「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

ノイキャンヘッドホンの最高峰「MDR-NC60」を使ってみたけど…

少々時間がかかってしまいましたが、ソニーのノイキャンヘッドホンの最高峰といわれる「MDR-NC60icon」のインプレをお届けします。昨年度の下半期分で最後まで残っていたソニスタのAV商品15%オフクーポンとA800購入で獲得したソニーポイントなどを使ったので、定価のほぼ半額の12,000円強で購入できました。

nc60_1.jpg

パッケージには、ヘッドホン本体以外に、取り外し可能なステレオミニタイプの接続コードの1.5mと0.5mが一本ずつ、ステレオ標準プラグアダプター、航空機用プラグアダプター、そしてそれらをひとまとめに収納できるキャリングケースと動作確認用の単4乾電池が1本付属します。

nc60_2.jpg

付属のキャリングケースは結構良くできていて、本体以外に付属品一式を収納できるポケットがついてます。本体のハウジング部が90度反転するスイーベル式なのは、このケースや航空機の座席ポケットなどへの収納を考慮してのことらしいです。

nc60_3.jpg

ノイキャン機能を使うためにはバッテリーが必須ということで、NC60は右ハウジングに乾電池を収納するような設計になっています。ハウジングの下にある円いボタンを押してカバーを開いて乾電池を入れるだけ。ノイキャン機能を有効にするにはは、右ハウジングにあるPOWERスイッチをONにします。ノイキャンが有効な状態ではスイッチ上部のPOWERランプが赤く点灯します。ちなみに、乾電池の持続時間はソニーのアルカリで約30時間、マンガンで約15時間だそうです。なお、電池が消耗してくると同じく右ハウジングにあるPOWERランプが暗くなります。

nc60_4.jpg

ヘッドホン本体の作りは非常に丁寧で、メディアのレビューにも書かれていましたが質感はそこそこ高いです。イヤーパッドもD777SL同様にソフトでしっとりしており、装着感も非常に良いです。長さ調節の金具は平板タイプでメモリ入り。ヘッドバンドも非常に柔らかく頭が締め付けられる感覚はありません。この辺は金具の曲げが絶妙なんでしょうね。これもひとつの職人芸なのかもしれません。

nc60_5.jpg

一応、手元にある「MDR-D777SLicon」と比較してみました。サイズ的にはNC60の方がひとまわり大ぶりですが、パーツの構成が似ているため、設計思想そのものは非常に近いと感じました。SONYロゴが入っている部分も色こそ違いますが、3次曲面のヘアライン仕上げになってます。曲面はD777SLよりは緩やかで平面に近いですが…。

デザイン的には、非常にオーソドックスというかおとなしめ。カラーリングも、ハウジングのヘアラインパーツの円周部分とヘッドバンドの金属の平板を除き、大半がブラックなんです。出張が多いスーツ姿のビジネスマンが使っても違和感がないというところを狙ったのでしょうかね。個人的には好きなデザインですが、荒川静香さんは使ってくれなさそうな、ある種男性的なヘッドホンといえそうです。もちろん自分個人の先入観ですが…。

で、肝心要のノイキャン性能と音質についてなんですけど、正直、え~こんなもんなのという感じです。ノイキャンオフの状態では、音圧もなくフィルターがかかったような、音が奥に引っ込んでしまっているような印象です。ノイキャンオンでは、音質が一転。全体がブーストされたかのように定位や音像がくっきりするのですが、高域~中域が強調され、反対に低域が引っ込み気味なるのが気になりました。ちなみに、インピーダンス値がノイキャンオン時に40Ω、オフ時に100Ωだそうですが、これが何か関係しているのでしょうか。知識がないのでよくわからないのですが…。

D777SLと聞き比べてみましたが、NC60のノイキャンオン時に音量的にほぼ同等という印象。メディアのレビューにもあったとおり、NC60の場合はノイキャンオン状態で使用することをすすめていたのもうなずけました。ちなみに、以前購入した「MDR-NC32NXicon」はインナーイヤータイプということもあるのか、ノイキャンがオンでもオフでもさほど音量に変化は無いです。NC60の場合はノイキャンオンとオフであからさまに音量が変わるので少々とまどいましたです。NC32Xで感じた音質の変化は、「あれ、変わったかな?」というレベルなんですが、NC60の場合ははっきりと変化します。

