルポーチタイプ(ブラック)
for htc EVO WiMAX ISW11HT ポーチタイプ(ブラック)

あなたの楽々ドラムマシン
DSiソフト。160もの音源内蔵で、簡易シーケンサー機能もあって200円。一昔前ならすごいと思う値段なんだけど、115円や230円が主流のiOSアプリの存在がその感覚を完全に麻痺させてしまった…。ちなみにギター版の「あなたの楽々エレクトリックギター」もあってこちらも200円。ビブラート機能はあるけどチョーキング機能は無し。

沖縄のヒーロー『琉神マブヤー』がついに映画化! 山田親太朗とISSAが出演
おー、「琉神マブヤー」懐かしい~、というかまさかの映画化。沖縄いきて~っ!

「部活動でボロボロになるまで使って」 – ナイキと井上雄彦氏のコラボ新作
ありそうで無かった井上先生とナイキのコラボ。バッシュ良いなあ。これからバスケやる学生がうらやましい。あ、でも、吸汗速乾性に優れたDRI-FIT機能搭載のTシャツぐらいは、中年のおっさんが着ても良いよね…。

いつ止まるか分からないクラウドを使う不安
ネットに繋がっても必要なデータにアクセスできないんじゃ意味ないもんなあ…。ま、海外含め、絶対に安全な場所なんて無いわけで、どこにいたって何が起こるかわからない。

大震災で示されたアメリカ人の善意の背後にあるものは?
ソニーのコロンビア買収の話も出てきます。

2011/04/19のつぶやき

ヘビーユーザー視点で「HTC EVO WiMAX ISW11HT」をチェックする(前編)
「HTC EVO WiMAXがWiMAX対応のスマートフォンの唯一ともいえる存在であることは発売開始後1年が経過してもその地位は揺るぎない」との記述があるけど、夏以降についてはどうなんだろう。この前、携帯ショップの店員にカマかけたら、WiMAX搭載端末が増えるみたいなこと言ってたよ…。どうでもいいけど、ザリングじゃなくてザリングが正しいのね。ずっと間違ってた。あー、情けない。

「あのスマートフォンより速い」に行く前に
こちらもHTC EVO WiMAX絡み。そう、USIMカード(au ICカード)非対応なので、機種変更したら、簡単には後戻りできないんだよね。USIM対応のWiMAX搭載端末でないかなあ…。

世界タブレット市場、2015年まで Apple が1位を維持
iPadが対応コンテンツなどを含むエコシステム全体でより豊かな環境を実現して消費者をひきつけているのに対し、競業メーカーの多くが、ハードで対抗してからエコシステムの活用を考えるとGartnerは指摘。

白色 iPhone 4 は4月中、次期 iPhone は9月――米報道
塗装処理の問題で発売が遅れたiPhone 4の白色モデルが米国で4月中に発売されそうとのこと。iPhone 5(?)の発売は9月になる見通しとか~。白いiPadの方が先に出ちゃったのでインパクト薄れちゃったかな…。

アプリケーション流通の現状とこれからの課題
App StoreやPS Storeの影も形もない時代に、独自のシステムを構築してアプリを流通させていたMuchy.com、商用ではビザビやPDA Styleの奮闘、そしてCLIEデベロッパーサイトの開発者サポートを懐かしく感じてしまう今日この頃…。

米国ゲームソフト市場、iOSとAndroidの台頭で「ニンテンドーDS」のシェア低下「iOS」「Android」向けゲームが任天堂のシェアを侵食–米調査
米国では、iOSとAndroid向けゲームのシェアが34%にまで成長した一方で、NDS向けが前年の70%から57%に、PSP向けが同11%から9%に減少。ちなみに、据え置き型ゲームの売上高は同74億ドルから78億ドルへと伸びたとか。PSP、やっぱ北米では弱いな…。

ソニー「BDZ-AT500」(1) エントリー機ですが何か?
BDメディアからの書き戻し対応はうらやましい。RyomaXのことがなければソニーのBDにしていたのだけど…。にしても、RyomaXには困った。ちょくちょく予約録画に失敗するんですよ。再現の条件がようやくわかってきたので近々サポートに連絡予定。

