「Sony Reader」カテゴリーアーカイブ

Wi-Fi搭載でAndroid採用のSony Reader新製品2機種が8月発売に

ソニーストア
ソニーの新電子書籍リーダー、8月にも登場

Wi-Fi内蔵のSony Reader新製品が2モデルがSony Tablet販売前の8月に180~300ドルの間で販売される予定だと米ソニーの電子書籍リーダー担当副社長が語ったとか。価格設定について、「タブレットが500ドルの価格帯に留まる限り、熱心な読者への市場はまだ存在する」ともコメント。また、「自社の公式Androidアプリとのシナジーを発生させるためにAndroidプラットフォームを利用するという話」もあるとか。

「モノ作り」を超える新たな価値を作り出すべき――関西大学・川上教授
進まない電子書籍市場に「黒船」待望論も

Reader新製品のWi-Fi対応は日本市場を視野に入れてのスペックらしいですが、どんなにハードが優れていようと読みたいコンテンツが無ければね…ってことで、黒船でもなんでも良いので日本の市場が活性化してくれることを祈るばかりです。

ソニーがハリポタとコラボ~「Pottermore」でオンライン読書体験を提供


Pottermore: Sony
「ハリポタ」でオンライン読書 「Pottermore」にソニーが協力

ソニーが、「ハリポタ」シリーズのWebサイト「Pottermore」に協力すると発表。「Pottermore」はハリポタの本の世界を中心にオンライン読書体験を提供していくサイトで日本語版も10月中にオープン予定。ストリンガーCEOは「史上最大のベストセラーシリーズと、世界でも指折りの革新的なブランドとが、物語という世界の未来を形作るための新たなパートナーシップで結ばれたことを意味している」とコメント。

こんだけ色々あっても「世界でも指折りの革新的なブランド」って言える図太い神経については触れないとして、J.K.ローリングさんの動画の中に出てくる本のCGは美しかったです。本絡みってことでReaderの拡販にも繋げられると良いですね。って、個人的には全くハリポタシリーズには興味ないのですが…。

続きを読む ソニーがハリポタとコラボ~「Pottermore」でオンライン読書体験を提供

Sony Readerが.book対応に~Reader Storeで対応コンテンツ6000点販売

iconicon
電子書籍リーダー「Reader™」 ドットブック(.book)フォーマットのサポートを開始 ~「Reader™ Store」でのコミック販売も6月23日より開始~(Sony Japan)
電子書籍リーダーReader™「PRS-650」本体ソフトウェア アップデートプログラム提供のご案内
電子書籍リーダーReader™「PRS-350」本体ソフトウェア アップデートプログラム提供のご案内
「eBook Transfer for Reader」 バージョン1.1のダウンロードサービスを開始

ソニーは、国内で販売中の同社電子書籍リーダー向けに、.bookフォーマット対応のアップデートプログラムの提供をサポートページを通じて無償にて開始すると発表。.bookフォーマットは、ルビ、縦書きレイアウトなど日本語特有の表示に対応し、日本国内で多数の書籍、コミックならびに雑誌をサポートする電子書籍フォーマットの一つ。今回のサポートによりコンテンツの選択の幅が一層広がるとしています。

また、6/23からは「Reader Store」において、.bookフォーマットに対応した書籍およびコミックの販売も開始。第一弾として伊坂幸太郎著「チルドレン」などの書籍約300タイトルならびにかわぐちかいじ作「沈黙の艦隊」や二ノ宮知子作「のだめカンタービレ」などコミック約1,360タイトル、計約6,000冊のコンテンツの販売を開始。国内「Reader Store」におけるコミック販売は初とか。

大手メディア報道によると、今回のファームウェアではコミックの表示における最適化を図っており、同じコンテンツであっても、.book対応の他の端末や自炊データよりも、より良い画質を実現できるとか。

「進撃の巨人」や「宇宙兄弟」はなかなかのインパクト。ラインナップが一挙に6,000も追加されるってすごい事なんだろうけど、これでようやく2万点越えですからね。まだまだこれからって感じかな…>「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(6月17日編)

一方でこんなニュースも。専用端末にしても、複数台持ちにしても、スマホ単体にしても、まだまだ課題は山積みっぽい…>電子書籍、先行き“読めず” 専用端末・コンテンツが伸び悩み電子書籍を読むなら、どのキャリアのどのサービス?

あと富士通がPC向けのサービスを展開。なんと品揃えは30万点!なんですが、大半が雑誌記事やレポート記事の切り売りというマジック…>富士通、国内最大規模の電子書籍サービス「BooksV」をオープン

続きを読む Sony Readerが.book対応に~Reader Storeで対応コンテンツ6000点販売

ソニー、パナ、紀伊國屋、楽天が電子書籍の利便性向上に向け協力

iconicon
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天 電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意~電子書籍端末や電子書籍ストアの垣根を越えた利用環境の実現を目指す~(Sony Japan)

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニックと、楽天の4社が、日本における電子書籍サービスについて、我々消費者の一層の利便性向上を図り、普及・拡大を加速するため、以下の取り組みを検討していくことに合意したと発表。

  1. 自由に電子書籍端末を選び、さまざまな電子書籍ストアから、より多くの電子書籍タイトル(以下、コンテンツ)を購入できる環境の整備を推進。具体的な目標として、2011年後半から4社の電子書籍端末および電子書籍ストアが相互に接続できる環境の実現を目指す。
  2. さまざまな電子書籍ストアから購入したコンテンツを自ら一元的に管理できる環境の提供。
  3. リアル書店、ネット書店、電子書籍ストアの売れ筋情報が一目でわかるランキングを主体としたポータルサイトの開設。

これらの取り組みの実現にあたっては、出版各社への協力を仰ぐほか、電子書籍共通配信プラットフォームを提供するブックリスタ等との連携も併せて検討するとのこと。

メディアの報道では今秋発売予定の「Sony Tablet」や今年度中に商品化予定の「ビエラ・タブレット」などを絡めつつ紹介してますね。相互乗り入れは誰も反対しないだろうし個人的にも大歓迎。こうした動きをきっかけに出版社がコンテンツの提供量を増やしてくれると良いのですが…。というか、この際シャープとTSUTAYAもみんな一緒で…ってさすがにそれは無理ですか?