必ずしも音が悪いとか聞きにくいというわけではないのですが、ハウジングにノイキャン回路が入るだけでこんなに音って変わるんだということを認識させてくれるのがNC60です。アナログの権化のようなD777SLと比べること自体間違っているのかもしれませんが、あまりの違いに少々驚きました。

また肝心のノイキャン機能ですが、先週末にウォークマンA808とNC60とNC32NXをもって渋谷までお出かけして検証してきました。NC60は1/6、NC32NXは1/4のノイズ低減効果があるようですが、移動中の地下鉄車内でも街中でも、ぶっちゃけ性能の違いを体感できませんでした。NC60は密閉イヤーパッドを採用しているのでその分ノイキャン効果も高いのかなあと思っていたのですが、必ずしもそうではなかったです。

あと歩行時に足から伝わってくる振動音がかなり気になりました。NC60は正直街歩きには向かないですね。もちろん、履いている靴によっても違うでしょうし、ノイキャンヘッドホンをしたままの歩行自体がある意味危険行為なのであまりやる人もいないとも思うのですが…。それと、これはノイキャンの宿命だと思うのですが、機能オン時はやはりそれなりにホワイトノイズが出ます。このヘッドホンが使われる環境を考えれば個人的には十分許容範囲です。

iconicon以上が購入後数日間使ってみた感じたNC60の印象です。ほんの数日間しか使っていなくて結論を出すのもどうかとも思いますが、正直なところ自分にはこのノイキャン最高峰と言われるヘッドホンの良さが理解できませんでした。好みの問題はありますが、ぶっちゃけNC32NXの方が自分には合っているというか、良いじゃんぐらいの勢いです。半額で買えたから良かったようなものの、もしも定価で買っていたらかなりがっくりきたかもしれません。当初は「DR-BT50icon」を買うつもりだったんです。ただ、そうすると使える機器が限られちゃうし、なによりデザインがD777SLとそっくりだったこともあって、汎用性を重視してNC60に決めたのですが、正直自分には必要なかったかもしれません。

ということで、少々厳しい評価になりましたが、これはあくまでSPA個人の感じた印象です。人によっては全く印象も異なります。なので、購入を検討しているという方は、絶対に視聴した方が良いと思います。高い買い物ですから、ポータビリティ性能についても見定めないとですね。

(やっぱり、ヘッドホンにも相性ってあるんですよ、きっと…。)

続きを読む ノイキャンヘッドホンの最高峰「MDR-NC60」を使ってみたけど…

PSPにもBluetoothを… 【追記あり】

風邪をひいて寝込んでいる間もプレイしてしまうほど、どっぷりはまりまくりな「モンスターハンターポータブル2nd(MHP2)」やスゴ録「D900A」のおでかけ機能にお風呂でロケフリと、かつて無いほどに稼働率が上昇中のPSP。さらに、ウォークマンA800シリーズicon用のBluetoothオーディオトランスミッター「WLA-NWB1icon」購入でBluetooth熱も絶賛上昇中。(そういえば、パーソナルオーディオサポートに「WLA-NWB1K」のQ&Aが掲載されましたね。お持ちの方は一度目を通してみてはいかがでしょうか)

ハマリ中のMHP2のプレイには割と音に集中するのも重要だったりします。フィールドを歩き回っている間も、そこに暮らす動物やモンスター達、つまりは自然界の音が常に発せられているのです。鳴き声や移動時の音など、ターゲットが近くにいる、また近づきつつあるといった状況が音によっても判断できるというわけです。そんなこんなで、MHP2のプレイにヘッドホンは欠かせなくなりつつあるのですが、こうなってくるとPSPにもBluetoothが欲しくなってきます。モンスターに対峙しているときなど、激しくPSP本体を操作するのでヘッドホンのコードが煩わしくなることが多いのです。ということで、何か良い製品はないものかと色々と物色してみました。