※ミヤビックスが、PDAIR製「au IS05」専用レザーケース5種の取り扱いを開始。バッグに入れる際に高級感あるインナーケースとしても活躍するポーチタイプベルトクリップ付バーティカルポーチタイプバーティカルポーチタイプもあり)」、 収納したまま殆どの機能を使用できる「縦開きタイプ」と「横開きタイプ」の5種。カラーバリエーションは高級感あふれる「ブラック」、清潔感のある「ホワイト」、情熱的な「レッド」、可愛らしい色合いの「ピンク」の4色を用意。価格はそれぞれ3,990円。

マクセル、ハイブリッド骨伝導イヤフォン「VIBRABONE」 -実売4,000円。骨伝導と通常ユニットの2基を搭載
重低音向けの骨伝導ユニットに中高域担当のマイクロスピーカーを組合わせたハイブリッド仕様とのこと。骨骨伝導振動ユニットとマイクロスピーカー、それぞれ音量調整が可能なのも面白い。音質どうなんだろう。店頭予想価格が4,000円前後と微妙なんだよなあ…。

ネットは災害に強い!と勘違いしている人に送る、 東京直下型地震が来る前に抑えて起きたいメディア
バッテリーのこともあるし、電話(スマホ)とワンセグとラジオはそれぞれ別個体(単体)の方が安心かも…。

2011/04/18のつぶやき


クローズアップレンズを使ってマクロ撮影にチャレンジする
昨年、さる方からNEXにジャストな49mm系の「>kenko クローズアップレンズAC No.5」をいただいていたものの今ひとつ活用できていなかったのでこの記事を参考にして使ってみようっと。

基板とディスプレイ構造を見直して到達した“8.7ミリ”――Xperia arcの中身に迫る
インタビューの最後に「Xperia SO-01B」のAndroid 2.3アプデについての記述が…。アプデにより、カメラの顔認識、スマイルシャッター、Mediascapeなどが利用不可になるらしい。また、携帯キャリアの意向に左右される部分が大きく、ドコモの判断でアプデされない可能性も大きいとか。

ソニーが満を持して投入した「X-Reality PRO」の効果を検証する
データベース型複数枚超解像技術って、処理の時間があるから実際は少し遅れて表示されてるのかなあ…。

ガンバレ日本! GDC2011@サンフランシスコに行ってきた!
おー、くねくねハニィさんのコラム復活!PSP、北米で弱いねえ。反対に12月単体売上が日本の総台数を上回ってるXbox 360の強さってば…。

SCE、プレイステーション 3の全世界累計売上台数が5,000万台を突破と発表
PS3が2006/11/11の初代発売から2011年3月29日時点で累計5,000万台売り上げたとか。PSNの累計登録アカウント数は7,500万。ちなみに上のくねくねハニィさんの記事ではSCEが出荷数の発表をするため、MSの販売数との比較ができず、アナリストやジャーナリストも?マークを出しているとの記述。

SMC、PS3の処理能力を生かしたAR活用デジタルサイネージをライトオンに導入
こちらもPS3絡み。ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(SMC)が、デジタルサイネージ向けにカスタマイズしたPS3を使ったショップ向けのAR体験型インタラクティブ・デジタルサイネージ・システムを、ライトオンの店舗に導入するとか。SMCが手がける業務って随分と幅広くなったんっすね~。

「任天堂、次世代据え置き型ゲーム機を6月に発表」の報道
Wiiに続く次世代据え置きゲーム機が6月発表との噂。ハイデフ画質でノン3D、2012年発売らしい。コントローラーどうなるんだろう。ノンタッチを推進するMSにどんなUIで対抗してくるのだろうか…>これからは“ノン”タッチUI──「Kinect for Windows SDK」がくるぞ!

「iPad」対抗タブレットが学ぶべきこと–「iPod」戦争を振り返る
ハードは重要だが、その表面の背後にあるユーザーエクスペリエンスが大事だがアップルに対抗し得るエクスペリエンスを実現している企業はごくわずかで、上位2社のMSもソニーもまだ主役にはなれていないとの記述。

電子書籍サービス市場は2015年に3500億円超へ――それってどのくらいすごいの?
電子書籍市場拡大の最大のポイントは「コンテンツの品ぞろえ」と「紙書籍よりもリーズナブルな価格設定」とか。