電子書籍端末と言えば、Sony Reader購入者に3,900円分のソニーポイントをプレゼントするキャンペーンが8月末まで実施中のようで~す。

iconicon

続きを読む ソニー、パナ、紀伊國屋、楽天が電子書籍の利便性向上に向け協力

2011/05/14のつぶやき


引越まであと数日。荷造りと整理も最後の追い込みってことで、古いカタログ関連も結構思い切って処分してますが、中にはどうしても捨てられないものもあるわけで…。特にCLIE関連。調べてみたら、初代のS500から最後のVZ90まで、ほぼほぼ揃ってました。もちろん、初代PalmTopのカタログも残ってます。この手のカタログってソニーでもちゃんと保管してるのかなあ…。


こちらはCLIE専用の純正Bluetoothアダプター「PEGA-BT700」と当時の対応モデルだった“ソニー”ブランドのau「C413S」のカタログ。ちょうど10年前になりますが、2001年の6月頃はこれが最先端の通信スタイルでした。(キャリアもまだこの頃は単なる土管屋だったような…)

続きを読む 2011/05/14のつぶやき

2011/03/18のつぶやき


※自分のケータイで受信した緊急地震速報は本日の12:00現在で11件。初めて警報が鳴った2010/9/29から2011/3/11の震災当日までは受信はひとつもなく、当日にしても19:36の警報のみ。以後、12日こそ5回の警報が入ったが、以後は13、14、16、17の各日に1回だった。実際は警報が入らなくてもそこそこの地震が何度も来ていたが何もないよりはまし。警報が鳴ると家の中でも安全な場所に待避する癖も付いた。ちなみに、右上画像は大地震が起こった日の夕方に撮影したBARONEの画面。たまたま覗いたら歩数計が「7777」を示していたので慌ててiPhoneで撮影したんだけど、いったいどんな心理状態だったんだろう俺…。

※今まであまり関心がなかったが自分が暮らす区のWebを見て驚いた。約30万世帯、約70万もの人が暮らしているのだ。今回のような津波に襲われたらその大半が水没するであろう土地の上に…。ちなみに区か配布しているハザードマップによると河川の氾濫で自宅のあるマンションは5メートル未満の浸水区域になっていた。自宅こそ10階だけど孤立必至。被災地のことも心配だけど、まずは足下をみてもしもの時にどう動くかをしっかりと確立しておきたいもの。

ゲームの世界は大きな変化の渦中に レベルファイブはゲーム新時代に生き残る!
DSソフト「二ノ国」のセールスについて、MHP3と発売日が近いことをもっと重視すべきだった、ユーザーの一部もかぶっていた、甘かった、とLEVEL-5日野氏。PS3版は入れたいモノが全部入れられるとかで期待が集まりそう。また、彼が考える“流行るアイテム”の条件について、「人に自慢したくなるという要素があること。これが流行るためには絶対に必要なもの」と語ってる。故に3DSは間違いなくヒットするとか。ちなみに、NGPについては通信機能は期待できるがそれ以外はまだわからないとのこと。仕様が決定する前の段階で、SCEに意見を出したようですがが、氏の意見はあまり採用してもらえなかったらしい。さらに「PSPのマーケットがよく見えない」とのコメントも。MHPだけが突出してヒットしているいびつな状況だからでしょうね…。って我が家も「二ノ国」ほったらかしだった。久々にDSの電源入れてみるか…。

ジョブズの気がかりは任天堂
任天堂の岩田社長曰く、「(アップルなどにとって)コンテンツは誰かほかの人が作るものであり、彼らのプラットフォームにより多くのソフトを集めることが目標。量こそ利益の手段であり価値は大した意味を持たない。我々はソフトの価値を守るべき」とか。SCE的には質のNGPに量のPSSだけど長い目で見た時は逆転する可能性もあるんだったよね。

日本は10年で新たな高みに 米著名投資家、バフェット氏が表明
かつて「ソニーに興味を持っていたが、株価を見て投資しなかった」バフェット氏が日本企業への投資が弱まることを明確に否定。

節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ
1000ワット以上の機器の使用頻度はかなり低いけど、100ワット以下の利用頻度は結構高いかも。まめな節電に心がけねば…。

大震災で持ち歩くならKindleに決めた理由
少年ジャンプの発売遅延も重要なトピック。今回の震災をきっかけにして権利者サイドは否応なく変化が求められそう。

NHK、計画停電により関東など一部で地アナ停波の恐れ -小規模中継局の放送エリアが対象
震災の影響を鑑みて地アナ停波が延期されると思ってたのに。計画停電中はともかく、今このタイミングでそうでない地域でアナログ停波したら怖いなあ…。

JEITA、テレビ750台やアンテナなどを震災被災地に提供
JEITAはが被災地向けに、テレビを合計750台、アンテナを500台(UHF400台、BS100台)、ラジオを4万台提供。4万台って書かずに40,000台って書こう。ながら聞きができるラジオは支援、復旧、復興活動を妨げない。素晴らしい。