まずは、ロジテックの「Bluetooth1.2対応 ワイヤレス ステレオヘッドフォン+PSP用アダプタ – LBT-PS100C2シリーズ」。3/8のエントリーで取り上げていたものですが、この製品は耳掛け型ヘッドフォンとBluetoothトランスミッターがセットになっています。エントリーにも書きましたけど、ヘッドホンは「VGP-BRM1Dicon」で使いたいので、トランスミッターだけ欲しいのですが、単体発売はしていないんですよね。

ちなみに、過去のエントリーを調べ直してみたらブルーテーク社がこの手のトランスミッターの単体販売をしていました。Bluetooth Ver.1.2対応、リチウムイオン充電池内蔵で連続使用時間は約6時間。A2DPプロファイル対応機器であれば他社製品と組み合わせて使える可能性もあるようなことでした。>PSP専用Bluetooth送信ユニットが登場

また、両社の製品情報を見る限り、トランスミッターのデザインこそ微妙に違いますが、ヘッドホンのデザインを見ると同じなのでどうやら製造元が共通しているようです(オーディオテクニカらしい…)。Bluetoothのバージョンが1.2なのでソニー製品ほど高音質は期待できないですが、ゲームやビデオを楽しむぐらいなら申し分ない品質だろうということで、購入に向け具体的な検討に入ることに。

アマゾンで調べたら両社の製品がすでに発売中で、ロジテックの「LBT-PS100C2BK」が税込13,397円で、ブルーテークの「BT450PX」が税込6,650円で販売されていました。ヘッドホンは必要ないので、お目当ては必然的にトランスミッター単体の「BT450PX」になりますが、バージョンが1.2にもかかわらず、ウォークマン専用「WLA-NWB1icon」同様の結構なお値段でちょっと引き気味。また、同社のサイトで確認してみたところ、適合するヘッドフォンは同社製の2機種のみと書いてあります。PSPとの一体感を考えるとベストなのですが、手持ちのレシーバーで使えない可能性があるとなるとうかつには手を出せません。

iconiconちなみに、PSP専用でなければ選択肢は増えます。音質、相性を考えれば、ソニーのポータブルステレオトランスミッター「TMR-BT10icon」がベストになりそうですが、筐体デザインが好みでないのと、なによりあのカールコードが煩わしく見えてどうにも手が出せません。価格も7,980円とそれなり。同様の製品では、JabraのBluetooth Music Adapter「A120S」がありますが、こちらはPDFの説明書を読んだら買う気が失せました…。(ちなみに、A120Sのアマゾン販売価格は税込6,588円です)

てなことで、どうしたものかと悩んでいたところ、約一年前に購入していたPLANTRONICSのBluetoothステレオヘッドセット「PULSER 590A」のことを思い出しました。「VGP-BRM1D」購入後は存在感も無くなってしまっていたのですが、Bluetooth1.2の実力を再度確認する上で、久しぶりに充電して使えるようにしてみました。

自分のインプレにも書きましたが、この590Aには「ユニバーサルアダプター」という名の汎用タイプのトランスミッターが付属します。で、ふと思ったのがこのトランスミッターがVGP-BRM1Dとペアリングできるなら、ひとまずハッピーなんじゃないかと。参考までに、自分のBRM1Dプチインプレを確認してみたら、すでにこの段階で590Aの存在を無視しており、ペアリングできるかどうかの検証すらしてません。ということで、早速ペアリングに挑戦!

BRM1_590.jpgところが意気込むまでもなくあっさりと完了。詳細な手順は書きませんが、何の問題もなく使えるようになってしまいました。わーい!対応プロファイルを考えれば当たり前といえば当たり前なんでしょうね。だた、ゲームプレイ時はやはりアダプターの処理がやっかいというか煩わしいですね。ひとまずはUMDスロットの部分にベルクロで固定するなど、対処方を模索しようと思います。

そんなこんなで、検討やら検証やらをした結果、PSP用のトランスミッターを買わずにすんだということなんですけど、最終的な結論というか言いたいのは、PSPにもBluetoothを採用(内蔵)しようよってことです。まあ、噂では次世代機には載っかるという話なので、そっちに期待すれば良いんでしょうけどね…。

ノイキャンヘッドホン最高峰「NC60」はNC機能のON/OFFで音質が変わるのか、変わらないのか?