ヤマダ電機、家庭用コンセントで充電できるリチウム蓄電池を販売開始
家庭用の大型リチウム蓄電池。87万30円の1000Whモデルは3時間で充電完了し、1回の充電で500Whの出力が可能。189万円の2500Whモデルは8時間で充電が完了し、1回の充電で1000Whの出力が可能とか。ピーク時は電源切り替えて使うとかできるもんな。まあ、でもかなりお高いですね。

iPhoneユーザー、4人に1人が他のスマホに買い替えを検討
「次にメイン端末を買い替えるとしたらどの端末にする可能性が高いか」との質問に対して、iPhoneオーナーの4人に1人がiPhone以外のスマートフォンを選択。ちなみに、iPhoneオーナー全体の3割弱が2台持ちとか~。

誰がガラケーをやめてこれからスマートフォンを買うのか?
ガラケーユーザーのうち、既存のiPhoneユーザーに近い層がiPhoneを、より一般的な層がAndroidに移行。それぞれに積極的にソーシャルメディアを利用する層「ソーシャルネイティブ」が含まれており、彼らが今後注目すべきスマートフォン利用者の姿なのだとか。よくわからないけど、見出しと図9のタイトルの誤植(スマーフォトン)に気がつく人はいなかったのかいな…。

あのiPhoneユーザーも買った! au「HTC EVO」最速購入レポ
iPhoneと2台持ちでHTC EVOはモバイルルーターとしての利用がメインとか。「しばらくWiMAX圏外のままでいると、手動でWiMAX接続を再開させる操作が必要になるケースがあった」との報告も。

※EVOといえば、ビサビでNoreve製htc EVO WiMAX ISW11HT用ケースが発売になっていたのでした。しかも、質感の異なる4タイプ、合計22色が一挙発売。スタンド機能もそのまま使えるそうです。
Noreve Perpetual Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥5,250
Noreve Ambition Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥5,670
Noreve Exceptional Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥6,300
Noreve Illumination Selection レザーケース for htc EVO WiMAX ISW11HT ¥6,300

ローランド、より音楽を身近に楽しくする新製品群発表 -Musikmesse 2011
「JUPITER-80」も気になるけど、手のひらサイズの多機能デジタルレコーダー「MICRO BR BR-80」が一番気になる~。縦置きでモノラル出力、横置きでステレオ出力に自動的に切り替わるポータブル・アンプもよさげ~。

ソニーPCL、ヘリからの東京を3D空撮したコンテンツ -フジテレビと共同。新システム開発3Dブロギー「MHS-FS3」、3Dメガネ付属のソニーストア限定セット
ソニー3D絡み。記事とは関係無いけど、都会の夜景の空撮映像って、これからはなかなか目にできなくなるんだろうなあ…。そういう意味で、角松さんの「Twilight Dandy」BD-ROMは貴重なコンテンツになるかも。

モバイルノートは人気機種が品薄に――ヨドバシに聞く
ソニー「VAIO Sシリーズ VPCSB18FJ」が3位に。在庫も比較的潤沢で159,800円と高価ながら高級志向のユーザーに人気があるとか。皆さんリッチだなあ…。

Adobe Creative Suite 5.5ファミリー / サブスクリプション
アドビが同社ソフトのサブスクリプションサービスを始めるらしい。にしても高いなあ…。あれ、ところでFireworksは?

今のチェルノブイリを歩いてみた “レベル7”から25年、観光地化した惨劇の地
日本もホームセンターで普通にガイガーカウンターが買えるようになるのだろうか。にしても子供用ガスマスクが散乱している画像のインパクトたるや…。

2011/04/15のつぶやき


コンビニがLED照明や太陽光パネル導入の節電計画を発表したようですが、我が家でも昨日から電球の大半をLEDに取り替えてます。地元のホームセンターで山善のLED電球「Gball LED 4W形」の6つ入りがなんと5,000円で売られていたので買ってしまいました。一個あたり833円はかなりお得なのではないかと…。ま、それほど明るいわけじゃないですが、廊下やバスルームなどのユーティリティースペース用なので全然気になりません。とはいえ4万時間保つのかとちょっと懐疑的。もちろん保ってくれた方がありがたいのだけど、値段が値段だけに…。

アイリスオーヤマ、人感センサー搭載のE26口金LED電球2アイテムを発売
とまあ色々言うてますが、人感センサー搭載LED電球なんてのも出てきました。廊下やトイレ用にいいなあ。にしてもアイリスオーヤマって色んな商売やってますね~。あのミュージックロッカーも同社製。

やじうまミニレビュー ソニー「サイクルエナジー CP-A2L」~容量と出力が向上したコンセント直結型モバイル電源
電池容量が4,000mAhと大容量なCycleEnergy「CP-A2L」のレビュー。単体では全く問題無いようですが、iPhone2台やiPhoneとiPadのような組合せだと充電途中にエラーが起きることが多かったとか。

