「CLIE/Palm」カテゴリーアーカイブ

Palm OS Cobalt、8ギガビットのフラッシュメモリにも対応(修正・追記有)

パームOS:8ギガビットのフラッシュに対応へ

サムスンは、Palm OSがサムスンの大容量フラッシュメモリーに対応すると発表したそうです。米PalmSourceが最新OS「Cobalt」に、サムスンのメモリー管理ソフトを組み込むことで合意したとか。これにより、将来的には8ギガビットのNAND型フラッシュにも対応可能になるそうです。

大容量メモリがPalmに搭載できるとなれば、その先には無限の可能性があるのではないでしょうか。オーディオビジュアル系のデータもハンドリングしやすくなるでしょうし、そういう意味ではクリエが生産完了してしまうのが本当に残念です…。

【追記】8GBではなく8ギガビットでしたね。勘違いも甚だしいっす。ごめんなさい。でも、「サムスンは昨年9月に8ギガビットのNANDフラッシュを開発。技術的には、1枚で16GBのメモリーカードも実現できるようになった」そうなので、Palmのメモリが飛躍的に大きくなることには間違いないようです。ご指摘感謝です!>はせがわ(あ)さん。

PDA絡みではこんなニュースも。

【CTIA速報】「触るだけでOK」,Bluetoothを簡単につなぐNFC(要登録)

近接無線規格「NFC(Near Field Communication)」のデモで、Bluetooth対応のヘッドホンとPDAを接触させるだけで、認証などの面倒な手順を自動的に済ませるのだそうです。Bluetoothによる無線接続を意識させずに手軽に音楽再生を楽しめるというのはまさに自分の理想です。

Palmも本体メモリが増えれば、オーディオプレイヤーとしての活用度も上がろうというもの。無線技術と大容量メモリで、面白いデバイスが作れると思うんですけど、ソニーがいないからなあ。

続きを読む Palm OS Cobalt、8ギガビットのフラッシュメモリにも対応(修正・追記有)

メモステへの書き出しに対応した新PSXついに登場~PSPとの連携を打ち出す

録画番組や“x-Pict Story”で作った映像コンテンツを“メモリースティック”にダビングして、“PSP”などで楽しめるHDD搭載DVDレコーダー“PSX”2機種発売(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、HDD搭載DVDレコーダー「PSX」2機種を4/15に発売します。同機は、ビデオの録画・再生機能、写真・音楽の保存・再生機能に加え、“x-アプリ”を利用して、ビデオ・写真・音楽コンテンツの新しい楽しみ方を提供してきましたが、今回新たにPSXの映像コンテンツをメモリースティックにダビング可能になりました。録画したテレビ番組やデジカメで撮影した写真をプロモーションビデオ風に作り変えた作品、さらにビデオカメラで撮影したビデオ映像もメモリースティックにダビング可能とのこと。市場推定価格は、250GB HDD搭載の「DESR-7700」が80,000円前後、160GB HDD搭載の「DESR-5700」が60,000円前後。3/26より、東京銀座ソニービルショールーム ・お台場ソニースタイル・大阪ソニースタイル ストアで先行展示も開始されるとか。

メモリースティック Duoを使えばPSPで楽しむことができることをアピールしていますね。なお、メモリースティックでの録画可能時間は512MBの場合で、録画モードが768kbpsで約60分、384kbpsで約110分。ハードディスクからメモリースティックへのダビングには、録画モード「768kbps」では約5倍、「384kbps」 では約4倍の時間がかかるそうです。

やっとでたというかPSXは開発終了にならないんですね。それもそれで良かった。しかし、ここまでの道のりは本当に長かったっす…。初代PSX発表時にブースの説明員に検討中ですと言われてからどれだけの時が流れたでしょう。それにしても、クリエが盛り上がっているときにこのマシンが出ていればと思うと、悔しくてしようがありません。

続きを読む メモステへの書き出しに対応した新PSXついに登場~PSPとの連携を打ち出す

AppShelf Ver.1.2Beta5

拝啓 PalmOS 様の今関さん作、Palm OS5以上のハイレゾカラーPalmデバイス専用ホーム画面置き換えアプリ「AppShelf」がバージョンアップしました。カテゴリアイコンが指定できるようになったほか、アイコン作成ツールまで追加されています。お知らせ感謝です>今関さん。

AppShelf Ver.1.2Beta5 の変更点
・カスタムDocReaderの指定画面で、Crator/Typeとファイルから獲得するとき、本体RAM上のデータベースからも獲得できるようにした。
・カスタムDocReaderで指定されていたアプリが削除された後、対象ファイル一覧のラベルが正しく表示されないのを修正。
・CLIEで壁紙の取込を行っているとき(JPEGをデコード中のとき)、処理をキャンセルするとエラーになることがあるのを修正。
・画面上部のステータスバーの描画モードによって、メモリーとバッテリーアイコンの表示切替が正常に行われないのを修正。
・PocketTunesのm3uファイルタイプをカテゴリの対象ファイルへ追加するとき、FileBrowserLib搭載機でない場合でも、確認メッセージを表示しないようにした。
・TungstenT5 の 5WayNavi でミニパッドの操作が行えないのを修正。
・ミニパッドへのフォーカス移行キーに、スペースキーを割り当てできるようにした。
・カテゴリのアイコンを指定できるようにした。
・カテゴリのアイコンを作成できる、AppShelf_IconMakerを追加。
・その他、バグの修正等。

続きを読む AppShelf Ver.1.2Beta5

クリエ、日本市場撤退報道後もシェアトップを維持

ソニー「CLIE」が3週連続トップ!撤退発表直前からシェア伸ばす

「BCNランキング」2月最終週(2月28日-3月6日)、PDA機種別販売台数シェアで、ソニーのクリエTH55が3週連続トップをキープしたそうです。2月22日にクリエ新機種投入の終了と7月に現行機種の生産中止の計画が明らかになったものの、発表前の2月2週(2月14-20日)からトップに立ち、現在も好調な売れ行きを見せているとか。BCNではこの傾向について、「まだ、大きな値崩れも起こっていないことから、撤退報道によってユーザーの購買意欲が刺激されたことがシェアアップの一因と思われる」と分析しています。

続きを読む クリエ、日本市場撤退報道後もシェアトップを維持

米PalmSourceが家電向けLinuxの推進団体に加盟

米PalmSource,家電向けLinuxの推進団体「CELF」に加盟

米PalmSourceは、デジタル家電機器向けLinuxの業界団体「Consumer Electronics Linux Forum(CELF)」に加盟したことを明らかにしたそうです。 同社のLinuxに関するノウハウを生かし、対応携帯電話ソフトの開発を進め同団体に大きく貢献する確信があるとか。CELFは、日立、松下、NEC、Royal Philips、Samsung 、シャープ、ソニー、東芝が2003年に設立した団体。

続きを読む 米PalmSourceが家電向けLinuxの推進団体に加盟

クリエ用トップページがリニューアル

クリエのオフィシャルホームページで、「クリエ」用トップページをリニューアルしたとのアナウンスが。最初は意味がわからなかったんですが、クリエ付属のブラウザ(NetFront)でアクセスした場合のモバイル用トップページをリニューアルしたんですね。アトランダムに切り替わるメインビジュアルのほかに、What’s New一覧やクリエのメールサービスへのリンクなどが追加されています。


What’s Newはあと何回更新されるのことになるのかなあ…。