「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

ケースイさんがソニーのUSB搭載レコードプレーヤーをレビュー(お便り紹介もアリ)

お気に入りのアナログ盤を手軽にデジタル化 − ソニーのUSB搭載アナログプレーヤーを使ってみた

Phile-web、ケースイこと、鈴木圭水さんの次世代AV NAVI【第33回】で、ソニーのUSB端子搭載のステレオレコードプレーヤー「PS-LX300USBicon」が取り上げられました。ややチープな造りで、オーディオマニアにはオススメできないものの、レコードの資産を手軽デジタル化するにはうってつけとか。「社内からは反対もあったように推測できるが、よくぞ製品化してくれたと拍手を贈りたい」とのコメントもあります。なお、付属ソフト「Sound Forge Audio Studio LE」はCDDBに対応していないため曲名を手打ち入力しないといけないようです。

iconicon4/15発売予定ということで、購入を検討している人には貴重なレビューですね。自分も先日実家に立ち寄った際、レコードを持ち帰ってきていますが、それもこれも「PS-LX300USB」の発表に触発されてのこと。実際に買うかどうかは思案中ですが…。また、最近USB出力可能なレコードプレイヤーのレビューをポツポツ見かけましたのでリンクしておきます。

LPレコードの音をUSB出力できるDDプレーヤー(元麻布春男の週刊PCホットライン)
アナログレコードの音を 気軽にCDへ録音できるプレーヤー

さておき、実家で見つけたソニーのノベルティラジオ絡みで、少し前に寿方さんからこんなお便りをいただいていました。(感謝です&ご紹介が遅くなりました)

続きを読む ケースイさんがソニーのUSB搭載レコードプレーヤーをレビュー(お便り紹介もアリ)

ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申すにもの申される

ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申す」という約一ヶ月前のつぶやきに対して、お二人の方から二日連続して以下のようなお便り頂戴しました。

(from さくらさん)毎日、記事を楽しく拝見しています。2008/2/20の「ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申す」のイヤーピースが落ちやすい件は非常に同感です。私はMDR-EX90SLiconを愛用していますが、これまで3個紛失しました。これ以上別売りのイヤーピースを買うのもいやなので接着しようかと思ったのですが、ふと良いアイデアが浮かびました。
実はSHURE社のE2c用ソフト・フレックス・イヤパッド(黒色)がソニーと似ているのです。試してみるとEX90SLにぎりぎり装着できたため、ちょっとぐらい引っ張っても取れなくなりました。耳への装着感も同じラバー製のため全く違和感がありません。残念ながらアマゾンは在庫切れですが、秋葉のヨドバシにはありました。サイズはSMLの3種あります。値段はMサイズ10個入りで2000円くらいです。ちょっと高いですが、友人と共同購入すれば安く手に入ると思います。以上参考になれば幸いです。それでは今後も記事を楽しみにしています。

自分は結果的に無くしてはいないのですが、無駄な出費が続いております…。さてさて、Shureのソフト・フレックス・イヤパッドが使えるんですねー。音質的にはどうなんでしょうか。自分も「E2c」持ってますが、相当前に購入しているのでソフトタイプのパッドは付属しなかったです。お知らせ感謝です。今度見つけたら購入してみようと思います。

ちなみに、EX90にEX700に付属のイヤーピースを付けて使っている人もいますね。あれは装着部のゴムがかなりしっかりしているのでがっちり止まるんですよね。EX700のイヤーピース、部品扱いにしないで普通にサイズごとにばら売りして欲しいです…。

(from KOMさん)イヤーピースにもの申すにもの申す。「イヤーピースが耳に残っているのに気付かなかった」という話がありましたね。「そんなわけねーよ!ガハハ」と笑ってた自分もやってしまいました_| ̄|○。
earpiece.jpgウォークマンS706Fなんですが、フレキシケーブル切れの修理から戻ってきてから、はずれやすくなった気が。あまり気にしてなかったのですが、新しく買ったA828の取説に「取り付けを確実にするためにイヤーピースを回転してください」。なぬー!確かにはめ込んだ後に回転させると、はずれにくくなります。そういえば、S706F修理の際、ちぎれていたゴムカバーも交換されていました。交換時に回転させてなかったってことか、、、クリリンのことかー!(いや、クリリンは関係ありませんが)
S706Fの取説には「回転」の事は書いてありません。A828の取説も私はたまたま気付きましたが、気付かない人は気付かないでしょうな、、、

やってしまったようですね、がっはっは。と他人の不幸を笑ってる場合ではないですね。さておき、なんとA820シリーズの取説にそんな記述があるですか。早速確認してみると…おー!書いてある書いてある(上画像参照)。というか、A820シリーズ付属のノイキャンヘッドホンのイヤーピースってのっけからきつめで取れにくいですねー。

earpiece_1.jpgイヤーピースをはずしてみたら、なにやら形が変わってます。上がEX90で下がA829付属のヘッドホンのイヤーピース装着部の拡大なんですけど、前者は平らな円柱なのに対して、後者の装着部は鋭角な細みのパーツになってました。このパーツのおかげでイヤーピースががっちり固定され、はずれにくくなっているようです。手持ちのEX90ではイヤーピースを回転しようが何しようが、きつくはなりませんでした。もしかしたら、最近のこの手のヘッドホンは皆、イヤーピース装着部のパーツが変更されているのかもしれませんね。今度ソニービルあたりで確認してみようと思います。