※携帯バッテリーと言えば、黒ひょう店長が運営するHappy Gadgetのオリジナルブランド「umi ushi」が本格始動。来週22日に3500mAhののモバイルソーラーチャージャーが発売されることになったそうです。近々サンプルを見せてもらえそうなので、検証でき次第レビューしたいと思いま~す。

So-net、PostPet柄のWiMAXルーターを発売。キャンペーンで端末代が無料に
So-netがPostPetのキャラをデザインしたオリジナルのWiMAXルーターを発表。So-netモバイルWiMAXを新規で4/30までに加入すると機器の購入費が無料になり月額料金が初月無料+11カ月間が3590円に割引されるキャンペーンも実施。昔も今も、So-netの顔はPostPetなんだなあ…。

スマホから「HTC EVO WiMAX ISW11HT」に乗り換える時のコツをまとめてみた(前編)
あら、「ATOK」非対応なの~。

※ミヤビックスが本日発売されたauのWiMAX対応スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」に対応した液晶保護シートの 取り扱いを開始。発色の再現性を重視した「OverLay Brilliant for htc EVO WiMAX ISW11HT」、屋外での使用に最適な 「OverLay Plus for htc EVO WiMAX ISW11HT」を同時発売。価格はそれぞれ980円。とにかく、仕事速いです。

横幅がスリムで女性の手にもすんなり収まる「IS05」
同居人が機種変したのがこれ。厚みはあるけど幅がスリムで確かに持ちやすいっす。

「MIX11」 -モバイル版「IE9」を搭載した次期「Windows Phone」の実力
「日本語サポートは着々と進行、あとは……」なんてコメントも。webOSの日本語サポートはいつになることやら…。

iPhoneの動画がテレビで見られる専用ケーブル「LHC-DUi01」 – ロジテック
なんと、D端子対応のiPhone/iPod専用AVケーブル登場。“on TV”を売りに、いちはやく対応したPSP陣営。NGP(仮)ではどんな出力に対応していくのでしょうか…。

イメーション、iPod/iPhone対応Xa Premium Seriesスピーカー3製品を発売
ラジカセ世代の自分にはグッと来る意匠だけど、ラジカセを知らない若い人達はどう感じるんだろう。逆に新鮮なのかな。にしても、単1形電池12本で動作て…。

DMR、左右のケーブルをジッパーで1本にまとめる新発想イヤホン
YouTubeに笑える紹介動画あり。ケーブル全てがジッパーというわけじゃないのねん。ケーブル自体が、ウルトラセブンに出てきたナースみたいに、さらにまとめられたら面白いかも…。

「アプリ」「成り済まし」等々…バカリズムが新語をシュールにイラスト化
ゴスロリのイラストきてる。

上級者でも意外と知らないiPhoneの“即効”便利技
なぬー、地球マークの長押しでキーボードタイプが切り替えられたのか!今の今まで知らんかったよ…。

震災遭遇で浮かび上がった電気自動車(EV)の課題
EVもバッテリーが無ければタダの箱。不測の事態に備えた急速充電器の整備が課題のようです。

原子力発電の代替エネルギーは何か 「空想エネルギー論」を蔓延させないための本質的コスト論
世界日本問わず、我々の生活基盤に必要な「最も基本的なモノ」の生産に、全エネルギー消費の約半分があてられており、基礎物資の輸送・配送も考慮すると、全エネルギー消費の3分の2にもなるとか。

世界のモバイルデータ調査:「2015年には26倍に」
自宅に電気が通じていなくても携帯電話を所有している人が世界に4800万人。2015年までに、中東、サハラ以南のアフリカ、南アジア、東南アジアなどでは、電気が通じるより、モバイル・ネットワークへのアクセスを得る人の方が増えると予測されているとか。

情報伝達の「壁」が被災地を苦しめる
“復興にとっての最大の「壁」は、国民と被災地との情報の流れが途絶えること”とか。なんだかんだで、情報伝達にもエネルギーが必要。少ない電力で動くモバイルデバイスがこれからより重要な役割を担うのは間違いなさそう。

ショットノートを使うなら――Evernoteにアップするくせをつけると便利
お、AmazonでLサイズの白の在庫発見。でも630円かあ。やぱ高いよなあ…。