ノイキャンヘッドフォンは進化する–ソニー「MDR-NC60」

CNET JapanのEditor’s Reviewにソニーのノイキャンヘッドホン最高峰モデル「MDR-NC60icon」が取り上げられました。音の「クリアさという面では、全体的にベールを1枚かけたような印象がある」ものの、「音楽の気持ち良いところをキレイに際立たせてくれるので、騒音を感じる場所でも、音楽を心地よく聴きたい人にオススメ」とか。

iconicon「ノイズキャンセルのオンとオフでも音質自体に変化はなく、非常に素直な音」との記述がありますが、以前のエントリーで取り上げたIT系メディアのレビューでは、「NCのON/OFFで大幅に音質が異なるのは気になる」、「NC OFFの時より遙かに音質は向上する」との評価でした。

すでにおわかりの方も多いと思いますが、ソニスタの最後のクーポンで自分が購入したのは実はこのヘッドホンで、初めて使ってみた段階でノイキャンのON/OFFであきらかに音質が違うことを確認できています。音の善し悪しは好みにもよるので人によって評価が異なるのは致し方がないにしても、このヘッドホンのNC機能については音の質の違いをはっきりと認識できると思うんですけどね…。「2Bの鉛筆で書いたような、しっかりとした音像」という説明もしっくりこないっす。ご購入なさった皆さんの感想はいかがですか?

音楽再生時に自然なノイズ低減効果を体感できる「MDR-NC60」

どこまでも自然さを失わないノイズキャンセル――ソニー「MDR-NC60」

ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン最高峰モデル「MDR-NC60icon」のレビュー。

iconicon高級感のあるデザインと素材感、非常に快適な付け心地と、本体の出来も良いようです。NC機能がオフの状態の遮音性能も優れており、低い周波数帯のノイズには効果が高いとか。NCオンでは、静かな室内ではヒスノイズが気になったり、音楽再生無しの状態ではノイズ低減効果を体感できないようですが、音楽再生時には印象が一変、自然なノイズ低減効果を体感できるとか。さらに、「フィードバック方式を採用するため、風切り音の影響を受けないのも好ましい」とか。総論としては、「解像感も高く、ソースを選ばないヘッドフォンと言える」が、「40ミリドライバーを搭載した製品としては少し低域の厚みに欠けるきらいがある」ことと、「NCのON/OFFで大幅に音質が異なるのは気になる」とのことです。

自分も今年に入ってから購入した「MDR-NC32NXicon」もNCのONとOFFで音質が異なると感じていましたが、NC60も同様なんですね。ちなみに、My SonyでNC60購入者向けの体験談応募を実施しています。採用された体験談はソニーヘッドホンサイト MDR-NC60スペシャルコンテンツページで「MDR-NC60体験談」として掲載するそうです。

昨日のエントリーでも紹介していますが、ウォークマンA808とBluetoothトランスミッター「WLA-NWB1icon」の相性がことのほか良かったので「DR-BT50icon」を追加購入しようかなあと思っていたところなのですが、ヘッドホンを選ばない「VGP-BRM1Dicon」と「MDR-NC60icon」と組み合わせる手もあるんですよね…。ソニスタの15%オフクーポンが残り一枚。αレンズ「SAL1680」用にと思って取っておいたのですが、ぼやぼやしているうちにすでにステイタスが入荷待ち。2月以降は散財が続いているので、この際レンズは後回し。ということで、「DR-BT50icon」にするか「MDR-NC60icon」にしようか。あ、でもこれから暖かくなるからヘッドバンドタイプはつらくなるかなあ…。てなことで、桜の季節を前に物欲迷走中のSPAでございます。

【追記】その後、AV WatchにもNC60のレビューが掲載されました。「これといって飛び抜けた音質や機能があるわけではないので、完成度は高いが今ひとつインパクトにかける印象もある」としながらも総合的には高評価。「非連続的なノイズへの対応スピードで、実際のNC効果以上に、騒音が低減したように感じる」とのコメントもあります>【新製品レビュー】完成度を増したソニーのノイズキャンセルヘッドフォン-音質も向上。ソニー「MDR-NC60」