ちょっと言いにくいのですが、この手の商品は耳に入れて使うものなので、耳そのものをキレイにしていないと、色々なものが付着してイヤーピースが取れやすくなってしまうことも考えられますね。ソニーのせいばかりにしないで、たまにはヘッドホンのイヤーピース装着部とイヤーピース自体も掃除してみますか。もちろん、自分の耳も…。

【追記】その後、ルースさんからヘッドホンのイヤーピース装着部についてこんなお便りいただきました。(感謝です!)

続きを読む ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申すにもの申される

MDR-NC500D vs. QuietComfort 2 ~総合評価で引き分け

最新ノイズキャンセリングヘッドホン(1)――ソニーが高性能製品を発売、王者ボーズに挑む

日経トレンディネットの特集「ノイズキャンセリングヘッドホン 最新製品・徹底レビュー」に先日発表されたばかりの、世界で初めてノイキャン機能をデジタル化した「MDR-NC500Dicon」が取り上げられています。比較対象はBOSE「QuietComfort 2」。耳への圧迫感・違和感はテストした製品の中で最も弱かったものの、ホワイトノイズとバッテリーの持ちが悪いことやや気になったとか。ややドンシャリ傾向ながら、全体的には硬めで立体感やクリア感のある音質だそうです。5段階評価は音質で満点の5、ノイキャン効果は4.5で「QuietComfort 2」と全く同じでした。なお、電池ボックス付きコードの画像もあります。結構かさばりそう…。

iconicon上司の「お金がかかってもいいから、いいものを作りなさい」という英断と厳しい指導の下、開発されたNC500D。実力の程はまだ確かめておりませんが、音質についても相当の自信作であることは確かのようです。近いうちにショールームで視聴してこようと思います。

ちなみに、特集はまだまだ続くようで、1万円台後半~2万円台前半クラスでNC60、カナル型タイプではNC22などが取り上げられる予定みたいです。番外編でノイキャン機能内蔵ウォークマンについても評価してくれると良いのに…。

スピーカー市場で高額化の動き~3-4万円の価格帯が前年比の3倍の伸びに

静かに広がる高額スピーカー人気、金額シェア1-7位を独占するのは?

BCNランキングによるスピーカー市場動向分析。08年2月の製品別販売金額シェアトップ10は3~4万の高額スピーカーが上位を占め、中でもBOSE製品が人気とか。メーカー別の2月の販売金額シェアではBOSEが21.4%でダントツ。11月以降はコンスタントに20%超えのシェアを維持。ソニーはというと、ロジクールにも大きく引き離され、エレコムとプリンストンと競り合っているような状態。2月の販売数量シェアではエレコムとサンワサプライがが15~20%前後で首位争いを繰り広げており、ソニーはロジクールと10%台のシェア争い状態。エレコムとサンワサプライの販売数が多いのは1000~2000円台の製品が上位を占めているからのようです。また、2月のスピーカー機種別ランキングではソニーの「SRS-A201icon(ソニスタで1,980円)」が4位にランクインしています。

iconicon価格帯別では、販売台数で5000円未満の製品が最も多く、約3割を占めているそうですが、昨年同期との比較すると高額化の動きが鮮明に表れているとのこと。特に顕著なのは、35,000~40,000円の価格帯で、台数シェア自体は低いものの前年比の3倍近くまで伸びているそうです。部屋の中でもポータブルオーディオやPCで音楽を聴くスタイルが定着してきており、音質や使い勝手にまでこだわるユーザー向けの新市場がそこにあるとまとめていました。

iconicon35,000~40,000円の商品が伸びているとのことですが、ソニー製品ではアクティブスピーカーシステム「SRS-ZX1icon」やパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」などがそれに相当しそうです。そして、忘れていけないのが「Rollyicon」。スピーカーの仲間に入れるのはかわいそうかもしれませんが、自分を含めBluetoothスピーカーとして使いこなしている人も多いはず。今週発売予定のBluetooth内蔵のウォークマンA820シリーズと組み合わせれば、ひと味違った音楽スタイルが楽しめますよね。(ところで、Rollyのカラバリ展開はどうなんたんでせうか…)

iconiconこうしたスピーカー市場の盛り上がりの背景にはポータブルオーディオ市場の隆盛、とりわけiPodのヒットが影響していることは紛れもない事実。iPodエコノミーのパワーをまじまじと感じます。ソニーも海外ではiPod向けのオーディオ機器を発売していますが、ウォークマンの製品戦略のこともあるのか、日本への投入は見送られています。これを日本にも導入できたら上のニュース記事にあるような国内の勢力図も今とは違ったものになるのかもしれません。というか、出しましょうよ、Bluetoothのドングルだけでも…(まだ言うか)。