それと、3/23現在ではありますが、アマゾンでEX90SLが税込5,666円とかなり安くなってます。また、NC22Bも税込5,980円とかなりリーズナブルな価格で売られています。

続きを読む 音楽再生時に自然なノイズ低減効果を体感できる「MDR-NC60」

音は良いが操作レスポンスと設定が課題の「WA1」

PCにストックした音楽を無線LANで聴くWi-Fiオーディオ「WA1」

バイオのエクステンションラインiconシリーズ、Wi-Fiオーディオ「WA1icon」をデジタルARENAがレビュー。本体操作の「応答の遅さにはかなりの痛痒(つうよう)を感じた」そうです。言葉どおりにとるならば、かゆみはわかるけどいたみまで感じるってことは相当イライラするととっても良いのでしょうかね。音質の評価は、「機能と価格を考えると十分以上のクオリティー」とか。みんな口を揃えてこう言いますね…。また、セキュリティソフト絡みでサポートが苦労する製品かもしれない、防水性能がない点が惜しいなどのコメントもあります。

そうえいば、数日前にパイオニアからPLCを利用したネットワーク・オーディオシステムが発表されましたね。母艦となるサウンドステーションから、各部屋のネットワークスピーカーへ電源コンセントを介して音楽を配信するシステムとかで、BGM的な利用ニーズにこたえる商品のようです。「主要都市に住む20代後半から30代の、共働きで子供のいない夫婦(おお懐かしのDINKS!)」がターゲットで、家の中に音楽が溢れる=音楽が生活に溶け込むというライフスタイル提案商品。いいじゃないですか~。PLCの是非はともかく、個人的にはこのコンセプトには乗っかってみたいと思わせるモノがありました>パイオニア、音楽を“飾る”PLCネットオーディオを提案

それと、先日米ラスベガスで開催されたソニーの「Open House 2007」では「BLUETOOTH PERSONAL AUDIO SYSTEMS」なるオーディオ製品が発表されたんですね。NetJukeでもなく、WA1でもない。PLCオーディオとも違うBluetooth採用商品ということで、とっても気になりますです。

40mm径ドライバ搭載で24bit DAC内蔵のBluetoothヘッドセットが登場

ソニー、24bit DAC内蔵Bluetoothヘッドセット上位機-40mm径ドライバ搭載。ネックバンド型も

iconiconソニーは、40mm径ドライバや24bit DACを内蔵した密閉型の「DR-BT50icon」とネックバンド型の「DR-BT21Gicon」のBluetoothヘッドセット2モデルを3/21に発売します。

Bluetoothのバージョンは2.0。対応プロファイルはA2DP、AVRCP、HFP、HSPで、AVRCP対応機器との連携時には、ジョグスイッチから再生/停止などの操作が可能とか。また、電源は内蔵リチウム充電池で、付属のACアダプタで充電。DR-BT21Gの連続通信時間は約17時間。連続待受け時間は約200時間。重量は約180g。DT-BT21Gの連続通信時間は約11時間、待ち受け時間は約100時間。重量は約63g。

iconicon価格はオープンプライスですが、店頭予想価格はDT-BT50が2万円前後、DT-BT21Gが1万円前後の見込み。なお、ソニスタでは、3/8(木)10:00から両機の先行予約販売を開始予定。販売予定価格はDT-BT50が19,800円、DT-BT21Gが9,980円(いずれも税込・送料別)。

個人的にはD777ベースのDT-BT50に大注目。1月のCESで出展され小寺さんもレポートしてくれたものですよね>ソニー、Bluetoothヘッドホンの最高峰「DR-BT50」を米国で3月に発売

次は「MDR-NC60icon」と「DR-BT50」が合体したBluetooth採用のノイキャンヘッドホンか…。

それはそうと、新ウォークマンの発表もそろそろですね。ヘッドホン新製品がみな3月発売なのも怪しいぞと…。

続きを読む 40mm径ドライバ搭載で24bit DAC内蔵のBluetoothヘッドセットが登場