そういえば、Bluetoothスピーカーの新製品「SRS-BT100icon」がソニスタで早くも入荷待ちですね。A820シリーズと一緒に購入した人が多かったんでしょうね。ヘッドホン同様、スピーカーも面白くなってきました。ソニーのオーディオは本当に元気です。

続きを読む スピーカー市場で高額化の動き~3-4万円の価格帯が前年比の3倍の伸びに

世界初、ノイキャン機能をデジタル化したノイキャンヘッドホン「MDR-NC500D」

世界初、ノイズキャンセリング機能をデジタル化 周囲の騒音を約99%低減するノイズキャンセリングヘッドホン発売

ソニーは、世界で初めてノイズキャンセリング機能をデジタル化し、周囲の騒音を約99%低減するノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC500Dicon」を4/21に希望小売価格49,350円で発売すると発表。騒音をデジタル信号化して高速処理するDNC(デジタルノイズキャンセリング)ソフトウェアエンジンを開発したことでノイズキャンセリング機能のデジタル化を実現。綿密なフィルター特性により、ノイズキャンセリング機能を大幅に向上し、またキャンセリング時に起こる再生音への影響を「デジタルイコライザー」が制御することで高音質再生を実現しているそうです。

iconicon「AIノイズキャンセリングモードボタン」を押すと、最適なノイズキャンセリングモードを3種類のモードの中から自動で選択。様々な特性を持つ騒音に合わせて効果的なノイズキャンセリングを実行できるとか。また、大口径40mmドライバーユニットを騒音検出マイクと一体にすることで、マイクと振動板を可能な限り近い位置に設置することができ、安定かつ広帯域のノイズキャンセリングを実現しているそうです。なお、電源は内蔵リチウム電池ですが付属の電池ケース付きコード利用時には単3電池も使用可能らしいです。内蔵リチウム充電池利用時の電池持続時間は約16時間、アルカリ電池使用時は約10時間。

MDR-NC500Dスペシャルコンテンツ
MDR-NC500D開発者インタビュー

これこそがノイキャンヘッドホンの最高峰ということなんでしょうね。開発者インタビューには、開発のスタートが2年ほど前で、基本的なシステムを組み込んだ初号機が出来たのが1年ほど前との記述があります。相当な時間をかけてブラッシュアップしたんですねー。また、「音質もとてもよくなりました」、「音質がよくなるからこそ、デジタル化したといってもいいぐらい」とのコメントもあります。NC60には少々がっかりでしたが、今度は期待できそう。というか、NC60は噛ませ犬だったんかいーっ!最大のネックは価格。ソニスタでは39,800円ですが、それでもサクッと手が出る値段じゃないっすね。むー・・・・・。

ヘッドホンと言えば、最近こんなものを買いました。

続きを読む 世界初、ノイキャン機能をデジタル化したノイキャンヘッドホン「MDR-NC500D」

ソニーがUSB端子搭載のレコードプレーヤーを発売~付属ソフトでデジタル変換

USB端子搭載のステレオレコードプレーヤー『PS-LX300USB』発売~付属のソフトウェアでデジタルデータへの変換、CD-RやCD-RWへの録音が可能~(ソニードライブ)

iconiconソニーが、レコードから音楽を手軽にPCへ取り込めるUSB端子搭載のステレオレコードプレーヤー「PS-LX300USBicon」を4/15に28,350円で発売すると発表。手持ちのPCへUSBケーブルで接続、付属ソフトを使ってレコードからPCへ音楽を取り込み、楽曲の編集や保存が可能。保存された楽曲は、付属ソフトとPCのCDドライブを使って、CD-RやCD-RWへの録音ができるほか、ATRAC形式やMP3形式などのデジタルデータに変換し、ウォークマンなどの携帯音楽プレーヤーへの転送も可能。同機を使えば、思い出のレコードコレクションを簡単にデジタルデータに変換して、最新のデジタルオーディオ機器で楽しめるそうです。

R35世代までにアピールしそうですね。レコードを知らない子供たちには縁のない製品でしょう。付属ソフトはあの「Sound Forge Audio Studio」のライト版ということで他の用途にも使えるのかな。実家にあるLPライブラリをこいつで変換したいぞー。

【追記】ソニーのAVアンプ「TA-DA5300ES」にDeep Color対応機器とのHDMI接続時にGUI表示が出ない問題などが発生することがわかったそうです。対象製品の製造番号は2200001~2201553。該当製品は訪問の上、預かり修理(無料)を行なうとか>マルチチャンネルインテグレートアンプ「TA-DA5300ES」ご愛用のお客様へ お知らせとお詫び(AV/Hi-Fiオーディオ・お知らせ)

続きを読む ソニーがUSB端子搭載のレコードプレーヤーを発売~付属ソフトでデジタル変換